焦点距離80-400mmのニコンFXフォーマット対応5倍望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」を発売
- FXフォーマット対応5倍望遠ズームレンズ
- クラス最高レベルの高速AF
- スーパーEDレンズ(1枚)およびEDレンズ(4枚)の採用による高い光学性能
- フレアーやゴーストの低減に効果的なナノクリスタルコートを採用
- 手ブレ補正効果4.0段の手ブレ補正(VR)機構を搭載
- 「A/M」、「M/A」、「M」の3つのフォーカスモードを搭載
- AFがf/8まで対応しているカメラボディーに、1.4倍テレコンバーター「Ai AF-STELECONVERTER TC-14EII」を組み合わせて合成F値が8になる場合でも、AFが可能
- 希望小売価格 325,500円(税抜310,000円)
- 発売予定 2013年3月14日
ニコンからユーザー待望の超望遠ズームがついに登場しましたね。スペック的には、ナノクリスタルコートなどのニコンの最新技術が盛り込まれた正常進化モデルという印象です。AFが最速レベルということなので、鳥やスポーツなどの撮影などで大いに威力を発揮しそうですね。
カメラお兄さん
ついにきましたね。
ニコン党
ニコンダイレクトで、276600円か。安い?高い?
たわば先輩
よっしゃ!
買うぞぉ!
たわば先輩
Nikonに確認しました。
インナーフォーカス式ですが、ズーム時には全長が変化するそうです。
また防塵防滴については、HP等に書いていないがマウントにシーリングがしてあり24-70や70-200f2.8と同等とのことです。
HPには全長が203mmと書いてありますが、これは80mm側の寸法とのことで望遠側ではまだ長くなるようです。カスタマーに問い合わせましたが、現物が届いていないとのことでわかりませんでした。
結構、ハードに扱っても大丈夫のようですね、風邪で寝込んでおりましたが一気に風邪が吹き飛んでしまいました。
最初は品薄になるかもですが、早めに入手したいレンズです。
たわば先輩
確認が出来ました。
ズーム側では約6センチ全長が伸びるそうです。
gu
>クラス最高レベルの高速AF
って、どの位早くなったのだろう。
現行品のAFが遅かったので期待しています。
MTF曲線を見ると、良くなっていますね。
最短撮影距離も短くなったし、
欲しくなってきました。
PON吉
AFも最速らしいし、スーパーEDレンズも使ってるしどうせ高い金額出すならコレくらい一足飛びで性能アップしてくれたほうがマニアにはいいかもしれませんね。
中途半端な性能アップで20万よりは魅力はあるかもね。
シルバニアF
これは買いますわw
ナノクリでこのMTFでいずれ25万になるだろうし、
お買い得感がすごい
D7100の2倍クロップとあわせて800mm F5.6
わくわくしますわ
鳥澤
最短撮影距離が短縮されていて幸せな気分も束の間、フォーカスリングがボディ寄りに...寄り過ぎじゃないですかね?
大抵のユーザーはズームリングがレンズ先端側にあったほうが良いのでしょうけど、鳥撮りは基本MFの私にはちょっと...まぁ少数派なのかもしれませんがね。
ニコン党
すでに、カメラ量販店では、25万円切っていますね。安い?
masu
おお!
出ましたね。
ナノクリスタルコーティングにスーパーEDレンズとなかなか贅沢な仕様ですね。
きじばと
鳥澤さん
>フォーカスリングがボディ寄りに...寄り過ぎじゃないですかね?
これは70-300VRも同じです。
レンズ構成が同じ配置なのでしょう。
枝かぶりでMF手持ちでフォーカスせざるを得ないときは諦めですね。
このケース結構珍鳥がとれるんです。
三脚ならフォーカスリングどっちにあってもいいのですが
藪の中を鳴き声頼りに鳥を捜して見つけて三脚セットする暇はないのです。
鳥撮りにしか分からない苦労です。
まお
おお!!、ちょっと
テレコン対応ですか?!
すごーい!!。
当分買えないけどちょっとほしいな。
robin54
MTF曲線を見ると400mm側でCanon EF400mmF5.6L USMより良好な結果に
なっている。解像力、使い勝手、重さ、のバランスのよいレンズかもしれない。
RAVEN
>テレコン対応ですか?!
1.7xと2XはAF不可ですけどね。
(F8対応のフォーカスエリア持つ機種のみ)
まあ普通1.4X付ければ十分でしょうから。
画質さえ良ければ魅力的なのですが、自分の財布が対応できない(笑)。
でめ
このレンズの400mm時と
AF-S300mmF4に×1.4テレコンと
どちらが解像力はあるでしょうか?
