Sony Alpha Rumorsに、ソニーがNAB Showで展示したプロトタイプ機の画像が掲載されています。
・Surprise: Sony shows the new hybrid mount Full Frame with built-in vertical grip!
- ラスベガス(NAB Show)のソニーのプレゼンで、ソニーはいくつかのプロトタイプのレンズとカメラを展示してデジタルカメラ産業に注力することを強調した。ここにある画像は、縦位置グリップ一体型のフルサイズ機のようだ。
読者のTonisが、このカメラのマウントはソニーF55のようなある種のユニバーサルマウントになるかもしれないことを示唆している。これは、長い間噂されてきたAマウント・Eマウントハイブリッドの解決策を示しているのかもしれない。
このカメラは、新しいセンサーテクノロジーが採用され(そして4K動画が採用されるらしい)、2014の発売が計画されているようだ。
マウント部分がかなり複雑な構造になっていて、何かアダプターのようなものが装着されているようですが、これがどのような意味を持つのか興味深いところですね。
なお、EOS HDは、このカメラは「PLマウントか何かのハイエンド一眼レフのように見える。このカメラは4Kに対応するだろう」と述べています。
[追記] engadgetに、更に鮮明な画像(一番下の画像です)が掲載されています。この記事ではこのカメラは「ソニープロトタイプ4Kカメラ」という名称になっています。
LGA
なんか奇妙な形をしていますね。
マウント部がどうなっているのか気になります。
ソニーは4K対応テレビを出していますし、アメリカで今夏から4K動画の配信を開始、次世代ゲーム機も4Kに対応するという噂もあり、このカメラが4Kに対応するのは確実だと思います。
masu
縦グリップ一体型ですか!
A、Eのハイブリッドマウントというのは、
レンズのラインナップを豊富にする為のものでしょうか?
Aマウントの中にEマウントがあり、センサーが前後に動くみたいな感じでしょうか?
4Kというのも、また凄いですね。
三戻
まさかTLMごと外れてEマウントが顔出すとか?
ユニット式するためボディがデカく?w
そうまでして使いたいEーマウントレンズが出てくるんでしょうか?
ナノ
皆がほしいと思うカメラは最後に出すのを示唆したような大きさですね。
A・E(と言うよりアダプタかます多マウント)兼用、と言ったところでしょうか。
Eマウントから他アダプタを付けたとき、フルのセンサーが使えるかどうか気になります。
画像処理エンジンのハイブリットのほうが欲しいですが
(ボディもレンズもそのまま使えるので)
HHP8
欲しくないですね。
chocouni
う~ん…相変わらずのやっつけデザイン
(プロトタイプなんだろうけど)
αuser
結局、動画寄りになっちゃうんですね。αに対する興味が無くなりつつあります。
武
4kの動画を編集とか必要スペックが恐ろしい事になりそうだな
1080p24でもちょっと凝ったことしようとしたら10倍以上の時間掛かったりすると言うのに
稔田
みなさん何か変な見方をしてませんか?
これは4K動画対応の業務機のプロトタイプですよ。
アホみたいにデカイのは4K動画用の図太いレンズに合わせているからです。
エンドユーザーが注目すべきはユニバーサルマウントがAEマウント両用カメラにも生かせる点であり、業務用途のカメラをエンドユーザー視点で評価するのは奇妙に見えます。
ぎゃーとる
これでグローバルシャッター搭載機だったら一気に連射最強カメラになりますな。
ついにスチルカメラとムービーカメラの境界が完全に無くなったカメラが登場するのでしょうか
epli
これ、EOS 1d-cみたいなシネカメラの対抗機ですよね
本流のαとは違うような気がします。NABですし
フォトキナあたりでこれの4kなしスチル版をお披露目すると予想します
Ilford FP4
このマウントを採用したらNEX9はα99よりも大きくなりそうですね。
FS700M
動画圧縮ははXAVC-S採用だろうから、意外と軽いと思いますよ・・・
αロメオ
アダプター部分をはずしてEマウントレンズが埋め込まれたように付くんですかね?
