・Canon EF 40mm f/2.8 STM review
- AFは特別速いわけではないが、肯定的なもので、とても静かだ。AF性能は、素晴らしいリングタイプのUSMと、遅いマイクロUSMの中間だ。AF精度はKiss X7でも5D Mark III でも問題はなく一貫していた。
- ライブビュー中のAFは大幅に遅くなるが、この40mmはキヤノンのレンズの中では動画中のAFが申し分なく使用できる数少ないレンズの1つだ。
- マニュアルフォーカスはフォーカスバイワイヤ(モーター駆動)で、フォーカスリングは機械的にレンズと接続されていない。以前は、フォーカスバイワイヤのレンズはMFの正確性と感触で劣っていたが、時代は変わっており、このレンズもMFはとても良好で、正確なピント合わせができる。
- APS-Cの解像力はとても素晴らしく、開放から画面全域で非常に良好だ。絞ってもほとんど改善しないが、このレンズは回折の影響が目立ち始めるF11まで素晴らしい解像力を維持している。
- フルサイズの解像力は、開放でさえ画面全域でとても高く素晴らしい。解像力は開放からF11まで並外れて一貫しており、F11を超えると回折の影響で甘くなりはじめる。
- 色収差はAPS-Cでは極めて小さく、隅でわずかな赤/シアンの色ズレが見られるが、とても仔細に見ての話だ。フルサイズでの色収差はAPS-Cより目立たず、全く心配はない。
- 周辺光量落ちはAPS-Cでは無視してよい。フルサイズでは開放で1.7EV前後で、大口径レンズをF2.8まで絞ったときよりも大きい。しかし、周辺光量は周辺部に向かってなだらかに落ちるので、隅が突然落ちるレンズのように見た目に不快ではない。
- 歪曲はAPS-Cでは極めて小さく、仔細に見て若干のタル型の歪曲が見られるのみだ。フルサイズでも歪曲はとても小さく、0.7%のわずかなタル型で、実写ではほとんど目立たないだろう。
- 逆光耐性はまずまず良好だが、光源を入れて撮影するとフレアがいくらか出やすい傾向があり、明るい場所ではフードを常に使用するのが望ましい。
- 40mm は背景をボカすには理想的なレンズではないが、背景のボケは、スムーズで概ねとても魅力的だ。
- EF40mm F2.8 STM は、安価で小さなレンズにもかかわらず画質は素晴らしい。造りも良く、STMによるAFもとても良好だ。キヤノンがパンケーキレンズを出すまでに時間がかかったが、EF40mm F2.8 STMは、このクラスでベストのレンズ1つとしての地位を確保している。
- 良い点: とても良好な光学系、小さなサイズ、静かなAF、モーター駆動のMFのレスポンス、きちんとした鏡筒の造り、低価格。
- 悪い点: フレアが出やすい、フードが付属していない、AF速度はそれほど速くない。
総合評価は84%の金賞で、高価なレンズと比べても遜色ない高評価となっています。特に解像力はフルサイズでも開放から周辺部まで十分な値で、高価なL レンズと比べてもかなり優秀な部類に入りそうですね。このレンズは軽量コンパクトで実売価格も1万円台とリーズナブルなので、気軽に試してみることができそうです。
ジェラ
キャッシュバックで実質1万円で売っていたのが凄い
軽い小さい楽しい、どんな時にも取り敢えず持っていきます。
hui
フルサイズで使っていますが、歪曲はほとんど気になりません。
24-70mm IIは気になります。
フルタイムMFの動作に一癖ありますが、原理を知っていれば問題ありません。
欲を言えばカメラの電源OFFでレンズが格納される様にして欲しかったです。
ppg
これは好きなレンズですね。しかしdpreviewは最近遅いなあ、レビューが(笑)。
koala
CANONさんはライブビュー撮影にもう少し注力して欲しい。基本ファインダー撮りの私でも、使いたくなることがあるけれど、あの遅さはストレスがたまる。
このレンズは違うみたいだが、他の不満が少ないだけに目立つんですよねぇ。何故でしょう。
レンズマン
ライカ判のカメラに付けると小さすぎてバランスが悪いですが、スピードブースターかませてミラーレスに付けると楽しいかもですね。10万円のAPS-Cレンズを買うよりは気が利いている。
いいかも
EOS X7を最近買いました。
旅行の際の風景を撮影するのが、主な目的です。
小型軽量をよりすすめるために
パンケーキレンズが欲しいのですが、
40mmは性能と格好は良いのですが、長すぎます。
キヤノンさんには、ぜひ40mmと同等の性能で、
18mmか16mmのパンケーキを作って欲しいです。
えぐ長介
誰でも手に入る価格でこれだけ写ってくれるんですから、何の文句もありません。全てのレンズがこれくらい安くて質が良ければいいのになあ…笑
KS
こういう記事を見ていると写りに関して言えば高いレンズと安いレンズの違いって微細なんだろうなと。
このレンズ使っていますが「軽い薄いよく写る」3拍子揃った良いレンズだと思います。
(・(ェ)・)
キャッシュバック対象になるなどつゆ知らず、発売日に買いましたよorz…でもこのコストパフォーマンスなので損した気分は無いです。
通りすがりネコ
写りは良さそうですね。
でもステッピングモーターなのにライブビューで遅くなるのはなぜ?