SA
200mmF2を使った事が無いのでなんとも言えませんが、
スーパーEDレンズまで採用されるとは・・・
70-200mmF2.8VRⅡ並に豪華なレンズ構成となっており、性能には相当期待出来そうですね。単に400mmF5.6のレンズとしても相当期待出来そうです。
鳥澤
きじばとさん:
>鳥撮りにしか分からない苦労です。
苦労しますよね、鳥撮りは。
苦難を乗り越えた時の達成感・満足感といったらないですね。
70-300mmVRも同じ配置でしたが、あちらはレンズが軽いのでさして気になりませんでしたが、重量級の、しかもズーミングで重心位置が変わるものの時には、やはり操作系の配置は重要だと思うんですよね。
新80-400mmVR、三脚座の設置面の長さからすると重心変化があまり大きくなさそうに見えるので、それならあの配置でも良いかもしれません。
いずれにせよ購入前に実機で確認することにします。
yujiro
当方、比較的最近、24~120㎜、f4を購入しました。その上は、70~300㎜で、つながりが若干オーバーラップが過ぎますが、下が80㎜で上が400㎜で、なおかつ、相当力が入っていると思える構成の本レンズは期待が持てます。しかもテレコン対応と言うことで、やや暗いものの当方にとって最長の望遠になる可能性大です。早速貯金開始します。
Grr
>インナーフォーカス式ですが、ズーム時には全長が変化するそうです。
24-70みたいな感じでしょうかね。あれはフードの効果を最大限に引き出す為だった気がしますが、こちらはあまり関係ないのかな。いくつかのコメントと同じように、私もシグマの50-500を買ってしまったので、この勢いでパテントがあった500mm域をカバーするズームも投入してくれる事を期待しています。
Deckham
最近、ソニから400mmGレンズが発表されましたが、
比較しても高くはないですね。フルサイズで400mm
ですから非常に魅力的だと思いますよ。
ただ、単純に25万という数字を見せらると腰が引け
てしまいます。
400mmの用途は、主に動き物(鳥、飛行機、スタジア)
でしょうから、写りだけじゃなくフォーカス速度も重要。
となると、やはり純正に行きガチ。
何とかもう10万下がればAPS-Cを手放せるのに。
しら
これは欲しい。
しかしどんどん良くなる一方でどんどん高くなるので悩ましいですね。
ポン吉太郎
キタムラで25万切ってますね。
最近待てずにシグマの50-500mm買ってしまったんのですが早売っぱらっちゃおうかな?
でも倍以上するから軍資金が足りない。
コツコツ貯めるか~
MTF曲線だけ見るとかなり高性能なレンズですね。
1.4テレコン使えるし利便性や性能考えると旧型と比べてコスパはいいのでしょうね。
kan
このレンズは、手持ちのD800なら、DXにクロップさせ
1.4テレコンを装着可すると、ななんと「840mm」と言う訳ですよね!
驚きです!
いしはらやすひろ
400mmズームでf4通しって、そんなに難しいんですか?
f5.6のレンズに25万も出したくないです。
あやだいぱぱ
>kanさん
D7100を追加購入されれば、同じ構成でx1.3クロップで
1,120mm相当まで行けますよ!
キツツキ
>いしはらやすひろさん
難しくはないです、すでに200-400mm/F4というレンズがあります。
ただ、希望小売価格:約100万円、重さ:3.3kgです。
これとのバランスを考えればこの80-400/F4.5-5.6は決して
高くはないでしょう。
私はむしろ単焦点400mm/F4を実売35万ぐらいで出してもらう
ほうがありがたいですが.....
鳥澤
キツツキさん
400mmF4は私も欲しいですね。実勢価格35万円前後なら迷いません。
ミノルタに同クラスの製品がありましたが、ずっと羨望の眼差しで見つめていました。今のニコンの技術力・開発力をもってすれば、悪くはない製品が出せると思うのですけど。
野鳥散策用にヨンヨン、本気撮りにはハチゴローなんて、夢のような環境です。
まんね
>クラス最高レベルの高速AF
クラスというのは、
ニコン
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
SONY
70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
CANON
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
シグマ
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
APO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OS
TOKINA
AT-X 840 D
の中でってことでよいのですかね?
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMより
速ければ購入を考えたいと思います。
RAVEN
キヤノンのEF400mm F5.6Lがカカクコムの最安で135000円ほど(キヤノンの希望小売価格は190000円)なので、400mmf5.6が欲しい人にとっては高いという感じはあるでしょうね。
野鳥の人にとっては、400mmf5.6あるいはF4単焦点の方が、明らかに良いでしょう。
しかし昔のニコンの単焦点で考えれば85mm、105mm、135mm、180mm、200mm、300mm、400mmという焦点距離のレンズをカバーしていると考える必要があると思います。
これはズームレンズですから。
後は得られる画像が、スーパーEDを採用するなど改良の甲斐ある、格段の進歩を遂げていれば満足が得られるのでしょう。
まあ、絶対的な価格として25万円が出せるか否かという問題は残ります、もちろん私にとって(笑)。
かづを
昔、400mm/3.5 がありましたから、こちらもニコンさんお願いします!
でも、MF時代でもサンニッパやゴーヨンがリニューアルされる中、ヨンサンゴはリニューアルされないまま消えてしまいましたから、望み薄かも・・・
NIKOBOUZU
見合うボディをもう一台
DXのフラッグシップを 1600のセンサーも確保できたことだし
D400も見えてきましたねー
ナノクリまで入ってくるとは 次は300のF4ですよね