2 new mirrorless interchangeable-lens cameras with different sensors to be announced this summer?
- 日本の新規のソースが、富士フイルムが今年の夏に、異なったセンサーを採用する2機種のレンズ交換式ミラーレス機を発表すると教えてくれた。1機種は6月後半に登場し、もう1機種はそれよりも遅く登場する。これらのカメラのボディの価格は700ドルになるはずだ。
- 私はこれを確認した。信頼できるソースは次のように述べている。
「富士フイルムは確かに異なったセンサーを採用した2機種のレンズ交換式カメラを発表する。1つはAPS-C X-Transを採用し、もう一つはX-Transではないセンサーを採用する」
この信頼できるソースは、どちらのカメラが先に発表されるのか、または両方が同時に発表されるのかは話してくれなかった。
富士フイルムのエントリーモデルは、X-Transを採用する機種と非X-Trans(通常のベイヤーセンサー?)の機種が登場するということですが、価格が同じなので、上位モデルと下位モデルというわけではなさそうですね。非X-Transのカメラが、センサー以外の点でX-Trans機とどのような違いがあるのか気になるところです。
ヘリコイド
どちらも約700ドルという話しだと、マウントやレンズは共通とすれば、①ファインダー無しでバリアングル液晶付き、②ファインダー付きで固定液晶付きですかね?
鳥屋
変な色気を出して失敗しなければいいのですが(汗
月初にX-Pro1を購入しましたが、実直な製品でとても気に入っています。まぁ正直「あばたもえくぼ」っていうところが無きにしも非ずですけどね。
富士フィルムには、このシリーズを大事に育てていっていただきたいと切に願います。
その熊、凶暴につき
X-Transの優位性を声高に謳っているにも関わらず、
X-Trans以外のセンサー搭載機を同価格帯に持ってくるって事は、
静止画以外に特化した用途でないとダブスタになっちゃいますね。
今更X-Trans以外のセンサーを搭載する意味、あるの? って感じです。
価格帯からすると、X-Transの進化形とは考えにくいし。
ジェイ
X-transは確かに色にクセがあるし扱いにくい面もありますよね。
X100の素直な発色をみるとベイヤーのXマウント機があってもいいと思います。
HM
X-Transを採用する機種で外付けファインダーが可能であれば、とりあえずこれにすると思います。発売予定のパンケーキを付けて。一眼レフのサブといった位置づけです。で、X-Pro2(?)の出来いかんで、晴れて一眼レフにおさらばとなりそうです。楽しみであります。
あいうえ
有機CMOSでお願いします><
ihs
非X-transのセンサーが24MPのベイヤーだったら大歓迎です。
出来ればX-E1の方でも、そのセンサーを採用したバージョンを出して欲しいです。
ユッケ
非X-Transセンサーでレンズ交換式の本体を出す意味…動画特化のシリーズでも出すのでしょうか?
以前噂のあった有機三層式センサーだったら面白いのですが流石に値段の桁が変わりそうですし。
ヘリコイドさんの予想が一番現実的かな…?
PPG
うーん、謎のニュースですね。楽しみです。
ひでっちぃ
2機種発売されるのは、下位モデルのファインダー無しの非X-Transモデルで登場すると思います。年末にX-Pro2が発売になると思われますのでそれが情報が錯綜してこんなニュースになっているのではないでしょうか?
通りすがり
下位モデルで非X-Trans CMOSならば、
16MP以下のベイヤーセンサー+ローパスフィルター
以外にないですよね。
X-Transはローパスフィルターを外して画質が上ということで、
ラインナップの差別化ができます。
てち
有機cmosって三層じゃなければ即投入出来たりするんですかね
通りすがり
>>てちさん
現在までの富士フイルムの有機撮像素子関連の公開特許を見ると、
最近は製造に起因する問題を解決するための特許や、
出荷後の有機材料劣化を阻止するための特許など
製品化に向けてより具体的な内容になってきてはいます。
有機一層ならば五年以内には何とか形になるのではないかと思います。
なんだなんだ
一機種は、以前に話のあった、2/3型センサー採用ならいいのですけどね。
一眼レフ向きの領域を普通の人が気軽に楽しむには、APS-Cミラーレスはちょっとハードルが高い気がします。システムサイズやフォーカス速度の面で。
フジも、それなりには、シェアを追う気がありそうだし。
RAVEN
フジのX-TransCOMSセンサーを東芝が作っていることを考えると、D7100と同じ2400万画素ローパスレスCOMSという可能性も?
そのほかセンサー「サイズ」が違うという線は、価格が同じだと薄いか、、、、
フジが既に開発を発表している有機CMOSも確かに楽しみですね。
性格の異なる同価格の2機種とすると、連写性能優先の中低画素機と、画質優先の高画素機の組み合わせ、という方が考えやすいのだけど、EVFを搭載する位置の違うE-P5とOM-Dみたいな組み合わせになるとか、、、、
しかし700ドルという価格を考えると性能の尖ったEVFの可能性は薄いですね。
価格を考えると有機CMOSの線もないか、、、、、
hui
まさかのモノクロ専用機でしょうか。
RAVEN
>まさかのモノクロ専用機でしょうか。
その手もありましたね!
フジならあり得ます。
でもどうせならX-Pro2かX-E2の姉妹機かな?