「COOLPIX」初のニコンDXフォーマットCMOSセンサー搭載「COOLPIX A」を発売
- 専用設計の焦点距離18.5mm(35mm判換算で28mm相当の撮影画角)開放F値2.8の新開発広角単焦点NIKKORレンズ。
- 1616万画素DXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 2」搭載。常用撮影感度域はISO100-6400(増感設定で25600相当)。14bit圧縮RAW(NEF形式)」での撮影・現像に対応。
- ボディーは、約111.0(W)×64.3(H)×40.3(D)mm(突起部除く)、質量約299g。素材はマグネシウム合金。
- レンズにフォーカスリングを搭載することで、ユーザーの創作意図に沿ったピント合わせが可能。マクロ撮影時に使う細かいピント調整も可能。
- 専用アクセサリー、倍率約0.52倍の専用光学ファインダー「DF-CP1」を用意。
- 約4コマ/秒の高速連続撮影
- 撮影シーンや好みに合わせて、画像の仕上がりを選択・調整できるニコン独自の画作り「ピクチャーコントロール」
- 撮影時に水平や垂直を視覚的に確認できる水準器
- 約92万ドットの高輝度広視野角3型TFT液晶モニター
- レンズバリアーを装備しているため、レンズキャップ不要
- 発売予定 2013年3月下旬、価格はオープン
最近よく噂が流れていたニコンのAPS-Cセンサーを採用したハイエンドコンパクトが正式発表されました。スペックは海外の噂通りで、18.5mm F2.8(換算28mm)の単焦点レンズが採用されています。デザインはレトロ調ではなくCOOLPIXらしいシンプルなものですね。大型センサーと無理をしないスペックの単焦点レンズの組み合わせなので、画質にも期待したいところです。
d2
型番「A」で12万円なら、APS-Cですよねー。やっぱり。
しかし、高く感じるのは確かで、デザインやコンセプトを含め、これと言った特徴(ウリ)も無いような気もします。
あとは実際の画質と運用性ですが…
たらぞう
ペンタコンさん
>しかし何でエクスピード2なのか?
センサーサイズ、画素数、エクスピード2使用から考えて
センサー周りと画像処理系の基盤はD7000そのままか、
小改造程度だったりするんじゃないかと思います。
すごく勝手な予想ですけど。
たもつ
たぶんよくできた機種だと思うのですが、「スペックの順列組み合わせ」以上の魅力を感じません。SonyのRX1とRX100の中間値(=RX10)をニコンが先んじて出した、といったところでしょうか。
そこそこ値段の高い、光学ファインダーの見え味が気になります。
to
モタモタしてたGRDは後出しになりそうですね。
レンズは沈同するんでしょうか?
999
GRのバージョンアップにも期待したいけど、nikon/sony/cannon/sigmaとかと差別化できる要素が段々と少なくなってきた気がする。
いい感じのコンパクト機検討中
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130305_590324.html
> なお、COOLPIX Aの「A」に特に意味はない。読み方は「エー」。
特に意味ないんかい!ってツッコんでしまったwww
hi-low
ローパスレス16Mセンサーの画像は、多くの方が期待されていたと思います。それと最適化された光学系の組み合わせが実現されているだけでも、十分なセールスポイントでしょう。
フレックス
気になるところは光学ファインダーとローパスレスのDXセンサーですね。
DXフォーマットではD7100に続いて2つ目ですね、ニコワンは置いといたとしても、今後DX、FXにおいてニコンはローパスレスに大きく舵を切ってくのでしょうね。
とりあえずEXPEED2でもいいとした、作例も出ていますがダイナミックレンジはいいと思いました。触ってみたいな。買うかどうかはわかりませんが。。。
ののわ
LPFレスなのでD7000+ってトコでしょうか。
35㎜/F1.8なら飛びついたかな。
でも、常に手元にあると便利そうだな。
あと、「A」はエースと呼ぶのかと思ってましたよ。
_
て、手振れ補正を付けて欲しかった。orz
m4/3で 35mm F2.0で手振れ補正付けてでないかなぁ...
通りすがり
フジのX100S潰しですね。
nan
ちっさいですねぇ
とはいえポケットサイズとまではいかなさそうなのでもうちょい大きな機種と比べてさほど優位でもなさそうですが
DP2はとんがってるしニコンの初の大型センサーコンデジとしては無難で良いのではないでしょうか
確かにいろいろ持ってる方にしてみれば物足りないでしょうがこのカテゴリ自体まだたいしてバリエーションはありませんし
自分のように大きなボディを持ち歩きたくない人間にとってはこの画角に無難な選択肢が増えてくれるだけでも有難いです
まぁなにより価格にみあった画が出てくるかどうかですが
吉備団子
がっかりです。
D800のコンデジ版みたいなブッとんだのを期待してたんですが。
5年前の製品と言われても納得出来るような時代遅れの製品。
5万円まで値落ちすれば旅のお供に考えるかもです。
一言こじま
露出補正ボタンが左側にあるのが気になりました。
噂にあったDX用単焦点レンズ18.5mm(35mm判換算28mm)も出してほしいです。
Kazu
あらら・・という感じです。
開放F値がF2じゃない。
フルサイズでもなければ、APS-Cの2400万画素でもない。
デザインもインパクトがない。
仕上げは良さそうですが、売り出し8万円でも高いと思う人多いと思います。
これじゃNikonファンでもないかぎり、FujiやSIGMAに持っていかれると思います。
HD
APS-Cコンパクトをリリースするつもりで
出し遅れているメーカーがあるとしたら、
これでまた出遅れ感が強まる予感。
Aは、ズーム機P330と数字上では外形寸法に
そう大きく変わりがないようなので
実機に期待したいです。
macmacmac
うーん。
開放f値2.8は少し暗いですね。
GRDはf1.9なのでセンサーサイズを差し引いても個人的にはこちらの方がメリットがあるような気がします。
コンデジ好き
デザインはスッキリしていて、とても気に入りました。
レンズバリアー式で、レンズキャップがいらないのも利点ですね。
レンズ解放値のf2.8も個人的にはギリギリ許容範囲なのですが、
「手振れ補正なし」という点が、とても残念です…。
個人的にはAPS-Cサイズの手振れ補正付きコンデジが出るまで、
今しばらく待ってみることになりそうです…。
もち
重量が300gを切っているところと、
X100同様に10cmまで寄れるところがポイントでしょうか。
面白みはないですが、
X100は重くかさばって持ち歩かなくなってしまった自分に
何気に丁度いいカメラなのかもしれません。
RICOHにはGXRなんて出さず、
こんな感じのGRDをもっと早く出しておいて欲しかったですね。
d2
最近、F2.8で暗いという書き込みを見かけるなあ。
明るくすればレンズは大きくなるし、センサーサイズが小さいほうが明るいレンズにしやすいので同列には比較できない(ボケも高感度耐性)。レンズバリア付きのAPS-Cコンパクトとして良くまとまってると思うけど。
左側の操作ボタン群とか、良くも悪くもニコンらしく「真面目」なので、他社に付け入る隙もまだありそうですね。
yuunosuke
売り出し価格が12万円とは高すぎでないか?