ナノ
フルサイズで使うとちょうどいい画角だと感じました。
開放で使っても画質が良いです。
色調については少しだけ、50mm F1.8の様な中間調が暗いというか
クリアさやなだらかさが足りなく感じました。
口径は大きくても暗さを感じると言うのでしょうか。
(これでは「明るくても暗い」になってしまいます)
APS-Cでは画角もボケも中途半端かと思いますが
フルサイズでの組み合わせではボディが大き過ぎるんてすよね。
HanseN
6Dを組み合わせて使ってますね。
50mmがsigmaなので、お手軽に持ち歩くスナップ用だとか、50だとちと長いマンション系のスタジオだと重宝しますね。
ゴージャス感や突き抜けた特徴はないのですが、まーとにかくよく写りますよね。
一点突破の120点ではなく、90点前後をコンスタントにたたき出す優等生だとは思いました。
とにかく普通によく写るw
あまりの薄さにストラップが写り込みやすいという嬉しくない副産物がありますね^^;
ちょいと気になるのはインフォーカスからアウトフォーカスの繋ぎあたりで、空間周波数高い場合のボケがむっちゃくちゃとっちらかるコトくらいですかね。
屋外で人物全身の距離で足下が草むらとかだと、背景へのボケ足繋がる部分に違いが出ます。
こーゆーのは50/1.4系でも苦手なのですが、その散らかり方が大きいかなーって感じですが、逆に言えば違いはその程度かと。
パンケーキでこのお値段ですから気にしませんが、どんなレンズもパーフェクトではないということで^^;
ずん
新たな撒き餌となり得るか?って所でしょうか。
50F1.8は開放でのボケと明るさでズームしか知らない初心者の度肝を抜く
わかりやすい性能が撒き餌の役割を際立たせていましたが、
コイツはその脇を無難に支えてくれそうでいいですね。
通りすがりネコ さん
>でもステッピングモーターなのにライブビューで遅くなるのはなぜ?
位相差よりは遅くなる、って意味かと。
他のキヤノンのレンズよりずっと使えるという文言もありますし。
(・(エ)・)
>いいかも さんのコメントに関して
私は22mmのEFマウント版パンケーキが欲しいです。EFマウントのフランジバックで20mm以下となると、さすがにパンケで性能を出すのはキツくないでしょうか・・・コシナのCOLOR-SKOPAR 20mmのようなレンズもありますが、価格を抑えるのは厳しいかと。EF-Sマウント限定かトイレンズなら面白そうですが。
ぽぽぽぽーん
このレンズは今一つ描写に色気がないんですよね・・・
それはそれですごいですが、全方位に85点という感想です。
ヘム鉄大使
最高の光学性能を誇るレンズ設計者よりも、平均点以上の性能を持つレンズを究極に安く、軽く設計できる設計者の方がよっぽど世の中に貢献できるし、優秀だと思います。そういう意味で、キャノンはいい技術者を育てていると思います。