・(FT4) First Olympus-Sony partnership tech exchange (PDAF sensors for OMD).
- 信頼できるソースによると、オリンパスは将来のハイエンドOM-Dにための像面位相差AFを採用したソニーの新世代センサーを得たということだ。そして、ソニーはオリンパスから得た、2014年に登場する2-3のAマウントレンズを設計するためのいくつかの情報を使用するだろう。
私はこれは両社にとって、極めてよいニュースだと思っている。ソニーのセンサーは市場で最高のセンサーで、協業によってオリンパスは遅れることなく、ベストのセンサーを使うことができる。
私は次世代のOM-Dの情報を収集しているところで、現在得られている未確認の情報によると、次世代OM-Dにはいくつかの小さなサプライズがあり、そしてこれまでのオリンパス機に採用されていない新技術が採用されるかもしれない。
オリンパスの次のOM-Dには、像面位相差AFを採用したソニーの最新のセンサーが搭載される可能性が高そうですね。像面位相差AFの採用で、4/3用のレンズのAFがどの程度高速化されるのか興味深いところです。新OM-Dに採用される「新技術」と「小さなサプライズ」の内容も気になるところですね。
にゃんこ
前回の噂、夏に発表なら凄いナ・・・(驚)
かふか
ミラーレスでレフ機並みに動体対応できるなら最高なんですが。
現行OMーD使いとしてはE‐P5の性能にうらやましさを感じますので、次期OM‐Dへの期待も膨らむというものです。
高速シャッター、低ISO、動体への対応、さらに高速かつピンポイントのAF…
レンズの充実もお願いしたい。とくにズーム。
その熊、凶暴につき
ソニーとオリンパスの協業は、どんどん進むと面白いですね。
この年ですと、ライカ判の機材を持ち出すのは結構しんどいので、
OM-Dの更なるバージョンアップは助かります。
ただ、噂になってるハイグレードクラスの標準ズーム、はよ。
あのにん
M4/3で初ですか
楽しみです
新世代でベイヤー配列とか面白いものだったらなおさらです
出来ればEVFもソニーのものだと嬉しいです
lulu
画面位相差AFの画質に期待です。どんなメカで欠損を補うのか?
OMDに積んでくるならきっと良いものだと期待です。OMDならFTレンズもにあいます。
add
以前から言われていた「m4/3機で4/3レンズを生かす」という最終的な答えがこれなのでしょうね。アダプターに色々と組み込むよりは、像面位相差のほうが確実でしょうし
E-P5に向かうつもりでしたが、4/3レンズ資産もありますしここはE-Mxの登場を待ちたいです
ただE-xと同時投入となると財布が辛そうですが
μ
後は、オリでもパナでも300mmクラスの単焦点レンズを待つのみです。
7DMarkⅡを考えていましたが、これが出たら新型OM-Dに切り替えます。
jcu
今回の像面位相差AFの目的は動体への合焦速度よりも、
43レンズをm43ボディで快適に使用することにあると思います。
動体への対応はE-5後継機(E-7?)の担う役目でしょうね。
Enu
OM-Dに像面位相差AF…仮に事実として、現行のm4/3レンズって対応するのでしょうか? 結局は「対応した新レンズ以外は従来通りコントラストAFのみ」だったりして。
ところで、像面位相差AF機種全般に言えますが、コントラストAFとのハイブリッドを解除できる機能(つまりAF機能の選択制)を付けてほしいものです。確か現行の機種は暗所ではコントラストAFのみになる、と聞いたような。AFの確実性で行けばそれが正解でしょうが動体撮影しようとすると…。
tak
Enuさん
同じようにあとから像面位相差AFに対応したNEXの場合、像面位相差AFに対応してるレンズとそうでないレンズがあるので、ちょっと心配ですね。
既存のm4/3のレンズで動体追従性が改善すると最高なのですが(^_^
d2
像面位相差AFにレンズの方の要素はあんまり関係ないような…
コントラストAFとのハイブリッドも採用するメーカーの仕様でオリンパスがどうするかには???