たとえばほぼ同等のサイズで同様の性能を求めると
発売直前の
NEX-3Nレンズキット+20mmf2.8でも満たせると思えば
8万円台でもそろうのだから
そのくらいまで値下がりしないと売れ行き伸びないかも?
たらぞう
ペンタコンさん
>更に、かなり急ピッチかつ実験的に出した〜だからコストかけれない〜
>ので外付でさえ液晶/ELファインダーがついてないんですね。
実験的かどうかは解らないですけど、
急造というのは仰るとおりの理由で、納得できる気がしますね。
個人的には、D7000の部品余ったせいで企画、製造されたのか?
とか思ったんですが、穿った見方すぎるかもしれません。
茶坊主
第一印象は、うわ〜ニコンやっちまったな〜という感じです。
DPやXシリーズが出た後にこれじゃ、どんなに写りが良くても
12万が6万に値下がりしても欲しくはないですね。残念です。
でも、丁度こういうのが欲しかった人にはいいのかな?
ねこ
批判的な意見多いな~(笑)
私はよくまとまっていると思うし、レンズバリアにしてくれたのは嬉しいですけどね。
デザインは、ちょっと微妙、っていうか残念。
あのデザインは安い価格帯でやって効果があると思うんだけどね。28tiの線を待ってた人も多かったろうに、あまりにP300シリーズとの差が無さ過ぎる。「A」らしいデザインは欲しかったなぁ~。
価格は妥当じゃない?
まぁ本当は、10万切ってくれたら嬉しいけど。
とりあえず、見て・触ってみたいですね。
あれだけ金属って強調されると、シルバーは特に。
28mmだから見送りかな? 50mmだったら絶対買うのに。
APSCのズームコンパクトはどこが最初に出すかな?
明るい28~56mmでレンズバリア式とかイイと思うんだけど。
実験機
Canon EOS Mに対する回答か?
値段も最低
今のEOS Mと
おなじくらいからスタートしないと
売れないぞ
Winternote
APS-Cカメラが300g未満のボディに収まって、しかもカメラとしても使いやすいのなら、上出来もいいところなのでは。
これで動作も早ければ、かなり使いやすい良いカメラだと思いますよ。
最近、性能的な偏りの強いカメラをありがたがる風潮がありますけど、どうも納得できません。
理想のお散歩カメラというのは、まさにこういう機械のことをいうんじゃないでしょうか。
はしもと
光学ファインダー44100円ってなってますが、なんか高いような…
午後茶
あんまりインパクトが無かったですね。。
ローパスレスとレンズバリアはいいかな。
でも今更感もあるし高すぎでは?
初値7万くらいなら良かった。
ヘリコイド
たぶん写りは良いだろうし、サブカメラとしてもいいんだろうけど、これ一台だけで撮るカメラとしての完成度を見せつけてほしかった。
Has
これの最大の長所は
「APS-Cでありながら、ポケットに入れて気軽に携帯できる」
という点でしょう。APS-Cでこのサイズ&レンズバリアというのは革命的です。
他社のものは、コンパクトと謳っていますが、とてもポケットに入れて携帯できる
代物ではありませんでしたから。
それに28mmという広画角の用途上、単体の被写体をクローズアップして
背景をボカすという撮り方はほぼしないでしょうから、無駄に明るいレンズは
必要無いですし。
ぐまぐす
メーカーのHPにサンプルが上がっていました。28mm相当という画角に当初は微妙と感じましたが、描写は個人的にどストライクです。DPシリーズほどにカリカリではなく、それでも人物の肌や街の絵とかそれなりにカッチリ且つナチュラルな絵に見えます。
ぱんた
売り出し12万円なのですか??
D7000と50mmF1.8が余裕で買えちゃいますね(笑)
*オークションですが
D7000中古よりも初値で下回らないと
売れるように思えないのですが・・・
hppnss
他社機の現状を見るとこの機種は高機能とも言えないし、たいしてコンパクトにもなってない。
これだとよほど安くならない限りあえてこれを選ぶメリットはローパスレスとレンズバリアぐらいしかないんじゃないかね?
解像感求めるなら既に三層ローパスレスのレンズ固定式でシグマのDPシリーズもあるし。
他にもNEX-5R&純正パンケーキ20mmの方がこの機種よりも軽くて小さくて安く済むからね。
それなら他のレンズにも替えられるし、180度回転タッチパネル、位相差AF、Wi-Fi、外付けEVFも使える。
もっと驚くほど小型軽量とかだったらこれを選ぶ理由もあるんだけどね。
フィルターやフードつけるために別売り1万円かかるところも残念かな。
安くして勝負かけるしかなさそう。
たーぼう
1インチや1/1.7型センサーならともかく、DXフォーマット機で
開放F2.8が暗いとか、随分と贅沢な世の中になりましたね
ともあれデザインがあまりにもcoolpix過ぎるのは何とかならなかったのかな
PON吉
>APSCのズームコンパクトはどこが最初に出すかな?
