Canon Rumorsに、EOS 7D Mark II と70Dのセンサーに関する噂が掲載されています。
・21mp Sensor in the 7D Mark II? [CR1]
- 本日、キヤノンの将来のAPS-Cのラインナップに関する詳細なメールを受け取った。その人によると、キヤノンは7D Mark II のために21MPセンサー(我々は24MPという話も聞いていた)を準備しており、このセンサーは、EOS 70Dにも使用されるかもしれない。
キヤノンは70DにSL1(Kiss X7)と同じ18MPセンサーを採用しようとしていたが、これを考えなおしている。問題は21MPセンサーの量産体制がまだ整っていないことだ。このために、21MPセンサーを使用する全ての新型APS-C機の発表が遅れている。
7Dや60Dに採用されている18MPセンサーもそろそろ世代交代の時期だと思いますが、この噂の21MPセンサーにバトンタッチされるのでしょうか。70Dのスペックに関しては、様々な噂が流れていますが、どの噂が正しいのか気になるところです。
なお、以前に70Dが4月23日に発表されるという噂が流れていましたが、Canon Rumorsは「この日は別の製品の発表で、70Dの発表は遅れそうだ」と噂をアップデートしています。
デジタル小僧
キャノンとしては70Dや7D2では連写性能においてニコンの上を行きたいでしょうね。もちろん単純に秒何コマというところだけでなく、連続撮影枚数も含めて(特にRAWの時)。キヤノンの本気のカメラを見たいです。
ゆーと
7D2も70Dも、これほど混迷する噂が出てくるというのは、メーカさんもいろいろと悩んでいるということでしょうか?
個人的には、18MPセンサでも過不足ない気がします。
その代わり、他の要素、多点AFとか連射速度とか、画質はグレードアップしてね。
って感じですが・・・
EOS7Dは、モンスターの愛称が付いてしまっただけに、メーカさんも苦労しているのでしょうか?
ぜひ、また、ユーザを唸らせてモンスターたらしめる7D2期待しています!(お値段も含めて・・・汗)
TT
これ本当なのでしょうか?7Dの発売が2009年10月なので、3年半経っても次世代の
ファブが立ち上がらないということがあり得るのでしょうか?
CanonはかつてCMOS製造にも用いられる半導体露光装置(ステッパー)でNikonにつぐ
20%近いシェアを握っていたのですが、近年急速にシェアを失っています。
もしこれが原因だとしたら、会社を根本から揺るがす深刻な事態な気がするのですが・・・
FTb
21MPのセンサーの恩恵って何でしょうか?
普通にプリントアウトするのであれば15~18MPで十分です。
それよりも階調(特に赤)と高感度撮影時のノイズ低減などセンサーの受光能力の向上を目指したセンサーの搭載を希望します。
「新世代センサー=高画素」という図式は、いい加減にやめにして欲しいです。
D800系で撮影されたモデルさんにアンケートを取ってみてほしいです。(A2サイズ程度まで伸ばして)毛穴まで暴露された写真を美しいとは思いません。
割りと普通な消費者
じらされてガッカリが一番つまらない。
両機種とも消費者をびっくりさせるもので出して欲しい。
7D2は値段度外視プロ向けAPS-C
70DはびっくりするほどコスパのいいハイスペックAPS-C
こんな路線がいいな。
びっくりという点で、既存技術ではデメリットの懸念が指摘される画素アップも、一つの要素であると思う。
ただ、それは懸念をクリアしてこその部分ですが。
そういう意味では、この噂は期待したい。
18Mからの挑戦、24からの合理的な選択は僕は賛成します。
頑張れ、CANON!笑
雨男
私も18Mのままでいいので、高感度ノイズとダイナミックレンジを改善するくらいでいいです。
と言いながら、70Dには7DのAFと連写、7D2には1DX並みのものを期待しちゃいます。
Q
21MPのセンサですか。。。
古い設計、プロセス技術しか持ってないのに無理しなくても良いのになぁ。。。
18MPでも従来センサより品質、性能アップしてくれる方が嬉しい人も多いハズ。
21MPになると、また不完全なセンサになるでしょうね。
遅れているのは歩留まり面、品質面は勿論、きっと基本動作の安定性で苦労してるんでしょう。
開発なら1つ出来ればOKですが、量産だとそれなりにモノが採れないとダメですし。
ただ多少センサが出来損ないでも、DIGICがより高性能、高品質でカバーしてくれると思うんですが、
DIGICだけではどうにもならない部分もありますし。
何か不安要素たっぷりです。。。
MMM
まだセンサーが確定していない噂が流れてしまうと発表、発売までは遠い感じですね。
キヤノンどーしちゃったんでしょうね?
