・(SR5) NEX-9 will be more expensive than the RX1. What is your opinion?
- 信頼できるソース達と、将来のフルサイズNEXに関する多くの話をした。このカメラはNEX-9という名称になるかもしれない。センサーには、新型の24MPフルサイズセンサーが採用されることになるようだ。そしてこのカメラは、現行のRX1よりも更に高価になる! ソニーは、このカメラの開発で主に2つの課題に直面している。
1)技術的な課題: ソニーは、プロ用一眼レフの性能に匹敵するか、可能なら上回るハイエンドプロフェッショナルシステムを目標としている。
2)マーケティング、価格の課題: NEX-9のボディはRX1よりも高価になる。価格帯は3000ドルから4000ドルの間になるはずだ。そしてレンズ群も非常に高価だ!
ソニーの経営陣は1)はエンジニアの働きで解決されると考えている。ソニーの経営陣が現在議論しているのは、NEX-9に十分に大きな市場があるかどうかということだ。ここには2000ドル以下のフルサイズ一眼レフ(6DとD600)があり、NEX-9の価格を正当化するのは困難かもしれない。
ソニーのNEX-9が3000ドルから4000ドルの価格になるという噂が事実だとすると、プロ用一眼レフほどではないにしても、D800や5D Mark IIIよりは高価なカメラなりそうです。
NEX-9は、プロ用一眼レフと同等またはそれ以上のパフォーマンスが目標ということなので、かなり高価になってしまうのも仕方がないところかもしれませんが、手軽なフルサイズミラーレス機を待っていた方には、少々方向性が異なるカメラになるかもしれなせんね。
マウント統一協会
この値段はお手上げですね。廉価版に期待するしかないな。
しかし、サムソンがきっと低価格で出してくると思うので、ウーン大丈夫かな~。
HHP8
望んでいた方向に進んでいるようで、嬉しい限りです。そういったコンセプトなら熱の問題があるムービーは省き、代わってボディ内手ブレ補正の装備をお願いしたいです。
また電気的な連携が不可能なMマウントレンズも、プリセット等で手ブレ補正情報カメラ側にセットしたり、Exifでレンズ情報の記録も欲しいです。
先に話題になったNEX対応のツアイスレンズのイメージサークルがAPS迄のようなので、NEXシリーズとは決別したシリーズで展開して欲しいです。NEXレンズと誤装着や混乱を避ける意味でマウントも変更、できればMマウントなら最高です。
うわさ話でも次のニュースが待ち遠しいです。
ドナドナ計画中
99 ですら割高感が強いのに、ミラーレスでこの価格では売れないと思います。RX1 のように物好きだけが買うシステムで良いと考えているなら、もう A マウントは一式売却して Fuji に行こうと思います。あ、RX1 は残しますけどね。
mm23
ボディでこの値段となるとレンズセットでいくらになる事か…
流石に戸惑いを隠せないですね。
yuunosuke
経営的には苦しいなかで
そんなハイエンドな高額高性能機に注力してばかりでいいのだろうか?
技術革新に心血注ぐのは苦しい時こそ必要でもあるが、
いますぐ売りに出せるものは出し惜しみせず出しとかないと、
NEX-7Nはもちろんだが、
いっそα99からローパスフィルター取り去った廉価版とか
コンベンショナルなOVFのフルサイズ機でも出しとかないと
このままでは
レンズ交換式のフルサイズユーザーのうちの庶民層は
みんなCとNに移行されちゃいますね。
CarlZeissman
欲張りすぎだな。
D600とかを競合に想定しないといけないのに。
NEX6をそのままフルサイズにしてとっつきやすくしてユーザーを確保するのが先なのに。
フルサイズEマウントレンズも数がない状態で、それだけ高価ならば、なかなか出だしも思うようにいかないと思う。
少なくともレンズキットで20万は下らないと・・・。
売れ行きを見て、さらに上のラインを出すかどうかを決めればいい話では?
ぎゃーとる
プロ用一眼レフの性能に匹敵ということは連射性能に期待できるということかな?
グローバルシャッターを採用した上でREDみたいに動画=写真の連射を成立させるなら3000ドル以上でも売れるかも
SONY嫌い
いいと思います。
小型軽量はメリットです。
ミラーレス=安価、という印象を変えていって欲しいです。
その先に次世代のカメラがあると思います。
ペンタトニック
C、Nに対して明らかなアドバンテージがあることと、被らないのであれば、
効果でもプロ相手に成り立つかも知れませんが、、、その場合ネックはEVFですかね。RX-1のノリで出したらさすがにちょっとヤバイ気がします。SONY、α好きとはいえ。
柄無しさん
ニコンキャノンに食い込むのなら
プロ向けは絶対に外せないと思います
D4などに匹敵する画質連射を実現できれば
サイズ重量などでは圧倒できるでしょう
それほどの変革をもたらしてくれるのなら
喜んで買います。期待しています。
HHP8
値段が高すぎるというコメントが多く、私の期待はすっ飛びそうです。世の中そんなものんですね。
ミラーレスだから・・・
一眼レフの予備
安い
軽い
そして安価
・・・これまではそうだったかもしれませんが、ミラーが無いことを武器に、すべての意味でこれまでのミラーレス一眼から脱却して欲しいです。
すぐれたコンセプトならもはやNEXなみに小型化を追求しなくても良いでしょうし、シグマの19mmと30mmを使ってビックリしたのですが、レンズ鏡胴からマウントにかけてガムテープ巻きしても機能面での影響は皆無、砂漠の砂も大丈夫。これもミラーレスのフォーカスシステムなら簡単なんですね。
ある程度高くても買いますよって人はいないのかな・・・
Kit
ほんと最近のSONYはマーケティングを外しまくっている感が強いです。
フルサイズミラーレスを作るなら、すぐにでも安価で。
それなら市場のシェアを取れます。
それから高級機を出すのは意味がありますが、
来年こんな高いフルサイズミラーレスを出しても、
市場は反応しないでしょう。
メタボーンズのスピードブースターとNEX-7後継機の方が
より魅力的でしょうから。
むむむ
AFは遅くても少しでも軽いカメラを、、、なんてプロは考えないでしょう。
ハイアマ&小金持ちターゲットで良いと思うがなぁ
ミラーショックレスを活かした高画素機なら納得
ぱんた
まず価格にビックリ!!
RX-1が22万くらいです。
レンズなしの小型フルサイズで
α99よりもさらに高くなるというのは
どういうことなのでしょうか(汗)
素子でお金取る時代ではなくなってきているのに・・・
何だか望んでいたのとは違う方向へ行っているような気がします。
D600とかあるなかでそれより少し安く13~15万くらいで
出せればかなり売れると思うのですが^-^A
ソニーでデジ一に入ったのでα900後継を期待してきましたが
ここ最近はニコン・キヤノンを買っておけば間違いない
という気になってきました。。。
rikken
ニッチ製品ですね。
残念ですが、これでNEX7N・α78に迷いなく行けます。
NEX9とは別にα99後継はちゃんと開発して14年のフォトキナに出してくださいね。
GUY
購買層がわからない価格ですね。
ミラーレスにそれだけ払えるならプロか
カメラマニアな富裕層だと思いますが、
プロならばキャノンやニコンのプロ用一眼レフ
でなければ仕事に使えないし、カメラマニアな
富裕層ならばライカにいくのではないでしょうか?
α900を所有しているSONYユーザーですが、ミラーレスは、
APS-Cで充分だと思います。軽量で機動力があるのが
ミラーレスの利点だと思うからです。
あと疑問なのですがライカは、フルフレームのミラーレス
なのでは、ないでしょうか?
αロメオ
まあ、ライカ買うでしょうね。
ソニーは商売が本当に下手ですね。
多くのユーザーが待ち望んでいるものを作るだけで売れる事が確定している機種でしょうに。
誰が24MPで30万オーバーのプロ用NEXを待ち望んでいるのでしょうか?
斜め上もいいとこですよ。
失望しました。
mackie
ソニーさん、どこ目指しているんですか?いくらで販売するかは企業の自由でしょうけど、NEX三台持ってますが処分するのも私の自由です。
rikken
ホントに、NEX7が77だとしたら99ぐらい大きくしてフルサイズセンサーのせりゃあいいだけなのに。
そういう手の届く24MP機種やってから、ハイスペックな32MPを落としてきた方がいいのに、何を考えてるのか?
kp
私のような庶民には手が出ませんが、
羨望の的になるようなフラグシップ機として出すのであれば
他を圧倒する性能とそれに見合う価格であるべきです。
SONYの一番の弱点はブランドイメージですから、
これを覆すためには相応のリスクが必要です。
まさに社運をかけたカメラになりそうですね。
ペンタトニック
むしろこのフルサイズnexこそが、今のα99の立ち位置になるべきのような気がするんですけどもね(ただし連写性能はさらに上で)
jiiya
ハイエンド、フラグシップに意識が向きすぎて、客のいないところに向かって球を投げ入れようとしている気がします。
この方向性で狙っているプロってなんですか?
風景カメラマンなら、ボディよりレンズに注力すべきですよね。
余計な機能を山盛りのっけてバカ高いボディにするなら不要。
ダイナミックレンジの広いセンサーがあって、PASMの各モードが着実に使えればそれでよい。
むしろ、ノンレフ機が向かうべき道はスナップカメラであって、パパママが子どもをかわいらしく撮れればよいのでは。コンシューマ向けに作ったものが、プロの目にとまって使われるのが理想であって、最初からプロ向けですよといって作った頭でっかちなカメラは、かえって受け入れてもらえない気がします。
リボシド
そもそもミラーレス化することでフルサイズ機が安価になるという考え方自体、まともにカメラを使っていない人間の発想でしょ?
本体が多少安価になったところで、レンズ代、それも現在のフルサイズ機の要求に応えるレンズをいくつも用意する代金となると相当なもの。本体が若干安くなったからといって、レンズ込みで考えた値段が安くなるとは思えません。
その意味ではミラーレスフルサイズを安価なフルサイズでないところにもっていく戦略は間違っていない気がします。問題は、それでどういうカメラにするのか、というところだと思いますが、、。
ソニー製、非ベイヤー型撮影素子を搭載して、一躍645Dキラーと
なる、とかならイメージ付きやすいのですが、プロ用機、、。
AFとか大丈夫なのかな??
K200D
そういう価格設定も合理性があるのでしょうね。
Mマウントアダプタを用意すれば、フルサイズセンサの威光でライカの価格を基準にでき、家電製品を工芸品として売ることができる。他社が二匹目のドジョウを沼に放つまで沼はあくまで青い。そこに購買意欲に溢れる層を取り込める。すでに真っ赤に染まりかけている一眼レフの沼からソニーは脱出できる。その後、実はテレセン性が必要だということでzeiss銘の専用レンズの出番だ。
さらに言えば、ソニーは写真よりも動画を重視し、テレビなどとの連携に重点を置いているように見える。一眼レフの形にこだわる理由はなく、むしろ新しい形を模索しているようにも見える。おそらくこの機種で採用されるであろう新マウントのフラッグシップ機であるという意味でも、価格は高い方がいいという考え方もありますね。
qwe
二極化の世の中を見据えた戦略でしょうかね。儲けるためには案外、有効的な方向性かもしれません。RX1を皮切りに、こういう新しいジャンルの製品を出すタイミングでブランドイメージの高級化を図っているのかも?
nagawa
もし本当にこの価格で出すのだとしたら、6DやD600というよりもα99の価格に対して正当化出来ないのではないでしょうか。
部品点数は明かに減るのに高くなるということは、α99からの圧倒的なスペックアップが求められますし、いくらなんでも厳しい気がします。
笑う人柱
まず間違い無くグローバルシャッターでしょう。
それ以外にフルサイズミラーレスが売れる理由が有りますか?
