・Canon EF 24-70mm f/2.8L II USM review
- 新型は旧型よりも顕著に軽くなっているが、それでも非常にしっかりとした感触で、耐久性を疑う理由は全くない。
- AFは速く静かで、上級モデルでは一貫して正確だったが、650D(Kiss X6i)ではこれは必ずしも当てはまらず、絞り開放ではピント精度にバラつきがみられた。ライブビューモードでは、AFはかなり遅くなる。ライブビュー中のAFは極めて静かだが、閑静な場所では動画にAFモーターのクリック音が記録されるかもしれない。
- APS-Cの解像力は並外れて優秀で、画面全体の均一性とズーム全域の一貫性は注目に値する。このレンズは開放からとても良好な性能で、絞ってもあまり改善する余地が無く、F2.8とF8のMTF50の違いは小さい。これはどのような基準で見ても、卓越した性能だ。
- フルサイズの解像力は、中央は全ての焦点距離で極めて高い。隅は中央の目も眩むような高解像力には及ばないが、それでも非常に良好だ。画面全域の解像力のピークはF5.6-F11で、それより絞ると回折の影響が見られ始める。
- 倍率色収差は、APS-Cでは極めて少ない。若干の色ズレが見られるが、実写では問題はなさそうだ。フルサイズでは、色収差は極めて少なく、隅で多少の色ズレが見られるが実写で問題になることはあまりないだろう。
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは無視してよい値だ。フルサイズでは24mm F2.8で2段分で、絞れば徐々に改善するが、完全に解消はしない。望遠端では、開放でいくらか隅に周辺光量落ちが見られるが、F4に絞ると解消する。
- 歪曲はAPS-Cでは小さい。広角側では穏やかなタル型で、直線的な被写体では目立つこともあるかもしれない。望遠側にズームすると歪曲は減少し、望遠端では糸巻き型になるが、実写では35-70mmでは目立たないだろう。フルサイズでは、歪曲は広角端で1.7%の非常に強いタル型で、望遠端では-1.6%の糸巻き型に変わる。これは直線的な被写体では、問題になる可能性が十分ある。
- 逆光耐性はとても良好で、冬の低い太陽を直接画面に入れて撮影したが、ほとんど問題はなかった。
- ボケ味は、背景のボケはスムーズで、どの焦点距離と撮影距離の組み合わせでも極めて良好だ。色収差による色ズレもほとんど見られない。ボケは、このタイプのレンズとしては実に望ましいものだ。
- 近接撮影では少し性能が落ちる。開放付近では格段に悪く、しっかりと解像させるにはF5.6かそれ以上に絞る必要がある。AFは近接撮影では後ピンの傾向がある。
- 24-70mm F2.8L II の光学性能はトップクオリティの単焦点に非常に近く、ほとんど欠点のないレンズだ。このレンズは高速で正確なAFと防塵防滴を備え、大きな欠点を見出すのは全く困難だ。タムロン24-70mm VCが有力なライバルで、タムロンは素晴らしい光学系と手ブレ補正、防塵防滴をオールインワンで備えているが、キヤノンは群を抜いて良好な光学系なので、単純に最高を求めるならキヤノン以外の選択肢はない。
- 良い点: ほとんど欠点の無い見事な光学系、素晴らしい逆光耐性、速く正確なAF、防塵防滴で素晴らしい造りのクオリティ。
- 悪い点: 50-70mm域の開放で嫌な周辺光量落ちがある、近接撮影で顕著に画質が落ちる、手ブレ補正が無い、非常に高価。
総合点は87%の金賞で、非常に高い評価となっています。解像力はズーム全域で文句のつけようのない高い値で、色収差も目立たないので、光学系はかなり優秀と言ってもよさそうです。ボケ味も良好なようなので、ポートレートにも活躍しそうですね。結論では、ほとんど欠点がないレンズと評されていますが、近接撮影時の画質の低下は若干気になるところかもしれません。
ともちゃん
手振れがないのでこのレンズから、24-70ISF4Lに買い換えましたが、確かに24-70F2.8Ⅱのほうが良かったようです。
結婚式の集合写真でF4を使いましたがいまいちのような気がしてましたが、絞るとフォーカスがずれるんですね。
ですがⅡ型でも70-20のⅡ型と同レベルとは言えなかったので、徘徊が始まってしまったのも事実です。
うわさの手振れ付が早期に出ることを期待しています。
スナップスキー