これなら従来のNEXにスピードブースターもどきのAF効くアダプター出して欲しいですね。
あくまでプロ用、それもムービーメインといった感じでしょうか。
コンシューマで望まれているのは小型軽量のフルサイズNEXです。
技術的に無理ならAマウント用のスピードブースターとNEX-7で十分です。
Aマウントユーザーもこんな形でEマウントが使用できるよりもTLMを取っ払った像面位相差のみのAマウント専用機を望んでいるのでしょう。
FS700M
それとNDファルターを内蔵してるようですね・・・
大歓迎です!EOS-1DCを買う前でよかった・・・
jiiya
SARの記事よりEOS HDの記事を見たほうが分かりやすいですね。
SARはカメラ単体の写真を切り出しているから誤解が生まれる。
EOS HDを見るとこのカメラのほかに4K動画専用機や専用レンズ群(と思うが英文読んでいないので適当)が並んでいる。
つまりスチルカメラスタイルの4K動画撮影機という位置づけなんでしょ。
何人かが否定的に言っている「動画に寄せたスチルカメラ」ではなく「スチル撮影に寄せた動画カメラ」だと思います。それをスチルカメラとして評価するのは愚。
ペンタトニック
面白そうですね!!スチルカメラオンリーではないというのは
性能面で見てももう明らかなんですから、そこは切り替え必要でしょう。
A900
今は見栄えの良いスペックではあるけど発売時にはどうでしょう?4Kだってもう少し早く搭載していればGoProみたいにスペックが完全でなくてもインパクトがあっただろうに。ハイブリッドマウントだって両マウントで続ける意思表示としてVG20の後くらいに出してても良かったのではないかなぁと思ったりします。
yauta
EOS HDの記事を見ましたが、レンズがかっこいい!!
シネレンズ(と極一部のスチルレンズ)にある硝子の塊感はいいですなぁ。
ぎゃーとる
みなさん動画に否定的ですが、これはスチル用としても革命的な機種になる可能性があるのではないでしょうか。
これでREDの様に秒間数十コマのRAWが撮れるなら連射の世界が本当にひっくり返りますよ。
ソニーのF55はグローバルシャッターなので、これはそのフルサイズ版のセンサーを搭載していると予想します。
グローバルシャッターとフルサイズセンサーはまだREDも搭載してない代物で、コレが世界初のフルサイズ最強スチル連射撮影機として登場する可能性がある
動体へのAFの食いつき性能次第というところもありますが、動体撮影のスチルカメラマンは注目してるのではないでしょうか
柄無しさん
レンズのラインナップはおいておくとして
革新的なボディを出せなければCNに対抗することはできませんし
ソニーのチャレンジする姿勢には拍手を送りたいです
RX-1のような尖った製品でも価値のわかる人は意外と多いでものです
2強を焦らせるほどの製品を作り出してくれると信じています
HHP8
これぐらいのボリュームなら、何でもできますよ。
404z
Eマウントのサポートでは無く AマウントとPLマウントをサポートしているのではないでしょうか。
動画向けではAマウントのレンズの市場は大きくないでしょうからFマウントやEFマウントをサポートしない代わりにPLマントに変更できるのだと思います。
個人的な想像ですが。
suten
何で、キャノンのまねをして、ビデオカメラが、スチルカメラの格好をしなければならないのですか?
Sony Alpha Rumorsのビデオで見られる、右側のボディの方が、まだ、まし。
CINEALTA
4K対応ということはスーパー35サイズかも知れませんね。 ぎゃーとるさんもおっしゃるようにグローバルシャッター搭載、RAWで撮影できるなら業界がひっくり返るでしょう。 ひょっとすればキャノンに引導を渡すことになるのかも。
レンズもPLマウントが使えるならフジノンが対応するのかも知れません。 何せジョージールーカスがスターワーズをデジタルシネマで撮影するためにSONYのHDカメラ用にシネレンズを用意したくらいですから。
とにかく早く詳報を知りたいですね。
αロメオ
Aマウントのα1の計画は白紙になったので、このカメラがα1、もしくはαーAE1になる可能性がありますね。
papacamera
連戦連敗。会社が完全に傾いている状態のソニー。
ビデオ分野で負けは許されないでしょう。凄い新製品が来ると聞いています。頑張れソニー。
bj
縦位置グリップではないですねこれ。シャッターボタン無いし。
モードダイヤルに妙なツマミがついていたり、
α99のサイレントコントローラーっぽいものが長いのも気になります。
天面液晶が飛び出てるのかと思ったけれど、これもシューか何かか。
ponpon2
スペックは色々とあるでしょうが、いずれの場合でも一眼での動画撮影は操作性が悪すぎると思います。
この形はスチル用に発展してきたものですから。
FS700M
静電式のタッチトリガーじゃないですか?
遠いαのDNAを受継いで再び業界にショックを巻き起こしそう・・・
suten
追加で一言
ビデオメインのビデオ、スチル兼用カメラなら、むかしの8mmカメラのように、ガン・グリップ・スタイルがいいな。
ビデオもスチルも、結構、安定して、手持ちで撮影が出来る。
FAX
キヤノンの場合は
1DC → EFマウント
C100~500 → EF or PLマウント
と、ボディを分けてるところを
ソニーの場合は
この1ボディでE、A、PLの3マウントをカバーしようとしてるんでしょうね。
恐らくTLMは外されて純粋なライブビュー機なんじゃないでしょうか?