しかし、こんな噂が出るとE-P5が買いにくくなるなー(苦笑)
ppg
いいニュースですね。どちらのユーザーにとってもメリットがありますね。
本郷の暇人
像面位相差は画素の欠損を招くので、従来の位相差AFほど高速には出来ないのではないでしょうか。EOS Mも像面位相差です。
きじばと
>コントラストAFとのハイブリッドを解除できる機能
像面位相差AFは現在2種類?あります
ニコワンの線型検出とその他の飛び飛び型検出
線型検出は線型に沿って解像度が悪くなるがピクセル単位まで検出可能。
飛び飛び型は点々で画像情報欠落(ほとんど判断付かない)が大まかなAFなので最後はコントラストAFが必須と聞いた。
ニコワンのみどちらかを選べますが、その他はコントラストAFは必須で解除できないと思います。
daylight
ここまで待たされたからには、他社を越える性能を期待します。
コントラストAFは既に爆速ですから、M4/3レンズ使用なら一眼レフ上位機並の動体追従性とか。
Matchan
んー、これでますますパナ製センサーが窮地に…パナもはやくダイナミックレンジを大幅に改善した新型センサー出して欲しいですね。
通りすがり
パナは富士と有機CMOSセンサーの共同研究を行っていますから、
シリコンPDから離れて一気に飛躍することを狙っているのかも
しれませんね。
ZA
これは、TLMを無くした時期α機への布石ではないでしょうか? オリンパスのコントラストAFの技術をα機に受け入れる事により、現行のAF速度を越えるAF速度と制度を実現となる事に期待します。
Tak
NEX-6の像面位相差について調べてみました。
http://www.sansmirror.com/cameras/a-note-about-camera-reviews/sony-nex-camera-reviews/sony-nex-6-review.html
上記のレビュー中、Autofocusの項によると、
・ニコン1のAF性能にもっとも近づいたミラーレス
・ただし、まだニコン1には及ばない
・バスケットボールを追うには十分な性能
・NEX-6はメカニカルシャッターなので、EVFにとっても
Focus systemにとってもブラックアウトの期間がある。
・動体追従性は、これまでのどのNEXやm4/3より優れているが
一眼レフのレベルではない。
同じ技術を使うとしたら、新型OM-Dも動体追従性のアップが期待できそうです。
bigbear
E-P5へのアドバンテージとして、この他に①拡張でISO50スタート②VF4クラスの内蔵③ポップアップストロボが欲しい。勿論P5同様にスモールターゲットと1/8000のSSは必須。
あわせて標準ズーム2.8クラスを熱望します。勿論防塵防滴、インナーズームで♪
harao
>おりおりさん
それはまず無いと思います。
センサー供給の間口を広げておく方がソニーにとっては
メリット大きいですからM4/3を潰す事自体無いです。
WR
センサーを売れるメリットはあるにしても、M4/3がNEXのライバルであることも事実。こんなに大盤振る舞い(?)しても大丈夫だろうかw
HD
噂を信じて"E-P5欲しい欲しい病"を抑え込むことに
します。さーて、信じる者は救われる、かな???
masu
結局、像面位相差AFの方が優秀なのでしょうかね。
コントラストAFは限界だが、像面位相差AFは伸びる余地があるということでしょうか?
こうなるとパナソニックはどうするのでしょうか…
t2nr
ソニー本体として見ればカメラメーカーとしてm4/3をライバル視するよりも半導体メーカーとしての販売を取ったって言うだけの事ですから最新鋭のセンサーを供給したところで別に不思議な話ではありませんね
Tak
masuさん
コントラストAFが像面位相差AFに劣るわけではありません。
静止物に対するAFへの速度、精度では既にコントラストAFの方が上です。
ニコンD7100は、D4と同等のCAM 3500DXオートフォーカスセンサーモジュールという、優れたAFモジュールを積んでるのですが、それでもコントラストAFの方が精度よく撮れるようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130508/1049121/?P=1&rt=nocnt
動体への追従性は、今のところまだ位相差に分があるというだけです。
ただし、GH2にくらべGH3では動体追従性は上がっています。
コントラストAFはまだ発展途上の技術であり、伸びる余地は大いにあります。パナには頑張ってコントラストAFを極めて欲しいからです。位相差で勝負するのであれば、キヤノン、ニコンに勝ち目はありません。
理論上、コントラストAFでは位相差にスピードで勝てないとおっしゃる方もいますが、既に静止物に対しては位相差を上回る速度を実現しました。案外、動体もなんとかなるのかもしれません。逆に、位相差AFでは理論上、コントラストAFに精度で勝てないという面もあります。私はパナのがんばりにも期待します。
にゃむ
オリは合焦していなくても撮れてましたからね。精度についてはTakさんのとおり
曇天の動きモノは(高感度含め)やっぱりレフ機のほうが楽です
でもm43はトータルでの利便性で持ち出す機会が一番多いのも事実
像面位相差AFは画素が食われる=画質が若干落ちますので、それを上回る画素特性の向上が要求されますがどうなりますやら
稔田
新世代の像面位相差AFはもう秒読み段階に入ってますが、ソニーの言う新世代も同等であればmじゃない4/3用レンズでもAF速度はかなり蘇ると言えます。
逆にここで中途半端なハイブリッドAFを出されるとガッカリかも。TLMを過渡期の技術に追いやれる次世代センサーを作っているならば、コントラストAFはせいぜい補助的な用途でしか残らないはずです。
T.K
でも、実際に使ってみるとコントラストAFの方が静止しているものに対しても行き過ぎて戻るいわゆるコントラストAFの挙動が出やすくて、ぱしっと決まらないことが多々あります。
早い時は早いけど、安定感がないですね。
最新のE-P5を原宿でさわっての感想です。
通りすがり猫
OM-DやE-P5のコントラストAFはもう十分完成の域に達しているように感じています。
もちろん苦手なシーンもありますが、位相差AFとコントラストAFではレンズのAF駆動仕組みが違うそうですから、
Eシリーズ一眼レフ用レンズ=像面位相差AF
MZDミラーレス用レンズ=コントラストAF
という形で使い分けるのでしょうね。
E-5買ったよ
NEX-6とE-M5で通過中の快速電車を撮った結果、E-M5の方が
ガチピン多かったんだけど・・・かなり条件が良かったのかな?
