・(FT5) New E-P5 coming soon and definitely has no viewfinder. Price close to $1,000.
- 先日の投稿の後で、信頼できるソース達を含む更なるソースからのフィードバックを得た。新型のE-P5には、間違いなくEVFは搭載されない。E-P5はレンズキットで1000ドルに近い価格になるはずだ。
このカメラは近日中(どのくらい近いのかは分からないが)に発表され、たぶん6月/7月に店頭に並ぶだろう。あるソースはより大物のオリンパスのハイエンドカメラが今年の後半に登場することも確認している。
先日、Photo RumorsにE-P5にはファインダーが搭載されるという噂が掲載されていましたが、43rumorsの信頼できる複数のソースがEVFの非搭載を確認したということなので、どうやらE-P5にはEVFが搭載されない可能性が高そうですね。
E-P5の価格はレンズキットで1000ドル弱ということなので、現在と同様、E-P5はOM-Dよりは下のクラスという位置付けになりそうですね。
素浪人・桑畑三十郎
EVFが搭載されず、センサーがOM-Dと同じなら、E-PL5やE-PM2と同じになってしまふ。ただ、ボディが大きくなるだけ?
EVFが搭載されると、OM-Dの立場が微妙になってしまふが。
に
FT5が付いたのでほぼ間違いないのでしょうけれど、PL5との住み分けがきっちり出来るだけもモノに仕上がっているのだろうか。何かサプライズが無いと存在意義が薄れてしまう。
それと、レンジファインダースタイルは有っていいものだと思うけれど、そういう考えは無いのだろうか?
ま、後半に登場する大物のハイエンドと言う方に興味があるので良いのだけれど。
そうそう、明るいズームレンズもお願いしますよ。
tn
決算大変(?)なはずなのに、この3月にフォトパス感謝祭をやらなかったり、様々なオンラインショップで使えるポイントがもらえるキャンペーンが重なっていることを考えると、近々発表があるのでしょう。EVFが入らないとなると、まさか5軸手振れ補正?「E-P5」はPenシリーズの最上位機なので、どんな新しい機能が加わるのか楽しみです。
CIPA発表のデータ見ると、欧米では、まだまだ一眼レフの方が売れているようなので、EVF内蔵は当面OM-DやG、GHシリーズのような機種限定で、ペンシリーズは、外付けで選べる形で良いのかもしれません(VF-3安くなったし)。
m
E-Pxは、より趣味性の強いカメラなのだと思います。
ですから、値段とか、EVF搭載・非搭載などのファクターで、他のシリーズよりクラスが上だとか下だとか判断するカメラではないと思うのです。
EVF搭載によりデザインの洗練やシンプルさを損なうより、外付けにした方が、(外付けを装着した佇まいも含め)スマートだと個人的には思います。
実用的には内蔵の方が良いのでしょうが・・・。
うっかり8
残念な噂ですねorz
確かにE-P3でも背面から見ると、ほとんどモニターに占有されていて、サイズを維持したままではEVFを入れるスペースは無いように思えます。
APS-Cミラーレスに対して小型・軽量であることが売りになっているμFTですが、EVFについては内蔵するとサイズが拡大してしまうというジレンマに陥っているのかもしれません。
ただ、私見を言わせてもらうと...。
レンズが小さいのが既にAPS-Cミラーレスに対する大きなアドバンテージになっているので、やや大柄なボディが(1ラインくらい)あってもいいと思うのですが。
M
なぜ、オリンパスは、みんなが待っている機能をこうも、外すのだろうか?