EOSムービーに力入れすぎてスチール機の開発は適当にやってる感じが伝わり過ぎ。
バンバン
いや〜21Mはないんじゃないかなあ。
それじゃXからステップアップの人が
ビックリするような値段になるんじゃ
ないかなー。
キヤノンのマーケティング力は半端ないから
基本線は無難。
一般は『へえー凄いみたい』
マニアは『ガッカリ』
これがキヤノンでしょw
PON吉
ニコンが高画素に転向した影響もあるのでしょうか。
16Mpと24MPは違いが分かりやけど、18M と21Mだとあまり変わらないような予感。
むしろ新センサーといわれるだけのユーザーに分かりやすい特徴の違いが出るセンサーだと評価も違ってくるでしょうけどね。
頑張ってよいカメラに煮詰めてください。
さとしくん
新開発のセンサーが18MP だと、訴求力がないばかりか、どうせ前と同じセンサーの使い回しなどと言われかねないので、
明らかに新型センサーということを明確に示すには、今までとは違う画素数で出す必要があるだけでしかない。
画素数を減らせば高画素を望むユーザーは逃げていってしまうし、画素数を増やせば、高画素はいらない!高感度とダイナミックレンジ云々を言ってくる…
さらにローパスの有無まで言われたら、メーカーも大変ですね。
同じボディで高画素版と低画素版、その各々にローパスの有無…
メーカーも新機種発売には、スピードは要求されるけれど、慎重にならざるをえない現状。
404z
高画素化を進めてもらいたいです。しかしキヤノンの小さなAPS-Cで2400万画素というのは ちょっと画質的に怖いので次世代センサーで2100万画素程度が良いのでは と思っています。
7D後継はCFast2.0の立ち上げと同じ第3四半期頃の登場と予想しています。ボディのデザイン、操作系は5D3にかなり近い感じで。
8コマ以上の連写をするカメラですから2100万画素程度に抑えれば連写性能と画質のバランスは7Dより大幅に良くなるのではないでしょうか。
こばお
1800万画素でほとんど進歩がない以上、高画素化してスペックアップするしか道はありませんね。
DIGICは着実に進歩してきましたから2100万画素とDIGIC6の組み合わせで7D程度にノイズは押さえてくると思います。
m2c
かなり注目ですね。
どうせなら、「DIGIC7」を搭載して7繋がりにすればいいのに。w
AKINON
未だにkiss x2を使ってますが、18MPで十分と思います。画素が増えればピンボケの影響が目立し、レンズの性能も気になる。ダイナミックレンジの向上、それと7D並みのAFと連写、1DX並みの高感度が欲しい。なんか無茶苦茶だけどお願い!
コントAF
センサーの生産は東芝系列から独立した
ジェイデバイスさんがやるんでしょう。
kyo
70Dは、現時点でまだ搭載センサーの考え直しですかね?