ペンタトニック
>笑う人柱さん
それ以外でこの価格設定は確かに無い様な気がしますね。
それだったらナットクですね。
とともにやっぱりvg系もでてくるんでしょうね。
VG900でたばっかなのに。
さとしくん
NEXー6のフルサイズ版が欲しいです。
三戻
まあ、技術の安売りは自分たちの首締めるだけだし
値段相応のモノであれば・・
俺が買うかなw
とりあえずレンズは専用になるので、写りを追求すると
バカ高くなることはわかっているので
安価なシステム希望しても無理・・・にしても高いw
正直EマウントにFF突っ込むよりα55サイズのフルサイズ
出すほうが早い気がする。
え~マウント
動画機能は要らないでしょうね。Eマウントには動画に特化したVG900というフルサイズ機が既にある訳ですから。そこら辺動画を重視しているソニーに割り切れるでしょうか?「ホント動画とか要りませんから」っていうユーザーは多いと思います。
やはり必要なのはボディ内手振れ補正と、グローバルシャッターのような革新的な技術でしょう。これに連射時にラグの無いEVFと、連射中でも常にピントを追える高速な像面位相差AFが乗れば、他社ユーザーからもこの値段でも使いたいという人は出てくるのでは?グローバルシャッターは無理でも、フルサイズでの高速像面位相差AFは実現して欲しいですね。α99のような狭いAF範囲や、NEX5RやNEX6程度のAF速度ではちょっと厳しいでしょう。
しかしフルサイズNEXの話になると毎回毎回Mマウントにしてくれという人がいますが、それをやってソニーに一体なんのメリットがあるのでしょうか?普通にEマウントのままで良いと思います。アダプター使えば、それで充分Mマウントレンズが使えるのですから。
fumi
次のようなスペックなら、$4000でもOKです!!!
・50MPオーバー、ローパスレス、の撮像素子。
・ISO25~。
・静止画のPC接続撮影用にUSB3.0 microB端子。
・リモートコントロール用にUSB2.0 miniB端子。
・ライブビュー用にHDMI miniC端子。
連写性能とか動画機能とか要らないので、静止画専用機として一つ、頑張ってくれませんかねぇ?超希望
コレなら、PhaseやHasselの中判デジタルバックを買うより、遙かに安く仕事が出来ます!!! こんなの出たら、広告カメラマンは結構買うと思うんですけど。
欲を言えば、連写性能や動画機能も頑張った汎用な24MP版と、静止画専用で50MPオーバー版の2機種出してもらえたら、最高ですね。
但し、24MP版は$3000位にして下さいね。
HHP8
> プロならばキャノンやニコンのプロ用一眼レフでなければ仕事に使えないし・・・
----- 最近までそういった風潮がありましたが、仲間を見渡してももう昔のスタイルで機材を選ぶプロは少ないです。どんな高級機種でも5年もすれば廉価機種に負ける現在、堅牢ですとかブランドで機種選択するプロ、とくに若年層ではほとんど居ないということです。
ちなみに私はNEX-7で立派に仕事してます、しかもメインは18-55mmのキットレンズで。しかし動きを追う時は一眼レフタイプを使い分けてます。
> カメラマニアな富裕層ならばライカにいくのではないでしょうか?
----- これも最近までそう考えていました。ライカなら何でも出来ると。
しかしせいぜい1000万画素程度と同等と言われてる35ミリフイルムの分解能力なら二重像合致式レンジファインダーでも大丈夫でしたが、2000万画素前後のデジタル画像が必要とする精度を確保するには、M型ライカボディに収まる基線長では役不足で、絞り開放で使うなんてギャンブルです。
ですから今後のミラーレスに期待をかけ、それなりの内容であるならば、必要な投資というのが私のスタンスです。今一番必要なのは、ファインダー(もちろんEVF)の熟成ですね。
pan
この値段で出すには遅すぎだと思います。
RX1のタイミングでミラーレスを出しておけばユーザーは増えたと思いますが、ソニーは何かとタイミングが遅いように思います。
NEXで本格的にカメラを始めたので愛着はあったのですがボディーばかり乱発してレンズが出ないのに我慢出来ずに手放しました。
本来RX1でもNEX7NでもなくNEX9を出した方が良いとおもうのに、、、
RX1は他社が全く創造もしなかったタイミングで良いカメラだったから高くても評価されているんだと思います。
NEX9はあまりにも引っ張りすぎてタイミングを逃していると思います。
高くても、性能が普通でも、今年末や来年なら全く興味がわきません。
大至急安くて性能の良いものを出さないと結局他社や海外メーカーに先を越されるように思います。
とにかくひたすらAPSCボディー乱発はやめたほうが良いように思います。
バリオホロゴン
高級路線を狙っているのじゃなく
シグマのSD1が最初70万したように、技術的なネックで安く作れないか
あまり売れない分析で、量産効果がない分、高コストにならざるを得ないか
CINEALTA
このカメラのターゲットは静止画重視のカメラマンではなく動画=静止画を扱えるプロも含めたカメラマンでしょう。 静止画オンリーのカメラはN,Cに任せて置けばいい。 同じようなジャンルのカメラを作ってもパイの取り合いで新しいユーザーの獲得にはなりません。
ソニーの目指しているのはズバリ、REDのソニー版カメラでしょう。 来年から実験も含めてCS放送で4Kの放送が始まります。 それを撮影するカメラはF65からFS100、FS700がありますがそれよりもユーザーが購入しやすいカメラとして考えているのかも知れません。
REDの考えは静止画は動画から切り出すという考えです。
たぶんソニーも同じような考えでしょう。 このうわさではかなりぶっ飛んだカメラになりそうです。 REDのソニー版カメラどのような仕様で姿を現すのか楽しみですね。
asdf
予想通り「高すぎる」の大合唱ですね。
何故みなさんがフルサイズのミラーレスを要求しまくっているのか理解できなかったのですが、要は安いフルサイズが欲しい、ってことなんでしょうね。
ダウンサイジングや軽量化にはとてもコストが掛かるものだと私は考えます。
pot
そもそもフルサイズミラーレスというジャンル自体、購買層がよくわからない所ではあります。どうせレンズは高く大きく重くなる。既存のレンズではAFが厳しい。コンセプトが違うのでAPSミラーレスからのステップアップ需要も望み薄。完全にレフ機を置き換える勢いで「使える物」を作るのも有りでしょう。一番手を取れれば、買う人は買いますし。
nekosuke
プロ用というからにはまずはバッテリーの持ちを何とかして欲しいですね。
mm23
自分としてはα99が存在するので同等の価格帯かな?と思っていました。
それにスペックがまだ出ていないので、皆さん高いと言っているんだと思います。
スペックで納得させてくれる事を願ってます
やまもも
富裕層を狙うってのはありだと思います。
特にメカが少ないミラーレスで低価格路線を行くと
コンデジ同様、廉価な海外メーカーに太刀打ち出来ません。
高価でも生き残っているライカ。
そういう方向の製品をリリースして生き残る作戦もありでしょう。
十津川
純正Mマウントアダプターを用意して、
他社レンズも登録できるようにして各種電子補正可能にしとけば、
そしてボディ側手ぶれ補正なら、
30~40万円でもライカおやじに売れるのでは。
あと、老眼側に強い視度補正も忘れずに。
ペンタトニック
>asdfさん、
もちろんそういうこともあるのはわかりますが、
今回のはさすがにそれなりの説得力ある材料無しに、
ただのフルサイズ版nexではちょっと合点いかないと思いますよ。
もちろん買う買わないは自由なので値段に批判的というより、
ソニー大丈夫か?といった反応ではないでしょうか?
やっぱりCINEALTAさんのおっしゃる、REDのソニー版カメラなんしょうか。
それだったら格安なのかもしれませんね。
N.S
どうもソニーはα99の苦戦を受けて、フルサイズ一眼レフカメラの役割、つまり動体撮影や高度な動画撮影能力もNEXに集約させようとしてるように見えます。でもフルサイズミラーレスを待つユーザーって、小型軽量で高画質であればそれで良くて、動体はキャノンニコンを使うっていう人がほとんどじゃないんですかね。RX1が売れてるのもそういうニーズにハマったからであって。
フルサイズミラーレスを待つ層が価格の安さを最重視してるとは私には思えませんが(ボディの数万の差なんてレンズ代を考えると微々たるもの)、余計な?高機能をつけることで価格を上げるのはマーケティング的には…いやそんなことソニーの人たちも百も承知のはずなんですが。
札幌市民
1、タイミングが遅すぎ。
2、今のところの情報では内容に対して高すぎる価格
こんなにピントが合ってない会社のカメラなんて恐ろしくて買えない!・・・なんて言われても仕方ないですね。
覆すには「驚くような性能」しかないのでは・・・
to
フルサイズNEXなんてレフ機以上に最先端の技術を必要とするでしょうし、
その初代機から庶民的価格を求めるのは無理があるのでは?
レフ機でさえ昨年ようやく6DやD600で達成(?)したところです。
同時に技術的な問題も伝わってきてますし、開発費もそれなりにかかると思います。
上海デジ
結構いい狙いなんじゃないでしょうか。
小型軽量のメリットは大きいですよ。
海外旅行に行く時など、カメラは機内持ち込みだし、移動時も大変だしってことで、本当は5D3にレンズ3本くらいで行きたいけど妥協してミラーレスで、というような人は多いと思います。
NEX-9を買えば、身軽にかつ画質も妥協せずに行けますよってことになったら、多少高くても買う人は結構いると思いますね。
逆に、12~13万でうればそりゃあ買う人は多いと思いますが、レンズまで新しく開発しても大した儲けにならないでしょう。
たけと
ミラーレスだと安くなるってことにはならないけど、
こうもモデルのサイクルが早くて投売りされちゃあ
ミラーレスは安くて当然。そんなイメージを顧客が持っちゃった。
レンズも買ってくれないし商売上がったり。
そんなミラーレス市場の現状に対して仕切りなおしをするためにこの強気なプライスってのもアリじゃないのかな。
どうせフルサイズミラーレスがー、とか言ってる奴は新規にレンズは買わず
今持ってるMマウントレンズあたりを使うんだろうし
ボディで儲けないと話にならないってないろうだしね。
鳥
価格はともかく、プロ用というのはどうなんでしょう?
