・Hasselblad Lunar primed for 'April' lift-off
- ハッセルブラッドは、Lunarコンパクトシステムカメラを当初の計画よりも遅れて4月に公式に発表することを計画している。
Lunarのプロトタイプモデルは、昨年9月のフォトキナで最初にお披露目され、その時にハッセルブラッドは、Lunarが2013年の最初の3ヶ月で発表されると述べていた。本日、ハッセルブラッドの広報がAmateur Photographerに、Lunarを2013年4月正式発表すると述べている。
Lunarは24.3MPのAPS-Cフォーマットのエンスー向けのCSC(コンパクトシステムカメラ)で、ソニーとのタイアップで製造される。NEX-7からのテクノロジーを誇っており、240万ドットの有機EL EVF、3インチ92万ドットの液晶モニタを搭載し、最高のISO感度は16000だ。
LunarはEマウントレンズと互換性があり、Aマウントレンズもアダプターで使用できると予想されている。
奇抜なデザインで話題を集めたハッセルブラッドのLunarが、近日中に正式発表されるようです。LunarのベースはNEX-7のようですが、NEX-7はあと1ヶ月程度で新型のNEX-7Nにモデルチェンジされると噂されているので、できれば新型をベースにして欲しいところですね。後はハッセルブラッドがオリジナルのレンズを出すのかどうかが気になるところです。
Didjeridoo
この金額でLunar買うのなら、中古のデジタルパックと500C/M
買った方がましです。αでNEX-7ユーザーの自分でも
呆れるしか無い商品コンセプト
中国人富裕層でも、流石に買う人は限られるのではないでしょうか。
あと、cp+で実機触りましたけど、日本人にはあの構造の
Tryダイアルは位置が悪すぎて
まともに回すことが出来ませんでした。。。
ほんと、誰が買うのかよく分からないコンセプトの商品です。
ヘリコイド
これは、ドバイ専用機かもしれませんね。
Grr
ハッセルブラッドのレンズってフジのOEMだったような。本当に誰が買うのかよく分からない製品ですね。
JY
これ、おいくらまんえんでしたっけ。
ppg
中身がNEX7なら、あまりにも高すぎるドレスアップ(ドレスダウン?)改造ですね。この商品になんの目的があるのか、いまだにさっぱりわかりません。
Yuop
ライカとは全然ちがいますからね・・・
本当にブランド品って感じですね
55使い
ハッセルなら、
中判とは言わないまでも
箱型でウエストレベルファインダー機を
出して欲しいですね。
正方形素子と正方形液晶とか。
動画屋
ハッセルは当初Hシステムで協業した富士フイルムに打診したそうですが、富士側から断られたそうです。
HCレンズとビューファインダーを供給している富士との蜜月関係も終わりが近づいているのかもしれません。
hppnss
ベースカラーはブラック、シルバー、チタニウムがあって、ウッドグリップ木材はブナ、オリーブ、梨、マホガニーから選べるらしい。
価格は5000ユーロ(約62万円)。
言うまでもなく世界の富豪層をターゲットにしたもので、100万円スマホとかと同じくスペック等を真面目に語る方が馬鹿馬鹿しいでしょう。
いずれにしろ庶民にはあまり購入検討されない商品だね。
MMM
大丈夫!
世界発売より日本での発売はワンテンポ遅れるから十分に海外からのレポが見れますよ。
中判デジも毎回日本はワンテンポ遅い!
今のハッセル製品は日本ではマーケットが小さすぎるものばかり、、、
ハッセルはシュリロからハッセルジャパンに輸入元が変わったが、日本でやっていけるのだろうかね?
H5も遅れてるみたいだし、売るものが無くて大変そうだね。
ケレラ
あのハッセルが出すのだから相応に良いと信じたい。
実際に手にとって見ると凄い魅力的なのだと信じたい。
でも、これはやはり信じても救われそうに無い気も。。。
ソニー製品がが悪い訳じゃ無い。むしろ十分良い。
でも、これはぁ・・・流石に売れない・・・でしょ。
from nagano
30代までの男女には受けがいいデザインのようです。
SONYベースだというと
「NEX-7がカッコ悪い」と言われてしまいました。
OEMといえばLeica MまでのEVFはOLYMPUSですし
レンジファインダーはMINOLTA-NAKANOラインでしたね。
CCDもKodakだったわけですし
高級品は腕時計でも、そういうものでしょう。
などと思いながら
NEX-7Nがベースであることを祈っています。
コロアフロ
ハッセルで撮影していても一般の方の認知度は無いに等しかった。友人に見せても美術系や業界人でも知らない人の方が多かった。今更ながら、まずは知名度を回復する事から始めるのかな、、、と思ってしまいます。
撮影素子がパソコンのCPUみたいに交換出来るなら面白そうですが、この値段なら中古の500C/Mと型落ちのデジタルバックを買って遊びたいです。
ろい
これで、フジからEマウントレンズが出たらうれしいですね。
いい加減、μ4/3に続くユニバーサルマウントが出てきてくれないだろうか。
APS-Cミラーレスとフルサイズミラーレスはマウント一つずつになってもらいたい。
一眼レフの方も、センサーサイズ別に1つ2つにまとまってくれたら…
ナノ
ソニーはラッキーですね
極端に高価に見せる機種があることで
NEXの値段が安過ぎるように見える錯覚が・・
ニコン、キヤノンでもこういうことがあるといいと思うのですが。
八重の桜
NEX7後継機を狙っている。
いくら「ハッスル」しても、この「ハッセル」は買えそうもないな!