コレで出しときゃまたインパクトも違ったかもね。
ニコワンのときも1インチズームコンデジで出しときゃRX100の先を行ってたわけだし。
まぁどちらが正解というわけでもないんだけどさ。
カメラカメラカメラ
GXRのユニットとスペック的にかぶりまくりだけど、
サイズも小さいし満足です!
と、思ったけど12万って。。。マジっすか??
ちょっと意味がわからない価格ですね。
スペック的にも割高感がありまくる。
これなら多少大きくても持ってるAPS-C一眼に、
レンズを買い増ししたほうが幸せになれそう。
矢切の渡し
CanonのPowershot G1xより優位点がないと苦しそう。
hiro
2年位前ならともかく遅すぎ、これでシグマDPシリーズが値下げされたらうれしい。
INOKI
レンズ完全沈胴式ですから、標準レンズ付きモデルは難しそうですね。30mmF4とか?
123
個性的なライバルに囲まれてるなかで、これではちょっと弱いかなと・・・・
opa
往年の名機28Tiのデジカメ版みたいで個人的には好きです。
AF合焦ランプとストロボ充電完了ランプの位置が光学外付けファインダー派の私には嬉しいです。
GRを使ってる人達は浮気しちゃいそうですよね。
が、やはりネックは価格ですね、8万台でのスタートが適正だと思います。
Amero
中途半端な商品だと思うのは、
自分だけでしょうか・・・。
旅行に行く暇があれば是非買いたいです
広角マクロ的に使えそうなのが良いです
同画角の最短撮影距離
ふつうは単焦点でも20cmくらいですし
スペックは旅行のお供に最適じゃないでしょうか
カメラ素人的に
「レンズ出っ張っている=なんか凄そうなカメラ」なので
沈胴式レンズは仰々しさがなくて良いと思います
値段は高すぎると思います
nan
XZ-1くらいの大きさでしょうかね
上着のポケットになら入るかな
ゴツゴツ感をガマンするならヒップポケットにも
ポケットサイズAPS-Cならなかなかだと思います
かくいう自分もお手軽カメラにしちゃ高いのと(きっと画質がお手軽レベルじゃないんだと期待したいところ)
もう一回り薄くて無理なくポケットに入るGRD5が出てくれないかななんて思ってたりしますけど
SolidBalloon
P330と一緒に持ちあるいたらどうだろうw
おそら Ⅱ
いろいろあっていいと思いますが、
個人的には換算で35mm~50mmぐらいが欲しかった。
koppel
往年の28Tiが118×66×36mm、重さ315gということなので、名機復活!というところでしょうか。
確かにフルサイズとAPS-Cではボケ具合は違いますが、RX1はでかすぎると感じている人にはヒットしそうです。あとは、値段なりの高級感が実機を見た時に感じられるかどうかですね。28Tiはアナログメーターというギミックがありましたが。
vis
APS-Cなのに薄さ4cm程度でレンズバリア付き。
これだけでかなり使いやすそうで十分に魅力的です。
問題は価格ですね。
実勢価格は10万ちょっと?
出るのが1年早ければその価格で良いと思いますが、
今の時期なら8万スタートでは?と感じます。
私は特に必要でも無いのですが、6万を切ったら欲しくなるかも。
(´・Д・)」
ニコンはデザイン力が無いのかもしれませんが、新商品では必ずデザインを出し惜しみする傾向があると感じてました。
挑戦した方が実りあると思うのに‥今回もがっくし。
取り敢えずスペックで売れると踏んでるんでしょうか?
ニコワン使い
私は評価します。
いろいろ画質重視のコンデジサイズカメラを買いましたが、
嫁さんや老いた母に使わせるベストカメラが出てきたと思ってるので。
過去の彼女らときたら。。。
ニコワン→レンズキャップが面倒。レンズが出っ張る。
GRD4→高感度が弱く、被写体ぶれ連発。
Rx-1→大きい。ニコワンと同じ理由で持ち歩かず。てゆうか高いので心配。。。
X100→RX1と同じ。あとボタン多すぎ。各種リングが動いたらもとに戻せない。
G1x→これは買ってませんがボタン多すぎでたぶん使いこなせない。マクロが弱い。
Dp1→これも買ってませんが、とても使いこなせるとおもえず。。。
個人的にはもっとボタンが少ないモデルをつくってほしいです。
連写も要りません。面白がって撮られると管理するのが大変。
ホットシューもなしでいいです。
私自身はコンパクトはニコワンとX100sを使います(笑)
560
沈胴式でピントリングが付いてるんですね。光学ファインダーはのぞき穴でいいから内蔵してほしかったので少し残念です。しかも純正ファインダーちょっと高いですね。デザインは普通のコンデジぽくて最高です、妻からつっこまれません。気が付けば、ニコンv1+10mm(子供スナップ)、nex_f3+シグマ19mm(記念撮影、風景)、GRDⅣ(肌身離さず用)が手元にあり、28mm付近になにか縁があるのかな。よし、小遣い貯めてシルバー買うぞ。いつ使うん?はい、欲しいだけです。
や
沈胴・レンズバリアには好感が持てました。
個人的にはF2.0の明るさより有難いです。
換算28mmより35mmの方が良かったですが。
Nokon
よく出来ていると思うけど、値段が高いのが問題なだけ。半年いないに6万までくるか、Nikon1のように直ぐに新しいモデルが投入されると予想します。
KJ
写真を撮る機械として必要な画質と、名ばかりではないコンパクトなサイズを両立させた上で、セールスポイントとなるような機能・デザイン・スペック (すなわち陳腐化しやすいもの) を敢えて徹底的に排除したのかな、と感じます。
16MP + EXPEED2 という枯れた処理系を積んでいるあたり、トレンドを追わずにロングセールスを狙った機種とも思えます。ローパスレスは解像というよりガラス層の排除を優先したのでしょうか。
「初値12万」 が高いか安いかは実機に触れてみないと判らないですね。 ただ国内生産という価値と併せて、早い段階で10万を切れば手を伸ばす人は多いんじゃないかと思います。
茶太郎
ニコンにしてはマーケティングに失敗した感じがします。
個人的にこういうレンズ固定式は、レンズ交換式を凌駕する画質が必要かと思います。
中途半端な画質で、ただ軽いだけでは魅力は感じません。
ソニーさん、早くRX1の広角シリーズを出してください。
きものま
MTFみるかぎり、かなり優秀なレンズですね。
換算値28mm前後のレンズとしては、トップクラスでは?