α党の私でも、今のSonyが本当に「プロ用」を作れるとは思えないのですが。プロ用機の噂はSonyだけでなくちらほらでてきますが、たいていはちょっと高級な機種をプロ用と言っていただけと言うことということが多いようです。しかし、実際は「高級で高価なコンシューマ機」と「プロ用機」では方向性が異なり、評価の厳しさや要求される性能レベル、そしてメーカーが準備しなければいけない体制というのも全く違います。
実際にそこまで高度でなくてもほとんどの仕事に使えるというのが実情なのですが、それはともかく、市場に置いてプロ用と銘打ったカメラに要求される要素は以下の三つに分かれると個人的に思います。
1 連写・高速AFを要求される、スポーツ・動体 シャッターチャンスを切り取る用途
2 高画素数・高画質、そしてリッチな操作系を要求する、スタジオ用途
3 並外れたタフさと信頼性とバッテリー寿命が要求される、ネイチャー・報道・極限撮影
一機種でこれら三つ全てをカバーしようとしているのが名実ともにプロ用機であるニコン・キヤノンの一桁機です。すでにあれらがプロ用カメラとして定着している現状で、Sonyが、そしてNEXが、この三つの点すべてでプロ機と銘打てるレベルの物が出来るとは思えないのです。
というのも、1~3のうち、ひとつでもそのレベルに到達したものがあるかというと、まぁ、画質とか操作系はひいき目に見てヨシとしても、1、3は過去のSonyのカメラ(A/Eマウント共に)の中でひとつでもそれを窺えるレベルの物は、客観的に見ると出ていないというのが現実と思えます。そう考えると、もし、フルサイズNEXが、この三つの要素で他にもう一つだけでも、プロ機に到達するレベルになれば、それだけでもたいした物なのですが・・。
Yu, Tsai
この値段だと、迷わずに中古のM9を買うね...
PON吉
>プロ用一眼レフの性能に匹敵
つまり完全に一眼レフの代わりになるカメラとして出すということでしょうかね。AF追随とか、熱とかレスポンスとか
操作性とか散々言われてきたミラーレスの下らない基本性能の弱点が完全に払拭されるのであればこの価格はある意味妥当かもしれません。
今までのNEXの延長モデルレベルでこの価格なら売れないでしょうね。
一眼レフの代わりのカメラとして、ニコキヤノを慌てさえる新たな時代に突入するミラーレスであってほしいけどね。
マウント統一協会
高いか安いかは買う人が決める事だけど(個人的には予想価格より倍以上高い)
この価格体を維持するコンセプトのシステムカメラだと海外勢や国内で安価に作れるメーカーに後から出てもシェアを直ぐに取られると思うな…
廉価版も用意してくれてたら良いな~
コロアフロ
このお値段はライカ意識してるのでしょうか、、、(*・ω・*)
ライカはもちっと高いですが、ハッセルブラッドとのコラボなど高級機もいいですが、NEXの路線てこれでいいのかな、、、
僕のまわりの友人達は外見のデザインと手軽な値段が理由で買ってます。これでは次はフルサイズだね〜って気軽にオススメ出来ません(((;⁻̦̦̦̦̦̦̦̦̦̦̦̦̦д⁻̦̦̦̦̦̦̦̦̦̦̦̦̦̦᷅;)))
昔のフィルム機だとその値段でも30年とか40年、ハッセルブラッドだと親子三代使えまっせ〜って言う満足感があったからいいけど、デジタルだと、、、
ソニーさんの読みが当たっている事を祈ります。
とーりすがり。
もうそろそろ、NABですので、ソニーから昨年の秋のような
驚く発表があるかもしれませんね。
方向性として、以下なら売れるかもしれません。
1。10万ちょぃか高価なら業務レベルの動画機能
(個人的にはfs700のようなシャギーでない"使える"120p希望)。
2。既存のnexレンズ装着時は自動でトリミングモードになる。
(Nikonのdx装着時と同様)。既存のレンズ資産生かせる。
3。NやCのレンズも生かせるよう、現状のEマウントのまま。
他社が短期でNCのアダプタを出せるようにする。
また今のEマウント継続なら既にかったNEXのアダプタも生かせます。
静止画でのみでNC超えは厳しく、成功してもほんの一部になりそう。。
カメラ本体以外にストロボや無線機器、様々なサードパーティー対応が
ないとプロはうつれません。ソニーさんが得意なところを生かして
勝負するのをお勧めします!
dora
個人的には良い戦略だと思います。
撮影する環境によってはミラーレスの方が有意であることも多いですが、未だにミラーレスは小ささ軽さなどばかりがメリットと捉えられていますので、フラッグシップ機を投入して、ミラーレスのメリットを全面的にアピールすることが重要だと思います。
安いモデルですと結局、ミラーレスのシステム以外のところでスペック、機能的にレフ機に劣ってしまいますので、結果、ミラーレスは本格的な撮影には向いていないと認識されてしまいます。
先ずは、フラッグシップ機でミラーレスの優位性を市場に認知させ、その後で普及価格帯のモデルを投入する方が結果的にシェアを拡大できると思います。
ma
有機3層センサーとか使うんでしょうかね?
NEX9待ち
単なるミラーレスフルサイズだけなら、ボディ単体で30万超えは売れないのは決定的! だけど、そんな誰でもわかるような単純な事をSONYがやるのでしょうか?
もしやEOS 1DCのような4K動画機能をNEX9に乗せてくるとか?
そうなって来ると話しが全く違って、ボディ単体で30万超えでも全然OK!!
防塵・防滴ボディなら「絶対、買います」って言うプロが結構いるはず。
一眼=高い < ミラーレス=安い+一眼クオリティ で爆発的ヒットの構図を作ったSONYが、わざわざ誰もが売れなないミラーレス機をAマウント機の開発を止めてまでやるわけがない。…たぶん。
EOS 1DC → 120万 < NEX-9 → 30万〜 は、4K動画撮影機として考えると、現時点で価格的に少々、無理がありますが、実現すればNEX-5が登場した時のインパクトに近いものがあります。
他社のレンズ資産+Aマウント資産を生かせるEマウント機で、D4 が採用したXQDカードを使ってF55で実現した4KフォーマットXAVCで4K動画撮影をα99並のAFで…今なら妄想の世界だけど、来年あたりなら実現してもおかしくないはず。
SONYが2014にミラーレスをプロ向けに出すなら、本気の一撃は、やはりコレでしょ!! CNの切り崩しを本気で考えているSONYがプロ向けにα99を動画に注力した狙いは正しいと思います。
α99はCNのユーザーを食いつかせるには少々、詰めが甘かった。→ 本当のプロたちは、今シャッターチャンスという概念をの取り払った1DCの4K動画の存在に注目し始めている。→ 先の見えたAマウント機の開発を止め、競争力のあるEマウントミラーレス+4Kで対抗ならSONYの経営判断も納得です。
NEX-9がこれで登場したら、ボディで30万〜というのは現時点では、逆に脅威的。
今から期待してるぞSONY ( でも絶対に29分59秒の制限は止めてね! )
カメ羅
シェアを取るためなら30万の価格設定は高いと思います。
ミラーレスのシェアはオリパナソニーの御三家で7割を占めているので、シェアを求める必要はないと思います。
ソニーの弱点は、NCと比べたブランド力だと思います。
実際にフィルム時代が全盛期の年齢の方は、未だに「ソニーがカメラ?俺の時代は、NCが~」という方がいますw
今回のプロ用ミラーレスは、NCがすぐに追いつけない製品であり、かつプロの求めるものを一眼より高いレベルで満たしていた場合、仕事に品質を求めるプロが必然と購入する事になります。
結果として、将来的に一眼が縮小し、ミラーレスがスタンダードになる時代に仕事に使えるカメラってソニーだよねというブランドが確立されていれば、大きなメリットになります。
フルサイズミラーレスを待ち望んでいる一般ユーザーからしたら、高すぎるのは同意です。
NEX9が最高の性能でRX1並に販売が好調となり、廉価版を早く出してくれるのが一般ユーザーには一番良い事だと思います。
ナノ
プレステでもなかった売り方ではないでしょうか
ボディを高値にして、どのマウントも付けちゃうよ、絞りもAF効いちゃうよ(コントラスト、像面位相差)手ぶれ補正も効いちゃうよ
さらにはオールドレンズでも適正な発色を得るためにいままで使いにくかった現像ソフトも全部新しくしちゃうよ。
ぐらいの値段です(私にとっては)
うに
いずれはカメラ市場の中心となりうるフルサイズミラーレス。
初期の値段が高額すぎるのはどの電化製品でも同じことでしょう。
しかしシステムをそろえるのに百万以上するのなら、早くても技術がこなれて手が届く値段になるであろう登場から三、四年後が本格的な市場開拓でしょうね。
やはりしばらくは現行のフルサイズシステムが中心になるようですが、次にレンズやボディを一新させるときは注意深くならなければなりません。軽くなるのは大歓迎ですし。でもそのときまでにEVFはもっともっと性能をあげてほしいなあ。・・・すべて個人的な感想ですが。
mackie
NEX-9で富裕層の刈り取りをして、1年後にNEX-8の廉価版で一般ユーザーにって戦略でしょう!そううまくいくかな?
papacamera
?ミラーレスの方が高いってどー言う事?(笑)
4000ドルって、下手するとD800Eや5DIIIと同等かそれ以上ですよねえ。
ところで、噂のツアイスの単焦点群(24, 35, 50mm...)はフルサイズ用??