>近接撮影では少し性能が落ちる。開放付近では格段に悪く、しっかりと解像させるにはF5.6かそれ以上に絞る必要がある。AFは近接撮影では後ピンの傾向がある。
ここでも、フォーカスシフトが問題になってるみたいですね。
管理人
>スナップスキーさん
近接では開放でも後ピン傾向のようなので、フォーカスシフトの問題ではないようです。
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon-ef-24-70mm-f-2-8l-ii-usm/4
雨男
この頃のキヤノンのレンズは全て悪い点に「非常に高価」という言葉が入ってますね。
貧乏人には辛いです
沢庵
キャッシュバックに背中を押されてⅠ型から乗り換えてみました。
唯一心配だったのが初期の頃に指摘されていた個体差による当たり・ハズレでしたが、幸いにも杞憂に終わりました。
久々にキヤノンユーザーでよかったと思えるレンズですね。
さすがに単レンズを処分したくなるほどの性能ではありませんが周辺部の解像感には大いに満足しました。
ただ、こうなると現行16-35Ⅱとの間で性能的落差を顕著に感じてしまうんですよね。
なので、次は早々に超広角域のズームレンズを新規投入してもらいたいですね。
iku
欲しいです。積み立てしてるんですが、
70-200F2.8LⅡの前に購入したくなってきました。
第3幕
レビュー見る前に買ったけど、欠点がほとんど見当たらないですね。70-2002.8LⅡと、フルサイズ持ちには必携のレンズです。
404z
今の24-70II は外装にリコールになってもおかしくないような欠陥があるのが非常に残念です。
2月にキヤノンには問題を報告していますが いずれ多くの苦情が出る前にしっかり対策してほしいですし 今後の製品で同じ問題を起こさないように気を付けてもらいたいです。.
ガリガリ君こんにゃく味
404zさん、それはどんな欠陥でしょうか?.
hui
404zさん
ユーザーなので気になります
教えてください.
404z
もう10か月も経ちますし 書かないと意味不明なので長文になりますが以下の通りです。
24-70II はフードを付けるレンズ側のバヨネットの構造に問題があります(マウント側のバヨネットではありません)
まず レンズ側のバヨネット部分は 山が非常に小さく まるで模様程度の突起しかありません。
本来であれば突起の角度は2段構えでロック解除ボタンが無くともしっかり固定できるだけの山の高さが必要ですが 24-70II は 1段の僅かな突起があるだけです(これは実際に24-70 F4や70-200などと比べればわかりやすいです)
そしてバヨネット部分の鏡筒がプラスチック製(金属でないことは確認済み)なため その突起の角が簡単に削れてしまいます。
フード側もフード自身が小型で強度不足ため歪み易く 外れやすい(削れ易い)原因になっています。
フードが歪んでフード自身がマウント側にすっぽ抜けてしまう現象もレンズ側のバヨネット部分の山の高さが不足しているからです。
また フードのロックの爪も 突起にほんの僅かに引っかかっているだけですので フードの着脱を繰り返すうちにバヨネットの突起とロックの爪の両方が削れてしまい 結果フードがパカパカと簡単に外れるようになります。
(レンズの突起かフードの爪、どちらかが削れてしまえば 片方だけ新品交換しても 両方削れてしまうのは時間の問題です)
自分の場合はこの症状が出た時 補償期間内でしたので フードは交換、レンズは無料で修理してもらえましたが今後はどうなるか不明です。
24-70II はキヤノンの代表的なプロ用レンズのはずですが 外装についてはプロ用のクオリティは持っていません。
ロックボタンがあるにもかかわらず勝手に回って 勝手に外れてしまうようになる構造というのは非常に残念です。
このレンズをお持ちの方はわかると思いますが フードのバヨネットはかなり緩く ロックを解除するとフードがスルスルと動きます。当然ロック機構が壊れた場合、フードが簡単に落ちて使い物になりません。
この症状が問題になるのはもう何年か先かもしれませんが キヤノンには早めにバヨネットの構造を改良してもらい 部品交換してもらいたいです。
*フードに無理に外すような力を加えて症状を確認しようとすると削れて癖になりますのでやめた方が良いです.
