- 連写速度はD7000とほぼ同じで、最大5.9コマ/秒だが、常に一定ではなく、平均では5~5.5コマ/秒の間だった。連写枚数はJPEGでは100枚だが、RAW(またはRAW+JPEG)ではバッファ不足が顕著で、スローダウンするまでにわずか5-6枚しか撮影できない。スポーツや車などの速く動く被写体の決定的瞬間を捉えるなら、JPEGで撮影するのが唯一の選択肢だ。
- フラッグシップ機から受け継いだ51点AFシステムは注目度抜群のスペックだが、動きモノ専門の写真家には、RAWで取るにはバッファサイズが少ないために、このスペックが損なわれている。しかし、JPEGのみで使うなら、間違いなくD7100は軽快なカメラだ。バッファの制限の件を別にすれば、AFシステム自体はとても良好で、合焦はキビキビとしており、動体追尾も100%ヒットするわけではないが、室内でも屋外でもかなりの数の満足できるショットが得られた。
- ライブビュー時のコントラストAFは、他の一眼レフ同様、多くのミラーレス機に比べると非常に遅い。
- JPEGの高感度は、標準設定ではD7100はノイズを残し、ディテールを維持する傾向があるので、最近の競合する一眼レフよりは色ノイズ・輝度ノイズが若干多い。D7100はISO3200まではシャキっとした画像が得られる。ISO6400より上では、ノイズがとても顕著になりディテールが不鮮明になる。
- RAWの高感度は、ISO100でもかすかにノイズが見え、ISO1600では色ノイズが至るところで目に付く。ディテールが顕著に不鮮明になるISO6400までは、ディテールは見事に維持されており、ノイズもそれほど不快にはならない。RAWではノイズはAPS-Cの競合機と同程度だが、これはピクセル等倍のテストのため通常は画素数が多い機種が不利なので、D7100がノイズでEOS 7Dと同等なのは素晴らしい。
- D7100のトーンカーブはデフォルトではD7000といくらか異なっており、ハイライトの飛び方がより穏やかだ。このことはシャドーと中間調はそのままに、ハイライトのダイナミックレンジが0.3EV増していることを意味している。トータルのJPEGのダイナミックレンジはおおまかに言って9.5EVでハイライト側は約4.5EVだ。
- 解像力は、JPEGでもとても良好で3000LPHに近く、ローパス付きのベストの24MPセンサーの値をしのいでる。感心なことに、α77で見られたシャープネスによるハロも見られない。RAWでは更にディテールが豊富になるが、ローパス付きのD5200に比べてモアレが多い。
- 動画は少しソフトな画質だ。自動露出とAWBで、様々な照明下で色が自然で満足の行く出力が得られる。実写ではモアレが見られたが、大部分の動画ではモアレは決して顕著ではなかった。AFは遅く迷うので、静物の記録にのみ勧められる。1.3xのクロップモードは、DXモードよりも目立ってソフトになる。
- D7100は造りの良いエンスー向けの一眼レフだ。画質は素晴らしく、多くのカスタマイズが可能な設定へのアクセスも容易だ。動画出力と、バッファの少なさからスポーツ撮影がJPEGに限定されるのが少々残念だ。
- 良い点: 低感度の際立った画質、標準のJPEGの設定、素晴らしい造りと良好なエルゴノミクス・使い勝手、オートホワイトバランスが優秀、正確で高速なAF、中央はF8AFに対応している、1.3クロップモード、D800に匹敵する防塵防滴、デュアルSDカードスロット、明るい場所で見やすい液晶、外部レコーダーへの非圧縮動画出力。
- 悪い点: バッファが少なくRAWで連写が制限される、ライブビュー中のAFが遅い、ライブビューでリアルタイムで絞りが変更できない、動画の画質がとてもソフト、動画で絞りがコントロールできない、ライブビューでデータの記録中にモニタがブラックアウトする。
dpreviewでは最新のレビューはD5200ですが、D7100のレビューをまだ取り上げていなかったので、こちらを先に取り上げることにしました。D7100の総合スコアは85%の金賞で、これはライバルのAPS-C機だけでなくD800やα99、5D Mark III などの主要なフルサイズ機をもしのぐ高評価ですね。
D7100は画質やAF、使い勝手などはいずれも非常に高い評価となっていますが、バッファの少なさが問題のようです。これはRAWでの本格的な連写は、上位機種(D300S後継機?)で対応するという方針なのでしょうか。
s
>>バッファ不足が顕著で、スローダウンするまでにわずか5-6枚しか撮影できない
!? DSLRの決定打かと思っていたので意外です
写楽斎
バッファ不足によるRAW連写枚数ガタ落ちは勿体なく、ない!!!