過度に期待するとガッカリするかも。
コンテュニアスで秒6〜8コマ撮れればいいなぁ〜。
みょみょ
AFの精度はフォーカスの迷いのようなものなら目で確認できるから良いんですが、位相差の場合いわゆるピンずれですからこの辺の精度が向上してほしいですね。
2CF2E
コントラストAFも、MSCレンズ使ってAFターゲットは一つに限定し、被写体のコントラストが強いフチや模様等を狙えば静物はバシッと決まると思うのですが、カメラの特性に合わせて撮影者が工夫したりってしないものなんでしょうかね?動きものは流石にちょくちょく外しますけど。
とはいえ、コントラスト位相差ハイブリッドだとしても4/3レンズの使い勝手が向上するなら歓迎です。12-35購入しても、やっぱり14-54IIの方が好みの画質なので。
あとは画素欠損をどう料理するか?ですが。
通りすがり
直接的にはあまり関係ありませんが
日経等のインタビューのやり取りで笹社長の発言だと
〇これ以上、ソニーの増資は受け入れない
増資するとしても、別の形でやる
〇執行役員の中には、公然とデジカメ完全撤退を唱える
人もいるが、自分は続けるべきだと考える
〇コンデジは集約縮小、台数は今の半分ぐらいもありうる
〇技術の2社相互利用を促進したいが、それぞれの事業部の
こだわりと反発が強く時間がかかりそう
みたいな感じでしたが、最後のコメントはおそらく
どちらかが造った物のバッジエンジニアリングみたいに
なるのを嫌がっているんでしょうね
逆にビジネス的に、センサーを売るとかレンズ設計を
受注する等の垣根は低くなっているのかもしれませんね
本郷の暇人
>T.Kさん
>実際に使ってみるとコントラストAFの方が静止しているものに対しても行き過ぎて戻るいわゆるコントラストAFの挙動が出やすくて、ぱしっと決まらないことが多々あります。
いわゆる「コンデジ撮り」は筋肉が緊張して微妙に震えるのでカメラが安定しません。位相差AFなら決め打ちしますが、コントラストAFは正確に合わせようとするので、そういう挙動が生じる場合があります。液晶モニタを見て撮る方法は、安易に構えると手振れが生じるだけではなくAF速度にも影響します。
ysk
AFの速さは体感的なものも大きいですしね。ニコン1のAFは数字的には速くないですが一直線に合焦するので体感的な気持ち良さで速く感じる気がします。
梅ちゃん
像面位相差AFはそれまでの位相差AFモジュールを持たないミラーレス機の救世主的な存在ではありますが、本来は画像データを受光する面に違う作業を担うAFセンサーが点在することで画質劣化は否めないですから、どの辺りまで欠損部分の補間処理による画質に我慢できるか。TruePicⅦになるであろう次期画像処理エンジンで旨く処理できると良いですね。
コントラストAF用の従来のレンズはバージョンアップが必要ですから、コントラストAFにも対応してきた4/3レンズの方が当面は使い易いですかね。ただ暗所ではコントラストAFのみとなると途端にAFスピードは落ちそうですが*_*;。
MSCモーター搭載のμ4/3レンズは追々バージョンアップで対応していく(ソニーのNEXと同じ)でしょうが、パナソニックのレンズがどうなるかですね。
オリのボディに装着した上でバージョンアップできるなら便利ですが、パナのμ4/3レンズは皆モーター内蔵だと思うので、チップ内のプログラム書き換えで十分対応は出来そうですけどね。
ぺいくん
「エンジニアの嗜み」で紹介されていた、
Olympus 細身の超音波モーターの特許
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-04-23
とか、
Olympus 像面位相差AFの画質劣化を読み出し位置の変更で軽減する特許
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-03-18
とかが絡んできそうですかねぇ?