・Pentax K-50 DSLR camera leaks on retailer's website in France
- フランスのWebサイトdigit-photoが、価格699ユーロの新型一眼レフK-50を掲載している。主なスペックは次の通り。
- 16.28MP CMOS APS-Cセンサー
- ボディ内手ブレ補正(4段分の効果)
- フルHD動画
- ISOは最高51200
- 連写は6コマ/秒
- シャッターの最高速は1/6000秒
- 3インチ92.1万ドット液晶モニタ、視野角は水平・垂直170度
- ファインダーの視野率は100%、倍率0.92倍、アイレリーフ21.7mm
- 電子水準器(水平)
- AFユニットはSAFOX IXi + 位相差検出TTL、11点、EV1-18
- 露出は77分割
- 動画はMPEG-4AVC/H.264、最大25分まで
- 露出補正プラスマイナス5EV
- 内蔵フラッシュのガイドナンバーは12
- バッテリーはリチウムイオン(D-LI109)または単三
- 防塵防滴
- ボディはステンレス・スチールフレーム構造とマグネシウム合金
- PRIME M 画像処理エンジン
- アンチダスト(Dust Removal II)
- メディアはSD/SDHC/SDXC、Eye-Fiサポート
- 動画はフルHD30fps、HD60fps、MPEG-4 AVC/H.264、25分まで
- 重さはボディのみで590グラム(バッテリー、SDカード込みで650グラム)
大元のデータは既に削除されているようですが、ソースはフランスのカメラ店のサイトなので信憑性は高そうですね。
K-50はスペック的にはK-30とあまり変わらないようですが、外観は尖ったデザインだったK-30と比べるとオーソドックスなものに戻っているという印象です。パッと見の印象はK-30とかなり変わっていますが、ボタンやダイヤルなどの配置はほとんどそんままのようですね。
ことぶき
値下がりするであろうK-30買おうかな…
意外とK-30のデザイン好きだから。
pa
あの個性的な形状ではなくなってしまうのは残念ですね.
気になるのは金属ボディの採用でしょうか.本当ならば益々ミニK-5II的な性格が強まったという事になりますね.
Ell
2ダイヤルで視野率100%で金属ボディ……
これ、もはや従来の定義ではエントリーではなく中級機ですねw
KARSH
C社みたいな曲線になっちゃった...
K-30やK-5Ⅱの直線フォルム好きなんだけどな〜f(^^;)
たもつ
う〜ん、あのデザインはK-30で終わりですか……。
外観だけでなく、横長の「PENTAX」が昔風で好きだったんだけどな。
masu
正直、なんかダサいです…
K-30のほうが好きだな…
一応、K-30の後継機なのかな?
ちょっと番号が飛びすぎてる気がしますけど…
スペックはあまり変わっていない気がしますが…
まだ、ソニーの16MPを使うのですね。
ボディのステンレス・スチールフレームというのはどういうものでしょうか?
気になります。
ケットシー
げっ!なんかすごいぞ!
フレーム構造にマグ合金とはやりますね。水平ダイヤルにこだわってるところも好感がもてます。
EOS70Dを待ってますが、こっちがいいかも。値段も安そうだし。
k-5IIs使い
k-mシリーズの血筋だと片手で操作が完結するので大歓迎ですね。
モードダイアルも含めて片手で行ける。
ピーキングももちろんあるよなぁ…
サブ機としてはこのスタイルが一番好き。
メインのフ(ry
藤八
これまでのK-30のキットレンズでは,DA 18-135mmを除いて,WR(簡易防滴)が採用されていませんでした.しかし今回の画像では,キットレンズ銘がDA L 18-55mm F3.5-5.6 AL WRと読めます.つまりK-50では防塵防滴ボディと簡易防滴レンズの組み合わせになるので,レンズキットだけでも天候をあまり気にせず撮影できそうです.
ただ,DA LレンズはプラスティックマウントでQSFS無しと操作性がイマイチだと思われるので,DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WRをキットにした方が良いと思います.