PPG
24MPでプロ用一眼レフの性能に匹敵とあるので、どうもグローバルシャッターで圧倒的な連射速度のスピーディーなものを出したいようですね。動態追尾能力やEVFなんかに課題が残りそうですし、そもそもそんなものを求めている人は少ない気もするんですが、ソニーとしては高速のフラッグシップを出してC.Nを超えたいという意地もあるんでしょうか。
個人的にはフォーカスピーキングのMF機で十分なんですがw。
morimori
私の仲間のプロでもSONYを使っている人がいますが、それはあくまでもメインではなくスナップやプライベート用のサブ機です。
メインはニコンかキヤノンか中判デジタル。
現在のニコンやキヤノンのプロ用のシステム、レンズ、サービスは、長年掛けて両社が競い合って築いてきたもので、それに食い込むことは無理です。オリンパスもE-1発売以来プロサービス部門を作って頑張っていますが、その対象は報道やスポーツ部門のプロではなく、作家的な活動をしている写真家向けです。
そもそも、ソニーはプロ写真家の現場へ何らかのアプローチはほとんどしていません。プロの団体は、JPSやAPAだけではなく、スポーツや、建築、舞台、旅行、鉄道など、専門的な分野のグループや団体があり、それらの写真展や研究会にニコンやキヤノン、オリンパスの担当者は顔を出しますが、ソニーの担当者が来たことはありません。一部の著名な写真家に作例や広告目的で使わせているだけでは、プロのニーズを把握できるわけがありません。
プロの現場を知らないで、スペックだけでプロ用としても、宣伝文句だけで終わってしまうでしょうね。
from nagano
中古のM9-Pと同じ値段でしたら
NEX-9の方が使いやすいでしょう。
レンズも安いでしょう。
Leica Mの中古と同じ値段でしたら
迷う人もいるでしょう。
しかし、使用可能なレンズと値段を考えて
最終的には
NEX-9を選ぶしかなくなると思います。
もともと連射が必要なプロはLeicaを使いません。
また、Mマウントにしてしまっては
近接が犠牲になって
NEXの意味がありません。
プロ志向になって一日も早く
OLYMPUSのプロサービスを
再稼動させて欲しいと思います。
第3幕
もう最初からオールドレンズ救済用のフィルム代わり割り切って考えていますので、安価な方が有り難いですね。世間的には、ミラーボックスのような大きな構造物がないのに高価というのは、理解しづらいかもしれませんね。
すー
サムスン対策で「安くて機能全然ついてないフルサイズ入門機(MEX-3よりももっと簡素化したもの)」と、「超高性能で他社が全然追いつけなさそうなハイスペックモデル」の両方を出してくれれば良いだけのことだと思います。
フルサイズであれば、機能は超簡素化しても「センサーの大きさ」だけで購入してくれる客層が少なからずいると思うので…。
ふっくん
APS-Cのコンデジもニコンに先越されちゃったし、ホントにタイミングがズレてますね。マニュアル専用で良いから廉価版NEX-9待ってます。
こばお
ソニーのことだから何か革新的な機能を入れてくるのではないでしょうか。
いまさら5D、6D、D800、D600と競合しても勝てないことはソニーが一番わかっています。
あえてこの層を外す戦略なんだと思います。
Pちゃん
ハイエンドフラッグシップ機は歓迎ですね。
価格に見合うだけの、というか3000~4000ドルが安いと言われるくらいの性能を出してほしいものです。
廉価機はその後からでも現在の開発スピードでは十分間に合います。
カッタ
発売が決定してもいない物を噂の段階で全力批判するのはどうなんですかねぇ・・・。
C・Nは光学ファインダーとはいえあのサイズ、
対してミラーレスなら小型・軽量が求められパッケージングや熱処理にも腐心しているでしょう。
α99の焼き直しなら別ですが、
NEXで作れば高コスト=高価格は避けられないと思います。
ここで書いている方の大勢が望んでいるはずの
新開発の低画素数センサーなんですけどね。
α−1
批判的なコメントが多いですね・・・・まぁ注目の高さは事実ですから、ソニーも最適な落としどころを探っているのでしょう。
プロとハイアマは、別ですからね。
popo
ソニーに限らず、利益が少ない今の安すぎるデジカメ業界で、
その価格イメージを壊すようなカンフル剤的なカメラを出したいんでしょう。
NikonのCOOLPIX Aもそんなカメラなんでしょう。
RX1は、ある意味成功したんでしょうが、市場自体が小さいものですからね。
でもNEXというイメージがある程度固まったもので、3000ドル超は、
これは、普通のNEXとは全然違う!と思わせるものが必要でしょうね。
それが画質だけじゃ無理ですからね。心配ですが期待してます。
ヤーノシュ
フルサイズミラーレスは主に風景や静物、ちょっとした動きものにしか使えず、
ミラーありの場合はスポーツなど多目的に使えること、部品点数などを考えれば、
普通にミラーレスのほうが安くなるって思うんですよね。
しかしながら、高い。プレミア感がまったくなさそうなのに。
3-4fpsで外部EVFでいいから、もっと普及帯価格で作ってほしいですね。いや多分これが出た後にNEX-8みたく廉価版作るんでしょうけど。
にしてもミラーありでもA57やA37などを見ると期待もでsきないんですよね。機能を省いている割には割高だと。
NEX-5R/A77ユーザ
安価なFFを、と思っていた一人です。本当にFFが必要かと言いますと、実は、APS-Cで十分です。プロもターゲット?とした性能と価格と言うことでしたら、素直に購入はあきらめます。残る希望は、NEX-7Nが、A77の代替えになる存在として登場してくれることです。
HHP8
> どうせレンズは高く大きく重くなる
値段はともかく、フォクトレンダー(日本)製の超広角〜広角レンズは、35mmフルサイズをカバーしつつコンパクトさと嬉しい価格を実現してます。またNEX-7で顕著に現れた画面コーナー部のマゼンダ被りも、NEX-VG900で改善されてます。
> 要は安いフルサイズが欲しい
その用途の機種も必要ですね。
> 完全に一眼レフの代わりになるカメラ
一眼レフとは異質のものですから使い分ければ良いでしょう。
> プロ用というからにはバッテリーの持ちを何とかして欲しいですね
バッテリー事情がNEXのままでは、機能が充実してもプロの使用には向きませんね。その辺りも含め、NEXシリーズとは別コンセプトのミラーレス一眼であって欲しいと思います。
しら
既存のNEXユーザーの期待とは別の方向に舵を切ろうとしているようですね。
吉と出るか凶と出るか。
BB2
NEXハイエンドには興味がありますが、街中のNEXユーザーを見て欲しい。
そこまで求める人は、ごく一部ではないでしょうか。
フルサイズデジイチが15万で手に入る現在、この価格はないでしょう。
まだ物はありませんが、一般的に考えて適正価格15〜20万だと思います。
とらじゃ猫
ミラーレスの購買層が いくらフルサイズと言っても・・・
プロクラスの人がメインカメラで使う物とおもえないのですが・
手軽に、持ち歩き外楽で・・・・がまずはミラ-レスだとおもうのですが・・
仮に一歩譲っても6Dよりかなり高い・・ミラーレスってどれだけ売れるんでしょうか?それに見合うレンズ群って・・・
この時点で αマウントミラーレス ならいけるかと思いますがEですからね・・・・・
α700ユーザー
フラッグシップモデルとしての価値が認められるものであれば、その価格でも構わないと思います。ただ自分は買えないですが(笑)
ブランドイメージとして、高価だけど信頼出来るシステムがあり、そのしたに安価版の機種が追随してくれるのであれば問題ないかと。
RX1でサイバーショット(コンパクトデジカメ)の常識を覆し、次はミラーレスの常識を覆す。
そしてそこから信頼とユーザーを獲得していくって感じも悪くないと。
ただ手頃なモデルの存在は必須だと思いますが。
JY
私は買うかな。ファインダー付けてタッチパネルON/OFFつけてくれるといいかな。ローパスレスだといいんだけど、2400万画素では微妙かな。
最近、カメラ会社的にはAPS-C1600万画素、フルサイズ2400万画素という落とし所が見えた気がするのでとりあえず2400万画素というのはいいんじゃないかな。受光面積もレンズ性能も、それくらいでしょう。もっとも理想は3600万画素なんですけど、どちらにせよ此処らへんで。
売らないといけないので今冬、というのは仕方ないかなと思います。
Sちょー
フルサイズミラーレスに期待するのは、重厚なレフ機と比較しても見劣りしない使い易さです。NEX-9は最上位機になるでしょうから$3000〜4000でも構いません。新時代に相応しい性能を備えていることを期待します。
価格の安さはNEX-8に期待しましょう。
Deckham
ただの噂である事を願います。
ハイエンド、プロフェッショナル向けと記載しているのに
市場も何もないでしょう?
一部の金持ちマニアと報道系関係者には好評でしょうね。
ただ、市場というには小さすぎませんか?
第一、レンズはどうするんですか?まさか、あのでっかい
Sonnar135や300mm,400m,500mmのレンズを付けさせるつもり
じゃないですよね?
何の為にNEXか?お手軽感はどこに?
確かに、α99と比較したら、500g位は軽くなるでしょう
けど・・・。狙いはそこなの?
KOH
「それでもいいんじゃないですか(お好きにどうぞ)」って感覚です。
ただ、売れるとは思いません。
おそらくポイントはフルサイズNEXの必要性だと思います。
コメントにもあったようにミラーレスの最大に武器は小型軽量化。そして撮影者にとって一番重要視するのはレンズであり、良いレンズの軽量化は限定的。カメラとレンズのバランスは重要。NEXボディを重たく大きくするならバランス取れるかもしれませんがそれこそ最大の武器を自ら打ち消すことになります。
RX-1はスタイル重視の割り切った顧客層にマッチした商品であったと思いますが、レンズ交換型のNEXにプロはもちろん多くのユーザーの支持を受けることはないと思います。
私はNEXのことだけ言えば、APSCのグレードアップに投資すべきと思います。
良吉
ちと驚きました。こんなに注力した製品を計画したなんてね。突然出てきて、周りも啞然はソニーらしいところですが。
プロ仕様のミラーレスなら、一気にサムソンを引き離せるでしょうけど、マウントの解決を、どのようにするのか興味しんしんですね。
昔のことになりましたが、一眼レフEOSとレンジファインダーMライカの、どちらを常用とするか比較を繰り返していた時代を思い出します。また、そんな悩みが起こるのでしょうか。ハァ〜。
ZA
ツアイスレンズ3本と同時購入するとすれば、100万円コースですか? 少し考えますね
ななし
レンズからやり直しになりそうな感じで、この価格はやり過ぎな気が・・・コレじゃ普及するわけがない。
まぁ、5年ぐらいは売れなくても続ける!ぐらいな意気込みでやるならコレはコレでしょうが・・・今のソニーにそんな享受は無い気がする。
最近のソニーはありもしない皮算用(存在しない顧客を企業都合で開拓しようとする?)して、思い通りでないとご破算にするのがクセだしね(´・ω・)
WestBigWell
スチルカメラのできあがっている市場に食込むには、オーソドックスな製品では厳しいので仕方ない気もします。
まぁ、プロ用ビデオカメラ、中でも放送用の市場はソニーだらけなので、スチルも同じ様にいけると思っているのかも。
道具としては共通点が多いスチルとビデオだが、用法はかなり違うってことを、メーカーもユーザーも、もっと認識してほしい。
が~たん
(´・_・`)ありゃ~安いですね~
業務機の境目は6000ドル付近だと思っていました
SONYはTV機材の分野では世界的にもトップなので
SONYブランドなら1万ドルオーバーでも
良い気がするのですが・・・・
激安勝負でカメラの業務機分野でも
大ドンデン返しを狙っているのかしら??
成功すれば、そのブランド効果で
一般家庭向きのカメラを出しても勝算がありますね?
いずれにせよマーケットは欧米ですかね?
日本市場は・・・・オマケかな?
