・Video: Is Metabones Working On A SpeedBooster For EOS M?
- これらの動画(※動画は元記事を参照してください)が示唆しているのは、EOS M 用のSpeedBoosterだろうか? (記事の)上にある動画では、Metabonesと書いてある箱からマウントアダプターを取り出すところが示されている。使用されているカメラは間違いなくEOS M だ(AFも間違いなく動作している)。
(記事の)下にある動画では、マウントアダプター上にMetabonesのロゴが明白に見て取れる。これはプロトタイプのテストだろうか? Metabones社はEOS M マウントについてはっきりと言及していない。Metabones社は「将来は他のマウントも追加する」とだけ述べている。
動画では、確かにSpeedBooster(?)をEOS M に取り付けて撮影しているように見えますね。AFも問題なく動作しているようです。詳細は不明ですが、動画は開発中の製品のプロモーション用の動画か何かでしょうか?
EOS M でSpeedBoosterが使用できるようになれば、EFレンズ資産があるユーザーはかなり楽しめそうですね。
なお、SpeedBoosterの詳細は下記の記事を参照してください。
Metabonesがレンズの焦点距離を0.71倍に、開放絞り値を1段明るくするマウントアダプターを発表
匿名
EOS-Mにおいて、EFレンズをフルサイズ機と同じ画角で使えるってことでしょうか。
面白いと思いますが、あえてこれを欲しがる人はどのくらいいるのでしょう。
EFは広角のラインナップが少ないと言われますが、確かEF-Sでいい広角ズームあるし。
荷物軽量化のために広角レンズの代わりにこれとか、お気に入りの単焦点レンズをそのままの画角でEOS-Mで使いたい、とか…うーん
R34
>EFレンズをフルサイズ機と同じ画角で使えるってことでしょうか。
1絞り明るくなるのが大きい。
やまかわ
キヤノンはAPS-Cに換算でキリのいい焦点距離の単焦点がないので欲しがる人もいるのでは?
あとはSSやISO感度を一段稼げるのも利点かな?
個人的にはFD→EF-M版が出てくれるとうれしいんですが。
FS700M
EOS-Mの動画はエンジンが新しいので、旧い7Dや5D2より画質がよいです。EOS-Mに他社製のEVFを付ければ仕事に使えるコンパクトなシネカメラの出来上がりですし、将来EOS-M自体の進化もあるでしょうから、このアダプターもこの先結構ヒットするかも知れませんね・・・
ナノ
こここここれは欲しい!
さらに小型なKISSとAPS-Cコンパクト機で
板挟みかと思われたEOS-Mの下克上!
それに、EFレンズってフルサイズ対応多いんですよね
撒き餌の50mm F1.8ですら一応フル対応ですし。
で、APS-C→フル寄りのボケとなり困るのが
マイクロフォーサーズ陣営でしょう。
ネットで頻繁に見るのはマイクロフォーサーズと
CANON APS-Cのセンサーサイズ差は~と言う口コミですが
それも崩れてしまいますね。
ロコール
5D3、2 の様にmagic lantern(今は初期段階)のcinema dng RAWが取り出し出来るファームが対応すれば面白いのかも。
ウォルサム
願わくば、EF→EF-MのMETABONESだけ、縮小光学系の倍率を0.625倍程度にしてほしいです。
他社APS-Cより若干小さいキヤノンでも、フルサイズと同等の画角を再現できますので。
ずん
EFレンズ資産持ちは多いでしょうし、この製品がEF-Mへの呼び水の一つになれば
メタボーンもキヤノンも万々歳でしょうね。
ナノさん
>それに、EFレンズってフルサイズ対応多いんですよね 撒き餌の50mm F1.8ですら一応フル対応ですし。
フル非対応だとEF-Sになるから、多いというか全部だと思いますよ。
kms
こーゆーのはキヤノンが出すべき
OverQ
ナノさん
>で、APS-C→フル寄りのボケとなり困るのが
>マイクロフォーサーズ陣営でしょう。