バッファー容量アップによるコストアップなど高が知れている。上級他機への気兼ね、なのでしょうね。ラインナップの性能逆転現象は避けたいはず。現にD600に劣る(?)スペックはAPS-Cであることだけですからね、メーカー販売戦略上止む無し、ですか・・・
masu
RAWでの連写以外では非常に優秀な機種という事ですね。
Canonのようにニコンも小さなRAWで撮ることが出来たらいいのですが…
小さなRAWという意味ではクロップRAWなら小さくなりますが…
UHS-IのSDカードならどの程度変わるのでしょうか?
初心者の中の上級者
バッファ性能もD 4(までとは言わないが)を受け継いで欲しかったですね。
その熊、凶暴につき
DPreviewの「スコア」って、金賞・銀賞などの賞と連動してない、
ってのが不思議ですね。
EOS 6Dは83%と言うハイスコアなのに銀賞、
かたやX-E1は79%なのに金賞とか。
「推薦度合い」って言うことかもしれませんが、スコアが低くても推薦する、
スコアが高くても推薦しない、ってのは、スコアではでない明確な基準が
(中の人には)あるんでしょうね。
D7100は、現時点で最高のAPS-C機だって事には異論がありませんが、
本来ならD800E以上にレンズ選びがシビアになるはず
(FX対応レンズの「いいとこどり」と言っても、解像限界があるでしょうし)なのに、
D800(E)の様には、D7100に対するレンズの解像性能って、あまり言われませんよね。
APS-CでLPFレスって事だと、相当解像するレンズじゃなければ、
センサーのポテンシャルが発揮できないと思うんですけど。。。。
ut
写真を撮る為にカメラを買ってるのであって、センサーのポテンシャルを発揮する為にカメラを買う人は少ないという事なんでしょう。良いレンズを使った場合の伸びしろがLPFがあるものと比較して大きい程度の話です。
d2
「D7100はホームランか三振か」と言われる方もいらっしゃるようですが、どうなんでしょうね。D7000やK-5無印世代は色々借りて比較撮影したものですが、最近はあんまり興味なくなりました。
D300の頃のニコンならバッファ不足と言われるような事にはならなかったような気はしますが…。今回はD7000ベースの機種なので、次世代で改善してくるか気になります。
α野郎
RAWでの連写においては、バッファの少なさで非難ごうごうだったα77より大きく劣るわけですからね。
まあ、ニコンユーザーはじっくり撮る人が多そうですし、あまり連写は求められないのかな。?