NEX-7ユーザー
店頭小売価格から実売価格が半額以下に落ちることもざらですし、この手の話に関してはあまりネガティブに考えないことにしています。
しかし、NEX-9の値付けについてはSONYもかなり迷ってるのではないでしょうか。
NEX-9は安価であるなどの噂が蔓延するとNEX-7Nに買い控えがおきそうですし、αの廉価版フルサイズを出すつもりであればNEX-9ネガティブな材料になり得ると考えます。
私自身もNEX-9=15万くらいであればNEX-9を待ちますし。他のNEXファンの方々もそういう考えをお持ちではないでしょうか。
7Nの価値を失わせないNEX-9の設定金額は20万以上、さらにRX1の値頃感を維持させるには25~30万付近なんて考えをSONYが持っているのかもしれません。
きらら
基本的な質問ですけど、レンズならなんとなく分かるけれど、ボディはどうして3K-4Kドルになるのでしょうかね?
jiiya
NEX-9(36mpFF高速連写forプロユース)35万
NEX-8(24mpFFベーシックノンレフ機forハイアマチュア)18万
を同時期投入
現行ユーザーの受け皿として8を活用
1年半後に改良型の9N(画素数据え置き、AF周りと高感度性能をリファイン)と8R(画素数据え置きだが9の高速連写を継承)8N(機能アップは微小だが36mpに)、さらにグローバルシャッター採用のAPS-C=NEX-7Xを投入といったロードマップを描いてくれるなら、フラグシップが30万越えもあり。
9単独でリリースしても、現行のユーザーのほとんどは移行できないでしょうね。
papacamera
>ソニーは、プロ用一眼レフの性能に匹敵するか、可能なら上回るハイエンドプロフェッショナルシステムを目標としている。
A99を見る限り、EVFにはまだ課題が大きいし、NEX-6やRX1を見る限り、AFにはあまり期待できない。高速連射だって、怪しい...
どう考えても、1-2年で、1DXやD4などのプロ用一眼レフの性能に匹敵するのは不可能でしょう。とりあえず最初は、ボディ1500ドルぐらいで、試作機を出すのがベスト。
沼人
フルサイズはハッセルから、APS-Cはソニーから出せば、多少高くても買う人は増えるんじゃないですかね。
ハッセルは自社中判レンズのマウントアダプタでも作って売れば、これまたそこそこ売れるんじゃないでしょうか。
1年か2年経って型落ちになったら、ソニーから新製品として妥当な価格で売れば更に…?
sai
価格の問題に直面していて、それを正当化するのは困難かもしれない。
って記事なのになんでこれを"予想希望小売価格"と読み違えてバッシングしているのか…
まだこれから、詰めていきますよという話なのではないですか?
電子製品全般に、小さくしようとすると高くなるのもわかります。
D600や6Dと戦えない、某スピードブースターのがいい、という方は
サイズを犠牲にそちらのシステムを組むほうが幸せになれる気がします。
僕は、AF/AEなど一切省いた(なんなら液晶も)センサーのついた箱を作ってくれるといいなーと思い続けています。笑
masu
高いですね…
一番の問題は需要ですか…
RX1は高くても軽量なフルサイズを求めるユーザーを調べる目的もあったんですかね?
やはりミラーレスとなると、レンズとボディを作り続けなければならないので、
ちゃんと需要を見ないといけないんですかね。
αロメオ
そしてサムスンとキヤノンが安価なフルサイズミラーレスを出して世界的に大ヒット・・・・・・
KMA
1DxやD4と比べれば安い
本当にプロ用ならね
暗箱鏡玉
わずか13時間程の間に100件を超えるコメント数は、たぶん最高記録ではないでしょうか?
やはり35ミリフルサイズ・ミラーレスへの関心がいかに高いか
を物語っています。
当然、価格と性能・機能にバランスがとれている前提で製品が
出てくることが必要でしょうが。
(それにしてもRX1は高価過ぎると思います、実売15万円
位が妥当な線では?)
PPG
そもそもこのリーク自体、ソニーの現行商品RX1やNEXの買え控えを阻止する目的があってわざとやってるかもしれませんし、あまり真剣に考えなくていい気がします。だいたいみんながNEX FFと騒いでいるのは高価なハイエンド機が欲しい訳じゃなくて安くて軽いミラーレスのFFが欲しいだけなのはソニーも分かっているはずです(と期待しますw)。
collwc
センサーサイズ以外のスペックもわからずに否定出来る方々の思考が凄い怖いなと思います。
「ニコンキャノンのプロ用一眼レフの性能を上回る」なら、妥当な値付けだと思います。
そこに「現時点で」市場があるかはわかりませんが、それは性能やサポート次第。それはこれからのお話しかと思います。
新しい市場を作り出し、新しい顧客を作り出す気概がソニーに本当にあるならば、別にいいじゃないですか。
上の方でコメントがありましたが、ミラーレスだから安い小さい軽いしか認めないユーザーさんはちょっと怖いです。
(もちろん、各自が何を望むかは自由です。何を批評するかも自由です。それに基づいて、私も自由を行使してみました)
collwc
追記になりますが、先にこのハイエンドを出しても次には廉価版初~中級機が出ると思いますよフルサイズミラーレスマウント出すならきっと
爺メン75
NEX-9の、ボディー価格から考えて。
レンズは全て、Carl Zeissでお願いしたいです。
IMANI
ソニーとしては、性能と価格のバランスをどの辺りに設定すれば、需要との関係で企業として最大効果が得られるか探っているようですね。
理想は性能が良くて安価な機種がいい(当たり前か)
現実は、なかなかそうは行かなくて価格相応な性能になってしまう。
単純に考えて、今のNEXのセンサーをフルサイズにするだけなら、大きなミラーを駆動する必要もないから価格は抑えられると思う。
そうすれば台数もある程度は出るんじゃないかな。
適正と思える価格は人によって違うと思いますが。
ただ価格を抑えると性能の制約がどうしても出てくるわけで
私の経験では、そういった機種はとっつきやすいが飽きも早い。
今のソニーは、ある程度高級な機種でブランドイメージをユーザーに認知させる事も重要だとは思いますが、
ただやはり、今の情報だけでは何とも言えませんが、3000ドルから4000ドルだとすると高いかな。
KOH
価格は二の次だと思います。
顧客はニーズにマッチしたものなら高くても買います。一昔のAppleみたいに。
一眼レフカメラの老舗と張り合う必要ないし、サムソンに対抗した商品なども作ってほしくない。
SONYらしく、新しい考え方や技術をふんだんに盛り込んだ。独自路線のプロダクトアウト型で堂々と商品を世に出していってほしい。
そうじゃなきゃ、SONYじゃない。
アミーゴ
未知の市場に先駆けて挑む。さすがソニー。
世界初のフルサイズ一眼レフであるコンタックスのNデジタルが80万円だったことを思えばそれほどの価格だとは思いません
O
フルサイズセンサーはまだまだ高いわけで、
高くても出せるプロ機で下地を作って
センサー価格の下落を待って一般向けなのでしょう。
正直コンシューマは、プロが使ってるシステムへの
安心感や優越感が無いと買う人は限られると思うので、
ハイエンドから先で合っているように感じます。
今出来るだけ安価なフルサイズミラーレス機を出すとすれば、
中途半端に高い、それこそ誰にも相手にされない
カメラが出来ちゃうだけでしょうしね。
サムスンがそんなのを出して
意外と売れちゃったりするかもしれませんが、、、
この分野でSONYがプロのシェアを獲得するには
やはり得意とする動画の技術を絡めるんじゃないでしょうか、
4k動画と撮影後のワークフロー(新しいlogやrawシステム)を
一体化して提案すれば十分勝機はあるでしょう。
キヤノンやREDがこの手のワークフローを
SONYよりうまく構築、アピールできるとは思えません。
プラスして4k動画からの切り出しが現実的になれば
静止画の撮影でも革命を起こる可能性もあるでしょう。
秒間24~60の長時間の連射性能ということです。
これが現実的なワークフローと共に提案されれば
フイルムからデジタル時の撮影枚数の足かせ外しと同じく
撮影そのものの考え方を変えることにもなるでしょう。
そこに魅力を感じるプロが一定割合出てくれば
C、Nと並ぶ存在になることもありえる気がします。
NEXがデジイチを再定義したように、
プロ用カメラを再定義するようなカメラを期待したいですね。
Ak
ライカMの少し下の価格帯を狙ってるんですかね?
一応、フルサイズNEX用のレンズを開発、拡充していくつもりなんでしょうし
そちらも含めた商業的成功を考えるなら、RX1程度以下の価格に抑えて
フルサイズコンパクトミラーレスのシェアを獲得して足場を固めておいた方が得策に思えるんですがね、、
個人的にはボディのみでRX1の値段超えるなら買わないです。
サカナ
今時6Dの価格帯か20万以下でないとなかなか売れないのでは?
今のNEX開発陣の答えがこれなら、もういっそRX1を開発したコンデジ開発グループに、フルサイズNEXを作らせた方が良いような気さえします。
これは市場調査の為に流した噂であって欲しいですね…。
d2
現在の市場構造を壊しかねない面もありますし…。
強力なカードなので、最初の機種を安価にしてしまって、一眼レフの下と位置づけられたくない思惑もあるのかとも邪推してみたり。
Ilford FP4
NEX-9はプロ用高価格カメラでスルー決定
興味は廉価版FFのNEX-8が何時出るか? 10万前半ならプラボディでも許す
zzz
フルサイズNEXについての現実味のあるニュースですね。
良いものが安価に買えれば嬉しいですが、高価でも良いものを出してほしいような気もします。わたしのように可処分所得の低い者の言うことは(最初のうちは)無視していて良いと思います。廉価版…というか熟れた次期機種以降に期待しています。楽しみです。
タク
α99の倍の値段だとして一体どんな訴求力を持たせるんでしょうね。
AFが1D並みなら女房を質に・・・
ろい
ものすごいコメント数ですね。皆さんが興味を持っていることは間違いないような。
で、出てくるのはNEX-VG910ってな落ちではないでしょうね。
でも4K2K対応で60pだとしたら、60コマ/秒で連射速度が落ちないの800万画素カメラともとらえることができます。これで40万なら安いかも。
決定的瞬間を逃すことなく押えることができるようになるかもしれません。
現状のNEX-VG900が22~30万円程度で買えますので、いい線じゃないでしょうか。
さらにカメラスタイルに小さくするとなると大変そうですが、NEX-VG9xxとNEX-9でデザインは違えど中身は同じという出し方をすれば開発費も抑えられるでしょう。
パナソニックとキヤノンがどう対抗してくるか楽しみですね。
A900
ヴァーチューの携帯のように富裕層向けならもっと値段を高くして豪華にしないとダメでしょうし、年々貧乏になっていくプロ向けなら丈夫で安くないと受け入れられないでしょう。SonyRumorのアンケートを見てもYesは13%しかいないしNoとその他5000票の意味は大きいのではないでしょうか?
kobayashi
安価に出せば市場のシェアが取れるって言ってる人がいるけれど、
そもそもフルサイズのミラーレスがどのくらいの市場があるのか
図りあぐねているからどーすべ? っていう状況だっていう話で
しょ。
市場規模が見えないんだから、数がさばけなくてもペイできる金額
を設定するってのは、至極当然の判断だと思うんですけどねえ。
匿名
先駆者でありたいという、思いの現れなんでしょうか、
だとすれば敬意を持って眺めていようと思います。
只SONYの看板にかける意地だけが先行し、そのために
多くのカメラファンの意思と乖離しても意に介さない
姿勢があるとすれば、先は暗いような気がします。
しかしながら、技術のSONYに対しては大いに期待して
いるのも事実で私としては、この手の新しいタイプの
カメラを古い偏見を持ってみるつもりもなく、決して
期待していないわけでもありませんが、しかしこのまま、
SONYマウントレンズに投資していくことの不安感が
あるのもこれも事実です。
hilo
5DやD800、α99クラスとみれば実売25万前後で落ち着くんじゃないですかね?