スピードブースターは画角はフルと同じになって、F値も明るくなりますが、ボケは変わらないですよ。
いぬ
EOS-M用と言わずに60Dとかでも使えるようにしてほちい。
pafpaf
確かにEOS-Mで動作してますね。これは期待です。
現在はサブ機としてNEX-5NでEFマウントSpeedBooster使ってますが、
この製品とても良いです。
EF24mmF2.8IS、50mmF1.2LなどはAPS-C機に付けると中途半端な画角に
なってしまってましたが、ほぼレンズ表記通りの画角で使え、IS付き
レンズはISも動作しますので快適です。
ボケ味はフルサイズ機と同等ですし、画質も満足できるレベルです。
5D・6Dに較べ、とてもコンパクトな「なんちゃってフルサイズ」は
ベリーナイスです。
但し、NEXの操作感は実に不快で私には到底慣れることは出来ないので
EOS-M用が出れば是非入替したいですね。
(バリアングル・EVF・SpeedBoosterと揃えば完璧なんで後継機に期待)
あっと、購入してから気付いたのですがこのアダプターとても重いです。
レンズが入っているので当たり前なんですが、機能ばかりに注目して
重さは普通のマウントアダプターのつもりだったのでビックリ!
軽量コンパクトがサブ機に求める条件ですので唯一マイナス部分です。
武
ちなみにM43版も一応予定としてあるからね
自分はSpeedBoosterの半額といわれる中華版が気になる
アミュイ
?
ボケ変わりますよ?
被写体に近づけるので、パースは変わりますが。
yoppe_eek
昨日、Metabonesにm43のスケジュールをメールで問い合わせたところ、今日返事がきて、月末にローンチとのお返事でした!!
Yes! We will launch M4/3 speed booster at end of month…PLs wait….
Pls pay attention on our website later….
Thank you!
Alex
GBI Ltd
なんだなんだ
kmsさん
> こーゆーのはキヤノンが出すべき
一票。てか、EF-Mレンズが揃うよりも、キヤノンからブースターが出ておしまいの可能性の方が高いかも…。
客層的にも、EOS Mユーザはフルサイズに誘導しやすそうなので、レンズ資産を訴求しやすいかも。
pafpaf
>ボケ変わりますよ?
私へのコメントでしょうか? ボケが変わるとは?
画角が変わらないという事は主題と背景の距離が変わらないので
ボケは同等と解釈していますが違いますか?
レンズが加わりますのでまったく一緒とは言えませんが同じレンズを
使った場合、少なくともAPS-Cよりは明らかにボケ量は増えますが。
RGVΓ
縮小光学系(レデューサー)とのことですが、このしくみにデメリットは無いのでしょうか?。いいことづくめで有ればとっくに純正レンズメーカーが手を出していそうなものですが。例えば内面反射を抑えるのが難しくて特殊なコーテイングが必要なので手を出していなかったとか、取り付けるレンズ毎に焦点距離を合わせるのが難しいとか。また、当然センサーの直前にくるレンズなのでテレセンやセンサーとレンズ内面の間の乱反射を抑える必要もあると思いますので このレンズに求められる性能は相当高いように思いますが。機械切削加工業のアダプターメーカーだけで作れるものではないような気がするのですがメタボーンという会社はどこかのレンズメーカーとタイアップしているのでしょうか。チョットに気になりました。
pafpaf
余計なことですが、60Dを含めAPS-C一眼レフにブースターは無理なんでは?
フランジバックの短いミラーレス(EOS-M)ならではのマウントアダプターですので一眼レフ(EOS)ボディにはブースター挟む余地はありませんね。
アミュイ
pafpafさんすみません。
私のはOverQさんに対するコメントでした。
あまり詳しくない方が分からなくなっては困るかなと。
ボケは簡単に言えばほぼフルサイズに(近く)なります。
余計な屈折面が増えるので収差や解像度に悪影響があるでしょうが。