・(UPDATED) First image of the Leica Mini M!!!
- ライカ Mini M は、固定式のズームレンズを搭載したAPS-Cカメラだった。以下はこのカメラのスペックだ。
- レンズはLeica Elmar 28-70mm f/3.5-6.4(フルサイズ換算)
- 1610万画素APS-Cセンサー
- 外付けEVFを使用可能
- フルアルミニウムボディ
- フルHD動画
- Lightroomをバンドル
- 価格は2450ユーロで、Leica X2よりも500ドル高い。
ライカMini M は、どうやら噂通り、ズームレンズを採用したレンズ固定式のAPS-Cコンパクトのようです。レンズは沈胴式ではないので、単焦点のX2と比べると少しかさばりそうですね。ボディはホットシューの出っ張りがなくなって、よりMシリーズに似たフォルムになったという印象です。
通りすがり
レンジファインダー無しのミラーレスフルサイズライカを期待していたヒトタチにはがっかりな内容ですね。
duk
レンズ暗めですね
猫
これならX-E1のレンズキッドでよい気が。
ブランド名が大事なのでしょうけれど
hiro
ソニーR1の時代と比べると、相当コンパクトになりましたが、やはりAPS-Cとなると、随分とレンズが大きいですね。
確かに写りは良いのでしょうが、正直3000ドルというのは・・・。
d2
SONYかフジのOEM本体に、(新マウントを興すわけにいかないから)ありきたりな標準ズームを付けただけのようにも見えますね。高いけど、ライカにしては安いのかな。
やまchan
うーん、なんとも不恰好で中途半端なモデルだと思います。
最近のライカの総ラインナップな売れ線路線は、はっきり言ってどうなんでしょうね…。
chiropon
正式発表ではありませんのでどうかというところですが、まずよさそうな点としては、①洗練されたデザインになった。②ズーミングがマニュアルなので操作はしやすそう。③このコンセプトのカメラであれば動画は歓迎。どうかなあ、、、という点については、①ズームのF値が暗い。F2.8通し、あるいはF2.8~F4くらいであればなあ、という感じです。あとは、、手振れ補正が入っているのかどうか、レンズ暗めで動画もあるので。いずれにしましても、期待大!!というほどではありませんでした。とはいえ気になるのがライカですが、、、。
butayama
私も通りすがりさんの言うヒトタチの一人ですが、がっかりです。
レンズも暗いし、食指が動きません。
その熊、凶暴につき
なんか予想通りなんですが、
ソニーから「出て欲しい」と思われている
RX10
と同じスペックですね。形もRX1のレンズを伸ばしたみたいですし
(RX1がライカに似せてるんですけどね)。
ソニーのOEMだったら笑えます。
Mini Mの価格が30万円くらいに収まるなら、
X2くらいは売れるんじゃないかなぁ、と。
ソニーからこのMini Mと同じ様に、ズームレンズ(バリオゾナー)一体型
APS-C機のRX10が手ブレ補正機能付きで出たら、Mini M同様の
レンズの「暗さ」でも、速攻で予約しますけど。
Didjeridoo
これ買うならRX1買ってズーム分はトリミングかデジタルズームで良いような
果て
ズーム域といい、明るさといい、中途半端なレンズですね。ただ、ⅠGに似たボディーは良い形だと思います。Miniとは言え、Mと名乗るのだから、レンズ交換式にしてほしかった。私は本家Mシリーズは、ボディーの厚みがライカらしくないと思っているので、APS-Cで結構。Mマウントにして、ボディーの厚さが足らない分は、リング状の出っ張りにして操作系に組み入れれば、とてもスタイリッシュなカメラになると思うけど…。ⅠG大好き人間の妄想です。
9
本流からそれるライカはいつでも魅力ない。
mnp
D600や6Dのレンズキットと同等の価格といったところでしょうか?
だったら‥‥‥
このライン出すのだったら、SIGMAのDPシリーズのように
Xシリーズで焦点距離別ラインナップ揃えてもらった方が良かったかも。
ライカらしいスタイルはいいですね。X2後継機のボディ形状も
これだったらいいですね。
が~たん
このレンズの暗さでもAPS-Cだと
ここまで大きくなってしまいますか~
センサーを埋め込む技術は進んで来ましたが
やはり光学の部分は、とてつもなく難しいですね
この技術のままだと固定式にする意味が薄いかも
交換式のミラーレスの方が持ち運びに便利かも知れませんね?
Mas
デカくて、ファインダーなし(外付けはあるが・・・)、そしてレンズ暗すぎ&ズーム倍率たいしたことなし、、、って魅力なさすぎない??
フルサイズでこれならまだわかるんだけどなぁ。
ま、ブランド力で売れるんでしょうが…。
やまもも
X1、X2が良くも悪くも凡庸な写りでしたからね。
それがズームレンズになったら・・・。
使い勝手は向上するでしょうけど。
eNU
MってM型ライカって意味では無いのですね。
M型に似てるでしょ?って意味かな?
