DSLRmagazineに、ツァイスTouitシリーズの12mm F2.8と32mm F1.8のレビューが掲載されています。
・Objetivos Carl Zeiss Touit para CSC -- Prueba te'cnica
(以下SonyAlphaRumorsのまとめより)
- ツァイス12mm F2.8: 上段のグラフはこのレンズの解像力を示している。そしてテスターは「性能は中央も隅もいずれも見事だ」と述べている。歪曲と周辺光量落ちは非常によく補正されており、ほとんど目に見えない。
- ツァイス32mm F1.8: こちらも優れた性能だ。テスターは「中央も隅も開放から非常に高い解像力で、MTFの応答性は、際立った性能のソニーRX1の35mm F2を思い起こさせる」と述べている。
- 手短に言えば、「これまでテストしたレンズの中で最高レベルだ。現時点では最高水準の光学系と言えよう」
12mm F2.8は絞り開放から周辺部まで、ほぼピークに近い性能が出ているようですね。32mmも12mmほどではありませんが、開放から十分な性能が出ているようです。DSLRMagazineの評価もベタ褒めに近い内容で、発売がとても楽しみなレンズですね。
なお、北米の量販店B&H Photoによると、同じTouitシリーズの50mm F2.8 Macro は、10月1日に発売になるとのことです。
Totuka
これは楽しみですね
NEX-7の後継機の発売も遅れるようですしまずは32mmでも買ってみても良い気がしてきました
日本での発売が遅くならないのを祈るばかりです
匿名
この縦軸って何を表しているんですかね?
横軸が絞り、黄土色が中心、赤が周辺までは分かりました。
ppg
このレンズはハイアマからプロのミラーレスユーザーの間では期待が高まっているようですが、期待に違わず良い物のようですね。この作例でもフジノンよりシャープそうですし、色もベタっとしないように見えますので好感が持てます。もう少し作例を見てみたいところです。
fhiro
本当に楽しみなレンズが登場しそうで、嬉しい限りです。
すでにXF14mm 2.8RとXF35mm 1.4を使用し、その性能に
満足していますが、Touitシリーズも買い揃えたいものです。
fuoriclasse
気になること
・イメージサークルはどの位までいけるのか(APS-C用だとしても)
・それぞれF2、F1.4でも作れたのではないか(明るさより周辺までしっかり解像)
これからレンズ補正前提の製品も多く入って来るでしょうから
補正なしでしっかりとした性能を持ったレンズもあってほしいですね。
残念なことにEマウントはフランジバックが短いから他マウントで使い回せないんですよね
ほげ
純正14mmは超えられなかったのか
デザインが良いだけに惜しい
http://www.dslrmagazine.com/pruebas/pruebas-tecnicas/fujinon-super-ebc-xf-14-mm-f-2-8-r-la-prueba.html
butayama
これはぜひ欲しいです。
日本での発売が待ち遠しい…。
通りすがり
性能的にはフジノンにもう一歩及ばないようですし、
もっと値段を下げてくれるといいんですがね。
その熊、凶暴につき
ボディ内手ブレ補正の有無で、
この先のNEX市場が決まると言っても
過言じゃないと思います。
NEXの上位機種だけでも良いので、
ボディ内手ブレ補正機能が搭載されれば、
これだけのレンズ、そりゃ、
このサイトの常連さん方をも取り込めるでしょう。
実際、利幅の大きな上位機種の売れ行きが、
シリーズの売れ行きを左右しますし。
こうなると、ボディ内手ブレ補正機能は、「願望」ですね。
搭載されたら、NEXに「戻ります」(笑)。
harao
しかし、製造は日本のどこのメーカーなんだろ・・・?
めきゃ
サンプルの写りを見るととても欲しくなりますねー。
今回の記事はX-Pro1を使ってFujinonレンズと比較されていますが、次は是非NEX-7を使ってSony E 35mm F1.8辺りとの比較も見てみたいところです。
沼人
まずは手ブレ補正を積まなかったことを評価したいですね。
そもそも広角/標準レンズなら手ブレ補正は不要ですし。
後はMF時の感触に不自然さが無ければ良いと思いますが、
こればっかりは自分で触ってみないと何とも言えません。
早くどこかで触れるようになることを期待します。
12/2.8はともかく、32/1.8はグラフだけを見る限り、F2.8始まりのレンズでも良かった気がします。
無理に明るくするよりもコンパクト化した方がミラーレスボディにも合うと思うのですが。
すー
こうなったら最上位機種(APS-C)だけで良いので、絶対にボディ内手振れ補正が必要ですね!
