・Carl Zeiss Touit Distagon T* 12mm f/2.8 Lens Review
- これまでのツァイスのレンズとデザインは変わっているが、鏡筒のクオリティは同等のレベルだ。鏡筒は大部分が金属製にもかかわらず、重量は260グラム(Xマウントは270グラム)とかなり軽く、テスト機のNEX-F3とのバランスは極めて良好だ。
- フォーカスリングは絹のようにスムーズで、正確に動き、使っていて楽しい。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転せず、レンズも伸びない。
- AFは信頼できるが、合焦速度は他のEマウントレンズよりも著しく遅いので、場合によっては、若干の我慢が必要になるかもしれない。ツァイスは、AF速度は将来のファームアップで解消するかもしれないと述べている。
- 解像力は中央は開放から既に際立った値(outstanding)で、隅は良好な値(good)だ。絞ると隅の解像力は劇的に改善し、F4では画面全域で際立った値(outstandinng)になり、F8までは画面全域が素晴らしい値(excellent)に保たれている。
- 色収差は周辺部でも0.5ピクセルを下回っており、非常によく補正されている。これは周辺部にハイコントラストな被写体がある場合でさえ、多くの場合、問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは開放でわずか0.8EVで、F5.6以上に絞ると見た目に均一になる。このレンズの広い画角を考えると、周辺光量落ちは信じられないほどよく補正されている。
- 歪曲は2.53%のタル型で、時々問題になるかもしれないが、超広角レンズとしてはとても穏やかだ。幸いなことに歪曲の形は整っているので、後処理での補正は比較的容易だ。
- 逆光では太陽を入れて撮影した場合でさえ、フレアが抑えられ、コントラストが維持されている。
- ツァイスの最初のミラーレスシステム用のレンズは前途有望だ。ツァイスはその名声に値する光学性能を実現しており、デザインもよく、造りもしっかりとしている。このレンズは高価だが、多くの人には(特にハイクオリティなレンズを使うことに本腰を入れている人には)、手が届かないほどではないだろう。
- 良い点: 素晴らしい解像力、しっかりとした造り、歪曲・周辺光量落ち・色収差が少ない、逆光に非常に強い。
- 悪い点: AFが遅い。
解像力は超広角レンズとしては開放からとても優秀で、1段絞ると周辺部まで見事な値ですね。周辺光量落ちも超広角レンズとは思えないほどよく補正されているので、開放から安心して使えそうです。
唯一気になるのが遅さが指摘されているAF速度ですが、今後の改善が示唆されているので、まだファームウェアの完成度が低いのかもしれませんね。
nod
ますます欲しくなってきますね。
使い方次第ではAFの遅さは気にならないかもしれない。
その熊、凶暴につき
AF、遅くても正確なら良いですよ。
RX1で、AFの遅さは慣れてますし。。
ただ、Eマウントって、仕様は公開してるけど、
サードパーティー製レンズは補正しませんよね。
ZEISSのレンズくらい特別扱いして、ファームウェアのバージョンアップで、
レンズ補正に対応させれば良いのに。
もちろん、補正のON、OFFは切り替えられる様にして。
acti
>AF速度は将来のファームアップで解消するかもしれない
どうなんですかねぇ。「著しく遅い」から「かなり遅い」程度まで改善の可能性がある、とかでしょうか。 AFの遅さは仕方ないと割り切る事も可能かとは思いますが、遅さの原因が何なのかが気になります。
より優先順位の高い性能で妥協しない為にAF速度は犠牲にせざるをえなかったのでしょうか。例えば光学性能や、フォーカスリングの操作感など?
あるいはAFレンズ設計の不慣れによるもので、ファームアップや再設計によって他の性能を損なう事なく大幅な改善も可能なのですかね。
レンズマン
中途半端なAFつけるくらいなら、MFとして安価で完成度の高いものにして欲しかったです。
クワズイモ
32mmの方を予約しました。
AF、遅くても正確なのならまあ良しのような、ただNEXの良さの一つ(特にXマウントと比べた時)がAFの速さ、サクサク感にある気もする中、複雑な気分です。
まずは実際に触れるのを楽しみに待ちたいと思います。
bit
画質は良好、超広角単焦点ならAFの遅さは大して問題ないだろう。ただ、ツァイスのレンズをローエンドかつ旧モデルのNEX-F3でテストする理由が理解不能なんだけど…何故NEX-7を使わないの?
愛媛みかん
DistagonTスター12mmF2.8。
このレンズがビオゴンでないのはデジタルセンサーへのテレセントリック性を維持するためだろうか?その結果、周辺光量改善も出来たのでしょう。
久しぶりに、「Manual focusing is silky smooth」を体験したい・・・・・・・。
出来れば、ソニーと富士以外の対応マウントも発売して欲しい!
私の中で、このレンズへの期待は大きいですね。
NEX
> その熊、凶暴につき さん、
Eマウントはレンズ側に補正のためのデータを持たせることが出来るため、サードパーティー製でも補正が効きます。
2013年2月に公開されたファームウェアに”「SELP1650」の自動補正対応”という項目が入っていますが、これは(このレンズ使用時に)自動補正がオフに出来ないようにするためのものだと思っています。
このレンズを所有していないので確証はないのですが、価格.comの2012年12月の書き込みに、NEX-5Nで補正が効いたと書かれています。
このレンズ以外で、自動補正のためにファームアップが必要になったレンズはないと思います(=レンズ側が情報を持っていることの証拠)。
ちなみに今回のツァイスのレンズについては以下のような情報があります。以上のようなことを書きつつ、ツァイスがレンズ側に情報を持たせるのか、そうでないのかよく分かりません(^_^;)
「なお、富士フイルムのXマウント機は既に公開されている最新ファームウェアで2本の新レンズに対応済み。ソニー機も対応済みだが、将来のレンズなどはバージョンごとに追加されていく見通しとのことだった。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599536.html