配膳山猫
これはつまり、フルサイズセンサのK-一桁機の登場に合わせて
APS-Cのバリエーションを絞ってきたんでしょうね。
K-5とK-30両方の後継機種ではないでしょうか。
ローパスの有無は選べるのかな?
ys
なんか、K-mとかの時代のデザインに戻ったみたいですね
無難だけど、あの頭部分は個性として残して欲しかったかも。
あのにます
レンズ付き?で700ユーロって日本円で9万ぐらいですね、流石にペンタミラーですよね?
これでプリズムだったら他社の中級機とか目じゃない気がする。。。
ペッタンコ
デザインはk-rの後続機みたいな感じがしますねぇ。
今週k-30二台目注文したばかりなのに。
たった一年で似たような性能のカメラが出てくるとは思えないんだけど。
DDR
K-30の個性的なデザインが一代限りなのは残念。期待したほどのセールスが得られなかったということかな?ただそれの改善策が平凡なデザインとステンシャーシ+マグボディにあるかは若干疑問。K-30も防塵防滴であり、サイズや重量は殆ど変わってない模様。全体的なスペックもK-30と大差ないようで、GRでみたようなサプライズが欲しかった。
あー休みが欲しい!!
これまでペンタのデジ一はk10D~k5ⅡS(K-m除く)まで全て購入してきました。なぜなら、ペンタックスのカメラの機能UPや他社に無い独自のアイディアが好きだったからです。しかし今回のk-50・・・。正直食指が動きません。
①同じセンサーの使いまわし
②いつまでも同じなファインダー倍率
③廉価機なのにバリアングル無し
④k30より性能UPと思われるが、差がわずか
です。ペンタが好きだからペンタにはがんばってもらいたい。しかしペンタはAPS-Cでも煮詰まっている感じがします。ほんとにAPS-Cだけでやっていくつもりでしょうか・・。
ノコ
なんとも平凡なデザインになっちゃいましたね。
K-30の発売が12年の6月末なのでそろそろ1年ですが、もう少しモデルチェンジの期間が長めでもいいんじゃないかなぁ。
jiiya
デザインつまらなくなりましたね。K-30は先鋭的過ぎて海外での評判が悪かったのでしょうか? 今回はカラバリ展開もなさそうだし。
キットレンズがWRになったのは大進化! ぜひ本体が防塵防滴でない製品でもキットレンズにはWRつけてほしいですね。将来、上位機に移行するときに無駄になりませんし、簡易防滴を活かすために上級機に興味を向ける効果もあるのでは。
d2
重さもサイズもK-30のまんまですがな。
ほんとにDR2やマグネシウム使ってるんかな?
十字ボタンもK-30などエントリー機用の配列ですね。
最近はどの会社も1年程度で、値段リセットのために小変更でマイチェンしますが、それ以外の何ものでもない気がします。
あばとも
何のためのモデルチェンジか意味がよくわかりません。ペンタのカメラにはそれほど不満はありませんので、そろそろNEWレンズやリヤコンの話が聞きたいです!
F
機能面ではDRがDRIIになったくらいでしょうか。
SAFOXがIXi+のまま、センサーも16Mのまま、バリアングル液晶が付くわけでもない。ちょっと残念なモデルチェンジですね……
MG名無しさん
やはり俺の中でK-30を超えるデザインのカメラは当分出てきそうにない。
暗箱鏡玉
K-30に比較してかなりオーソドックスな外観デザインになちゃったようですな。
K-30の外観デザインは、独特な部分(ペンタ周り)があり、見慣れるまではとっつきにくい。
ところで、K-30とK-50というネーミングはかつて80年代後半(?)、Aシリーズの後から
P30、P50というモデルがありました。(人気のは??)
何か関係があるのかな?
saki
ただただ、ガッカリデザインです。
K-30はそれほど売れなかったのでしょうか?
これではショーケースに飾っても他のメーカーの中に埋没してしまうでしょう。
syj
ローパスレスはあるのかな?
