・The RX1R and RX100MII roundup. Full Japanese RX100MII manual for download.
- RX1RとRX100MKII は6月27日に発表されるだろう。発表は、ロンドン時間で午前6-7時になると推測している。モバイルサイバーショットカメラも登場するかもしれないが、まだ確証はない。そして、7月に登場する新ファームでAマウントEマウント機に新しいJPEGエンジンが採用されるかもしれないと噂されている。
- RX1R: 現行のRX1と全く同じカメラだが、ローパスフィルターを除去されている。価格は分からないが、若干高くなると推測している。
- RX100MKII: Exmor Rテクノロジー(裏面照射)を使った最新の20MPセンサーを採用している。MKIIにはRX100と同じツァイスレンズが採用されるが、チルトモニタや、バッテリーライフの改善、ISO100、Wi-Fi内蔵、24pの録画モード、ホットシューなどの他の多くの点で変更されている。
- 新型NEXとAマウント機の多くの噂を収集しているので、RXのニュースについて心配しないで欲しい。あなた(Aマウント、Eマウントユーザー)の番も近日中に来る。
RX1RとRX100MKII の発表もあと10日ほどに迫って来ましたね。いずれも人気モデルの派生機・後継機なので、どのような仕上がりになっているかとても楽しみです。RX1Rはローパスレス化されるだけのようですが、RX100MKII はセンサーを含めかなり大きく変更されそうですね。
さくらファンタ
NEX-7後継機待ちの身としては、Eマウント機に新しいJPEGエンジン、新型NEXの多くの噂を収集、Eマウントユーザーの番も近日中に来る、これらが嬉しいです。
RX100MK2も気にはなるけど、とりあえずNEX-7軍資金確保のため我慢ですね。
カフカ
RX100MKII、期待してます
OM‐Dに単焦点数本で楽しんでますが便利なズームレンズで画質のよいコンデジが欲しいので
でもけっこう値が張りそうだ…
みの
7の後継には、期待してます、今の7の高精細なうつりに、高速なAF、GPSがついたら買い換えてしまいそうです^^
眠たい蝙蝠
今年のAマウントには動きがないと思っていたのですが
なにか出てくるのでしょうか?
レンズの情報だけでもなにか出てほしいですね。
2CF2E
実写サンプルが待たれますね。画質次第ではmkII買い増ししちゃうかもしれません。1型BSIセンサの実力やいかに?
ザク監督
RX100MKII
アスペクト比
3:2のセンサーですよね
4/3使いとしては残念です
Nikon1と同じく
購入候補から外れます
ユッケ
RX100MKIIはセンサーの変更に伴って画素数を16MP位に落としてくれると
個人的には理想的なんですけどね。
_
ローパスフィルター取っ払うのに値段が上がる理由が判りません。
Yuop
RX100はワイド端以外は微妙な画質だったイメージがあるので
そこが改善されたら買っちゃうかも。
その熊、凶暴につき
リモコン「RM-VPR1」が使える様になったのは大きいですね(m2)。
NDフィルタ内蔵、もしくはフィルタ溝の設置、GPSなど、
追加して欲しかった機能も多々残ってますが、
まあ、今回はセンサーのバージョンアップと言うことで、絵を楽しみにしてます。
RX1Rは、LPFを付けなかったのか、無効にしてるのか、気になりますね。
ラインの工数を増やしている分、価格に跳ね返るんでしょうけど、
せめて3万円増くらいまでにしてほしいなぁ。
5万円増だと、一瞬だけ、購入ボタンのクリックを躊躇しちゃいますね(笑)。
KIYO
各社、ローパスフィルターを外すとコストが下がるのだけど、
少なくとも解像度はアップするという意味での、性能はアップするので、それを元の物より安く売れないというジレンマを抱えていますね(苦笑)
ローパスレスから出発していたら、「モアレ除去機能を追加」とかでローパスフィルターを入れた機種を高くできたでしょうに(笑)
ふろう
RX100最大のライバルはNEX-3NLパワーズームレンズキットでしょう。値段の安さ・画質の素性・機能の多さ・拡張性の高さ、いずれもNEX-3NLのほうが上。ただ重さと大きさだけRX100のほうが有利。
RX100の新型はどれだけパワーアップしようとも、NEX-3に食われまいと間違いなく軽量小型路線を守ってくると思います。どんなミニモンスターが登場するのか楽しみ。
ねす
ポケットに入る高画質がほしかった
Tim
いつも思うんですが、どうしてGRは内蔵ファインダーないと話にならない!という意見が少なくて、ソニーの安い機種は内蔵ファインダー何で無いんだ!という人がやたらに多いんでしょうか。
単純に価格的に言っても、実際使っている層を見ても、本来逆だと思うんですが。
大企業だから批判したくなるものなのか、安い物を買う人の方が「要望」が多いということなのか、不思議でなりません。
messie
>Timさん
ソニーのユーザーには老眼が多いのかもしれません。
かくいう私も老眼一年生です。
最近、一眼レフの内蔵視度補正のありがたみが身に沁みます。
しかしながら、体力の衰えも自覚しています。
気合を入れて長玉を振り回す時ならばいざ知らず、
四六時中Lレンズを抱えてスナップ…は避けたいのも事実。
RXシリーズは、コンデジの中では十分高画質なので、使いたかった
けれど、今まではevfがなかったのであきらめていた…わけです。
GRで、evf希望者がどれだけいるのかはわかりませんが、若い
ユーザー層が多ければ、やはり小型軽量が優先するのでしょう。
もしかしたら、ソニーはビデオカメラ的に利用する人が多いから
evf需要が多いのかもしれませんね。
なんにせよ、むらむらとコンデジ買い換えたくなってきた。
オリンパスのようにevf同梱キット出してくれないかなぁ。