これが本当なら、発売は早くても秋とか年末になってしまいそうな気が。
素人考えですが、搭載センサー再検討段階からそんなに早く量産体制までもっていけると思えないのですが。諸々テストや調整もあるでしょうし。
やはり21MPのプロトタイプだけは既にあるのでしょうか。それとも7D2の方の開発からある程度流用できるので、それ程時間掛からないのでしょうか。
遅くなるなら、他社より優れた画質のセンサーであることを期待しますが。
ここ数年のキヤノンのセンサー性能の停滞を考えると過度な期待はしない方がよいのかな。
mimimi
18MPでISO6400もバリバリ行けますよ〜、の方が嬉しい。
でも感度アップより画素アップの方がカタログで目立たせ易いのですかね。
60Dもち
是非70Dにも新型センサー積んで欲しいですね~
7DⅡと70Dに差をつけて、7DⅡの価値をあげる・・・という作戦も分かります。
・・・が
70Dの価値をあげて他社との競争力をつける方向性で動いて欲しいですね。
新型と聞いただけでわくわくします笑
稔田
信頼できる情報筋の話では、最初から20MPだそうです。
(7D2はまた別の話。)
また、センサーの歩留りが悪くて発売が遅れるというパターンはあり得ますが、載せるセンサーをころころ変えるような事は普通はやらないです。開発関係の仕事をされている方ならわかると思いますが、それをやっちゃうと画質評価から画像処理周りまで全部やり直しですから、スケジュールがぶっ飛びます。
キヤノンさんのように大きな企業では量産や広告/販売計画まできっちりスケジューリングされているので、主要デバイスの変更という説は考えにくいですね。
papacamera
7Dにしても60Dにしても、現状、ライバル不在で売れ続けているので、急いでリニューアルする必要ないでしょう。
のんびり、良いカメラを作って下さい。キヤノンさん。
taka_mkiv
初書き込みで長文失礼します。
7D2には、6Dもしくは5D3のセンサーをクロップしたものを載せるのが、一番いいと思っています。あるいはせいぜい1000万画素。7D2を手にした人を実際に最もハッピーにさせるのはこの辺りだと思います。7D2を手にしようと思っている人は、どちらかと言えば動きものを撮りたい人が多いでしょうから、高画素をばっさり切り捨てても致命的な影響はないでしょう。7D2は全方位をカバーすべき立ち位置のカメラでもない気がします。(このくらいの画素数ならDIGICは1つでも10コマ/秒の処理がいけるでしょうし)
キスデジX、50D、6Dを所持しているので、むやみな高画素化がどれだけ画質に悪影響を及ぼすかを、身を持って知っています。(50Dがひどすぎるのかもしれないが、高画素化はまた同じ結果に成り得る) どうしても高画素モデルが要るなら、7D2Sとでもして、センサーだけ違う(その分、連写は遅い)を用意して欲しいものです。
なんだなんだ
稔田さん情報では、新センサーは像面位相差ありということですから、7D後継機にも搭載となれば、いくらなんでも封印はないだろうと思います。あっちは24MPの別ものというのは、キヤノンならやりかねないけどね。
やるなら本気で、LVと電子シャッター前提で、秒間60フレームをAPS-C の静止画で、やって見せてほしい。
を
70D、18Mでも21Mでもいいけどバリアングル機には像面位相差はつけてほしいですね。
さとしくん
いまの技術力で1200万画素センサーを作ってみてほしいですね。
なんだなんだ
キアヌさん
> 7DはAPS-Cなので出来れば1200万画素でも良いのです。
おっしゃりたいことはわかるつもりなのですが、2000万画素というとありふれてい過ぎて過剰性の認識が持ちにくいのは確かでしょう。
率直に言って、いまどき、APS-Cで1200万画素というなら、それにふさわしい能力が必要だと思います。(現実として画素数を減らさざるを得ないと思われる)静止画対応のグローバルシャッターとか…。
今まで撮れなかったモノが撮れる何かがないと商品としての理由説明は難しいと思います(高画素製品が併存する理由も含めて)。
その上で、画素数は1200万あれば(本当は)十分という「逆刷り込み」が出てくると予想しています。
そうなった方が、高画素製品こそ、本当にわかって使う人のための特権的なモノということで、メーカーも楽になるかもしれません。
現状でも、ニコンのD800/D800Eは、過剰性をアピールできる領域に近づくことができていると思います。メーカー自身も、ことあるごとに、パンフレット等で、まともな三脚とLV(でマニュアルフォーカス)が前提と繰り返していますから。
Q
そもそも高画素だから良いと言う認識がある事自体が良くないと思います。
勿論考え方は人それぞれでしょう。
が、スペックに踊らされて物を買う一般庶民
をターゲットにした販売戦略にしか思えません。
それも決しても間違いではありませんが、
ここはカメラメーカーが本当の意味で
写真として最適と思う所を提示、製品化すべきだと思います。
例え高画素化の流れがある中で、
画素数を下げる事になっても、結果的
高画質、高性能であればクチコミで売れるもんだと・・・
今までもそうですが、インパクトのあるふれこみも、
使ってみて不満や不具合ばかり。。。
たまにはふれこみはインパクト無くても、
性能、品質が優秀でビックリする様な物を作っても
良いんじゃないかな?と・・・
だってふれこみ云々よりクチコミ等良ければ
皆さん興味持たれて、買える時には買うでしょ?
