開放F値1.8の明るいレンズと1/1.7型裏面照射型CMOSセンサー搭載の高性能コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX P330」を発売
- 有効画素数1219万画素、高感度、低ノイズ撮影を可能にする大型1/1.7型裏面照射型CMOSセンサー
- 明るい開放F値1.8のNIKKORレンズ。広角24mm相当から望遠120mm相当までの光学5倍ズーム
- 手ブレを効果的に軽減するレンズシフト方式手ブレ補正(VR)機能を搭載。手ブレを効果的に軽減してフレーミングを容易にする「ACTIVE」モードを新たに搭載。
- 1080/60iの高画質なフルHD動画をステレオ音声付きで撮影可能。
- GPS機能(A-GPS機能付き)
- 9種類のスペシャルエフェクト
- 明るく見やすい約92万ドット、広視野角3型TFT液晶モニター
- 発売予定は2013年3月下旬、価格はオープン
P330はP310の後継機と記載されていますが、センサーが1/2.3型の16MPから1/1.7型の12MPに換装され、レンズは望遠側が換算120mmまで伸ばされているので、後継機とは言ってもかなり大きなモデルチェンジですね。画質的にはP7700クラスのハイエンドコンパクトと並びそうです。
いい感じのコンパクト機検討中
F1.8-5.6か、、、
4倍ズームぐらいでいいから、せめてF4ぐらいに抑えていたら買ってたのに、、、
ポケットや収まるぐらいサイズで、広角24mm・1/1.7型・望遠端中程度の明るさを求めるのは難しいのだろうか。
まる
P310ユーザとしてはRAW対応が羨ましいですね。
それ以外のブラッシュアップはもう一歩?な感じです。
d2
うん、実用本位でいい感じです。
しかし、コンパクトデジカメに今必要とされてるのは、GPSよりスマホ連携のWifiだと思うんですけどね…
増えてきてはいますが、いいチップがまだ無いのでしょうか?
モモちゃん
先日P310買ったばかりです。
テレ側がF5.6と暗くなるぐらいだったら、70mm相当/F4(P310と同じ)までで良かったかな。そのかわりコンパクトに
yuunosuke
微妙だな
1/1.7型になっても本体サイズが変わらなかったがんばりは評価できるが、
ようやく他社の高級コンパクトと同じ土俵に立ったという感じだけに、
もうひとつ強みになる特徴が欲しい所だね
結局また値落ちしてから売れ筋になるのかな?
頁330
何でこれ最初から出さないの?
とおもってしまいました。
レンズバリア搭載みたいでいいのですが、
センサーアップでレンズがセンサー性能に負けていそうなのが心配です。
kxe
P330のRAWもP7700と同じくNRW形式ですか・・・
これ、やたらとファイルサイズがデカくて(2000万画素クラスの一眼レフ並)書き込み待ちがかなり長いんですよね。
それでいて何一つメリットが見当たらないという謎の形式・・・
NikonのコンデジはなぜNRWにこだわるんでしょうか?
もー
1/1.7インチということで、canonのpowershot s110みたいな位置ですかね。
初期価格も似たような感じですし。wifi無いけど。
ただこの価格帯は低価格m4/3に食われてますよね。
このお値段を出すくらいには一般コンデジよりは高性能・高画質を求めている訳ですが。。。
高くても1インチセンサーをブチ込んだsonyのrx-100とかは売れているようで望みがない訳ではないですが。
KJ
GPS搭載が嬉しいですね。
PND代わりに1台欲しい、と言ったら設計した人に怒られるでしょうか?(笑)
(本当は同じ理由で AW110 を狙ってるんですが)
masu
センサーを大型化しましたが、画素数は下がっていますね。
レンズも望遠に伸びましたが、価格の方はどうなのでしょう?
cx
>4倍ズームぐらいでいいから、せめてF4ぐらいに抑えていたら買ってたのに、、、
望遠120mm相当でF5.6なんだから、ズームを96mm相当にすれば、おそらくF4程度なんじゃないでしょうか。
tom
これじゃ手ごろなS110に行っちゃいそうですわ。
powershock
S100持ちですが、後から似たようなのを出してきた割には、
こっちのほうがいいと思うようなインパクトが弱いですね、
GPSロガー機能も無いし。
まぁ、いいカメラではあると思いますが。
qwe
>kxeさん
やたらとファイルサイズがデカくて書き込み待ちがかなり長いということは圧縮効率が低いということなので、
コンデジの非力なマイコンでも扱える
→消費電力を現実的レベルに抑えられる
というメリットがあるかと思います。
ろい
このクラスの高級コンデジを買う層というのは、
1.とにかく高級機が欲しい → あんまり多くない
2.一眼のサブとして普段持ち歩きたい → 望遠よりも広角~中望遠をカバーしたい
多少、大きくても良いのであればP7700やG1Xへ行くでしょうし、場合によってはμ4/3でも良い。
換算200mm/300mm以上が欲しければネオ一眼なりに行くでしょう。
コンパクトで常時持ち歩けて、それでいてそこそこ映るコンデジを探しているならば、
望遠側は割り切ってよいはずです。
一台で何でもこなそうというのはそもそも無理な話ですから、どこで割り切るかだと思います。
このクラス(RX100, XF1, S110, LX7…)は望遠側を100mm程度で割り切っています。
XZ-2だけ112mmまで頑張っていますが、その分レンズが飛び出していますし、痛し痒しです。
個人的には、24mm始まりはうれしいです。望遠側は90mm程度で良いからもっと明るいレンズに
してほしかったですね。
サブカメラの購入候補に入りました。
Deckham
何だかんだと言いながら、コンデジ開発も活発ですね。
このセンサは東芝製ですかね?
でもコンデジはコンデジと思う今日この頃です。
Akarina
もっと早く出ていればもっと売れたのに、の意見に同感ですが、予算で区切っている人へオススメするのに(3万円台で)とても良いカメラだと思います。
現実にはもう1万円積んでRX-1を第一にススメると思いますが、その1万が厳しい人へは解決策としてまぁ充分良いカメラではないでしょうか
Cap.NX2メインに使っている方は尚便利なサブ機やその更にサブ(奥さんに使ってもらうとか)になり得ますよね。
動画も1080 HD で60iのレベルに達しているのでこれも便利に使えそうです。
koji
これ等倍の解像力すごいですね。最初はインパクトに欠けましたが、このサイズでこの描写力であれば買いです。S110よりも全然画質が良い