背の高いボディ形状ですけど縦グリップではないですね。
背面の写真はありませんが恐らく大型液晶ディスプレイと
入出力端子が並んでると予想します。
右肩の追加シューは良いとして、左肩の収縮式アンテナ(ですよね?)は微妙だなぁ~。
伸ばしたところを創造すると笑える。
ワンセグでも見られるのかな?w
smith
4k動画が撮れる一眼はキャノンが既に出していますが、お値段は100万円以上です。
ソニーのこれが25万円程度になるんだったら女房を質に入れてでも欲しいシロモノです。女房いないけど
ぎゃーとる
今はDSLR用のシネマリグがいろいろとあるので、逆にこの形の方が便利な面も多いんですよ
どうせ大きなシネマ用のレンズやバッテリーなどの他の機器もリグに同時に載せますからハンディカム型だとレンズつけた時に長くなりすぎて取り回しが悪くなる
BMのポケットシネカメラとレンズをリグにセットした例
http://www.blackmagicdesign.com/products/blackmagicpocketcinemacamera/techspecs
本体は小っちゃいスチルスタイルの方が良い面も多いのです
とらじゃ猫
業務用のそれも動画メイン機のプロトですからね・・・
なんで一眼のかたちでつくったのか不思議ですね・・・プロとにしても・・
でも、EOSHDの方にあるムービータイプ・・・・特撮メカっぽい方がかっこいいですね・・・それに小型っぽいですし・・・
扱いやすいとおもいますし・・・EOSの方のまねしなくていいでしょう。
ま、民生用にでるのかどうか というか4Kはいつ民生用に必要になるのかもわかりませんが、マウントは さすがにこのままでは降りてこないでしょう。不格好ですし・・・ただ、ムービータイプなら多少許せるかも・・・って感じには見えますね・・
ベータ
どこも古典的な似たような形ばかりで保守的になっちゃってる中で私はこういうデザイン大好きです
がんばれソニー
CINEALTA
このカメラは半分、業務用としての使用も考えているようです。 業務用は実用本位でわかっている人が操作して使えればよいというそういう風な割り切りがあります。 民生カメラの範疇で考えていては非常に使いにくい物になるでしょう。
SONYがこういうスタイルで一眼スタイルのシネカメラを出してきたことで今後同じように参入を考えていたメーカーは非常につらい立場になるのではないでしょうか。
それにしてもSONYはハイエンドから一眼スタイルのカメラまでシネカメラで死角なしになってきましたね。
FS700M
このカメラは一人でロケに行く事を想定してるんだと思います。
当然防塵防滴でしょうから、ネイチャー派からは歓迎されると思います。
elfin
何か・・すごいね
モーターショーのコンセプトカーみたいなもんだから
提案詰め込みましたって感じだね
右肩のアレ、マイクでも付けるのかな
センターはライト(ストロボ)で。
yuunosuke
マウントの部分のあのシルバーのリングを回すと、
まるで3色ボールペンの様に
マウントリングEからAそしてPLへと繰り出して可変するのでは!?
そんな風に見えなくも無いですが、
どうなんでしょう?
これでいちいちマウントアダプター持ち歩かずに
すばやく各種レンズが使用可能で
スチルから4K動画まで多種多様な撮影を
これ1台でこなせるという画期的なカメラ
といった趣旨でしょうか?
で撮影スタイルに合わせてスチルスタイルとムービースタイルの2タイプ御用意致しましたって所かな?
kage
デザインはともかく面白そうですね。
engadjetの写真全部見た感じPLマウントでAマウントのアダプタ付けてるような。
アクセサリーシュー、センターのはA99から採用のマルチインターフェースシュー、右肩のはビデオアクセサリ用のシューっぽいように思います。
あと電源レバーかとおもったらズームレバーになってますねー(TW表記)
デザインはもう一工夫欲しいですが、興味深いカメラです。
kage
前コメント修正。
FZマウントにAマウントアダプタ付けてるようですね。
ってことはFZ−PL、FZ-A、FZ-Eなどのアダプタでいろいろなレンズに対応ってとこでしょうか?
yuunosuke
単にFZマウントをベースにして
マウントアダプターを噛ませてるだけらしいですね、
と、プロトタイプでは見せかけておいて
実は先に書いたみたいな機能が市販モデルでは付いてる!
なんてサプライズ用意してたらさすがSONYって話になるでしょうけど、
現実的には難しい割りにメリットはそれほどでもないから
やっぱり無難にアダプター用意するだけかもな~?
マウント統一協会
CanonF1の時見たいに新FDになったときバヨネット式になり、
このFZマウントもコンシュマー向けフルサイズミラーレスはバヨネット式で発売しそうと予想。
ポロアンドダハ
SONYがライカ判サイズのミラーレスを出す時に、敢えて小さなEマウントを採用して、シェアーを確保しましたけど、αマウントのファンも少なからずいるわけですし、Eマウントでは作りにくい超高画素に対応できる超高性能なレンズを出すためにも、FZマウントでαマウントやPLマウントにも対応できる8K対応のカメラを出してくるのは必然かもしれないですね。