・(FT5) LF1 has 7x zoom and samse LX7 size.
- もう1人の信頼できるソースがLF1に関するいくつかの情報を教えてくれた。
1)LF1はLX7と同じサイズになる。そして、外観はキヤノンのS90により似ている。
2)EVFは小さくそれほどハイクオリティではない。 - 2人目のソースが、LF1はLX7と同サイズのセンサーと7倍のズームレンズを搭載していることを確認している。
- (覚え書き)来週末にパナソニックはLF1とG6を発表する。正確な日時はまだわからない。
LF1は1/1.7インチセンサーと7倍の高倍率ズームを搭載しているということなので、スペック的にはニコンのP7700と近いものになりそうです。ただ、ボディは一回り小さくなりそうですね。外観はS90に似ているということなので、ホットシューが無く、LX7よりもシンプルなデザインになるのでしょうか。
HM
EVFを搭載したコンパクト・カメラって、これまでありましたっけ???
hi-low
LF1がLX7程度のサイズで、P7700のようなf/2-4の7倍ズームなら、魅力的です。しかし、クオリティの高くないEVFなら覗かないので、付けずにさらに小型化してほしかったですね。
atata
ニコンのP7700とほとんど同じかな?
テレ端でもう少し寄れると良いんだけど。
daylight
28-200で約7倍ズームが有力でしょうね。
G12、P7100の頃から、OVFをEVFに置き換えてくれという要望は強かっただろうと思います。
しかしG15はOVFのまま、P7700はファインダーをオミットという残念な結果になりました。
そこを見透かしてのEVF搭載だとしたら、パナやるなと言いたいです。
(実際はこの二機種発表前から開発を開始していたでしょうけど)
これでテレ端がf5.6以下で、可動液晶付きなら本気で購入検討します。
鳥
ソニーのRX100や富士X10のような現代スリムハイエンド市場の流れとは違う、完全に新シリーズの機種なのかも知れませんね。
もともと今のような高級・高画質路線のスリムハイエンドや、高倍率ズーム機種が定着する以前から、「明るいレンズ」や「高倍率」、といった、高級と言うほどではないが高機能・高性能な「付加価値型コンデジ」を創造し提案するのがパナは得意でした。
FZもLZもLXもその流れで生まれたシリーズであり、それらから市場全体に類似機種が生まれ、ジャンルにまで育ち定着したといっても過言ではないと思います。LXも当初は現在のハイエンドコンパクトよりいくぶん一般よりの機種でした。
ですから、またなにか新しい、今までにはなかったタイプのシリーズを提案しよう、と言うことなのかも知れませんし、そこに期待したいですね。型番からしても完全に新シリーズであるのは間違いないようですし。
通行人
恐らく、LX7と同様にマルチアスペクトで、実像高は1/1.9インチ程度になると、サイズはともかく、スペック的にはFZ200の中倍率版という位置づけになるでしょう。テレ端F2.8以下でないとFZ200比でサイズ以外のメリットが少ない中途半端なモデルにしかならないのでは。
GLのり
これは売れそうな機種ですね(^^)
HD
> 2)EVFは小さくそれほどハイクオリティではない。
問題はコレなんですよねー(遠い目)。
早いところ覗いてみたいものです。
Akarina
これはこれで、また次に期待します。
上野パンダ
かなり小型でレンズが良くてEVF付きなら、価値アリです!!
MKV
EVFは144万画素液晶だよね?ボディサイズがLX7同等というので、ウケるか否かはレンズのスペック次第かな。P7700のF2-4は無理にしても、望遠端でF5.6くらいに抑えられれば1/1.7インチセンサーも納得できる。
モモちゃん
・マルチアスペクト仕様
・ステップズーム
をLXシリーズから引き継ぐなら、早い段階で手に入れたいですね。
Matchan
本当に「それほどクオリティーの高くないEVF」だとしたら外付けにした方が絶対にましですね。ビルトインは高性能であるから意味があるのでは?