E-1を満を持して発売した時には、まさかの一周遅れの、500万画素…。(買ったけど…。)小型がD-SLRが、求められているのにE-300、E-500と他社の同等の機種と同じ大きさ。
ようやく出した、第二章のE-400、E-510、E-3は、これまた背面液晶画面が一周遅れ…。(買ったけど…。)
多くの人が待っていたはずの理想の小型軽量+手ぶれ補正機能付きのE-620の発売時には、すでにマイクロをアナウンスしていて、誰も買わない…。
OM-Dで、他社のセンサーと対等な勝負ができるようになったのに、E-5の後継機は依然として放置プレイ。(多分、でるとは思うけど…。)
E-5のOVF後継機、待ってます。
EVF付きのPENシリーズ、待っています。
E-P◯以外のPENシリーズは叩き売り用なのに、何でこんなにラインを増やしてしまったのだろうか…。
頼むよ、オリンパス…。
おりスキ
VF-3が値下げされたとのことなので、新型の高精細VFシリーズ出すからそっち使ってね!てな方向だったり??VF-2はデザイン的に現行PENシリーズと少々ズレてきてる印象もあるのでそれはそれで欲しいところではありますが、でもやっぱりEVF内蔵して欲しいなぁ。
E-5
つけるとOMシリーズとクラス分けできません。
PENにより似せるという噂を踏まえると、レンジファインダー式小窓が付くのでは
ないのでしょうか。
ファインダーはつくがEVFではない、ということで下記部分は矛盾しない訳です。
>Photo RumorsにE-P5にはファインダーが搭載されるという噂が掲載されていましたが
>43rumorsの信頼できる複数のソースがEVFの非搭載を確認した
ミラーレス移行中
確かにOM-Dとのすみわけ難しいですけど、E-M5は通勤鞄に入れるにはおでこのでっぱりが邪魔だったので、僕には少し残念な話題です。外付けなら、特別な進化がない限りは今回は見送りかもしれません。それを覆すだけの機能も期待したいところですが。
にゃんこ
パンケーキキットは1728+VF-3付に違いない!?・・・(笑)
道徳天尊
EVFを搭載すると、E-M5と変わりない価格になってしまうという事でしょうか?それなら、レフ機もどきの方を止めにして、EVF搭載PENを出してくれた方がいいような…
ついでに言うと、より小型の、4/3素子搭載タイプのコンデジを出しても良いとおもいます。PENって、元々レンズ一体型でしたよね?
hiro
はい、これで フジマウントのレンズの充実に力を入れます。
マイクロフォーサーズのレンズは素晴らしいレンズばかりですが、これで躊躇なくフジの機材に思いを向けることができます。
酔夢亭E-1
> なぜ、オリンパスは、みんなが待っている機能をこうも、外すのだろうか?
M (2013年3月 5日 22:50)様に小さいながらも強く一票。
私はE-1を購入後、取り回しの良いサイズの単焦点レンズを出して欲しいと願ってきました。
また直近では、コンパクトカメラのXZ-1を購入し、その後継機は大型化するなどで期待を外されました。
OLYMPUSというカメラメーカーは技術面においては独創性とそれを実現する高い技術力を持ちながら、一方で商業政策的には疑問を持つことの企業です。
大丈夫なのでしょうか・・・。
ふぁにばに
>にゃんこさん
その発想はかなりの不意打ちでした(笑)
しかし、廉価キットとしてはイイかもしれませんね。
ななし
> PENって、元々レンズ一体型でしたよね?
まさか、それはオリジナルのPenのことを言ってるのか?
ありゃれっきとしたレンズ交換式一眼レフだぞ。
ペコ
これ以上の大きさは、求めません。
ペンシリーズは、外付けEVF(性能アップ)で良いです。
可動式液晶の搭載は、ないんでしょうかね?
sto
前から言っていますが、
棲み分け上当面はPenとOM-Dの差はデザインとEVFの有無じゃないですかねぇ
少なくとも現状、E-P系にサイズ・デザインの変更なしにEVFを入れることは難しいでしょう。
色々な意見はあるでしょうが
「全員が必要とするとは限らない機能」はオプションとして用意するのが米谷氏の思想であるように思います。
まさどん
EVF非内蔵、外付けは信じがたい話ではあります。エプソンの新型EVFが出たのをいい機会に組み込みをしてもよかったのではと思います。
かつてオリンパスの設計者とコニカの設計者は、コンセプトが重なる製品は互いに作らない美徳のような暗黙の了解がありましたが、オリンパスとフジの間にもそんな関係が・・・あるわけないとは思いますが・・・。
やはり心の内ではPenFTに似たデジタルPenを見てみたかった自分がいるのも事実です。
おとりがすり
PEMにEVFなんてなくて良いです。
penguin
PENに縦型のEVFを!!
内臓で
papacamera
EVFが欲しいって言っている方は意外と少ない。
それが事実でしょう。
*この掲示版は別ですよ。実際、PENを買われている方、全体の話です。
あんど
>>ななしさん
元々、PENはレンズ固定式ですよ!