ニコニコ爺
D300後継機発売の可能性が少し高まったかな・・・
D7100の出来がいいだけに差別化するならバッファアップと連写性能、あとボディーの造りぐらいでしょうから、あえてバッファ積まなかったと思いたい(笑)
とおりすがり
D4もD800もD600にも明確なターゲット層というのが想像できるのだけど、D3200、D5200、D7100は誰をターゲットにしているのか見えない。
そもそも、D5200はいらない子な気がする。
キヤノンはX7iとx7、ペンタはk-5Ⅱとk-30と性格が被った商品を展開。
どの会社もAPS-Cの商品をもう少し整理したほうがいいんじゃないかな。
daipa
個人的にはD7100はホームランです。特に、1.3クロップは望遠系の人間にはたまりません。テレコンや電子ズームを使わなくてよいことは大変な強みです。
ただし、ニコン全般に言えることは、敢えて(わざと?)高感度は必要以上には画像処理をしていないことでしょうか?とても自然で、きれいな画像を保つためであることは承知していますが、もっと高感度を上げても良いように思います。
妄想になりますが、バッファーと高感度について、エクスピード4を搭載したD400に期待しています。
naga
SONYもNikonもということは
単にバッファメモリを盛れば解決するほど簡単ではなく
処理エンジンおよび転送経路のスピードが
ボトルネックになっていると思います。
(ゆえにCNのフラッグシップ機が2000万画素以下に抑えられ
D300や7Dの後継機が出てこないのでしょう。)
ミラーの有無に関わらず
高速な処理エンジンをいち早く開発した会社が
連写枚数で大きくリードすると思います。
(サムスンに持ってかれないといいのですけど…)
masu
とおりすがりさん、
エントリー機にはラインナップが必要なんです。
エントリー機は機能以外に、
新しさ、種類、カラーバリエーション、メーカーの知名度も大きく売り上げに影響します。
コンデジやミラーレスもこのような売り方です。
でも、バリアングル液晶があるかないかで結構違う気がしますが…
沼さん
連写性能、バッファ容量を抑えて、D4譲りのAF性能と高画質を重視した設計は私にぴったりの満塁ホームランでした。せいぜい3連写程度の使い方の私にはじゅうぶんです。
D300並の作り、連写性能を追求すると価格も20万近くになるでしょうし、私には無用ですね。
D7000で唯一の不満だったAF性能が大幅に改善され大満足です。
標準レンズ16-85での静物、風景はD7000,望遠レンズ70-300での動体撮影はD7100と使い分けています。
写楽斎
>とおりすがりさん
>D3200、D5200、D7100は誰をターゲットにしているのか見えない。
EOS KISS,60D,7Dが見据える先と同様のユーザーターゲットでしょうね。各社とも、特にN社vsC社は万人が認める強力な綱引き競争相手同士ですから、示し合わせたように同じDSLRCラインナップになっているようです。そして、バリアブル・アングル・モニター装備も、両社とも奇妙と思えるほどに符合しています。
さておき、D5XXXの存在を貴重と考えるターゲット層もあるようです。私もその一人です。D800は襷に長く、D600は帯に短いので、D700で頑張っておりサブ機としてのD5XXXのバリアブルアングルモニターが大変重宝しています。フルサイズ機のD600にバリアングルモニターが装備されれば、D5XXXシリーズに拘りませんが、現在は今のままのラインナップの存続を望んでいます。
パックマン
D7100は24MPと16MPの2バージョン出せばいいのにね。それで、APS-Cのラインナップは完成です。
ぷう太
連写枚数はJPEGでは100枚なのにRAWではスローダウンするまでにわずか5-6枚って差が有り過ぎませんか?
他社ですけど確かPENTAXのK-5も発売時にはRAWの連続撮影枚数が少なく、後にアップデートで多くなった覚えが有るのですがそれと似た状況なのかも?
現状の連写枚数だと折角AFが強化されたのに連写が必要な状況でのRAW撮影は厳し過ぎますね
その熊、凶暴につき
カメラなんですから「写真を撮る為に買う」のは当然ですよね。
要点は、APS-Cで2400万画素、LPFレスって言うセンサースペックって、
全てのニッコールレンズで、そのセンサー性能を活かせるわけではないのに、
D800(E)の時と違って、D7100の「推奨レンズ」が発表されていないのが
不思議だなぁ、って思うだけです。
ニコンがD800(E)ほどには力を入れていないのかもしれませんけど。。
にこにゃん
JPEGラージFINEで100枚連写が可能なのに、
これ以上何を求めるのでしょう、と思います。
RAW画像の容量がどんどん増えRAW現像処理も重たくなるばかり、RAW現像は過去の物になってくると思います。