レンズの大きさ的には
M型の交換レンズをつけてるぐらいの感じですし
デザインも相変わらずのライカで格好良いですね。
petri
ティーザー広告で僅かに見えてる、レンズが端に寄ったスタイルと違いますね。
フェイクでしょうかね?
oto
これはデザインもMシリーズににていて、更に価格もX2寄りちょっと高いだけなので欲しいですね。唯一不満なのはF値が暗いことですか。
沼人
Leicaであることだけが価値であるカメラな感じですね。
2450ユーロもするなら、せめてEVFは内蔵にして欲しかった。
アラミスト
どこかで見たような・・・気のせいですか?
rov
せめてEVF内蔵だったら...
Koo
レンズの数字70に見えますが、それならセンサーはフルサイズではないでしょうか?そうであって欲しいです。
yan
出来れば、フジにこういうデザインのレンズ交換式カメラを作ってもらいたいです。
赤丸はいりませんので。
ととべい
APS-Cでズームレンズ固定ってソニーのR1以来ありませんでしたね。面白いと思いますが、30万円と言うのはね、ブランドで買う人がいるんでしょうね。
Matchan
APS-Cセンサーに凝ったのか(?),レンズが…出っ張りが…と悪弊が出ているようにしか見えません。SONYがズームのrx100,単焦点のrx1というある意味では最強コンビを出してしまった以上,LEICA x2ならまだしもこれを買うメリットが思いつきませんね。
singl3speed
このリークですと欧米サイズの「Mini」ですね笑
レンズ含め全然小さくないです~
ライカMの長所はフルサイズセンサー搭載ボディにも関わらず
コンパクトなので被写体も身構えないで撮らせてくれるのが
最大のポイントだと思うので
このリークですと
Sony NEXやEOS Mで十分そうに思えてしまいますね(EOS MはEVF付けられませんが)
でもきっと手に持ったらNEXやEOS Mより撮り易くてまた印象が違うんだろうなと思います
BB2
X1を使っていましたが、これには魅力を感じません・・
Leicaを買う人の多くはカメラ好きなはずなので、ブランド買いの人以外は見抜いてしまうような内容ですね。
せめて、レンズが通しF2.8だったりすれば話は変わりそうですが。
m
期待をしていましたが、leicaという以外は今のところ魅力が見つかりません。再びライカ迷走時代の始まりですかね。
ContaのRex
レンズ交換式フルフレームセンサーだったら、レンジファインダーだろうが、外付けファインダーだろうが、Mのサブとして買ったのに。これでは位置づけのわからないライカです。
ひっそり
1 リークされたものがレンズ固定だとすると、広告の箱に入り ません。
2 レンズの前面に「18-46」らしい数字が見えるのに、ズー ムリングには「70」の数字が入っているところから、AP S-Cだと判断できます。
3 また、レンズに距離リングがあるところから、AFではない と思われます。
4 とすると、APS-CでMマウントのカメラと考えるのが妥 当と思います(リークされたレンズは、レンズキットとして発 売)が、いかがでしょうか。
ばるなっく_くりえくり
http://leicarumors.com/2013/05/27/new-leica-mini-m-teaser.aspx/
の、箱の中のカメラとレンズの位置が違うんですけど、このリーク画像って
信憑性はあるのですかね?
HiFi
ミラーレスにみえるけど、ズームレンズ固定式なのか。ボリュームとしてはEOS M+1855くらい?レンズは暗いし多分手ブレ補正無し。値段はAPSCミラーレスのレンズキットの倍以上。ライカといえどもどうなんだろう。
bnb
ライカのカメラは、スペックではなく所有する喜びが無くてはなりません。このminiMにもなにかキラリと光るものがあればいいのですが。
個人的にはかつてPENTAXが出したauto110くらいの大きさのMそっくりのミニカメラなんかを出してくれたら拍手を送りたいと思いますけれどね。
bnb
どうしても赤丸なんですかね。個人的には黒丸が好きです。せめてエンジ丸くらいにしてほしいなあ。その方が高級感があると思いますが。
RAVEN
デザインはMiniMだけど、実質BigX、、、というよりもXシリーズのズームレンズバージョンですね。
レンズをのぞく本体部分はX2と同等か、ほんの少し大きいだけだと思うから、実物を見ればかなり小さく感じると思う。
レンズ部分が大きいことが、それほどデメリットに感じない画を生みだしてくれるのか、、、、でしょう。
ズーム比を無理していない分、画質は期待できそうです。
ま、買えないけど。
EVF付けると30万円くらい? オリンパスの付ける人が増えるかも?