固定式のPENが出た後、レンズ交換式のPEN Fが発売されました。
fujyn234
VF-3が値下げされたこともあり、内蔵にはできない代わりにかなり小型化された新型EVFが同時に出る可能性が高そうですね。
個人的には内蔵EVFは要らない(それよりチルト可能で新型に置き換えも可能な外付けの方が合理的)のですが、一方でミラーレス機には搭載の少ないバリアングルモニターがつくと嬉しいです。
mikezo
やはりEVFを内蔵するとOM-Dとの差別化をどうするかという問題があるからでしょうか。でも、内蔵の方が便利だと思いますけどねえ。私がOM-Dに移ったのもそれが理由ですが。
ちなみに、もともとオリジナルの(フィルム時代の)PENはレンズ一体型、PEN F、FTがレンズ交換式一眼レフです。デジタル時代のPENもレンズ交換式(「レフ」ではないですが)なので、どちらかといえばPEN Fのイメージなんでしょうね。PENの歴史について詳しくは以下URLに詳しく書いてありますよ。ご参考までに。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm
Pchan
OMDがあるのだからE-P5にEVFを内蔵させる必要はあるまい。E-PL5は小型化優先でフラッシュレス、モニタは小さいし操作ダイヤルも少ない。フラッシュ内蔵でモニタを大きく操作性を向上、あとはマグネシウムボディなどでボディの質感を上げればいいのではないかと。加えて、もう少し小型軽量化して欲しい。
coreE
もともとこのシリーズには、内蔵ファインダーは非搭載がコンセプトなはずですよね。
それでも希望が多いので、外付けで楽しんで下さい・・との事でVF-2や3が出ているのであって、内蔵にしてしまうと今度はOMDシリーズとの棲み分けが曖昧になってしまいます。
PENシリーズには液晶のみで良いでしょう。
が、近々発表になる後継機には、先日の公式発表にあった“新技術”が搭載されているはずなので、コレが何なのか・・の方が気になるところです。
bigbear
ななしさんへ:
>まさか、それはオリジナルのPenのことを言ってるのか?
>ありゃれっきとしたレンズ交換式一眼レフだぞ。
オリジナルのペンはレンズ固定でしたよ。
レンズ交換式一眼レフはペンF、FTです。
PEN蔵
私もPENにEVFなんて内蔵して欲しくないです。
個人の意見を「みんなの意見」にしたがるのは如何なものかと
OM1ユーザー
E-M5のサブにE-P3使っていますが、同じ画質のサブにしたいとE-PL5をずっと検討して来ましたが、どうしてもE-P3の高級感に及ばないのを感じてE-P5の発売を待つことにしました。
私はEVFは外付けでその時々の最高のものを提供されるといいなと思っています。
VFシリーズの充実ですね。
よ
個人的にはEVFは直射日光下でしか使わないのにでかくなるし鞄への収まりが悪くアイカップ無くすし、アイカップのフレーム折れたりするんで5軸の手ぶれ補正でEVFなしで2軸可動式のモニタならE-M5から乗り換えたいなぁ。
E-M5に限らす過去いっぱいアイカップが外れて無くなっていた事故を経験しているので外付けのほうがありがたいです
ななし
E-M5との住み分けウンヌン出てますが・・・もう一年前の機種で、後継機も今年中には出る機体との住み分けなんて考慮する必要ないと思うけど(´=ω=)
一時的にミドルレンジ機がハイエンド機を抜くなんてよくある話だし。
ただ、このままだとそもそも『E-Pラインがいるのか?』って話になりそうな気がする。
てかOM-Dが出た時点で、PENは2系統にするのがスマートだし、E-P欠番ならそれは正しい判断だと思う。
それでもなお出すというなら、むしろPEN系列との差別化に最大限の配慮をすべきでしょ・・・上はある程度価格度外視出来るわけだし、差別化機能も色々あるわけだし。OM-Dはどんどん上に行く!PENとの差はE-Pが埋める!でいいと思うし、ならEVFは必須な気がする・・・構えて撮るのがカメラだというならw
まぁ、「PENは見た目だけでも十分差別化要素になる!」と言われると返す言葉もござりませぬが(´・ω・)
撮り過ぎ
内蔵EVFじゃなくて一安心
ファインダー付きが欲しいならE-M5で充分なので、個人的には
気楽に散歩なら、背面液晶でサクッと撮影
ここぞ!と言ったときにEVFをすちゃっと装着してコダワリ撮影
なんて使い方が気に入ってますので、PENにはEVF内蔵しないで良い方に一票でございます
nan
自分もEVF無しで良い派です
他の方も指摘されていますがこの記事に限らず自分の願望をユーザーの総意であるかのように語る方が見受けられますが如何なものかと
願望を語る事自体は一切否定いたしませんが
M
みんなの待っている機能=ユーザーの総意ではありません。
結構、多くの人が待ち望んでいる程度の意味です。
勿論、統計を取ったわけでもないので、推測でしかありません。
言葉のあやです。
掲示板のその程度の言葉にいちいち引っかかる人がいるとは思いませんでした。
これまでも新型のE-P5の話題の時にはからなず、EVF搭載の話題がでて、その情報源のライターも、掲示板の書き込みもそれを歓迎する傾向があったように思います。(これも私がそう感じただけです。)
E-P3と質感を除いて同じコンセプのE-PL5が出た時点で、E-P3の後継機は当然EVFを載せてくるものと思ったのですけどね。
ライバルとなりうるNEX-7やNEX-6にファインダー+フラッシュが搭載されるのですから、オリンパス、パナソニックのm4/3にも一眼レフ型のOM-DやGH、Gだけでなく、PENやGX、GFにもファインダー搭載機を用意するのが商売的にも良いと思うのですけどね。
PENやGX、GFも何機種もあるのに、一機種もファインダー搭載機を選択できないのは、m4/3の魅力を下げるのではないでしょうか?