有効口径を欲張らないのも良いです。
F2なんかにしたらレンズ有効口径が3割大きくなるからポケットに入らないよ。
カズー
いつも思うのだけども、COOLPIX Aのような、コンパクトな(沈胴式で良いので)ミラーレス用の交換レンズって作れないものなのでしょうかねぇ?
コンデジで可能で、ミラーレスだと何で大きくなってしまうのでしょうか?
結構人気出るような気がするのですが...
社長先生
次はAPS-Cミラーレスでしょうか?
Nikon1との住み分けはどうするのでしょう。
pgt206
最大の特長は、APS-Cのセンサーでありながら厚みがほぼ40mmに収まっていることだと思います。この厚みはリコーGX-200と同レベルなので、APS-Cであることを考えると携帯性はとても良いと思います。
F2.8が暗いというご指摘がありますが、1/1.7や1/2.3のセンサーより高感度ノイズは圧倒的に低いはずなので、明るさは十分だと思います。むしろこれ以上大口径にすれば、レンズが大きくなって厚み40mmや、重量299gは実現できないのではないでしょうか?
ただ12万円は高いですね。この値段では簡単には買えそうにないです。
wind
コンパクトでレンズシャッター付き、APSCセンサーかつ広角単焦点ならレンズがそれほど明るくなくても手ぶれ補正がなくても特段問題無いと思う。AF性能については今後の情報待ち。
デザインはもう少し何とかならなかったのか…クールピクスPシリーズと区別がつかない。ボディはマグネシウムでコストかけてるのに、肝心のデザインがこれでは勿体ない。
KNG
うーん、スペックだけを見るとDP1 Merrillとの間違い探しみたいな機種ですね。
RX-1は小さいとはいえ450gもあったので、APS-Cで同じ様なコンセプトのカメラが出ないかなとは思っていましたが、単焦点にしては暗いのが残念です。
はな
すぐに飛びつくには、お値段が少々お高いのでしばらく様子見しようかな。
そうこうしてる内にリコーの28mm・APS-C機が出て比べて選べると良いんだけど。
clou
レンズ固定ならズームコンパクトがいいし、単焦点ならレンズ交換出来ないと、やはり、不便。
手ぶれ補正も付いてないとは・・・
残念。
川の中
入門用のダブルズームキットがもっと安い価格で買えるなか
この価格で単焦点。
コンパクトとは言え、コンパクト機のライバルはいろいろ特徴的な個性を持ったカメラたち。
同じ価格を払うなら、入門用ダブルズームキットを買った方がいろんな撮影が楽しめるでしょうね。
popo
いいと思います。
ただ残念なのは、外付けEVFが無いこと。
Nikonって、何故か付けないですよね。
これに対してGRがどう出るかが気になります。
パッケージングを買えればそのままGRで
売れるような仕様ですもんね。
masu
コメントが多いですが、がっかりというものが多いですね。
仕様が一昔前なのが気になります。
実験的に一時的に出すモデルなのでしょうか?
なかなか本気で売るために出したようには思えない感じがします。
しかし地味にローパスレス…!
Chibi
あれ、「これいい!すごく欲しい!!」と思ったのは私だけでしょうか?
沈胴式でレンズバリア方式で普段使いの鞄に場所を取らずに入るのにAPS-Cサイズ!!F2.8も私には十分です。
4月中にXF1買おうかと考えていましたが、レビュー次第ではこれにするかも。値段は確かにネックですが…
Deckham
コメント多いなぁ。
X100と丸かぶり商品ですが、これで終わりなんでしょうか?
それともAPS-C機をミラーレスで出すんでしょうか?
その為の市場調査機ってことですかね?
Q
コンデジが欲しいなぁ・・・と色々思案してる真っ最中に
ををっ!と期待たっぷりにこの発表を見ましたが・・・ガックリ。。。
ニコンさん、一体何がしたいのか??それが一発目の率直な印象でした。
売れそうな気もしますが、特にコレ!って言うインパクトが無いんで、
コケそうな匂いがプンプンします。
ただAPS-Cのコンパクトと言うだけ。
随所に買う事のメリットを感じない部分が。。。
これならやっぱりセンサーサイズは小さくても
キヤノンのPowerShot G15の方が魅力かも。
megane
>MTFみるかぎり、かなり優秀なレンズですね
それだけに、16M+ローパスレスでモアレは大丈夫なんでしょうか・・・
柄無しさん
開発は前々からしていたのでしょうが
やはりRX-1のすさまじい性能を見てしまった後だと
見劣りしてしまいますね・・・
もちろん値段の差もあるのですが
あのタイミング、値段、スペックの製品を出したことには
意味があったんだなぁと感じてしまいます
sai
このボディでいいので、レンズ部分にマウントを設けてアダプタをかませてほしい…
なんなら、マウント部分だけ出っ張っていいので、Fマウントにw
jun
28㎜が好きなので期待してましたが値段もデザインも本当にガッカリですね。
D600とかD800のようなパンチの効いた機種をコンパクトで出してくると思っていたのですが、これは残念としか言えません。
パノラマ
同じセンサーサイズのフジX100系と比較すると、
レンズ画角の違い、ファインダーの違いがまず目に留まる。
凝ったHVファインダー装備のX100系だけに、
光学ファインダーすら別に買わなきゃならないAは
ここで大差を付けられているね。
少なくとも10万円以下でないと厳しいだろう。
どうしてもニコンじゃなきゃ嫌という人なら別だが。
nasu
・この素子+Expeed3でいいのでD300s後継を。
・APS-Cサイズでレンズシャッター付きでこのサイズはいいと思います。
・後継機だすときにネーミングどうするんだろう。
・確かにD7000とそっくりなスペック。余り部材かな。これで反応を見てそして後継機を現在開発中とか。
・ニコワンのように軽快にサクサク撮れたらいいですね。
・バルブ撮影ができれば星撮りにいいかも。
moumou
他社のレンズ一体式大型センサー機の後追いのわりにこれと言ったセールスアピールも感じられず値段の高さだけが目立つのが残念です。
レンズ一体式大型センサー機はフルサイズのソニーRX1(35mmF2)、画質の良いX-Tranceの富士X100s(35mmF2)、これまた画質が飛びぬけてるシグマDP1M(28mmF2.8)、DP2M(45mmF2.8)とそれぞれセールスポイントが明確な機種が揃ってますがCOOLPIX Aは何を狙った機種なのか良く分からないですね。
16MPセンサーとEXPEED 2の在庫処分用モデルとも思えなくも無いかも。
デザイン的に28Ti、35Tiの面影もなく一回り大きくなってますしなんだかオリンパスのデザインをあっさりしたようでニコンて書いてなければどこのカメラか分からないようなデザインです。
(小型重視ならμ4/3のペンやGFにパンケーキレンズの組み合わせで十分に感じますし画質重視ならX100sやRX1、腕に自信の有る人ならDPMが選ばれるのでは?)