icon
これ動画撮影時にはシームレスでEXズーム可能なら
EVFもかなり使えそうだけどどうだろうか
こいぬ
レンズバリアありならいいなぁ…
rre
・P7700に引けをとらない解像力
・G3と同等レベルのEVF
・マルチアスペクト不採用で1/1.7インチ12MPをフルに利用
・もっさり感のない快適な操作性とRAWの保存速度
を満たしてくれれば、多少レンズが暗くても十分魅力ある製品です。
問題は値段ですがP7700と同じくらいなら確実に買います。
あちらはサイズが大きすぎて手を出す気になれないので。
pino
マルチアスペクト入らないから1/1.7型をフルで使える仕様にしてほしいです。
E-PL2ユーザー
このくらいのサイズの高級コンパクトでEVF付きってのは初のような気がしますが、大歓迎です。
使うのはピーカン時の構図決めのためくらいだと思いますので、低スペックで大いに結構。あるのとないのでは大違いです。このへん、内蔵ストロボの立ち位置に似ていますね。
コンパクトを名乗るからにはやっぱズームも欲しいし、地味にこの機種に期待しています。
あらら
LX7と同サイズだとちょっと大きいなあと思っちゃいますね。5倍と7倍のズーム差ではアピールしづらくて、レンズの良さをたくさんの人にわかってもらえるかと考えると結構難しそうな気がします。
個人的にはFX150の後継かと思ってたのでちょっと期待と違ったんですがパナにはいい意味で期待を裏切られることもよくあるのでとりあえず詳細スペックが楽しみです。
clou
プロやベテランにとっても、手ぶれ補正が効くコンデジで28-200mm相当の機種は一台持っていると便利だが、注意すべきはテレ側の開放F値。
ニコンP7700の200mm相当でのF4が最低ラインだろう。
うう
高倍率ズームだとEVFは良いですね、光学ファインダーだとズームに追従しないし、小型機だと見えも最低ですから。ありそうなスペックのコンパクトカメラ(非一眼とゆう意味ではなく、本当にコンパクトなもの)をキチンとお金掛けて再構築する感じだったら良いですね。
daylight
LX7並みの大きさということは、24-150の7倍ズームも有り得るかなと思えてきました。
clou
パナって、コンデジではワイド側を広げる先頭を走っていたのを思い出した。
ニコンP7700の28-200mm相当との差別化で、パナLF1が24-150mm相当だったら、なお良いが・・・
moumou
7倍ズームですがどんなレンジで来るかがポイントですね。
24mmスタートなら望遠は170mmほど、
28mmスタートなら200mmほど、
21mmスタートなら150mmほど、
と同じ7倍でもかなり性格が違ってくるので気になります。
個人的には21mmスタートなら飛びつきますが24mmスタートなら明るさや描写力、その他の機能(背面液晶の可動の有無など)次第。
28mmスタートだったら望遠マクロや3軸可動液晶が付いてない限り手を出さないかも。
LX7、TZ40、35が24mmスタートですしFZ200も25mmスタートなので余程明るいレンズで無い限り28mmスタートはちょっと考え難いですね。
レンズの明るさは大きさとトレードオフなのでバランスさえ良ければ少し暗い程度なら我慢できると思います。
(200mmF4、170mmF3.5、150mmF2.8程度が一つの目安でしょうか)
EVF内蔵はこのクラスでは始めてなので画面が小さくて映りが少々悪くてもパララックスの問題の有るOVFよりはマシなので期待しています。
(いずれは上位機から性能の良いEVFが降りてくるでしょし)
予想としてはFZシリーズのファインダーと同程度だと思うのでコンデジとしては及第点なのでは。
さてさて、どんなカメラを出してくるかもう少し静観します。
RGVΓ
ネオ一眼ではない普通のスタイルのコンデジでEVFを最初に付けるということ自体に大きな意義があると思います。コンデジはG12を使用中ですが情報表示が何も無いOVFでも有ると無いでは大違いです(明るい日中ではファインダーは必須です)。なのでP7700がファインダーをOMITしたのは大変残念なことでした。元々光学メーカーではないパナがこのことでパイオニアになることはパナがデジカメに本気を入れている証拠だと思います。X20を超える性能を期待していましたが自社ミラーレスとの関係でセンサーが小さいのは残念ですが、それでも小型でセンスの良いデザインであればそのパイオニア精神を評価してそこそこ売れるのではないでしょうか。もうすぐその姿が見れるのが楽しみです。
村人A
EVF付きコンデジにはニコンP60という機種がありますね。
TZシリーズのような小型高倍率機を使っていて、しょぼくてもいいからEVFが欲しくなることがあるのでそっちも検討してもらいたいです。私にはブリッジカメラは大き過ぎます。
RGVΓ
少し前までは安価なコンデジにもN/Cの2社だけは光学メーカーとしての誇り(だと思いたい)の表れで小さなOVFがカメラ本体に内蔵されていたのですが、いつのまにか無くなっていて高級コンデジのキャノンのGシリーズとニコンのPシリーズにのみOVFが残った形になってとうとうP7700でOMITになった次第です。もしEVFの製造単価が量産によって下がってきたのであればパナのコンデジにはすべてEVFをつける方向になれば素晴らしいと思います。尚、デザイン的に難しいとは思いますが希望として出来ればレンズの中心軸の真上にEVFがあればいうことはありませんが、それを期待するのは酷かもしれませんので本体の左上でもOKだと思います。
きまぐれ
非現実的だとは思いますが、12-85mmだったら良いなぁ。
なんだなんだ
EVF搭載となれば、多少なりともアイピースが後方に突き出すことになるでしょうから、その意味でも、サイズについては、割り切った製品だと思います。
LX7でもボディキャップレンズ装着のGF5よりも大きいので、アイピースの出っ張り程度はものの数ではないのでしょう。
レンズは、24mm相当始まりではないでしょうか。28mm相当はじまりだと、(超)小型レンズ交換式カメラとの競合が、確実に、視野に入ってしまいます。
そんなこんなで考えると、レンズは倍率相応に暗いとしても、本当にLX7サイズで収まるのかなぁ?
RGVΓ
CANONのS90似のデザインとのことでシンプルなデザインは大歓迎です。ついでに「L」とか「HD」とかの余分な表示もOMIT(或いは少なくともレンズ側には表示なし)して欲しいですね。シンプルなデザインという面ではRX100やC/Nのコンデジのデザインの流れを汲んでくれたらと思います。M型ライカでも正面の赤いLEICAマークを嫌う人が多いくらいなので正面側の表示はLUMIX LF1 だけて十分だと思います。7倍ズームなので明るいレンズは期待薄になりましたが沈胴式でレンズパリア付きで格納時のレンズのデッパリが少なければ良いと思います(個人的には小さいズーム比で明るいレンズの方が個性的で良かったのですが:パナライカレンズのプレミア感も出ますので)。
HD
記者発表はいよいよ今週末!のようですね。
発売がさらに待ち遠しくなるような
フォルムや機能、サイズであることを期待します。
toriton55
老眼にやさしい視度調節付きのEVFでありますように。
NEX-6のようなデザインのコンデジが欲しいとかねがね思っていました。