性能としてα99を超えるようなものを出すとは思えないので値段もその程度かなと。
それよりも小型高画質なレンズを出せるのかが気がかりですが。
単焦点はツァイスに任せるとして、F4通しで24-70くらいの小型レンズは欲しいですね。レンズキットで30万くらいなら...
KMA
ひとつ質問だけど、もしNEX9がプロ用だとして
1DxAF
D3sの高感度
グローバルシャッター
これで幾らなら皆は納得できるん?
ごん
凄い反響ですねぇ
フルサイズのレンズ交換式ミラーレスが出るのであれば魅力的な話です。
レフ機はゴツすぎて持つ気になれませんが、ミラーレスなら持ってみたい。
小型軽量化というのは何よりも価値があると思っていますから、レフ機より高いのも構いません。
ただ、レンズはどうなるのでしょうかね。
「そしてレンズ群も非常に高価だ!」とありますから、Aマウントでは無く、新しいマウントになるんでしょうか?
たいやき
この値段でも645デジタルに迫る、又は越える画質が出ればプロは使いそう。
中判はおろか一眼のサイズより小さいんですからね
なんかライカをフェラーリに例えるとNEX9がGTRに思えてくる…
60Dもち
KMAさん
操作性、堅牢性、サポート体制・・・
などなど、プロ用機種の値段が高いのは画質・AF性能の
高さだけでは無いと思いますよ
E3E5
私も予想を外しましたが、正直スペックも写真も出てきてないので、このNEX9が高いのか安いのか判断できませんが、多くの方はNEX7のフルサイズ版を安価で出して欲しかったんでしょうね。(^-^;
仮に4000ドルの、このカメラが1DやD4に匹敵する性能で、プラスαでもあれば高くは無いのでしょうが、なかなかハードルは高いと思いますよ。
α99の時も噂の段階では3000ドルと言われてたのが少し安くなりましたので、今回も少しは安値に動くかもしれませんね。
まぁ、なんにせよしばらくはα99で遊んどきます。
NV4335
新しい物が高いのは、まぁ当然かな。
6DやD600が安価なのは下積み(経験)があるからでしょ。
それにプロ用ではないですよね?
ボディも気になるけど、レンズは何mmくらいのを出してくるんだろう?
Tt
いやー、コメントから皆さんの並々ならぬ期待度が伝わってきますね。
nanamu
ちょっと高すぎです。
金のかかるプリズムやAFモーターも無いのにα900より高いのは論外です。
最低でもVG900と同じ価格帯に乗らないと・・・。
出すなら出すで、登場時からきちんとしたシステムを構築しておいて欲しいところですが、実際はどうなんでしょうかね?仕事で使ってもらうことやハイアマにつ買ってもらうことをを考えているのなら、アクセサリーやレンズが揃ってないと最初から検討対象にすら入らないです。
2cvh
D4や1DXの次期型の性能をミラーレスのサイズで
実現しようというんだから、むしろ格安ですね。
一気にどれだけのレンズが揃えられるんだか、
とは思いますが、出来るんなら凄いことです。
実現できれば、それをベースに、D800,D600クラスも
よろしくお願いいたします。
それまでは7Nでがんばりますか。
でも本当はボディ内手振れ補正のフルサイズで
マウントコンバータ前提のカメラで十分なんですが。
SONY好き
僕も正直、スペックもわからずただ高価というだけの噂の段階で
メーカーに対して失望だのなんだのという書き込みは如何なものかと感じます。
しかも、マーケティング・価格を課題としている、と書いてあるので
SONY自身この価格で問題無いと思っている訳では無いのだと解釈しましたが。
それなのに、これだけの噂の段階で勝手に失望なんて言われたら
開発者の方々が気の毒だと思います。
内容によってはバーゲンプライスな可能性もあるのでは。
失望するなら正式発表若しくは仕様が決定してからにすべきでは。
αのAマウントはミノルタの遺伝が流れているのに対して
EマウントのNEXはSONY純血と言えるのではないでしょうか。
そのNEXの9ナンバー、どう出るのか非常に期待してます。
ken
個人的にはこの情報は疑わしい。レンズ交換式でRX1と同レベルの画質を追求すればボディ+レンズの価格がRX1以上となっても不自然ではないけど、ボディのみで3-4000ドルってどこにそんなにコストかかるの?ボディ+レンズで3000ドル~ということではないかな。RX1が2800ドルということで、これなら有り得る。
α99のデュアルAFでもニコンキヤノンのプロ機に追いついているとは言い難い面があり、プロ仕様フルサイズミラーレスなんていうのはとんでもなくハードルが高い。
カメ男よっす
結局どれほどのスペックになるのかが論点になってきそうですね。
たしかに個人的には3,000ドル〜4,000ドルでは高すぎるような気がしますね。
高価なら高価なりのスペックになると思いますので、買う買わないは別にして、気になる点が2点。
①:スペック面
→ニコンD4やキャノンEOS-1DxくらいのハイスペックをどれだけあのNEXの超小型ボディに盛り込むのかどうか。
②:レンズラインナップ
→フルサイズNEX専用のものになるのかどうか?
→ZeissとGレンズが、単焦点のみならず標準・望遠ズームレンズが発売されるのかどうか。
この2点が満たさない限りフルサイズNEXとしては価値無しと言わざるをえないでしょう。そもそもミラーレスというのが、どういうコンセプトで開発・販売しているのかという「原点」に立ち返るべきでしょう。
高価なプロ向けフルサイズミラーレスも大いに結構。それはそれで完全限定の少量生産という形で出すならいいでしょう。
しかし、それならそれでミラーレス本来のコンセプトを忘れてはならないと思います。もし頑にソニーが最先端路線に自己満足しているのなら孫正義さんに言わせれば「意地でやるヤツをバカだと思え!」になりかねません。やはりこれからの成熟社会においては「最先端」と「一般向け」の両面でものを見なければなりませんね。
いっそのこと「NEX-9」をプロ向けミラーレスとして、「NEX-8」を「NEX-6」のフルサイズ版として販売するという手を考えられないのでしょうかね。それができればソニーにも、かすかに希望が持てますね。
以下のようなラインナップを同時発表するなら理想ですね。あくまでほんの一例です。
◆α99以上のハイスペック機
①:「NEX-9」※ローパスレス・プロ向け
◆α99の延長上スペック機(「8R」の「R」はローパスレスのレスの意)
②:「NEX-8R」※ローパスレス・ミドルアマチュア以上向け
③:「NEX-8」※ローパス有り・ミドルアマチュア以上向け
◆レンズラインナップ
①:E Vario-Sonnar T* 24-70mm F/2.8 ZA OSS SSM
②:E 70-300mm F/4 G OSS SSM
③:E Planar T* 85mm F/1.4 ZA OSS SSM
④:E Makro-Planar T* 100mm F/2 ZA OSS SSM
⑤:E Distagon T* 28mm F/2 ZA OSS SSM
⑥:E Distagon T* 50mm F/1.4 ZA OSS SSM
⑦:E Distagon T* 35mm F/2 ZA OSS SSM
⑧:E Vario-Sonnar T* 16-35mm F/2.8 ZA OSS SSM
jun
プロやセミプロが使う事を想定しているのなら防塵防滴仕様のミラーレスになるんでしょうか。
最低でも防塵防滴仕様で無ければ風景写真家には使って貰えないですよね。
マウントが新マウントになるのなら、最初から相当数のレンズラインナップが無いプロには見向きもされなそう。
期待してますが私のような一般人レベルが使ってみようと思えるのは数年先になりそうですね。
匿名
ミラーレスが安くないといけないという事はないと思いますが、高価になりがちなOVFやミラー機構、AFセンサが無いだけ安く作れると考えるのは普通と思います。
予測価格的にはD800や5D3を超える値段ですので、それ以上の機能でE3E5さんの言われるように1DやD4に匹敵する機能であれば高くはないと思いますが、仕様が明確でない今の時点では判断できないと思います。
ただソニー自体が予測販売台数を少なく見積もっているのであれば、D800や5D3ぐらいの機能でも、製造コストや開発費の回収を考えるとこの値段になるのかもしれません。その場合は、この値段でも買う人が少しはいると考えているのでしょうけど・・・
たいやき
値段はさておきα99の様なガッカリ感はやめてほしい
高いけどスゴいのをお願いします。
いつかは欲しいと思わせる物を…
Pen
ソニーのフルサイズミラーレス、大いに期待してます。間違いなく歴史に残る一台になると思います。成功するといいですね。
水ニコ派
まてまて!
100m防水だったら買うぞ~。
レンズは16mmフィッシュアイと100mmマクロだけで十分だし、ニコンが捨てたニーズが、ちゃんとあるよ~。
自分都合ではあるけど、お勧め!ソニーさん!
トーマス
ミラーレス機を一眼レフのサブの位置付けと見るのか、一眼レフを駆逐する存在と見るのかで捉え方が違うでしょうね。
私は将来は光学ファインダーという銀塩時代からの遺産は遠からずなくなると思っていますが、この機種がその先陣となるか見ものですね。
私は現在のNEXの大きさで精一杯なので、これ以上大きなカメラにはあまり興味がないのですが。それにしても、どうして皆さんそこまでフィルムの一規格に過ぎないフルサイズにこだわるのでしょうか?