ミック兄さん
24-70L2愛用していますがフードは一度も外れた事無いので今の所快調です。
確かに旧28-70Lや70-200Lは撮影現場で度々外れては飛んでいってました。
高い所や人ごみの中など外れては絶対に困る場面も有るのでこれからも地道に改良続けて頂きたいですね。
昔、「24-70にISが付くとかなり大きくなる。」
「一日持って歩く標準ズームでそれでも要ります?」って聞かれた事有ったのですが今なら買い足すかも。
有って困る機能では無いので早く見てみたいです。.
柴犬らんとひなのパパ
キャノンのLレンズのフードは、確かに値段の割に安っぽいと感じます。
10万を越えるレンズのフードがあれでは洒落になりません。一応、40D振り出しで一時ニコンに浮気したときもあるものの、現在は7D+5D2→5D3と乗り換えてきたCANONユーザーですが、ニコンの金環無しのレンズでももう少し『まし』です。.
ミック兄さん
24-70L2のフードの件ですが、
小型軽量を目指したズームレンズ先端に付ける
ショートタイプのフード全般に言える事でズームレンズユニットに直結して居る為
ショックや落下時に外れてレンズ本体を守る役割も持たせて有ります。
ですが広角側24mmはフードがちょっとズレただけで蹴られるので
プロ用としてはロックが無ければ危ないです。
でももしもの時に外れないとレンズを痛めるので
通常時は確実に動かない、緊急時は外れると言う絶妙な調整がされていると思います。
逆に言えば必要以上に丈夫に出来ない。
同じ理由でレンズ本体よりも柔らかくかつ弾力性のある材質である必要が有ります。
以上の仕様を理解した上でユーザーが出来る事は
レンズ先端をぶつけない
フードを外す時には確実にロックを解除する。
まあどちらもレンズを使う上では大事な事です。
この問題を解決するには旧24-70Lの様なレンズ外周部に付けるタイプのフードです。
大きくかさ張りますが望遠時にフード長も稼げますし、
最高の性能を目指して大きくなるかもしれない24-70ISにはこちらを是非採用して欲しいですね。.
404z
>ミック兄さん
もし衝撃対策などであっても(同様の小型のフードとズーム機構を持つ)24-70 F4や 24-105 F4と同じ構造のバヨネットでも良いわけで 24-70II のバヨネットは 本当に小さく平たい山ですので 単純に設計ミスだと思います。
他のレンズのようにバヨネットの構造がしっかりしていれば衝撃で フードが歪んだり角や爪が多少削れても そうそう着脱機構が壊れるということはないはずです。現状の24-70II のフードのバヨネットは構造的に脆いため 丁寧に使っても何年もは持たない気がします。
新しい300 F2.8、400 F2.8もフード周りの設計が酷くて結局 交換がアナウンスされましたし、5D3なども 操作性の良くない縦グリを始め 手で覆い隠せない邪魔なアクセスランプの配置など、社内で十分に議論されないまま製品化されてしまったのではないかと思えるような箇所がいくつも気になります。.
ミック兄さん
24-70L2のフードのバヨネット部はサイズに余裕があり
本体側の凸はフードのロック爪のみと接しています。
それを乗り越える異常な回転が有り凸が削れたと言う事は
二つの可能性が有るのと思われます。
その1 ロックを十分解除せずにフードを外してしまった。
その2 レンズをフード部分を掴んで着脱してしまった。
ロックが付いていなければ勝手にフードが本体から外れるのでうっかりで済む行為ですが24-70L2ではそうはいきません。
レンズ第一郡の近くがよじれるので光学系に良くない力が加わると予想されます。
なので意識的にバヨネット周りの強度を低く設計しているのではないでしょうか?
