(テスト機はGH2) | X 35-100 F2.8 | PZ 45-175 F4-5.6 |
---|---|---|
DxOMarkスコア | 17 | 10 |
解像力 | 9P-Mpix | 6P-Mpix |
透過 | 3.1T | 5.2T |
歪曲 | 0.8% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1EV | -0.8EV |
色収差 | 9μm | 14μm |
- DxOMarkのスコア17は、マイクロフォーサーズの2本のベストのズームのうちの1つで、もう1つのレンズは12-35mm F2.8だ。このレンズの各項目のスコアは一貫してこのクラスでベストだ。35mmの歪曲が大きいが、厄介な問題ではなく、後処理で容易に補正できる。
- 35-100mmは安価なレンズではなく、12-35mmと同様に、しっかりとしたクオリティを求める人をターゲットにしたレンズだ。m4/3では汎用性に富むズームを求めるユーザーが多いようなので、そのケースに該当するなら、この2本(12-35mmと35-100mm)のとても高性能なレンズが理想的な解決策だと思う。
このレンズは、m4/3のズームレンズの中では、12-35mm F2.8と並んで際立った性能のレンズのようですね。現状ではオリンパスやサードパーティーからm4/3用の明るいズームレンズが発売されていないので、m4/3で明るく高性能な望遠ズームが必要な場合は、当面はこのレンズ一択になりそうです。
カフカ
OMDに合う大口径ズームは現状これだけなんですよね
いずれ販売されるであろうオリンパスの大口径ズームに期待して待っていますが、パナのこの二本のレンズはとても気になる存在です
あっちゃん
12-35mmと違うのは、35-100mmはインナーズームなんですよね。
店頭で触っていて衝動買いしそうになりました。
オリンパスからも大口径ズームが出ることを期待しています。
TENCHO
35-100愛用してます
7-14とこれの2本を使うだけでも、m4/3を使う価値はあるなぁと感じます
レンジャー
12-35mmも35-100mmも
カメラのレンズとしては安いのに
なかなか良い性能ですよね
マイクロフォーサーズ
これで高いと言われるから
メーカーは辛すぎですね
フォーリナー
う~ん、あれだけのお値段なのだから性能はベストでなけりゃ困っちゃいますけどね。
もう少しリーズナブルだったら本当にベストだったのでしょうが、他のマウントの同程度のスペックのレンズと比較すると著しく高価というわけでもないのかもしれませんが。
オリの大口径ズームは噂も聞かなくなっちゃいましたね。
TTT
>マイクロフォーサーズ
>これで高いと言われるから
>メーカーは辛すぎですね
確かに。
だからオリンパスもMでは高級レンズを出しにくい。
いいものは高くても買うという人が減ったような気がします。
必死で「お買い得」を探してるというか。。。
zzz
12-35mm/F2.8の次は…と思いながら手を出せずにいます。早く手元に置きたい。
価格の感じ方については、しばしば言われる「コンデジからのステップアップ」という層をm4/3もよく取り込めているのかも知れませんね。コンデジの場合、本体にお金を支払えばレンズ代なんて必要なかったわけですから。性能と価格の相場が肌に馴染めば、あるいは…と思いました。
senson.
性能良くても高価と言われてしまうのは、結局m4/3がサブ機の枠から出ていないからではないでしょうか。
メイン機で使えるわけではないレンズだと、性能が良くても高いと感じるものです。
で、m4/3をメインにしている方は比較的ライトユーザーの比率が高く、やはり性能が良くても高価という評価に。
にゃむ
フルの半分の重量と値段なんだけどな
といいたいところなんだけど、先に出たPZ揃えちゃった身からすると『倍以上の金出して倍率落とすのも…』というのが本音
振り回して使うような場面ですとどうしてもレフ機のほうが使いやすいですし、長さが足りない
100-300/2.8を15万で出すというのならm43と心中してもかまいませんが(笑
アヒル元隊長
先月このレンズ買いましたが、46万画素のカメラ本体の液晶で見てもキットレンズより描写が優れていることが分かります。高いという方も多いですが、描写力と換算70-200を街中で自然に使える小ささを考えると、個人的には妥当な値段だと思います。
Treador
個人的に、12-35、35-100、7-14、45−175はm4/3のズームレンズで使う価値のあるレンズだと思います。
かつお
パナソニックのレンズって結構評判いいようですね。
家電メーカーさんで大したものだと感心してしまいます。
77
28通しでこの値段か。
安いなあ。GH3かOM-D買って乗り換えもいいな。
nana
オリンパスは4/3レンズがあるから大口径ズームは余計に出しにくいですよね。でもって4/3のこのクラスを日常で使ってる人は並の光学性能で納得する人ではないでしょう。
私は35-100/2を使ってますけど逆光性能以外は今でも世界トップの光学性能だと思います。
ポンジュース
このレンズの内容を考えれば高くありません。
むしろ安いくらいではないでしょうか。
消費者がデフレ感覚で無理な要求ばかりすれば、メーカーがやっていけなくなるのではと心配です。
消費者がメーカーを気遣う必要など本来はないと思いますが、最近の消費者感覚にはちょっと無茶を感じます。
zikuuo
評判の良い45-175にここまで差をつけるとは凄いですね。
OlympusのMZDズームも優秀だと思っていましたが、7-14、12-35、35-100に大きく水を開けられている様子。
4/3の竹・松のZDズームは確かに優秀ですが、優秀なアダプターが登場してAF速度が解決しても、パナズームのサイズの方が魅力的に見えてしまう。