台湾の公的機関「国家通訊伝播委員会」のサイトで、キヤノンのPowerShot S200と型番不明のもう1機種のカメラが登録され、画像が公開されています。
- 上記のサイトで画面左の「資料查詢」から「型式認證資料查詢」を選択し、「設備名稱」に 「camera」、「廠牌」に「canon」、「請輸入圖片中的文字」に「確認碼」に表示される数字を入れて検索する。
- 検索結果のPC2057がPowerShot S200、PC2060が型番不明のズームコンパクトで、左端にある「檢視」をクリックすると詳細が表示される。画像はpdfファイルに掲載されている。
- この2機種に、2013年5月8日付けでWi-Fiの合格書類が発行されている。
公的機関のサイトに掲載されているデータと画像なので、本物で間違いないと思われます。PowerShot S200はレンズのスペックがS110と同じなので、S110と同じ1/1.7インチセンサーを採用している可能性が高そうですね。もう1つの高倍率ズーム機(?)は、SX500 IS の後継機か何かでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
情報を教えて下さった方、ありがとうございました。
もぐたん
S200…新鮮味がないですね。
ポンジュース
S110(ブラック)を使っている立場から
パッと見て良い点。
・コントローラーリングのギザギザが痛くない形状(S100タイプ)に戻っている。
・電源ボタンが大きくなっている。S110は小さ過ぎて押しにくい!
・親指グリップの形状がS100タイプに戻っている。好みの問題ですが…
全体的なデザインもS110より好みです。でも、私はS100が一番洗練されたデザインだったと思います。S100はグリップがデザイン上の問題になりましたが…。グリップを無くしたS100があれば最高だと思っています。
あと、S110(ブラックとシルバー)は表面がザラザラしていますが、これが滑り対策だ思ったら…実際にはサラサラしてしまって滑りやすい!持ちにくい!です。
表面はツルツルにした方が、かえって引っかかりがよくて持ちやすいと思います。
SolidBalloon
S110の発売からかれこれ半年か
少なくともレンズは同じ
何が違うのか
mmm
>何が違うのか
上部の角が落ち、サイドも丸くなってフォルムのコンセプトはS90、S95に戻った感じですね。
最大の違いはエンジンで、当然、DIGIC 6を搭載してくるはずです。それに付随して動画はフルHD 60fpsに対応するでしょう。
レンズは数字上は同じに見えますが、5軸対応のダイナミックISを搭載してくるかもしれません。
ライフサイクル1年のコンパクトデジカメとしては完成度が高いシリーズですから、手堅い正統進化に留めるのは正解と思います。
ぽぽぽぽーん
モックアップか試作品じゃないでしょうか?
ポンジュース
あと、モードダイヤルが埋め込まれて、上に出っ張らない形状になっていますね。
全体的にデザインは好印象です。
あとは、「RING FUNC.」ボタンだったところに、何か違うマークが印刷されていますね。どんな機能の変更があるのでしょうか。
バッテリーの持ちが悪くなるとはいえ、GPSを内蔵にして欲しいです。
S110の“スマホ連携GPS”はうっかりスマホアプリのスタートを忘れて後悔することが多いです…
4423
良くも悪くもDIGIC6搭載のS110ですね。
先日のAPS-Cコンパクトズームの報を受け、すわSシリーズ終了かと慌てた身としては
一安心というか、ほとんど変わらなさそうなスペックを見て残念というか。
ところで、モードダイヤルからCモードが消えてますね
今回の写真がモックの可能性があるとはいえ、便利に使わせてもらっている身としては気になります。
びびんばぁ
ズームコンパクト機、センサーサイズが1/2.33であるなら、レンズ口径が大きいように見えます。かなり明るいレンズなのでしょうか。
野鳥のサイトではSX50HSが評判になっています。この分野に力を入れ始めたのでしょうか。
とら
背面グリップがラバー製になって良いですね。
S110はラバー風?のプラで大いに失望しました。
とんと
オートフォーカスが早くなって欲しいな。
Eye-Fi対応も忘れずに。独自Wi-Fiは使いにくい。
そうや
センサーサイズもそのままっぽいし、デザインも新鮮味まったく無いし、がっかりです。
G15みたいな高速AFは期待できるけど、たとえDIGIC6であっても絵作りに関しては、画像エンジンにできることなんてたかが知れてるしな。
yhila
S100を使っているが、センサーが1600万画素になれば食指が動くかもしれない。
だけど、もう一押し何かほしい。
GPSがなくならないことを祈っている。