匿名
キアヌさんのおっしゃる12MP機は、もはや極端な考えだと思います。鳥や飛行機を被写体にされる方はトリミング耐性も求めています。
私としては、回析現象の影響とEFレンズの性能限界を考慮した上で画素数が決まって欲しいです。
なんだなんださんのおっしゃる「今まで撮れなかったモノ」とは…。
今の時期だと、私にとっては「五月晴れの中の真紅の薔薇」です。
赤い薔薇は、すぐに色飽和してしまいます。五月晴れの中の春薔薇って非常に難しいです。
ハーフNDを使ってうまく白い雲の階調を残しつつ、薔薇にすべてを合わせても、イメージ通りの結果がなかなか残せません。
また、フルサイズに移行したくても、APS-Cサイズのシステムが重量的に限界です。ひどい肩こり持ちなもので・・・。
kyo
稔田さん
情報どうもです。
やはり搭載センサーをころころ変える事は、諸々全てやり直しになるので通常はありえないのですね。
稔田さんの情報や噂からすると、今年出る機種ではX7(18MP 新・像面位相差AF)、70D(20MP?)、7D2(24MP?)でそれぞれ別の新センサーになる可能性もありそうですね。
ここ数年、キヤノンのAPS-C機は同じ画素数のほぼ似た性能のセンサーをエントリーから上位機まで使用していましたが、今後は機種の個性や想定ユーザーにより使い分ける方針になるのでしょうかね。
あすすす
7D2は、個人的な希望と夢ですが…
1DXのフルサイズセンサーの1800万画素で、7D2を作って貰えたら嬉しいです。
あの高感度性能は、憧れます。
でも、1DXは高くて買えないですから…。
稔田
> kyoさん
おそらくそういった方向で進んでいると思われます。
開発順も7X→70D→7D2と来てる辺りはセンサー側の開発ペースに合わせての線引きに見えます。
ただ、センサー部隊も2012年の流れでニコンの高画素化、ソニーの24/20MPなどに置いて行かれている状況なので、対抗上20MP台には乗せておかないと立つ瀬がないとか、販社側から高画素化の強い要望が来てるとかの大人の事情も絡むでしょうから、必ずしもここを見ているユーザー層が望むレベルで出てくるとは言い切れないですね。
フル50MPネタが出ている辺りや、採用センサーで情報が錯綜し始めたのも、センサー部隊の動きが活発化したことを示しているのかも知れません。
KDX&7D
自分もメーカー勤務ですが、販社の力は強大ですからね、、、
「他社が20MP超えなのに、18MPじゃ勝負できない!」と開発にプレッシャーをかけている様子が目に浮かびます(^^;)
昨日も量販店のカメラコーナーに行きましたが、多くのお客さんが画素数を機種選びのポイントにしながら店員さんと話してました。
この掲示板の存在すら知らない大多数の消費者層にとっては、高画素信仰は当分崩れなさそうです。
だからこそ販社も、高画素化の要望を出さざるを得ないのでしょう。。
個人的には、無理せず20MPチョイ超え位にとどめておいて欲しいです…f(^^;
ずん
こういうサイトを見ている様な人でさえ
>次のモデルで20MPオーバーさせておかないと
今後出るAPS-Cの24MPコンデジにさえ画質で負ける可能性が非常に高くなると思いますが・・・
なんて認識をお持ちの方もいるくらい高画素信仰は根強いんですよね。
デジタル一眼レフ(スタイルの)カメラって多くの場合下位機種の方が数が出るのに
αでは16Mで高機能な57より、上位機種とはいえ先発な分機能は少ないけど
24Mセンサーを誇る65が売れているという実際のデータもありますし、
高画素化の先陣を切る気はないにしても十の位は他社に合わせておきたいと
キヤノンの中の人が考えるのは当然かもしれません。
70Dは上級エントリー機種でもあるのでそういう視点は重要だと思いますが、
7D2ではもうちょっとマニア向けの視点で攻めてくれた方が嬉しいかな。
暗くなりがちな望遠レンズへの対策で高感度を使っても破綻しない映像センサー、
高精度なのはもちろん安心してエクステンダーをぶち込めるF8にも対応したAFセンサー、
決定的瞬間を力業で取り込める高速連写とふんだんに搭載したバッファメモリ、
そこら辺を攻めてオンリーワンの立場を目指して欲しいです。
高感度性能や画質を犠牲にしないのであれば高画素化も歓迎なんですけどね、
焦点距離が足りないときのトリミングに余裕が出るから(笑
RT101
>papacameraさん
電波通信対応のワイヤレスストロボがまともに使えないので
7Dや60Dの後継機は出来れば、早く出した方が良いと思うんですが?