RAW現像不用のJPEG画質が出てくればそれで十分だと感じています。もっと軽快なRAWに似たフォーマットが出てくれば良いのですが。
d2
ああ、「D7100はホームランか三振か」ってのは、D7100で撮れる写真が、はまればもの凄く良いけど、ダメなときは…って意味らしいですけど。
やっぱり競争と価格の下落が激しいので、本体の開発速度(費用)と新製品の投入速度がアンバランスなんですかね。
雪島
> ホームランか三振か
広島のランス思い出した…
musashi
AEに頼れない被写体では、どうしても後から出来るだけ露出をいじれるRAWが必須になるんですよね。しかもそういうのは動きモノに多いので(ライトを照らしてこっちに向かってくるレースカーや鉄道など)、やっぱり連写速度や連写枚数も欲しくなるんですよね。
そうしたニーズに対するニコンの回答は今のところD4しかないというのが辛いとこです。望遠系がメインになるので、APS-C機の方がレンズも軽くて助かるんですがね~
一頃よく出てたD300S後継機の話は、近頃さっぱり見ませんね。やっぱり7DⅡの後出し戦術でしょうか。
gaia
>その熊、凶暴につきさん
そういう思考に行き着くのももっともですが、中心のレンズ解像度はAPS-C24MP想定でニコンの最近のレンズはある程度基準を満たしているということらしいですね。キットレンズもAPS-C周辺は多少無理が出始めるけどひどいと断罪するレベルでもなく、18-200/18-300や他社の高倍率ズームもローパスレスで解像感がアップする程度のスペックはあるようですし。
D800Eは、フルサイズでありレンズの周辺部まで含めるとレンズに求めるもの(35mmサイズの周辺部まで安定的な描写性能)が高くなるので、推奨レンズなるワードが出てくるのではないでしょうか。
短焦点ならAiNikkorでも物によってはD800E/D7100いけますけど御自分で判断なされるのが良いと思いますよ。
koala
にこにゃん 様
RAWのメリットは、私のような初心者には特に大きなものがあります。(どちらにせよjpgは不可逆なので、プロレベルでも、可逆のtiffやpsdのようなわけにはいかないと思いますけれど)
今は停滞気味ですが、PCの処理速度は今後も必ず上がるのでRAWは今後もなくならないと思います。
ゆー
連写が必要な人って限られると思うんですよね。
昔と比較するのはナンセンスで、現代の基準で考えろというのが当たり前なんでしょうけれど、モータードライブの頃なんてジーコジーコフィルムを巻いてシャッターをチャージさせてたわけで。
世の中には秒間何コマも撮る必要がある人や職業は存在しますが、一般的にはこの機種程度でもまだ使い切っていない人や単射で十分な人のほうがよっぽど多いかと。
もちろん多いに越したことはないのでしょうけれど、嘆いている皆さんは、やはり連写枚数が是が非で必要なんですか? だとしたら、やはりふがいなさを嘆かれるのは当然です。
でもいつも思うのは、留まるところのない数値的圧倒感がテストレポートの要点になっていて、数値の向上は正しいとは思いつつも、写真とカメラってこういうものなのか疑問に感じます。
(客観的な評価とは、こういうものですが)
シェークスピアは羽ペンで原稿を書き、現代はインターネットで調べものをしてキーボードを打ってワープロで書くけれど、シェークスピア以上のものが量的にも質的にも書かれているのか、という誰かの皮肉が思い浮かぶ今日この頃。
DNA
初め出てきた時は、散々酷評しましたが、どうなんですかね?
当然画素数ま上がればデータも多くなるし、アノ小さなボディに(不可能と言われた)AFセンサを搭載したのだから・・・しかもアノ価格で。
確かに連写コマやRAW連続書き込み枚数には不満を覚えますが、D300並みに大きくも無く、価格からして「妥当」かなと思います。
ま、ファイン100枚じゃ充分でしょう。
でも、D3や7Dも増設を後からしましたから、やはり求められてるカメラなんですね。
僕は、望遠&連写はニコ1で事足りますが。。。
べ~
JPGだと舞台撮影の急な暗転時などは全くダメなんです。(後から補正しても色が残ってなくて救えない)
やっぱりRAWでもある程度連射出来ないと困ります。
funya
昨日ブルーインパルスなど自衛隊の飛行機を撮ってきました。
逆光だったのでRAWで撮らないと暗部が持ち上げきれないなと思い
容量の小さな12bitで撮りましたが確かに5~6枚でバッファーが一杯になりここぞと言うチャンスを逃した気がします。出来るだけ我慢して引き付けて、動きを予想してシャッターを押さないといけないと身をもって感じました。フォーカスは良く合うのに一寸残念でした。バッファー凄く大事ですね^^
おはつ
ニコンもこの問題は承知しているでしょう。
ファームウェアアップデートに期待したいですね。
VIPER-ZERO
正直な話、このバッファ不足が嫌で買いたくないし、D7100の中古があふれているのもこのバッファ不足が原因ではないでしょうか?