まあ、ニコンの営業力でそれなりに数は出るでしょうが先行機種のように気に入って買う人は少なさそう。
ニコン1のようにかなり値崩れしてから数が掃けるのでは。
ニコンがターゲットユーザーをどういった層に設定してるのか興味が有ります。
(ミラーレス同様、n番目のどじょうを狙っただけ?)
DINO
サンプル見ましたが解像感もあり意外と良いカメラの様な気がします。
髪の毛や皮膚の描写はいい感じです、ガラスや金属は苦手みたいですけど。
DP2Mを使ってますが異常なまでの解像感に最近疲れてきていた所、このサンプル画を見て気持ちが傾きました。
換算28mmは使いづらいので38mmくらいが出たら是非手に入れたい、意外と使える焦点距離なんですよね。
価格と28mmな所以外は◎です。
PPG
さて、ここまでのコメントでこれを買いたいという人がどうも一人もいないようですね。写り次第ということで判断を保留しているのかもしれませんが。
このいかにも凡庸なデザインはステルス性を考えれば一部のプロには歓迎されるでしょうが、個性的なデザインのカメラが多い中で一般の目を引くのは難しいでしょう。特にレンズの先端の四角い部分はどう見ても単なる安物のコンデジで到底12万円の高級機という感じではありませんね。
それにしても換算28mmというのはよっぽどレンズに自信があるんでしょうか。単に競合とぶつかりたくないだけという消極的な理由でないといいんですが。
KO
D7000やK-5の16Mセンサーのローパスレスですから
写りは文句無いと思いますが
いや〜ライバルに比べてかなり小さいし軽いですよ、これ
ブランド力ありますし、いいセン付いてるんじゃないですか?
oto
ローパスレスといったってX100Sもそうだし、ましてX100Sはセンサーの工夫と、ハイブリットファインダーで魅力満載。ではボディーのデザインはという、P310かと思うほど似ていて新鮮みないし、画質には関係ないというもののちょっと残念でです。
クロウサギ
28ミリのレンズなのに、サンプル画像がポートレート中心なんですね。
ローパスレスを売りにしているのに、精緻な風景とかのサンプルが欲しかったと思います。
地味
非難ごうごうだけどシルバー好き!
フード着けて使いたいなあ。
Leica X2ならこっち買うな。でもDP1Mもいいな。。
中途半端
今度のD7200に載る2400万画素のセンサー乗っけて、この値段なら納得するけど、旧世代のセンサーで、他のCOOLPIXと見分けがつかないようなデザインで、ローパスレスといってもコンデジはほかもほとんどローパスレスだし、これは値段は高すぎるでしょ。いいとこ5万円台のカメラだと思う。
せめてやるなら、D800のセンサー乗っけたフルサイズコンデジなら良かったのに。
naga
RX100に対して優位性が殆ど見当たらないカメラですね。
センサーサイズ的に当然ISO1600常用出来る高感度性能はあるでしょうが
レンズサイズゆえ周辺部の画質は厳しそうで、
それが目立たないサンプルが並んでる感じです。
せめて防滴ならと思いますが。
半年後に69800円になったとしてもRX100より高いんですよね…。
ただ、Nikonにもこの位小型化出来る技術はあると分かったので
1インチセンサー位で次期モデルに期待したいです。
RX100より少し大きくていいので
バリアングルのやつを…。
yuunosuke
意外と皆さん触れられてませんが、
ニコンDX初?のコントラスト方式のみでのAF作動なんですよね。
「AF遅い、ニコワンでは像面位相差もやってるのになぜやらない」
という不満出そうで心配なんですが、
まあ28mm単焦点ゆえにスナップ用途主体な構成だけに
許容範囲としてSONY RX1のように割り切ってもらえると踏んだのだろうか?