chakkey
現状のミラーレス機は、壊滅的にも思える発売後の価格低下と、その防止のための性能的には意味をなさないような変更のモデルチェンジの、絶望的な泥沼な状況ですよね。その中で、せっかく最初に未到達な領域に進出するのに、純粋体力勝負なD600とか6Dと価格レンジで勝負なんてありえないとおもいますけどね。
是が非でも、$3000とか$4000のレンジに見合うスペックに引き上げるべく努力すると思いますけどね。
RX1も単価がなくべく下がりにくくなるようにって大前提があっての製品の企画だと思うんですけどね。
Sonyの企業としての現在の状況なら、最ボリュームな領域に体力勝負で挑むのは、論外中の論外だとおもうけど。
HHP8
仕事から戻ったらずいぶん伸びていてビックリです。それだけ期待が大きいと言うことですね。要約するとプロユースに耐えるもの、それにRX1のレンズを交換式するなどした廉価版がフルフレームミラーレスには必要と言うことですね。プロユースの方は、NEXサイズに固執することなく、ノビノビと開発をすすめて欲しいです。そこに余裕の電池を入れてくだされば、絶対に買います。
ktm
安っぽさと子供っぽさががなければ、歴史の重み以外あらゆる部分でライカMを凌駕するカメラになりそうですね,ソニーのセンスとやれば出来る意気込みを是非是非見せて欲しい。
かってニコンはライカのそっくりさんだったけど、ソニーの独創的なデザインのNEXに磨きをかけて出てくるのは間違いないでしょうからね。出て気に入れば絶対購入したいです、どんなに高くてもライカを超える事はないでしょうからね。。
くま
この記事は、直感、ブラフというかマーケット調査を目的としているのかなと思いました。
そう思って英文の原典を見てみると、おもしろいですね。情報ソースがSonyAlphaRumorsの管理人に対し、読者の反応を探るよう明示的に求めています。そして、管理人のとりあえずの意見とともに、「仕様はきちんとしていてレンズが1.5~2Kだと仮定して、本体3~4Kのnex9を買いますか?」という投票がされています。結果は「買わない」が相当多いみたいですね。
現段階ではいろいろな意見があってもよいのかなと思いますし、ソニーが消費者の意見を踏まえて方針転換するかもしれません。ただ、こういう情報が出ることによって、仮に安価なものに仕上がった場合に「技術の出し惜しみ」みたいな評価がついて回るかもしれません。
ゲンゾー
小さい 安い以外にミラーレス機の良さて考えられないです。ミラーレスて写真を撮る道具としてのファインダーの重要性をはじめから考えてないあたりが甘いと思うんです。ソニーのこのカメラ狙い所がわかりません。
デジタルカメラはこれからは写真を撮る道具としての完成度(例えばAFの速さ正確さレリーズの感触、ファインダーの見え方、スイッチやレバー、ボタン類の感触など)を高めて行く方向に向くべきだと思います。
マウント統一協会
今日、量販店に居たSONYの社員の人に聞いたらフルサイズミラーレスの名前はわからないが、マウントはフルサイズ用に変わると…口がスベった的な顔で言ってましたよ。
さて真意は?(笑)
武
ミラーレスは小型化できるのが売りだけど小型化が必要ない分野では
デメリットが目立つだけだからね
ゆーと
ミラーレス=安いと思っている人って勘違いしてませんかね。
個人的には、電子技術が詰まったミラーレスの方が高価格帯の値段付けでも当たり前の様に思ってしまします。
それだけ高速に処理するCPUなり、GPUなり、もっと落として映像エンジン≒FPGA?でも、どちらにしても高価なICなんで、ペンタプリズムに匹敵する高価な部材だと思っちゃいますが。(より高度だとも思うけど)
もっとも、個人的にフルサイズに興味は無いので、傍から見て、の意見ですが・・
ただ、最初の機体は高価でも、1,2年もすれば、みなさんが切望されている廉価機も出してくると想像しています。
いずれにしても、SONYさんが想定しているユーザ層にほぼ想定通り(か、ソレ以下)の売れ行きを示して、廉価版フルサイズNEXにつながることを期待しましょう。
想定以上だと、フルサイズ=高付加価値の認識になってしまうし、想定をはるかに下回る販売数だと、ディスコンになりかねない気がする・・・それがマーケティングってもんでしょ?
フルサイズという時点で、すでにふつーのNEXユーザ層とはかけ離れていると思いますからね。(知人の多くのNEX持ちは一般的な、コンデジより綺麗に、だけどレンズはキットで充分層が多すぎるので)
4000$でも機能によっては、買うぞ!と意欲がある方々も多いので、ここはプロ向け機能のNEXを暖かく見守ってあげて、次に期待しましょうや。
naga
おそらくα-1を諦めて
NEXでα-1相当のカメラを検討してるんだと思います。
ただ24MPでRX1より画質が上のカメラは作れないと思います。
となると素子はCMOSでなく噂のベイヤーセンサーだったりして。
そうなると開発コストの回収もありますし
価格もそれなりでしょうね。
連射は割り切り、プロのスタジオ用途を狙い
ライブビューの液晶は5インチ位まで大きくして
高性能のティルトシフトレンズをラインナップすれば
それほど小型でなくてもいけると思います。
blue
シンプルな機能で画質優先 デュアルスロット(バックアップ記録可)
デザー撮影可 ニコンのD600のようなミラーレスフルサイズ機を期待します。
ergo
>トーマスさん
フルサイズに拘泥する人が多いのは、昔習い覚えたフィルムカメラ時代の作法がまんま活かせるからだと思います。
レンズの画角しかり、ボケの表現しかり・・・
APS-Cよりフルサイズの方が表現が豊かだと主張するわりに、より表現力があるはずの中判カメラに行く人が少ないのもこのあたりが原因。だって中判では作法が変わるし、いま持っているレンズ資産も活かせませんからね。
フルサイズ・ミラーレスが望まれているのも、短いフランジバックを持つことで、昔のレンズをマウントアダプターで活用できることを期待してのことだと愚考します。
ドナドナ計画中
いやいや皆さん、今の Sony がプロ用という言葉の意味をちゃんと理解しているのか、と考えると非常に危うい状況だと思えてなりません。
今の NEX や 99 の出来を見る限り、1Dx や D4 に迫る総合性能を持つミラーレスを作れるとは全く思えないんですけど。
トーマス
ergoさんへ
コメントありがとうございました。
そうですね、昔覚えた作法、それしかないですよね。
ただ、銀塩時代からカメラを趣味にしていた人って、多分五十代以上の世代に多いと思うんですよね。
デジタルの時代に、フルサイズに拘るのは、レンズ資産をたくさん持つ昔からのカメラ好きと、そうした人達に高いカメラやレンズを売りたい、古くからのメーカーだと思うんですよね。
新しい、若い人達は昔の作法など知らない訳で、どうもフルサイズこそ正統派である、という論調はマーケティングから出た物の様な気がするんですよね、、、
まあ、需要があるから売るんでしょうけどね。
ただ、綺麗な写真が撮りたいけど、大きいカメラは勘弁、という層はかなり多いと思います。ただ、そういう人はあまりお金を出さないんですよね(笑)
moumou
3K~4Kドルが高いか安いかですが同程度の価格のフルサイズ一眼レフと同等以上の機能、性能が有れば適正価格と判断できますがRX1のレンズ交換式程度だと割高に感じるでしょうね。
3K~4KドルならD800や5DmkIII程度の一眼レフ以上の高速連写は有って欲しいですし動体追尾AFも同等以上、連写可能枚数もRAWで数十枚(フィルム一本分以上)は無いと…
そうなるとレンズも望遠とか欲しくなってくるので一般的なミラーレスの認識からかなり外れるかも。
多くの人は単純にRX1のレンズ交換式タイプでボディ15万程度、レンズ10万~20万程度で広角~標準の単焦点といったシステムを望んでるのでは?
こういったシステムならどうすればボディのみで3K~4Kドルになるのか機能、性能面がかなり謎ですね。
レンズキットなら有ってもおかしくない価格ですが…
もしかしてフルサイズと言いながら36mmX36mmの正方形センサーだから価格が高いとか?
(これは無いかな…)
まあ、レンズラインナップも性能の良いものが立ち上げ時に必要ですから当分は夢が見られるのでは。
Production X
新社長になってからのSONYが、カメラ事業だけでなく会社全体としてどこを目指しているかを考えてみると面白いかもです。
完全に赤字事業となってしまったテレビは単体での黒字化は現実的でなく、スマホやタブレットを中心としたクラウド、SNSを絡めた分野横断的な価値の中に各デバイスを位置づけていくしかない。
先日発表されたps4もまさにその方向でした。
高解像度のゲームを表示するデバイスとしての4Kテレビ。
高画質な写真や映像を表示するデバイスとしての4Kテレビ。
ゲームや写真、映像といったコンテンツを編集、共有するためのスマホ、タブレット。
この流れの中で、しっかり役割を果たせるカメラこそ、SONYの考える次世代ミラーレスではないでしょうか?
つまり、
4K静止画&動画
タッチパネルAndroidOS
Androidアプリ
高速無線LAN
なカメラで良い訳ですが、ここにインパクトある付加価値としての、
フルサイズ800万画素グローバルシャッター新型センサー!
だったら、4000ドルでも安いです。
低画素フルサイズなんて、SONYにしかできないことだと思うなぁ♪
ダガヤ
単純にα99からトランスレートミラーを外し、像面位相差AFを採用したカメラで、価格を抑えた商品は売れないのかな。
名前はα99の次ですからβ99。そして発表は4月1日。
冗談おいて、本当に欲しい。
macaron
価格に見合う機能やデザインなら高いとは思いません。
国内でも富裕層向けの商品やサービスが増えていますし、需要そのものはあるのではないでしょうか。
薄利多売はすでに限界です。
ブランド力が高まるのはNEXユーザーにとってもいいことなので、成功することを願います。
はな
サムスンがシュナイダーと組んでフルサイズ機を出すという噂があります。
ソニーさんには、シェアを食われないように頑張って頂きたいと思います。
solaris
透過光ミラー機でもNEXでも、どちらでもいいから実売価格15万円くらいのAマウント用レンズが使えるフルサイズ機を出してくれないものかな。
DT
Sonyは新規格を世に出す際に、高価な機種から出しますよね。
カメラではないですが、最初のCDプレイヤーのCDP-101やSACDの
SCD-1、ブルーレイのBDZ-S77などでも最初の一機種目は高価な
フラッグシップ機から出すことがよくあります。
これは消費者にとってはありがたくない話ですが、規格の存続
のためには致し方ないことだと思います。
オリンパスのように最初から安い機種を連発すると、開発費
がかさむ割にはすぐに値崩れしてしまい、自滅する道を歩んで
しまうのです。
なので、このフルサイズEマウントも最初は高い機種から出して
数年掛けて規格が浸透した所で安い機種(12万くらい?)を
出してくるのではないかと思います。
megane
3板方式(当然ローパスレス)なら、この価格でも納得します。
ボディは巨大化しますが、最上級の画質になるでしょうね。
ファルコン
市場の要求とズレた商品出している間にサムスンが乗り込んで来て、スピードとマーケティング力であっという間にシェアを奪われるようなことにならないように気を付けて下さいね。ソニーさん。
st
>DTさん
オリンパスが最初に出した4/3のE-1は高くて手が出ませんでした。
また、m4/3のE-P1も高かったと思いますが・・・。
DTさんにとっては安くみえたのでしょうね。
どんどこ
RX1のミラーレス版で良いと言うコメントを見ますが、出たら出たでAF遅い、動態追尾できない、連射遅いと文句言われるのが目に浮かびます。
高くても最高性能のフルサイズミラーレスを最初に示すべきと思います。
DT
>stさま
お気を悪くしたらすみません。
私もそんなに何十万ものカメラはすぐには買えないですよ。中古機ばっかり買っています。
先ほどのコメントは、価格戦略と規格を長期維持するための私論です。
E-1の発売時の価格は確か23万円でしたよね。そしてすぐに20万円を切ったと記憶しています。
確かに我々一般市民には手が出ませんが、メーカーのフラッグシップ機としては破格値です。
オリンパスとしては新規格の浸透を図るためにあえて低価格にしたと思うのですが、フラッグ
シップ機を低価格にしてしまうと、下位機種の値段が崩れて、却ってライナップ全体の価格の
維持が非常に難しくなってしまうのです。今のオリンパス機の異常な低価格と、決算が全てを
物語っています。
(蛇足ですが、価格維持の難しさがCanonとNikonがミラーレスに消極的だった理由ではないか
と考えています。)
SONYのフルサイズは今の為替レートからすると33万円前後になる予想です。
これは、この値段を上限にして、低価格機種のヒエラルキーを作っていくということでしょう。
私もオリンパスは好きですし顕微鏡もオリンパス製を2機使っていますが、販売戦略には疑問がありますね。
RAVEN
価格に見合った高画質、新機軸を打ち出してほしいですね。
私が買えるかどうかは別にして(笑)
hppnss
フルサイズNEXは超高性能モデルと性能おさえた廉価版と二種類出せばいいと思う
それなら文句も出ないでしょ
E-PL2ユーザー
戦略的に正しいかどうかは別として、価格に見合った性能がOVFとミラー無しに実現できるのか疑問ですね。
MOMO
7~8年前にプレイステーション3を超絶高価格で
売り出した久夛良社長を彷彿とさせますね。
スペックに軽さ以外そんなに差がなければ
D600や6Dを買う人がほとんどなんじゃないかと思います。
とおりすがりさん。
NCさんとしては、既存資産を生かすにも、レフ機で勝負したく、
フルサイズでのマーケットがミラーレスに移行するのはうれしくないかと。
彼らはフルサイズミラーレスは簡単には出さない気がします。
NCともに現状ミラーレスはマウント径が小さく、フルサイズに対応できません。
ここはソニーさんと対照的で、だからこそソニーさんは
フルサイズ、ミラーレス、動画に加えて、NCレンズ使える
かたちで出してほしいですね。
スポーツ系やイベント記録の学校カメラマンみたいなプロ以外は
レフじゃなくていい、特に若いひとはそうなってきていると思いますし
既存のレフの仕組みではレンズの焦点移動への対応が厳しいです。
プロの中でも動きもの以外のstillカメラマン、ブツ撮り、ファッション系、
あるいは動画系はソニーに期待しててもおかしくありません。
またアマチュア的にも、町中でファインダー覗き込むのは目立ちますし、
重くなるレフは個人的には無い方がうれしい。。。
なんだなんだ
フルサイズに関しては、レフはレスを兼ねる、ということで結論が出ていると思います。レスにできてレフにできなくて重要な撮影パターンって本当にあるでしょうか?