HM
私には両者の違いがよくわかりません(笑)。とすると、価格のみがで判断するするしかないようです。それよりも、シグマやタムロンもフジのXマウントに参加してほしいなと思ってますー
Zeiss大好き
もう、ブランドで選ぶ時代ではないようですね。
フジのレンズが逆に安すぎる感覚になって来ました。
MMM
このテスト画像をみるだけで判断は良くないけど、フジノンとコントラストの
差しかわからない感じですね。
フジノンのが良く見えてしまっているので今後の販売後のサンプルを期待して
待つのが良い印象です。
ツアイスらしい発色ではない印象を受けたのは私だけ?_
晴れた日にグリーンやブルーの発色サンプルが早く出ないですかね。
めきゃ
こちらのサイトに晴れた日の比較サンプル画像がありますね。
http://dunkelkammer.co/blog/entry/hands-on-x-mount-fuji-vs-carl-zeiss-touit
Zeissも良い写りですが、やはりFujinon良いですねー。
JJ
コメントを見てもフジXよりNEXユーザーに望まれるレンズだね。あとAPSCセンサーを使うEOS M用には出さないのかな?EOS Mは発売時に2種類レンズを用意しただけでロードマップすら発表しないし、どういう戦略を立てているのだろう。
RGVΓ
フジノンレンズは無理の無いレンズ設計(サイズも当然大きいです)で素晴らしいレンズと言われています。さりとて当然ボデイ側でレンズ補正をかけていますので、そもそも光学的補正のみのTouitレンズと比較するのはどうかとは思います。それよりも独CZが数有るミラーレスのマウントの中でEマウントとXマウントを選択したことに奇遇を感じます。A/Eの2マウントの運用についての変革期にあるSONYとフィルムからデジタル移行で必死のFUJIを選んだということにです。両社が独CZのこの選択をビッグチャンスと捕らえて欲しいですね。Touitレンズの登場は両社のAPS-Cミラーレスカメラの一層の技術的進歩を促して欲しいですね。
サカナ
めきゃさん、晴れた日の比較サンプル画像みました。
Fujinon良いですね。むしろFujinonレンズの方が・・・。近い場所はもちろん、遠くの木の葉までもFujinonレンズの方が解像されているように思います。
当Eマウント用レンズ+NEX-5NとFujinonとの比較も、ぜひ見てみたいですね。
MMM
めきゃさん良いサイトを教えてくれて有り難うございます。
35mmと32mmの画角差はありますがフジの35mmのがきれいに背景がボケている
のでツアイスはしばらく様子見する事にしました。
ツアイスは同じ画角でも背景がボケるのを期待していたので少々ブレーキがかかりました。
素直に即買いにならなくて良かった感じです。
稔田
>>めきゃさん
ZEISS 32/1.8は背景の二線ボケが気になりますね。開け気味で使いたいレンズだけに少々気になるところ。
Fuji 35/1.4は発色が良いと言うよりはちょっとビビッドでベタッとした写りですが、これは画像処理の影響でしょうか?14mmと12mmも発色の違いは同じ傾向なのでこういうものなのかな?
ZEISS 12mmの方はなんだか解像感弱めでボヤッとしている点が気になります。もう少し様子を見たい感じですね。
ただ、12mmと14mmって結構画角違うので、同列で比較するのもいかがなものかと思いました。
動画屋
シネレンズ業界ではフジノンがENGレンズで培ったノウハウを投入して10万ドルクラスのプレミアズームを4本・4万ドルクラスのライトウェイトズームを2本開発しており、さらにARRIと共同開発した比較的安価なアルーラズームを4本ラインナップし、「ズームのフジノン」として盤石の構えを見せつけています。
一方ツァイスは単焦点のプライムレンズでは敵なしですが、ズーム技術はフジノンに叶わないようでアルーラズームより更に安価な2万ドルクラスの小型ズームレンズしかラインナップしていません。
この先ツァイスvsフジノンの構図がミラーレスでも展開されると思うとこれ以上おもしろいことはありませんね。
zikuuo
いいですね。
32mmについて
フジのカタログには、フジノン35mmは全群繰り出し設計によって、合焦距離によるアウトフォーカスの画質変化を防いでいるらしいです。
ツァイス32mmもレンズ構成を見るに、ピント位置だけでなくアウトフォーカスの美しさを追求したレンズ設計をしているのかな、と想像します。
このような構造のレンズはおそらく手ぶれ補正機構を内蔵しにくいのではないかと。
以前の記事で、ツァイスが手ぶれ補正機構を内蔵すると画質が落ちると言ったのは、レンズ設計の制約の話ではないかと思っています。
また、AF時にも多くのレンズを駆動させるので、より大きなトルクを求められます。
フジノン35mmのAF速度は褒められたモノではありません。
ツァイスがどういう仕上げをしてくるか楽しみです。
ただ、サンプルを見てわかるように、F1.4とF1.8のボケの差は無視できないほどあります。