なんか空気読めるニコンファンだけ買ってくれれば良いの
119800円(ニコンダイレクト予価)な値だという気がしてきた。
道徳天尊
「コンデジ」といっても、そう数の出るタイプのカメラではありませんから、価格は妥当と言ってもいいのでは?大型素子&単焦点のコンデジは、当然趣味性の高い商品。実用品ではないのですから。
K200D
センサはApsサイズのベイヤー16Mですね。高感度での画質とこなれたユーザインタフェイスで勝負ということでしょうね。対象はDP1mとは明らかに別の層ですね。十分に光のある条件での低感度画質では16MPのFoveonには物理的に勝ちようがない。低感度画質ではGR28mmとMamiya7/50mmくらいの差がありそう。顧客層もそんな感じかな。
tanQ
これはターゲットユーザー層が見えないですね。EVFが付いてたら老眼マニア向け、値段が半額だったらRX100のライバルとわかるのですが。。一球入魂の感あるソニーRXシリーズ、シグマDPシリーズ、フジX100Sと比べるとなんだか緊張感に欠ける印象が否めません。
hi-low
ニコンはCOOLPIXのプロダクトデザインイメージを共通化しているので、新型機同士が似るのは当然です。素材の質感等でグレードの違いを表現出来ているかがポイントでしょう。
特徴がないとの指摘が多いですが、常に持ち歩いて負荷にならず、直ぐに撮影可能で、画質も同じ画角のレンズを着けたDSLRを凌駕しそうなカメラだと思うのですが…。
やまいし
オタクの皆さん(私を含め)には散々の反応ですが、月産20000台だそうですから、ニコンのマーケティング力がどんなものか楽しみですね
H
ローパスレスも、手ブレ補正が無いのも、像面位相差を入れてないのも、MTF見る限り、モンスター級のあのレンズ性能を最大限引き出すためでしょう。ぱっとしない、売りが見えないなんてとんでもない。この小さい躯体に大型センサーと高性能な広角レンズを載せてくれてるだけで買う価値充分ですよ。
コンパクトはV1+10mmで行くと決めた矢先なのに、心が揺らいできました。X100はメッキ仕上げの下品さに閉口しましたが、Aはどうでしょうか。写真見る限りは、かなり期待出来そうです。
DUK
うーん微妙。。
この画角、何番煎じか分からなくなってきました。
yuunosuke
連投ですいません
沈胴するのだったら
28mm単焦点でなく
せめて28-50mmf2.8でもいいからズームすれば
他にないカメラとして
もっと評判良かったでしょうに
なんか色々と少し残念なスペックなんだよな。
なんだなんだ
これならEOS Mの方がまだマシ、の一言です。レンズ二本付きの実売価格がおよそ半分だし、もしかしたら、EF-M 17mm F2.8 STM ISだって出るかもしれない(笑)。
この値段でレンズ一体型にする以上は、これで文句があるか、というところがないとね。それがどこにも見当たらない。
その一方で、フォーカスがシビアな大センサーデジタルカメラで、どこに合焦するかを制御できない光学ファインダーだけをラインナップするとか、手振れ補正を搭載しないとか、完全沈胴が意味をなさなくなるようなレンズフードを設定するとか、妙なところでレトロというか銀塩テイストを意識しているようにも見えます。
そんなこんなで失望しました。それでも、欧米市場なら、こういうのが売れるのですかねぇ?
jerry
マニアからは散々な評価ですが僕は90000円ぐらいになれば買いますね!
画質も良さそうだし、旅行先での風景撮影にぴったりですね!
元GR1vユーザー
これってかつてGRDが発表される前、GR1ユーザーたちが求めていたカメラですよね。シンプルにサクサク撮れれば言うことなしっす(^^)
poripori
28mmにこの仕様ぜんぜんOK、ニコンユーザーって単焦点だめなのね・・噂のGRD-Vと丸かぶり、なら熟成されたGRDの方が見た目も操作性良さそう。
ニコワン使い
前評判悪いですねえ。。。
RX1が発表されたときを思い出します。
私はたぶんとりあえず買って使ってみますが。
小ささもスペックですよ?
J1と同じく、実物の塊感には期待できます。
ニコワン使い
たまたまセンサーが大きいから人が集まってますけど、
クールピクスですからねえ。
変に注目が集まってる。
コンデジ好きとしてはサイズを含めいいスペックだから、
あまりけなさないでほしいものです。
TPOを考えればRX1やX100を出せない場も多いので。
ケルン
まあ、色々意見はあっても、結局売れると思いますよ。
長いニコンユーザーってそうなんですよ。
僕も買いますけどね^^
バリオホロゴン
APSサイズでは世界最軽量ですね。たぶん
まあ、スペック的にもデザイン的にも面白味ないですが、
無理に明るさを追わなかった分優秀なMTFのレンズとローパスレスで写りは問題なさそうだから
後はレスポンスとAFスピードですかね
十津川
私もニコン党ですが、残念ながら Coolpix A はつまらんです。
ファインダー内蔵じゃない。
バリアングル液晶も無い。
単レンズのくせにF2.8 じゃ暗い。
手ぶれ補正も無い。
像面位相差AFも無い。
無い無いづくしで、しかも割高。
RX-1、X100S、DPシリーズなどと比べて全くキャラが立ってない。
年末~来年の「Coolpix F」に期待するとしましょう。
ken
うーん。技術の出し惜しみしてますね。EXPEED2で連射は4コマか・・・。
際立って「おっ」っと目を引く機能もスペックもなし。びっくりするような新技術の搭載もなしですか...
かなり期待していたから、残念。
ケレラ
クラシックな外観に走らなかったのは良いとは思う。
描写力も想像以上には良いのだと思う。
レンズはコンパクト化を狙いすぎてのF2,8なのか、
描写性能を優先してのF2,8なのかが微妙だけど、
無理に明るくして使えない開放を選択しなかったのは良い。
しかし、この外観のデザインはぁちょっと・・・