1DX、5Dmk3、kissx6iと出て、あとは7Dと60Dの後継機で
一通りのラインナップが完成します。
それと430EX2のRT版も欲しいところ。
桜花
新参者の私が突然こんな事を書くのは
おこがましいのかもしれませんが、
センサーといっても、私がキヤノンさんに
頑張っていただきたいのは測光センサー
の方なのですよね。分割数が少ないからなのか
色情報を感知しないからか、ニコンのカメラと
くらべてみると露出が今ひとつ安定しない気がします
私の腕がないのもたしかですが、あまり皆様は
書き込まれないような話題なので
皆様はどう思われているのかと少しき
になります。
ぽぽぽぽーん
>桜花さん
銀塩時代はAEの的確さは圧倒的にニコンでしたがデジタルになってからはEOSで困った経験はないです。
桜花さんがご使用の機種や安定しないと感じる測光モードと撮影状況を書いてくれると判断しやすいです。
桜花
ぽぽぽぽーんさん> ご返答ありがとうございます。
私の経験のなさのせいかもしれないのですが・・・
サブでkissX4を以前使用していました。
7Dと同じセンサー類でなかなかの高画質でしたが、
評価測光においてはD3000のほうが
安定しているように感じました。シチュエーション的には
明け方・夕方の明暗の差の大きめのシーンや
蛍光灯と白熱灯の併存する状況
後は日中シンクロストロボ撮影(これ関係ない?)でしょうか。
中央部重点平均測光にして露出補正を掛けると
普通に使えるのですが、評価測光だけだと
ばらつきが多いように感じました。
momo
露出に関してですが、基本的に私はマニュアルで露出を決定しています。
カメラ任せにするより、そちらの方が自分の想い通りの光を写せます。特にデジタルはラティチュードがネガフィルムより狭いので、カメラ任せには出来ません。フィルム時代は結構絞り優先だったのですが、デジタルはやはりよりシビアになりますよね。
期待!
1桁Dを買う人のレベルだと画素だけで誤魔化しても売れないでしょうね。というか画素は低く抑えてもいいから(1800万あれば十分だし)連写性能ととにかく高感度性能がいいものを作ってほしい!
water
>桜花さん
X5でもX4より測光が安定しているようです。
昔、偶然に両機で並んで迫るSLを撮った時に
X4のみが中央部重点平均測光で測光でも安定しないショットがありました。
dai
この間、キヤノンのサービスで見た事の無いボディーを見ました。
サービスの方に、「あれ何?」と聞いたら、「新商品のプロトカメラです」と
言ってました。
「フルサイズ?」と聞いたら、「いや違いますよ。」と言ってました。
画像数や、詳しい事はあまり聞けませんでしたが、7D2かもしれませんでした。
まず、バリアモニターでは無く固定だった事。
自分もE-7付きの7Dを使用してますが、BGの裏ボタンの位置が違う事。
canonのエンブレムや商品名が全くなかった事。
どう見ても、見慣れてる6Dや、5D3とは違う事。
20~30秒ぐらいしたらすぐに片付けられてしまったので、
じっくりと見た訳ではないのですが、サービスマンも困った顔をしていました。
本来のサービスマンとの、やり取りも終わって先ほどのプロトの話をすると、
「まだまだ何も言えないんですよ」と言われました。
ただ、最後に「今年は7が続きますw」とボッソと言っていたので、
7D2の可能性がありますね。
いまのキヤノンを見てると、画像数を極端にあげる事はしないみたいですし、
6Dも出した事なので、次は7D2か70Dが出てくるのだと思います。
とりあえずは、夏近辺、秋口には期待も膨らみますね〜
Housuke
最後の方のコメントから間が空いて恐縮ですが、今のタイミングで見ると、5D3、6D並みの高感度性能が絶対期待されると思う。今センサーでキヤノンがニコンに絶対的に勝ってるのは、そこだから。あとは、遅れているDレンジの改善と、やはり20M超えを期待したいですね。遠景で針葉樹を撮って、A3ノビにすると、綿菓子状になるので、20M超えはしてほしいなあ、と思う。
そして今のタイミングだと、キヤノンもローパスフィルターどうしよう、と悩んでるんじゃないでしょうか。
あと、キヤノンのAPS-Cのセンサーサイズ、少し大きくできないのでしょうかね。レンズとの関係で、全く無理なのかなあ・・・
いろいろ考えると、楽しみです。