軽量コンパクト化の為のショートフードは防御力が下がるので
Lレンズのズームユニット直付けタイプは止めてレンズ外周部取り付けフードを採用した方が良いような気がします。
高価なレンズですので壊れると悲しいですしね。
404z
>ミック兄さん
フードが外れてレンズを守るというのは良いと思うのですが 突起が削れてしまっては 結局 鏡筒の交換が必要で レンズが壊れたのと同じことになってしまします。
自分のレンズの場合は 購入時にそこまで確認してなかったのでわかりませんが 元々成型不良が有ったのかもしれません。
バヨネットの構造がしっかりし もう少しフードを付けた状態の剛性が高ければ フードがグニャグニャと歪むこともなく 破損の恐れも減ったのではないかという気がします。
修理した2月以降 今のところ問題はないですが 意識せずに着脱を繰り返していると フードの爪が削れてきますので このレンズだけはなるべくロックボタンを押したままフードを装着するように気を付けています。
ミック兄さん
24-70L2の構造的な弱点はショートフード採用とロックを付けた事だと思われます。
恐らくCanonは
(その1) ロックを十分解除せずにフードを外してしまった。
よりも
(その2) レンズをフード部分を掴んで着脱してしまった。
の方を心配していて
これを繰り返せば第一郡レンズ部分やズームユニット付けねの破損が起こるかもしれないと考えているのではないでしょうか?
(禁忌行為だと考えている?)
だとすれば先にフード部分を弱く設計していても不思議では有りません。
404zさんの案件がこれに当てはまるかは解りませんが、
バヨネット部分が異常な力を吸収してズームユニットを守ったと考えれば不幸中の幸いだったのかもしれません。
しかし壊れた事には代わりないですし
ショートフード採用は大きく重く高価なLレンズには大正解とは言えなかったのかも?
ひょっとしたら404zさんの案件の後、こっそりバヨネットの凸部分の強度が改善されているかもしれませんよ。
自分は旧28-70Lからの入れ替えだったので24-70L2の写りの良さにびっくりしました。
高いレンズですしバンバン使って良い写真一杯撮りましょう!
みるく
キヤノンのは逆光が良く無いんですよねぇ…
HGR
>みるく
>キヤノンのは逆光が良く無いんですよねぇ…
田中希美男先生のブログに「逆光にめちゃくちゃ強い」って書いてありますけど?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/740/
サカナ
みるくさん
キヤノンEF24-70mm F2.8L IIに関してですが、逆光については以下のレビューが参考になります。
http://www.canonrumors.com/reviews/review-canon-ef-24-70-f2-8l-ii/
条件によっては優れた単焦点に比べてフレアやゴーストは出やすくなるかもしれませんが、このキャノンレンズに関しては逆光にかなり強そうですね。
ソニーもレンズによって逆光に強い弱いがありますが、ソニーFE24-70mm F2.8 GMは最高ランクの標準ズームですし、逆光が強いのではと期待しています。
京介
私もキヤノンのレンズは逆光に強いイメージが全くないので気になります
EF24-70f2.8L2ってフレアはあまりないんですけど、強いゴーストが出るんで逆光で使いにくいんですよね……
みるく
逆光に関しては実際使っての感想なんですが・・・
「ef24-70mm f2.8l ii usm 逆光」でググれば逆光耐性に不満で手放してる人もいますよ、自分は手放す程ではありませんが
infoの海外レビューにだって書いてありますし、自分だけそう感じてるんじゃないと思いますが
https://digicame-info.com/2012/12/ef24-70mm-f28l-ii-usm-2.html
>逆光耐性は、開放でも絞っても、どの焦点距離でも異なった種類のゴースト・フレアがかなり見られる。この問題は、ニコン、タムロン、シグマよりも深刻に見える。