せっかくGRにローパスレス積んだんだから載せて欲しい
ペンタニコン
随分と丸くなりましたね。
K-30を使っている身からすると、なんか物足りなさを感じます。
個人的には丸みを帯びたボディは他社でもやっているので、ペンタックスさんには直線的で行ってほしいです。
中身は良さげですね。
特にボディがステンレス・スチールフレームとマグネシウム合金の所とか。
でも、プラでなくなるとなるとカラバリははたして。
結構色々な所で様々な色のK-30見かけるんですがねぇ。
デザイン&色で目立ってすぐ分かりますし(笑)。
・・・って、K-30ってどうなるの?
やっぱK-50出たら生産終了なんでしょうか。
併売?
旅人”
何か出てきましたね~・・・。
性能的には問題ないんですが、金属ボディーの惹かれる人がどれくらいいるか・・・。
モニターの視野角が広いので、構図などをちょっと確認するなら良いんですが、光が入ると結局見えないんですよね。
(-_-;)
ももんが67
バージョンアップの意味がわからない・・・。
これでローパスレスじゃなかったら、PENTAXは寝てたの? レベル。
まぁフルサイズに注力しているから、ただの中継ぎお茶にごし、だと思っておくか。
ぱんた
K-30から動画を強化したモデルという感じかな??
ペンタプリズムで100%だと思いますから
コストパフォーマンスはもちろん最強です^^
なんせ入門機の値段で準ハイアマ機が買えますからね。。。
ですが最新機種のペンタユーザーからすれば物足らない感じはあるでしょうか。
新七
今朝PENTAX FORUMでこのネタを見て、なんかぱっとしないなぁって思っていました。そしてProCameraman.jpでの次期645Dに対するインタビュー内容。
なんか、あまり積極的な動きを感じないですね。新たなユーザー獲得とかよりあくまで既存ユーザーのリプレース用としてという思いを強く感じました。
製品ラインナップも未だにペンタとリコーできっちり分けられていないし、新製品やレンズ開発あたりも前進を感じないし...。
期待はしてますが、不安も大きく感じます。
てばまる
丸っこいデザインに戻りましたね。でもCに比べればそんなに悪いデザインではないと思います。
K-30のデザインは女子向きではないですからね~昨今は女子を取り込まないと売れない時代になってますから、やはり無骨なデザインでは厳しいのでしょう。
でも上位機種は無骨なのでお願いしたいです(^-^;)
それにしても、K-5の機能縮小版的でこれで入門機だとしたら上記種は凄いスペックになりそうな予感!!
APS-Cの最強版はやはり出すでしょう。D400の噂も現実味を帯びてきましたし。
フルサイズは来年かな。
qwe
K-30の不満な点だった、旧式ゴミ取り機能が超音波式になったこと、モノラルマイクがステレオになったことなどは、よいことだと思います。
とはいえ、K-30から追加になった点が、(ボディの形を除けば)全部既存の機種から持ってきたものばかりですね。外注に出すだけでも出来そう・・・。
きっと、あっと驚くような新機種を開発するのに多くのリソースを割り当てているのでしょう。と思いたいですね。
ぷう太
スペックに不満が有る人が居ますけど、仮にK-30から買い替えを感じる程のスペック差が有ったら、それは全ての面でではないにしろ中級機であるK-5IIより圧倒的に上って事になっちゃうんですが
問題はカメラ本体の後継機を出すぐらいならレンズを出せって事じゃないでしょうか?