このデザインはぁ・・・残念過ぎる事この上ない。。。
実物は質感が良いのでしょうけど、、、
素直に純粋に格好良いか悪いかでいうと、悪いでしょ。
このAPS-C以上のレンズ非交換の単焦点のカメラを買う人って
描写性能の高さを求めるのは勿論言うに及ばずだけど、
外装デザインによる所有欲を満たすクオリティーも
高いレベルで求める人が多いだけに、
このデザインは失敗といってもいいかも。。。
Grr
比較的に機能的価値が求められる一眼レフとは対照的に、高級コンデジはバランスよりも単一の特性がもて囃され、情緒的価値で見る人の割合が多いと思うんですよね。特にフジXシリーズやソニーRX、シグマのDPMなんかは、「所有してないけど好きだ」という人が多いように見えます(私もその一人です)。この製品は我々のような層へアピール出来る材料が乏しいのは事実で、実際、私も興味を持てません。ですが、上記の通り、とんがった性能・特性を持っていたとして、必ずしも買うに至る訳ではなく、「こうあって欲しい」という理想を投影してるだけに過ぎない場合も少なくないので、これがシリーズ化されるのかどうか知りませんが、ラインナップを拡充して、その中でマニアの琴線に触れるような奇をてらった製品も出てくると面白いですね。私は買いませんが、少なくとも後継機種が開発される程度には売れる事を期待しています。
ガルカのポコ
十津川さんのコメの通りのことを私も思いました。
公式サイトの作例見てみました。
作例見てみると、なかなか説得力ある写りだと思いました。
単焦点で色収差も少なそうだし、ボケもいいですね。
無理の無い描写という感じを受けました。
作例は、ボケさせるためか寄り過ぎな気がしますが(^_^;)
このタイプでバリエーション出してきたら、
小さいし携帯性の良さからそれなりに面白いのかも。
135換算35mm相当のF2、50mm相当F1.8とかあったらよいかも。
小鳥のお尻でご飯3杯
12万円というのはちょっと高いですね。
この機種だけで見れば売れないでしょうし自分は買いません。
ただ、今は色んなメーカーで高級コンパクトやミラーレスカメラが開発されユーザーのカメラに対してのサイズと画質、操作性のバランス感覚を探り合っているのだと思います。
そういう意味でのニコンの試金石なのではないでしょうか。
PPG
すでにサンプルあるんですね。上で売れないだろうとコメントしましたが撤回します。この絵ならプロを中心にかなり売れると思います。素晴らしい画質で文句のつけようもありません。海外では$1100 ということなので、おそらく国内10万円弱スタートでしょう。変な交換レンズ買うより安いですし、これよりいい28mmは10万円では到底買えないでしょう。欲しいですね。でもデザインは。。。
しゃしん
いいじゃないですか。
単焦点でf2.8は自信がある証拠。
このカメラを買うのは違いのわかるプロかハイアマでしょう。
CANONユーザですがこのようなカメラを出すニコンに拍手です。
TTR
堅実に良いと思います。
レンズシャッターならちゃんと撮ればブレないし、静かだから、室内でも使用し易いですよね。
自分の使い方にはフィットしています。
外国に行く時も、地味な外装の方が安心して持ち運べるので好きです。
YoniPhone
このサイズのセンサーを使ったコンパクトカメラは少しセンサーが小さいながらもシグマのDPシリーズがかなり前からあったし、せめてライカのX1が出た頃にニコンから対抗機種を出して欲しかったです。デザインも小さい事はそれなりに意味はあると思いますがこれがけの価格ならもう少し魅力的な物にして欲しかったと思います。X-100s潰しとしか思えない価格帯ですがその割にプレミアム感が薄くてどこまで売れるのかな?という感じです。ニコンには10万円台後半でフルサイズコンパクトを出してRX-1を叩き潰して欲しいです。
clou
ニコンの作例見ると、ちょっとは絞りたいところで開放とか、感度上げずに撮れなかったのかなとか考えるんですが、多分、手ぶれ嫌ってのことなんでしょうね・・・
ワイドレンズで手ぶれ補正を付けるべきかどうかは、特にレンズに手ぶれ補正を入れる場合、むずかしい命題なんでしょうね・・・
NAKA
COOLPIX A の「A」の文字は、APS-Cの「A」かな?でも、フォントは、FAの「A」と同じですね。最近は、「D」しか見ないので何故か懐かしいですね!
ももんが
あーAPS-Cでしたか~
P330と合せて人気の冨士さん対抗だったのですね。
どっちも新たな売りが無いのが弱いのと、上位機種が下位モデルのデザインを踏襲してはいただけませんね。
GKZ
ミラーレスといい、高級コンデジといい
御三家は後追いばかりのような…
まぁ、カメラが売れないこのご時世
富裕層が支えていれば良いのですがね?
O
最近はミラーレスの新システム出す前に
コンデジで試すのがトレンドなのかな
RX-1がフルサイズミラーレスのフラグ
COOLPIX AはAPS-Cミラーレスのフラグ?
新マウント規格を見極めるための、
市場調査用の製品だとすれば、
値段高めで買う人だけ買えば
良いということなのかもしれませんね
Pii
デザインもスペックも生真面目すぎていかにもニコンらしい。
正統派美人ってバランスに破綻がなくて魅力ないんですよね。
YU-ZU
フルサイズのサブにGRDを使ってますが、
レスポンスが良ければ結構アリじゃないですかね。
シルバーが格好いいです。
ただ値段が高いですね。7、8万位なら…
ichijiku
ネガティブな意見が多いですがAPS-Cで「コンパクトカメラ並みに小さい」「レンズバリア付き」、この2点だけでも他社の実現できなかったオンリーワンの相当尖ったカメラです。
値段だけが若干ネックですが、そこは自然と落ち着いてくるでしょうから相当数売れると思いますよ。私も欲しい。
keroror
ファインダーは欲しかったなー
10万少々で予約が始まってますねー。このAってシリーズ化されるのかな?どうするんだろうニコン??