sai
高級携帯のVertuなんかはまあ見た目の格好良さやハンドメイドなどである意味納得の値段になってますが…
これはちょっと厳しそうですよね。値段より見た目が。
海外、富裕層の反応が気になります。笑
ktm
日本のカメラやさまざまな商品もこれくらいの価格を平気で付けられるブランド力があればな〜。
KOH
こいつにはGPSが載るっている噂もあったけど、やはり載らないのかな~
JY
ろ、ろくじゅうに...桁いっこ間違ってんじゃw
hppnssさんありがとうございます。
今後のレンズ展開に若干期待しますが...うーん。
葦永
スペックが欲しいんじゃなく、自分の手になじむ道具と、長く使いたいと思える愛着が、欲しい人にはいいんじゃないでしょうか。
ベネチアのゴンドリエが補修パーツにかけるコストや、日本のトラック野郎(死語?)がかつて電飾やペインティングにかけたコスト、メルセデスのブラバス仕様にかかるコストなどを考えると、自分好みの愛着仕様に50万の差額を払える人は、けっこう多いんじゃないかと思います。ライカだってエルメスエディションは本体を100数十万円以上上回る値付けだったでしょう。ぼくはベースの本体だけでも買えないけどね。
DT
世界に数多いる富裕層向けでしょうね。
1970年代初頭まではライカやツァイス・イコンなどがコンパクトカメラでありながら
超高級機種を出していましたが、その後は日本勢の台頭でカメラ自体が低価格化
してしまい、高級機の製造はライカが辛うじて踏みとどまってるだけですからね。
これを買うのは
・ライカみたいな細かいウンチクはいらないし、使いこなせない。
・けれども、最高級機と言いつつ十万円以下の物は抵抗がある。
という人向けでしょうね。
それなりに売れるんじゃないでしょうか?
αUSER771
カメラ界のゴールドムントですね
Ilford FP4
若い人から見たら知らないブランドの超高級カメラ
伝説の名車メーカー ブガッティが突然 超高級車EB110GTやらヴェイロンを出してきたような感覚なのかな?
外観だけでなく中身も1億画素くらいの馬力を期待したいんだが..
minakamix
この記事を読んでいたら、妬ましさよりは虚しくなってきました。
ブランドイメージしか売るものが無くなってしまった老舗メーカーが、富豪相手に何を子供だましみたいな事をやっているのかと。
プライドは無いのかと。
しかしその一方で、この種の遊びのベースモデルに“NEX-7”が選ばれたことは、NEX-7オーナーとしては喜ばしいことでもあります。
「贅を尽くした人々のおめがねに叶った性能」のカメラな訳ですから。
SONY好き
素人観点ですが
これを見る限り、確かに現状は誰得と言わざるを得ないかもしれませんが
ポイントはレンズになるのじゃないでしょうか。
書斎や客間に飾るだけならともかく、実際に使用するならレンズが必須。
皆さん仰るように富豪向けの商品だとして、その富豪がSONY純正の安いレンズで満足するか。
おそらくはレンズにも高級感・高品質を求めてくる気がします。
ツァイスがEマウントに高額なレンズを出すのは、そういう意味合いも含まれてるのでは。
レンズメーカーとしても、SONYのカメラに使えるレンズ、というフレーズよりも
ハッセルブラッドのカメラに使えるレンズ、というフレーズの方が魅力に感じるのでは。
それに魅力を感じたメーカーが、新たにEマウントに参入したりしませんかね?
しかも、ハッセルブラッドユーザーに納得してもらえるように力を入れたレンズ。
ハッセルブラッドがEマウント機を出したのを契機に、Eマウントレンズが増える
そういう展開になれば
現状誰得カメラが将来的には一般ユーザーにも得を与える存在になったり・・・
楽太郎
昼に当社会長が日本での購入一番乗り。二〇日が発売日だそうですが、諸々の事情で。一抱えもある段ボールを開けると、黒のラッカー塗りの大きなケースが・・・。登山のお供としてこき使うとの事でした。装着済みのズームレンズはLF18-55、タイランド製。確かこのレンズはLEX7にも。一応、ハッセルの名前が刻み込まれていました。でもこれは安いレンズだから約六五万円ものハッセルには似合わないような・・・。以上、引き渡し終わり。ケースは地下倉庫に。