Pentax MX-1: High-end compact with retro appeal delivers competitive sensor performance
|
MX-1 | Q10 | S110 | LX7 | XZ-2 | P7700 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
49 | 49 | 48 | 50 | 49 | 53 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
20.4 | 21.1 | 20.6 | 20.7 | 20.4 | 21.1 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.3 | 10.9 | 11.2 | 11.7 | 11.3 | 11.7 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 208 | 183 | 168 | 147 | 216 | 191 |
- MX-1の総合スコア49は、500ドル未満のコンパクトカメラではトップのスコアだ。MX-1のパフォーマンスは全体的に、ライバルと拮抗している。
- ペンタックスは(より高価な)ハイエンドコンパクトには若干遅れを取っているが、MX-1はしっかりとした市場への参入者だ。MX-1はライバルよりも大きく重いが、このレトロデザインは、若干のかさばりを気にしないエンスーには訴求力があるだろう。
MX-1のスコアは1/1.7型CMOSセンサーとしては標準的なもので、このクラスのカメラではセンサーの性能はほとんど横並びですね。この表の中ではQ10は唯一1/2.3型の小さなセンサーを採用していますが、1/1.7型のMX-1と同レベルのスコアを出しているのは凄いですね。
Ell
こうやって並べるとQ10も結構なスコアですね
MX-1のセンサーをQに搭載すると一体どうなるのか楽しみです
が~たん
(。◕ ∀ ◕。) おゃ Q10が奮闘していますね~
ただ個人的にQ10はマクロレンズが出ていないので
防湿庫で転がっているだけですが
MX-1の接写性能は、どんなモノでしょうか?
XZ-2みたいなスーパーマクロが可能かしら?
このセンサーがQ10に載れば
もう少し面白くなるのですが・・・ね~
何にせよ日常、持ち歩くのは
S110みたいなレンズが引っ込むタイプなので
MX-1も防湿庫で転がるだけかな?
R3
MX1がオリンパスOEMという噂の信憑性が高まるデータだ。リコーとペンタが一緒になったのだから、新型GXとしても出してくれないかな。
ようかん
MX-1もXZ-2もMADE IN INDONESIAだから、三洋製の兄弟機かもしれませんね。
xatnep
XZ-2に姿が似ているのにスコアも似通っていますね。
Q10のスコアは頑張ってますね。初代Qの時に1/1.7センサーと比較して1/2.3センサーを採用したのもうなずけます。将来上級バージョンQにセンサー乗せるために前哨戦みたいな感じがします。
kik
XZ-2とMX-1は外装以外は同じものでしょう。
レンズの設計はオリンパスでしょうが、
両方ともどこかのOEM品ということでしょう。
TG-2とWG-3の関係も同じですね。
ちなみにレンズはコーティングの色以外、
外見から判断する限り同じに見えます。
1cmマクロの仕様も同じかな?
ただし、ボタンやダイヤルからお解かりでしょうが、
操作性はそれぞれ全く異なります
露出補正ダイヤルが独立している点を除けば、
ペンタックスの方がやや操作性に劣ります。
K-m
CP+で手にとって見て来ました。
センサースコアに大きな特徴は無いということですよね。
リコーが目立つ展示が無いところで、主に国外向けしても
ペンタがコンデジ出す必要あるのか?と少し不思議な感じでした。
このノスタルジックなスタイルは嫌いではありません。
けれどペンタ固有の特徴というか、MX-1という名称だけなんでしょうかね。
なんとなく銀塩時代の哀愁を感じるだけでした。
OEMらしいという話もあって難しいのでしょうが、
1インチセンサー、Qマウントでペンタ部型の着脱式EVFなんてあれば、
スナップ用のメインで欲しいと思います。
まんまEM-5の方向性になっちゃうかも知れませんけど。
フジのXシリーズやオリンパスのEM-5が既にあるので、このデザインで
MX-1はパンチ力が乏しいかなと思いました。
DA★300 に続く望遠がDA560で400mmが無いとか、
このトピックのMX-1の中途半端に銀塩くさいデザインとか
どこか、わざとヌケてるようなヤリ方は今のペンタの手法なのでしょうか。
d2
操作性など、内部のプログラム等がQ準拠ならば購入も考えましたが、Optio系のようですね。日本市場では大して売れないと思われ、事情はわかりませんが、国内発売無しなのは正解かも知れません。
噂のリコーが開発してる本気のコンデジがいつ出るかが気になります。また商機を逃さなければいいのですが…
HD
OEMで効率化するのが
OLYCOHさん、ですか……笑
eNU
オンラインショップだけでとかで
売れないかな…
PSY
Q10とP7700の頑張りに目が行くだけだなこれは。
k-3
1/2.3センサーのQ10と同じスコアということはQ10に搭載している
センサーは性能を引き出すために上手くチューニングされている
のですね。
センサースコアはレンズに依存しないと認識しておりますので。
kik
>k-3 さん
Q10のチューニングは確かに立派ですね。
しかしながら、DxOMarkの計測方法では、
1/1.7と1/2.3の差がほとんど無いみたいですね。
パワーショットSX50のスコアも47あります。
旧型のQと全項目がほぼ同じ数値になっています。
「Q10スゲー!」と言うまではないかもしれないですね。
どもん
利幅の薄い市場になって以降、
コンデジを自社生産しているメーカーなんて
事実上ほどんど無いのが実態だからねぇ。
レンズユニット等においては
ペンタックスのモジュールは結構各社で使われている。
他社レンズのフリをして売られていても、
実は兄弟なんてことは日常茶飯事。
というか、みんな分かってるでしょ?
それにしてもQ10て凄いんだね。
回路パターンの設計が巧みでノイズを拾いにくいとか、
なにかペンタックス持ってるね。
センサーの能力を引き出す技術は超一流と言ってよいだろう。
ぜひフジのセンサーを調理してもらいたい。
スナッキー
ペンタックスフォーラムで触って来ましたが
ハードはオリと同じ、ソフトはQだったように思います。
インターフェイスに関してはRICOHの小型機の
操作系がわかりやすいので、Qも含め大幅な
見直しをしたらいいのでは?と触りながら痛感。
MX-1は、あのままじゃ売れないなとも感じた。