またフランスのニコンがサンプル上げてますね。なんでフランスなんだろう、不思議だ。
http://www.flickr.com/photos/nikonphotostream/
あれ、今見たらニコンヨーロッパになってる。。。
P7000freak
基本的にファインダー必須でP7700は蹴っている私ですが、これは許せる。単焦点で光学ファインダーがつけられるから。作りも写りもすごく良さそう。ニコンミニ・デジタル、、、にしてはちょっと高いけれど。
でも、やっぱり、画角がなぁ。これが25mm(換算38mmぐらい)だったら、即買いなんですが・・・。コンタックスT2、良かったなぁ。ヤワい機械だったけど、画角と描写が好みにドンピシャだった。
ニコン、出してくれないかな。換算38mm。
keroror
サンプルを眺めていると、だんだん欲しくなってきます。
実機を見ないとなんとも言えませんが、昔のContaxT*みたいに使えるかも…と想像などしています。いっそ、AFなしでも良かったかもね、なんてね。
taotaoK5
P330も1.7型にサイズUP、AでAPSサイズ、今後コンパクトもセンサー大型化への波が来るのでしょう。
今後を考えるとP7000シリーズもAPSサイズor1型になっても不思議ではないと思います。
つまり軽量コンパクトが従来センサーサイズ(ファミリー向け低価格)
画質最優先でAPS(マニアor家庭記念写真?向け)
そしてその中間で1型or1・7型という位置付けなのでしょう。
個人的には画素数を増やさない事は気軽さを売りにするor
家族向け高級コンパクトを想定すれば大正解だと思います。
ただそうするとNikon1の立ち位置が微妙な感じになりそう。
さと
画素数競争が終わって次はセンサーサイズ競争になっちゃって、センサーサイズありき、だけのカメラって感じですね。ニコワンの1インチセンサーを使ったほうがレンズ設計の自由度が広がるんじゃないかなあ。
レンズバリアつきのデザインも他機種と区別が付きにくく魅力がない。高級コンパクトってレンズの存在感がもたらす印象は結構大事だと思う。
やもくん
皆さんデザインに批判が多いが
私はこういうデザイン大好きだな
さがら
12万円は高いですか? ライカの半額なら良い線かと思います。
APS-C 16万画素その他のスペックがX2にとても似ているなーと。
megane
モアレ対策は大丈夫なんでしょうか?サンプルに風景が1枚しかないあたりに余計な心配をしてしまいます。
高すぎる価格も、ローパスレスの弊害をちゃんと理解しているマニアに向けたもの、
というのは考えすぎでしょうか。
Avenue 5
皆さん賛否両論ですね。
私はかなり、イイかなと思います。手振れ補正ナシは使い易さではデメリットかもしれませんが、玄人志向です。万人向けじゃなく、わかってくれる人に使ってもらいたい、そんなオーラを感じました。
ボディー色と色違いなフードをつけたらカッコ良さげ。
7000使いですが、28相当の新レンズがなかなか出なく、AIAF20ミリをつけている私にとっては興味津々です。画像エンジン系も同じみたいですし。
HD
ほぼGRDと同サイズでAPS-C。
高く評価します。本機が
Full frameのCOOLPIX F(!?)の足掛かりと
なることを期待します。
ニコワン使い
YoutubeにAFテストと設定メニューの動画がありますが、
なかなかいよさげです。
起動も目算で0.4秒くらいじゃないでしょうか。
レンズ回りの質感もなかなか。
10倍ズームがあっても広角端しか使わないうちの家族には
ぴったりです。
はやく触りたい。
ナノ
ニコンさん、これならパナGFに14mm単焦点レンズでもいいんじゃないっすか~パンフォーカスで撮りますし。
でもその14mmはめちゃくちゃ在庫あるんですよ!
Coolpix D7000
わたしもCoolpix P7000もってますが、ほぼ広角端の換算28mmしか使いません。なので正直欲しい。デザインも好き。問題は価格ですね。
clou
今日も写真散歩してきたが、ほとんどの場面でワイドレンズ一本とはいえ、時に長焦点レンズを使わざるを得なかった。
高解像度の28mm相当単焦点レンズのカメラだったら、せめて、良質の2倍テレコンを考えてほしい。
茶太郎
スペックだけを見ると、全く魅力がなかったんですが、
サンプル写真を見るとよさげですね。
少なくともD7000よりはいいと思いました。
フルサイズでもう少し明るいナノクリレンズをつけてくれたら、面白いんじゃないでしょうか。
ただし、D600やD800のシェアを奪うようなものなんで、ニコンはそんなことはしないのかな。
ニコワン使い
RX-1と似たような流れになってきましたね。
あれも「サイバーショット」ですから。
コンパクトさを含めれば
ほかに類のないスペックですから、
なんだかんだで売れると思いますよ。
GRのように二年周期でモデルチェンジしていってほしいですね。
P7000freak
しかし、P7700が買えるほどの値段を光学ファインダーにつけるのなら(アクセは値引きが悪い)、電気接点を付けてパララックス補正表示、AF合焦ランプ、シャッター速度表示ぐらいしてみたら面白いのに。
外付けEVFならあたりまえのことを、単焦点の強みを活かして、あえて光学ファインダーでやる。業界初だと思うし、優秀な光学ファインダー内蔵のフジと同じぐらいの値段にするなら、このぐらいの面白みが欲しいところ。
デザインなど、単なる懐古主義的な路線とは一線を画すニコン、外付けファインダーもモダンな要素を入れてほしい。
元Gユーザー
これ、マグボディにする必要あったんでしょうか
16MPで手振れ補正なしまではわかるけど、それをローパスレスにしてEVFもなしというのもバランス悪く感じます
スペックはマニュアル志向でインターフェイスはAFお手軽なイメージです
K200D
マグネシウムの筐体もブラックとシルバーの色もかつてのGRを彷彿とさせますね。一般誌で絶賛のもとに紹介されるよう広告を打てば、値段がこなれた段階で売れるかもしれませんね。
画質に飛び抜けた性能を求める層は薄いのではないかと思います。画質についての基本性能を押さえたうえでですが、持ち運びしやすく、レスポンスが良く、通が使うようなイメージを演出できることが意外に大事なのではないかと。商売的にGRが成功したのもそういった要因が大きいのでは。
デジカメの価格変動をみても、画質が同価格帯では格段にいいにもかかわらず売れ行きが悪くすぐ値崩れする機種もあれば、画質など塗り絵かと思うほどでもよく売れる機種もあります。カメラとしの性能で魅力的なものと、よく売れるものは一致しないことが多いですよね。とは言え、ニコンですから価格相応によいものを出してくるのではないかと期待もしています。
77/4
これ、比較すべき対象はX100でもX1でもRX1でもEOS MでもNEXでもなくて、GR DigitalもしくはRX100ですよね。
厚さ4cm、レンズキャップいらずで「ポケットに突っこめる高画質カメラ」「どうみてもただのコンデジなのに高画質」
それを欲しいと思うかは人それぞれですけど、十分このまま成立するカテゴリーだと思いますよ。
ニコワン使い
ヨドバシでカタログがあったので眺めてたら、
販売員の方が「3/21に来ていただければ触れると思います」
と言ってました。
楽しみです。
予約も結構入ってるそうです。
sam
50mmf2.0以下手振れ補正付ならこの値段でも買ったんだけどなぁ
YouPhoto
ニコンCOOLPIX Aの感度別サンプル画像だ出てきましたね!
http://www.ephotozine.com/article/nikon-coolpix-a-sample-photos-21590
流石にAPS-Cで16-Mpixelに抑えただけあり、かなり高感度に強そうです。
ISO6400を超えてからも色がちゃんと出ているのが凄いですね。