オリンパスのE-Pシリーズは、板型(?)の最高機能を目指して欲しいです。
できれば、防塵防滴性能以外の性能はOM-Dと同等くらいのものを期待しています。
ペン見えみり
EVF内蔵ではないPENはすでにあるので、EVF内蔵のPENを出して欲しいと思います。
OM-Dとの住み分けの話がありますが、そもそもPENとOM-Dは、コンセプトが違うカメラですよね。ファインダーの有無だけで区別されるものではないと思います。
PENにはファインダーは必要ないという方が一定数いらっしゃるようですが、その方々は、ファインダーよりもデザインの方が優先順位は高いということなのでしょうか?そもそも、ファインダーを内蔵すると、PENのデザインは崩壊するのでしょうか?
私は、ファインダー内蔵でデザインも素晴らしい、そんなPENを見てみたい。
sam
背面モニターを4/3規格通り4:3にして横方向にスペースを確保し
モニターの右に並んでいるボタン一列を左に移動し
その上にEVFを入れれば
ボディサイズに影響が少ないのではないでしょうか?
NEXのようにモニターの上ではなく
左側にEVFとボタン類を配置なんて
素人考えですが
16:9の3型よりPL1の4:3の2.7型の方が
サイズ的には見やすかったですもんね
4/3規格に16:9のモニターは似合わない
と思うのは私だけ?
fujyn234
自分を含め内蔵EVFは要らないと言う方の多くは、付いてても使用頻度が低いから「なくても良い」というだけのことかと思います。
価格に響きそうだとか故障や陳腐化の元になるからという考えもあり得ますが、決してデザインを優先しろ!とかそこまでは思っていません(オリンパスなら内蔵の有無に関わらず良い感じに仕上げてくれますね)。
ただ、撮影スタイルからファインダーを覗いて撮りたいとおっしゃる皆さんのお気持ちもよくわかりますので、外付けだとしてもあまり嵩張らずデザインの統一性も良いものを期待したいですね。
しかし「近日中」がいつなのか気になります…
nan
自分は大きさや値段に与える影響が少ない分にはEVF内臓でかまわない、影響が大きいなら無いほうがいいという感じです。
それと本気で1個人がユーザーの総意のつもりでコメントしているのではなくただ軽い気持ちでそういう書き方をしただけだというのは始めから察しが着いているのでご安心を。
ただ真意はともかく「そういう書き方になっている」のは事実であり読み手側の考慮に任せるよりはまず書き手側が配慮すべきだと思います。
うっかり8
samさま
> 背面モニターを4/3規格通り4:3にして横方向にスペースを確保し
それだっっ!