私がXFマウントを使い始めた大きな理由として、APS-C専用のF1.4レンズが使えることがありました。
それまで使用していたM4/3のF1.4でもNEXにあったF1.8のレンズでもなく、APS-CならF1.4以下のレンズを使いたかった。
それが無いならフルサイズしかない、と思いました。
フジの35mmは開放から十二分に使え、ピント位置のシャープだけでなくアウトフォーカスの自然さが極上で、望むボケが得られ満足しています。
ツァイス12mmとフジノン14mmのレンズに関しては、超広角の2mmはまったく別物だと思いますので、比較にならないかと思います。
ツァイスのコンパクトさが秀逸だと思います。
やまchan
ハッセルがZEISSを見限りFUJINONに移行したのが良くわかります。
FUJINON、いいですね。
通りすがり
>>RGVΓさん
少なくともこの比較サイトの画像は本体JPEGではなくApertureでの現像なので、フジノン・ツァイス共に特別なレンズ補正は掛かっていませんよ。
素の光学性能の差が出ていると思って間違いありません。
zikuuo
>稔田さん
画像処理の影響だと思います。
海外サイトは、コントラスト高めなビビットな描写を好む人が多いので、X-Pro1のフィルムシュミレーションはVelviaかAstiaに設定されているのかもしれません。
加えてDR400%に設定すると色がベターとしまりのない感じになりやすいです。
日本人が好むようなナチュラルな画は、プロビアやProNegaでDR100%あたりの設定で、X-Pro1側の調整でいかようにも変えることができますよ。
hi-low
> 匿名さん
グラフの縦軸は、レンズの分解能(line pairs/mm)です。
ぎゃーとる
もともとツァイスはボケ味には意識的に注力しないとの関係者発言があったと思います。
ただ、ソニー製のツァイスはミノルタ時代の設計を引き継いでいて本家とは少し設計思想が違うようですが。
ひよこT
14mmと12mm、135判換算だと21mmと18mmで、はっきり別物という感覚があります。私は先日X-E1と14mmを入手したばかりですが、この12mmも必ず入手したいと思っています。
ppg
めきゃさん、リンクありがとうございます。FujinonとZeissを日常的に両方使っていますが、このサンプルでもほぼ同じ印象です。個人的にはZeissのいわゆる3D感に惹かれますが、これは好みの別れるところなのかもしれません。
Fujinonを既に持っていればわざわざ買い替えるほどではないかなあと、値段も高いですし。
通りすがり
ePHOTOzineにもフルサイズサンプルが掲載されましたが、Xマウントに限れば少なくとも画質的にはコストを正当化できるような写りではないですね。
欲しい画角かどうかで選ぶということならば、12mmは検討の余地があります。
でも、32mmは大いに疑問ですね。
yaspers
ツァイスを評価する記事でフジノンに注目が集まるという皮肉な流れですね(笑)。
ただ、ツァスファンから言わせてもらうと、このレンズの描写はそれなりにツァイスらしいですよ。皆さんがツァイスにどんなイメージを持たれているかは分かりませんが、フィルム時代からツァイスレンズはの数値的には国産に劣ることも多いと言われてましたし、このボケ味に関してもまあ、こんな感じですよ。2重線ボケの二つの光が重なったところのギラギラした感じが、光の印象を強調し、私は美しいと感じます。このシャープなボケはツァイスの伝統といってもいいくらいです。黒もずっと深く見え、写真全体が引き締まって見えます。
ただし、フィルム時代のような中間トーンの美しさは、今のツァイスには皆無ですね。デジタル時代に入ってから、それがツァイスレンズかどうか、写真から判別することはほとんど不可能になりました。フィルム時代には「美しさ」という点で他と歴然の差がありましただが、今は他の高性能レンズと何が違うのか、よく分からんですね。特にソニーツァイスは完全に名ばかりじゃないかと思います。
このレンズはドイツ設計か?とここで噂されてるようなので、もうちょっと作例が出るまで期待してます。
良吉
>このレンズはドイツ設計か?
十中八九は、ツアイスの設計ですね。ご承知の通りEマウントのパテントは公開されて居ますので、ツアイスが作ってもスュナイダーが作っても、極端に言えばキャノンやニコンが作っても良いわけです。但し、ボディがソニーになるだけですが。
過日、ソニーのツアイスレンズ設計責任者は大竹氏と書きましたが、ここで話題の32/1.8などのレンズはツアイス独自のものですので、ソニーは設計に関わっておりません。つまりソニー製ツアイスでなくツアイス製(下請けも含めて)ツアイスです。文章を端折ったので誤解された方が居たら、ごめんなさい。
ppg
yaspersさん、そうですね。Zeissは欠点もありますが、そこがZeissらしいというレンズですね。確かにSony Zeissは少し下品な印象がありますが、Cosina Zeissは今でも十分Zeissらしいと思います。