non
当方D7000を使用していますが、RAW連射で11枚程度はスローダウンせずに撮れます。
で、小学生の徒競走など次々に走り出すのでこれでもちょっと足りないくらい。
となると、D7100はちょっときついかなぁ・・・
落ち着いてじっくり撮る分にはローパスレスも相まって良い感じなのでしょうが、小学生の子供を持つ自分としては早々の買い替え(買い増し)には至らないですね。
D400(?)が出てしまうと本気で考えてしまいますが・・・
画素ピッチによる手振れ?
APS-Cの16MP(Fullの36MP)なら、落ち着いてしっかり構えればそこそこ撮れますよ。
私の画を見る目が無いというのはあるでしょうが・・・
うるとら34
D400まで待てずに、先週土曜日にD7100をGetし、日曜に鈴鹿のD1撮影でデビューしてきました。
バッファ不足は顕著ですね。
12bitRAW+JPEGで撮影。
連写はせず、単写を繰り返しているだけでも、たまにバッファフルで待ちになります。
Extreme Proをつかっていても。
AF性能もセンサー自体は進化しているはずなのに、D300(+バッテリーグリップ)のほうが動体追尾能力は上ですね。
明らかに食いつきが違う。
自分の用途、使い方では、D300の代わりにはなりません。
D300のサブには最高だとは思いますが。
あの軽量で小さいボディに過剰な期待をしすぎたなと思いました。やはりD300とはクラスが違うカメラですね。
やはりD400に引き続き期待したいです。
D300を手元に残しておいてよかった。
ken
RAWで補正前提で写真撮るのってのが
今の写真技術なのかな?
どもん
おそらくD400との関係上、
承知の上でバッファを増やさなかったのだと思う。
そうでないと説明がつかないもの。
前のD7000にも劣るパターンすらあるのは、
D400の存在が大きく関係しているはず。
KJ
バッファを増やすとどの程度のコストアップになるのか、関係者以外誰も知らないですからね。 だから 「なぜ出来ないんだ」 という議論になるのでしょう。
予価と発売時期が決まった段階で、泣く泣く 「バッファ据え置き」 を決断した・・・そんな設計者様の姿が目に浮かびます。
ずん
ニコンらしくないですよね、顕著なバッファ不足だなんて。
ソニーセンサーに何かボトルネックがあるのではないかと疑ってしまいます、
α99の開発者インタビューの中でも36Mではなく24Mを採用した理由の一つに
読み出し速度をちらっと上げていた位ですし…。
kenさん
>RAWで補正前提で写真撮るのってのが
>今の写真技術なのかな?
撮影から現像まで使えるワザは全て使いベストを狙うのが当然じゃないですか。
「写真作品」と「思い出の記録」を兼ねている人も多いでしょうから
後者の視点だと後処理でも救える写真が多い方が嬉しいのは間違いありませんし。
ふと
rawで撮らなくていいなんて方は、作品として仕上げないんでしょうかかね?
500
画像サイズMのJpegFINEで充分な自分には、D300に比較的近い感覚で使えますねD7100…決め処だと両方併用しちゃいますけど
矢切の渡し
完成度の高い写真を作りやすさという観点で考えると、RAWの方がjpegよりも露出に対する寛容度と適切なWBに取り直すという面で有利といえます。(カメラのAWBが必ずしもベストとは言い切れないですね。)
D7100は連写速度自体がCMOSセンサーの能力により制限され、バッファーメモリーの少なさで連続撮影枚数が少なくなってるのではないでしょうか?(D600とD7100の製品仕様を見れば一目瞭然)
言い方は悪いかもしれませんが本来はD7000とD300/300sを統合した後継機を出したかったんだけど、CMOSセンサーの性能不足・バッファーメモリーの容量・製品価格と発売時期の狭間で悩んだ結果、D7000後継機としてD7100を発売したのではと思います。
ロコール
エンジンとDRAMを繋ぐバス幅が狭い? ここのビットを広げるとバッファ落ちが無くなるのかも...