考えてみれば、モニタが横長なんでしたね(最近どれもこれも16:9なんで違和感がなくなっていました)。確かに4:3に戻せば、スペースが生まれそう。
それでどうにかしてEVFを入れ込んだPENを(1ラインだけでも)作るというのはいかがでしょう? >オリンパスの中の人
サンダル
皆さんのご意見を拝見していると、NEXシリーズがいかにコンパクトに仕上げられたカメラであったのかと驚愕します。
そのSONYと資本提携した今、センサーを融通してもらうだけでなく、より突っ込んだコンパクト化に関する技術供与みたいなものはSONY側から提供されないものなんでしょうかね。。。
ついにシャープが喰われたように、サムソンの忍び寄る影が怖いです。
オリの場合、次々に求められるユーザーからの要望に迅速に応えられないと、カメラ事業ごと売り払われてしまいそうな危うさを秘めています。
EVF内蔵PENが本当に必要なユーザーが全体の3割だったとしても、それでもEVFは内蔵させるべきであり、7割にとって過剰な機能であったとしても構わないと思います。E-PL5よりも上位機種で登場するんですから、ないよりあったに越したことはないです。
質感のある高級レンジファインダータイプのPENに+αの技術革新を備えた機種が発表されるのを期待しています。
slow
なんだ~内蔵されないのか・・・
じゃあ、シンクロ接点付きのEVF作ってよオリンパスさん。
ストロボかファインダーかの二択は辛いです。
Mahal
E-PL5で背面液晶を16:9にしたのは、上にEVF載せる布石にも見えたのですが、実際にはあれはあれで「実際に表示される絵が小さい」とか不評があったのかも知れませんね。
NEXとかは小さく作れてるというよりは高精細に作れてるから背面液晶とEVFを小さくしても見づらくない、という面はあるかも知れません。
ただ、精細度上げてもやはり小さいものは小さく、背面液晶もEVFも「小さすぎるデメリット」は存在するデバイスだとは思われるので、そういう意味では両方無理してボディに詰め込む必要も無いのかも。
液晶とEVF横置きにしても、今度は幅が結構食われますし。
yasu
よかったよかった。
今までE-P1,2,3と続く洗練されたデザインがEVF搭載で台無しになるとこでした。
EVF付けるくらいなら、背面液晶を大きくしてボタン類もなくし、すべて(シャッター以外)タッチ操作にしてもらいたいくらいです。
すぐやれるのになぜやらない。
コンデジやスマートフォンに慣れた、新しいユーザー層に合わせた仕様でPENシリーズはだしてもらいたい。
大体いまどきの人は、一眼レフ機でもファインダーのぞいて撮る人は少なくなってきてるのに。
古き良き操作系のカメラはOMシリーズにすればいいのに。
celica
オリが、コンデジの過当競争で採算が厳しいので、ミラーレスに力を入れていく方針という記事を日経で、つい最近読んだ記憶がありますが・・・どうなっているのでしょうね。
コンデジの不振は今に始まった訳でもなかろうに。ミラーレスに力を入れるなら、他社に対抗できる商品(OM-Dのように)を提供し続けなければと思うのですが・・・。
何か、隠し玉(サプライズ)があるのでしょうか?
マーケティングとブランディング(ブランドの育成、確立)に見落としがあるのでは、とさえ思えるのは私だけでしょうか・・・?
AE1
EVFを搭載しないとEPL5とどう差別化するのか?小さなボディーにファインダーを付けたNEX6とどう闘うのか?EPL5の箱を大きくしただけなら欲しくない。
きくちゃん
E-Pnシリーズは、今のコンセプトを維持して欲しいなぁ。
PENは、PENであることこそが最大の魅力なので、その時々で極端に見劣りのしない性能(機能じゃないよ)を実現出来ていればそれで良いと思う。
ファインダーが必要不可欠な撮影って、超望遠とかマクロとかだと思うんだけど、そういう場合はE-MnシリーズとかE-nシリーズとかを使えば良いんだし。
ただ、小雨ぐらいなら平気な程度の防塵防滴仕様にして欲しいとは思うけど。
PENのラインを絞る必要があるなら、PLとPMの方を統合するんじゃないかな。E-400番台とE-500番台がE-600番台に収斂したみたいに(E-300番台はPENの登場で役割を終えた)。
cx
EVFは不要だから搭載されなくていいという意見は別として、ボディが大きくなるから搭載されなくていいという意見の方は、オリンパスの小型化技術への期待度が小さいのかな、と思います。
ちなみに
APS-CでEVF内蔵でチルト液晶のNEX6と7が
119.9x66.9 x 42.6 mm
4/3でEVF非内蔵で液晶固定のE-P3が
122.0×69.1×34.3mm
cx
>小さいモニターで縦が高くなって、ブサイクになったPENは売り出さないでしょう。売れませんからね。
ブサイクになるもなにも、E-P3は既にNEX-7より縦は高いですよ。
vis
EVFは搭載されないが、
レンズに合わせて無断階ズームするOVF
なら買うんだけど、可能性無いだろうなー
にゃんこ
きっと現行サイズに、5軸センサーを入れるのに苦労してるんだ・・・(笑)
ライブビュースタイルこそ、5軸手振れ機能は、他に無い魅力と思います!
兀突骨
CP+でのE-P3後継機と謳っていた布がかかったモデルでは、レンズの位置がかなり端に移動していたように見受けられましたので、それを信じるとこれまでのPENとはかなり形状が異なり、NEXに近いレンズ配置になるのではないかと思っています。
この場合、E-PL5とスペックにそれほど差が無くても、撮影スタイルの差を売りにする事が出来そうです。個人的には受け入れ難い話になりますが。
PENらしい形状でEVFが無いとなると、E-PL5との差が内蔵フラッシュと可動式液晶程度になってしまいますから、是非5軸手ブレ補正は入れていただきたいところですね。価格的にも入っていそうですし。