須賀里透
「固定式ズームレンズ搭載」というのはこの画像から判断したことではなく、ほかの筋からの(ある程度確かな)情報なんでしょう。
ティーザー広告とレンズの位置が違って見えるのは、あの広告ではレンズの根元ではなく先端が写っていたということなんでしょうね。
あの箱に入りきらないように見えるなら、箱の方がフェイクなんじゃないですか。
距離リングがあってもAFレンズというのは十分あり得ます。
たとえAPS-Cサイズであっても、スピードブースター的なアダプターの併用を考えれば、MマウントのEVF専用機をリーズナブルな価格で出した方がよほど売れるでしょうに…
mm
これならGXRの方が面白い...
m
孤高のライカ思想は時代とともに変わった、もう日本製カメラでいいのかもしれない
Papa
ライカは父の形見のM3とM6所有していますが、
デジタルには躊躇しています。今回も
がっかりです。申し訳ないですが、過去の
栄光の機種でフィルムの世界を楽しもうと思います。
ぶい
ピントリングに距離指標があるということは、MFに切り替えたら自動で指定距離にピントを合わせるのかな?
使いようによっては便利かもしれないですね。
Ilford FP4
第一印象 なんでライカにパナのレンズ付けるの?
な~んか、パナのMFTレンズに似てるな~ パナのOEMじゃないの?
え〜
以前、薄いボディにコーラの缶をつけたような見苦しい製品は出さないって中の人がコメントしてるインタビューがありましたよね。
これはフェイクと信じたい…
chiropon
普通に考えれば今時こんなに暗いズームが出てくるとは思えません。しかも標準ズーム域で。
UHO
性能・サイズ的に比較対象はNEX-5Rパワーズームキットとなりますが、それが5万です。
さすがにこのMini Mは相当な苦戦を強いられるでしょう。ライカを買う人は最初から単焦点上等ですから。ライカのズーム機は10万くらいでしたよね。そこに30万円機をもってくるとは、かなりの冒険ですね。
hirose
本当にこれがティザーのカメラなら、非常に残念。単に開発スピードが遅い。ライカはデジタルに移行してから、あまり見事とはいえない。M4ボディにデジタルを納めてくれれば、それでよい話なんだけど。
noman
リーク画像では、レンズは、ボディの革張りの部分から大きくはみ出しているが、LEICAのトップでは、革の範囲に収まっているか、はみ出していたとしても、LEICA Mと同程度に見える。この相違はちょっと怪しい。
レンズ位置が偏っている件は、実は画像合成があまり配慮されておらず、そう見えるだけなのかもしれない。カメラ本体は、並んでいる他のと同じく正面の写真で、その上に斜めの箱(しかも後ろ側は無し)の画像をかぶせただけっぽいので、偏りは一種の目の錯覚かも。
ばるなっく_くりえくり
多分フェイク画像だと思いますが。
そう願います。
type-x
レンズ前面にある文字の下半分、向きが従来のルールと違うので、フェイク画像ではないかという声もあるようですが・・・
そうであることを願います。
chiropon
先にも書いたのですが、今時こんなF値のズームはありえないかと。同じくライカがかつてR用に出した28-70ミリズームでもF3.5~F4.5でした。(シグマ製と言われているものです)
ということで実際にはもう少し驚くようなカメラだと思います。6月11日を楽しみにしましょう。
angenieux
ライカの場合、「●●だから欲しい」とはあまり考えたことがなく、特に比較もしないので「欲しい」「買う」とだけ思って買っています。そういう意味では今回はtyp240のサブとして純粋に「欲しい」と思いました。基本的にtyp240では明るい単焦点メインで使いますから、サブ機のレンズがズームなら暗くても特に問題ではありません。typ240の縮小コピーのようなデザインですし、握って撮影するのが楽しみだなと思っています。
コンパクトk
digilux2 は2004に購入し今でも時々使ってます。当時は大きな背面パネル、手動式で28mm始まりの明るいズーム、静かな作動音など、特徴あるカメラで仕事で重宝しました。1500ユーロだったと思います。
ライカデザインとパナソニックの技術の結晶ですね。
今回はひそかに期待していましたが、時代も変わりオリンパスやAPSCのミラーレスが多くあるので苦戦すると思います。
レンズに書かれている距離指標は剥がれます。
メインスイッチ軽すぎ、鞄の中でオンになります。
シャッターボタンは硬く電子レンジのボタンみたいな感じで、力をいれてから、ぺこっ、と落ちる感じで、意外と手振れするのでは。。。。
少なくともそのへんの改良はお願いしたいです。
ねこ
以前にあったDIGILUX2の後継機のような感じ、これはこれでいいと思いますが。レンズが少し暗いけど、リコーのAPS-Cユニットも似たようなもんですし。
現行品で価格の安いライカ版フルサイズレンズ交換式ならM-Eにすればいいだけのことでしょう。