DNA
あれっ!コレは東芝製センサーですよね?D5200の24Mセンサのローパスレス&カスタマイズ版だったような・・・
はなちゃん
センサーの読み出し速度やDRAM速度がネックなら、そもそも最初から速度出ませんよ。バッファが少なすぎるだけです。
RAW+JPEGで1枚あたり約50MB、SDの書き込み速度が40MB/sとすると、単純計算で1秒当たり255MBのデータがバッファにたまります。
スローダウンする時間からして、256MBしかバッファを積んでないのでは?と思います。
Enoch
こちらの記事によるとNikon 1 V2は15コマ/秒のRAW+FINEで48コマ撮れるとあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121114_572699.html
向こうは1400万画素というのも考慮しても圧倒的な差ですね。
こちらの方が高級機ですしこんなにバッファをけちらなくても良かったのでは?
SASAMI
やはり連写に強い機種の選択肢が少な過ぎですね。
D600でも良いですが、AFの面で動体撮影に秀でた機種ではないので、
そういう面からは物足りなさを感じますね。
今後、市場の流れから見てもAPSCよりフルサイズのラインナップを
拡充すべきなので、そういう点からD700sの発売が待たれますね。
D4いいな
DX機に限っていえば、ニコンはD5100を最後にソニー製センサーは採用していないですね。
ニコンではまだ旧機種も販売してはいますが、少なくともDX機においては「脱ソニー」を達成したと言っていいでしょう。
どういう思惑でこういうことになっているのかはわかりませんが、やはり複数メーカーが競い合ってこそ技術は発展するわけですし、ソニーも黙ってはいないでしょう。ニコンの次のDX機のセンサーがどのようなものになるのかはなかなか興味深いと思います。
ロコール
現状24mpで14bit機はニコンしか無い訳で、もしソニー機が14bitなら、センサーの読み出し速度かも... コスト的に部品ケチっただけじゃないですかね?
矢切の渡し
個人的にD7100のバッファーメモリーは現状の倍以上必要だったのではと思います。
koala
kenさん
>RAWで補正前提で写真撮るのってのが
>今の写真技術なのかな?
いやフィルム時代にもラボマンとか専任のレタッチャー等々の方々がいらっしゃったし、細かい指定もできました。
街の写真屋さんでも「これアンダーだったから持ち上げといたよ」なんて気軽にスナップを仕上げてくれてましたので。
補正前提とは言いませんがそういうこともありかなと思いますけれど。
ロコール
現像はゾーン・システムなどのように昔から有りましたよね。作品を作る上では必要だと思います
匿名
aisansan様
D7100Fについて 追加情報はないでしょうか?^^;
匿名さん
自分はRAWも連写もさほど必要ないからとても魅力的なカメラですね
あまりRAWや連写に頼ると上達の妨げにもなりますし、JPEG撮って出しで作品作りできればそれに越した事はないですしね~
だんさく
写真を作品として仕上げる意識を明確に持ってる人や自分の撮影状況にとって必要な機能やスペックを理解している人であれば取捨選択に悩むことないと思うんですが。
そもそもニコンとしてはコイツにD400という名札をつけて売ることも可能だったけどD7100を選んだ。つまりはそういうことじゃないでしょうかね。DXフラッグシップを引き継ぐには役不足なのは名前の時点でもわかっていたというか。
あと連写速度の向上は、画素数を倍にしたらバッファも倍にすれば同じ連写枚数を得られる、なんて単純なものではありません。ましてや可動ミラーのある一眼レフですからニコワンのようなわけにはいくはずもありませんから、単純にバッファをケチって、というのはちょっと的外れかなあと(それでもせめて2秒くらいは持って欲しいですけどね)。
###名前を入力してください###
RAWや連写は上達とは関係ありません。
連写で瞬間を切り取り、RAWから作品に仕上げるのはプロでも当然の如くやってることです。
まお
あまり関係が薄いですが、情報として
dxomark.comにD7100のレンズ記事が記載されているのと
各レンズD7100の評価が追加されてますね。