レンズ一体式ならともかく、フルサイズのミラーレスに意味があるように思われません。
もっとも、レフ用のマウントを使いつつ、極端な連写能力を実現するためにミラーを廃したようなタイプは、その限りではないと思いますが、そういうものをミラーレスと言っているのではないですよね?
メリルン
RX1が売れないと言われてヒットし、
また今回も売れないと言われていますが売れそうです。
元Gユーザー
>なんだなんださん
ミラーショックと作動音に関してはレスじゃなきゃ不可能です
グローバルシャッター搭載ならさらに静かでしょう
その辺りが重要になる場面って大抵暗いですね
となると像面位相差よりコントラストの性能アップと画素数抑えて高感度上げる路線ですか
副次的に連写枚数もあがるでしょうし
4K動画が記録できて、サイレントで小型軽量なD3sと考えるとアリか
なんだなんだ
元Gユーザーさん
> ミラーショックと作動音に関してはレスじゃなきゃ不可能です
レフ機をLVで使えばいいと思います。実際、EOS 6DのLVモードの方がパナソニックのミラーレスよりも作動音は低いです。
> グローバルシャッター搭載ならさらに静かでしょう
これにしても、ミラーレスでなければ成立しないものではないです。
> その辺りが重要になる場面って大抵暗いですね
となると像面位相差よりコントラストの性能アップと画素数抑えて高感度上げる路線ですか
副次的に連写枚数もあがるでしょうし
この辺も同じく…。
また、レフ機に像面位相差というのは、動画のサーボAFをなんとかしないとならないエントリモデルに限られると思います。その事情は、フォーマットが大きくなればミラーレスも同じだと思います。
結局、フォーマットが大きくなれば、ミラーのあるなし以前に大きさに効くところが色々とでてきて、ミラーレスと言えども目を見張るほどには小さくならないだろうと思います。
APS-Cにしても、現在のAPS-C一眼レフが大きいのは、フルサイズマウントの流用という側面が大きいと思います。最初からAPS-C規格で作れば、ミラーレスとの大きさの違いもそれほどは目立たなかったのでは、と思います。
あと、
とおりすがりさん。
> またアマチュア的にも、町中でファインダー覗き込むのは目立ちますし、
LVならファインダーを覗きこむわけではないし、ミラーレスにしてもEVFを覗いていれば目立つと思います。それをいうなら、レンズ一体型だと思います。もっとも、街中撮りでどうしてもフルサイズというシチュエーションがあるかどうか自体が疑問だと思いますが。
> 重くなるレフは個人的には無い方がうれしい。。。
ミラーレスとは言えども、値段相応に性能を追求したレンズはかなり重くなると思います…。それこそ、パンケーキを付けた軽量レフ機の方が軽い可能性も高いと思います。
葦永
撮影サイズとグレードが同じなら、レンズ一体型コンパクトカメラよりも、レンズ交換式カメラの方が高くなる、というのはフィルム時代から変わっていないんですけどね。RX1よりも高くなることに驚いている人が多いことに驚きです。時間がたてば価格はきっと下がりますから、それを待ちます。
元Gユーザー
>なんだなんださん
確かにそうですね
ただ、路線としてミラーレス機の優位性を出しやすい部分ではあるとは思います
135サイズでNEXが出るとして、NEX7をそのままサイズアップすると、現状のEマウントツァイス以上の重さのレンズを着けるとバランスがさらに悪化しそう
プロ用とすることで防塵防滴や大容量バッテリーなどでボディの大型化を正当化し、そのサイズ面での余裕で画像処理チップやバッファの拡充と熱対策、ボディ内手振れ補正などを行ってくれればアリだとは思います
スペック的には三層で20MP×3あたりならクロップで4Kがドットバイドットでできますよね
それでD3sレベルの高感度を実現するのもさいきんのSONYセンサーの進化速度から考えたら不可能ではないと思います
これに120fpsで遅延は2フレームくらいのEVFと視線入力AF
このあたりまで奢れば価格に対する説得力はあると思います
ここまでやるならα1にした方がとは思いますが
月歌
レフ機でライブビュー撮影にした瞬間に、それはレフ機ではなくミラーレスになります。
今のレフ機は純粋なレフ機ではなく、レフ機とミラーレスのハイブリッドです。レフ機でできないことがあることがわかっているので、できない部分はライブビュー(=ミラーレスモード)で補おう、ということなのでしょう。
現時点ではAF速度、ファインダーの応答性など、レフ機がミラーレスを明らかに凌駕している部分があるのでこのような形になっていますが、将来的にミラーレスが許容できるところまで進歩すれば、今のレフ機の地位をミラーレスが占めることも、充分に考えられます。
レフ機に駆逐されたレンジファインダーが今も残っているように、レフ機が消え去るというわけではありませんけれど。
なんだなんだ
元Gユーザーさん
> ここまでやるならα1にした方がとは思いますが
でも、ソニーは出すと思います。ボディとレンズ3~4本で打ち止めの企画モノとして。いまどき、そんなものでブランドイメージが高まるとは思えないのですが。
月歌さん
レフかレスかというのは、カメラそのもの形式の前に、レンズマウントの規格の問題だと思います。
少なくとも、フルサイズの場合は、レス専用マウントがレフ(兼用)マウントを急速に駆逐する契機を考えるのが難しいと思います。
レフマウントの中で、レフ付きとレフなしのモデルが共存するような気がします。
最上位というか特殊な高速連写機と最底辺のエントリモデルがレフなしで中間機種はレフ付きというのが、当面の落としどころかもしれません。
るるる
正しい選択だと思いますよ。
XperiaZのカメラを見るともうコンデジはいらなくなると思われます。
コンデジで残るのはRX100のような付加価値のあるものだけです。
RX100は高価であるにもかかわらず既に市場でその地位を確立しています。
RX100はさらに進化して一眼レフやミラーレスの市場まで食い込んでくると思われます。市場ではいまだ一眼レフ派とミラーレス派に分かれているようですが一眼レフ派はこれから少数派になるのは目に見えています。
そうするとミラーレスの市場でどのように製品を展開して主導権を握るかが勝負です。ソニーのようなメーカーが先行してミラーレスでフラグシップを投入して存在感を示せばキヤノン、ニコンといえど背を向けていられない。とはいえ一眼レフとのカニバリが両メーカーのジレンマとなってしまうため必至で一眼レフ市場で防戦してくるでしょうね。D600や6Dはその証拠でしょう。ソニーは先んじてミラーレス市場で独占的地位を築こうとしているのです。
おそら Ⅱ
フラッグシップはこれでOKです。
で、この下に庶民価格で(できれば6Dぐらいか、それ以下を希望)
一台お願いします。 フォクトレンダーとかで遊べるやつを。
ま~、ニコンやキャノンでもいいんですが。
NEXファン
NEX-5発売以来の付き合いですが結局、箱に相応するレンズって何本有りましたか?ソニーの社内基準を疑うしかありません。
それでAPS-Cレンズ不十分のまま、フルサイズ機を発表しても、対応できるレンズをフルサイズ初代機が陳腐化する迄に揃えられるのか?
年に2-3本のペースで出す位なら、箱が良くても、使い物にならないシステムになる訳です。
yuunosuke
このカメラの開発での主に2つの課題に対しての個人的解答
1)技術的な解答
プロ用一眼レフの性能に匹敵する物を目指すなら
その前に他社のプロ用に匹敵する一眼レフを出すべきでは?
その上でそれを越えるシステムを出して見せなければ
他社のものを使うプロなんてなびかないでしょう。
まず他社に匹敵する正統派の一眼レフを出せる技術力を見せてもらわないと説得力がない
ただのとんでもないカメラとしかみなされないでしょう。
2)マーケティング、価格への解答
これほど高価なNEXのシステムを売るくらいなら
α900の後継をより高品位に作ってそんな価格で出す方が
趣味性や嗜好性の高いカメラとしてセレブな人にはその方が売れる可能性高いと思うし
その方が利益出せるかもしれません。
結局はデジカメの発展性に希望を託し
一眼レフの基本を顧みず軽んじたばかりに
泥沼にはまってない?
基本的な所はしっかり継続しないと駄目だよ
リピーターも減るしね。
継続は力なり
一朝一夕で他を越える事を夢見た挙句
失敗して衰退する恐れを感じます。
K2C
プロ用一眼レフを超える性能って、何なのか気になります。三層センサーでしょうか?素人考えですが、RGBにホワイトセンサーをプラスして四層センサーとかまで考えてたりして?あとは、グローバルシャッターあたりでしょうか?
センサーシフトを積んで無いNEXシリーズの手振れ補正対策で、センサー固定のまま、手振れ補正レンズをボディ側のマウント内に搭載してしまうとか?
何が出てくるかお楽しみですね。
価格に関しては、噂の段階で「高いよ、高いよ」って言っておいて、2000ドル台で発表して、「お、安い!」と思わせて購買意欲を掻き立てるなんて事はないですかね。購入希望者としては安いに越した事はないのですが。
とりあえず期待して待ちます。
NAG
今思えば、これがα9のことだったのではないでしょうか。