フルをやるにしては何のアナウンスも無く本当にやるのかやらないのか判らない状態
で、やらないにしてはレンズは5656なんて一般人に手が出せないのしか出ない
その状態でアナウンスすら碌に無い
まだすぐに出せないにしろ、少しぐらい情報が有っても良いと思うんですけど
ポンジュース
ペンタックスには広角〜標準の画角の明るい単焦点を出して欲しいです。
デジタル時代になってから個性的な画角の単焦点レンズがいくつか出たけど、どれもあまり明るくないですよね。自分にはどういうニーズを狙っているのか疑問です。
フィルム時代からあるlimitted トリオ(31mm, 43mm, 77mm)は明るいですが、APS-Cでは画角が狭まるので、自分にはあまりしっくりくるものがない。31mmは好みの画角になるけど、なんせ高いですから…
愛用していた35mm F2.0と50mm F1.4は未だに大事にとってあるので、ペンタには超小型のフルサイズ一眼レフに期待しているのですが…
ポンタックス
はじめからK-30のあのデザインは一代限りですってPENTAXの社員が言っていたので、人気や売れ行きの問題ではないでしょう
現に価格コムなどの推移を見ているとセールスは概ね好調に見えますし
むしろ、一般的には賛否両論と言われていたK-30のデザインが、
この板の反応見る限りは肯定派の方が多いようで嬉しく思います
さてこのK-50、ワタクシ的にはアリなのですが
こちらでは否定的意見が多いようですね(K-30愛故にでしょうか)
センサー16MPに据え置いたのは、不評のソニー製24MPセンサー載せるよりずっと英断ではないでしょうか
東芝製24MPなら嬉しいところですがそれはやがて来るK-5後継機に載るのが筋でしょう
ただ一つ、カラーには白を展開して欲しい!
マグボディにマットな白塗装で陶磁器のような質感からK-5譲りのシャッター音…たまりません
K-30の唯一の不満点、DR1とシャッター音が改善されててプライムMのLVが使えるならこれはこれで文句なしです(デザイン地味ですけど)
SAFOX X搭載なら問答無用で完璧なのですがさすがにそれはk-5Ⅱユーザーの事を考えても無理ですね。
もぐたん
オーソドックスなデザインで悪くないと思うのですか、マグネシウムだと、カラバリはないのかな?
匿名
なんだか、進化してないように見えるけど、何が違うんですかねえ…
ぽぽぽぽーん
「ボディはステンレス・スチールフレーム構造とマグネシウム合金」
これだけでどれだけシャッターショックやミラーショックの影響が軽減されるか知ってる人は違う感想でしょうね。
ポンジュース
マグネシウム合金はどの部分に使われているのでしょうか?
honkuge
オーソドックスで好感がもてるデザインですね。 K-30のガチャンというシャッター音が改善しているといいのですが。
コンパクトK
実はK5、2sを再購入しました。やはりペンタックスカメラは良い。再確認。
でもGH3も便利。
mz3-mzS-。。。。。K10、20、K5.。。 みんな違うデザインでペンタックスカメラのイメージがわいてきません。ニコンなら機械的なデザインでグリップの赤、キャノンはあの滑らかな線。カメラのカッコで撮影するのではありませんが、いつの時代のペンタックスを使っても、道具として同じフィーリングで使えると良いですね。MzS の時は、これぞ将来のペンタックスデザインと思いましたが、一回のみ。 あれを続けるのは無理なのでしょうか。。。。 だめならK5路線を続けてくれるとうれしいです。
pa
基本的には入門機ですからねぇ.
前任機K-30をブラッシュアップしつつ,他社の入門機にない付加価値をつける.これで一眼レフの入口として十分に魅力的な機種に仕上がってると思います.
梅ちゃん
K-rやK-xのようにカラーバリエーションのモデルは売り切りモデルですから、K-30のデザインを踏襲しなかったのはある意味当然なのかと。
入門機のK-mのような丸みのあるデザインに戻った感じですかね。
直線的なK-5シリーズと丸みのあるK-○○シリーズでいいのでは。
APS-Cセンサーには16MPが現状は最適だと思いますのでこのままでいいと思います。問題はFFの方、24MPにするのか36MPにするのか。
まあどのセンサーメーカーから仕入れるかで決まってくるのでアレですが、レンズの解像度などからすると24MPの方が良いように思いますが。
のびー
フランス在住です。
これは飛ばしの記事でしょーー!
本当だったら記事自体を削除しないと思いますが?
sag
k-30の後だとおっさん臭くみえるなあ。
デザインはともかくこのクラスのカメラとしては魅力的なスペックですね。
が~たん
ほ~ 欧米だと この形が好まれるのですね~?
欧米の市場だと 売れるんだろうな~きっと・・・
日本国内は それほど興味を持っていないのかな?
現に海外からの情報ですものね?
国内販売されるのか? まだ決まっていないし・・・
ももんが
入門者向けの販売戦略機としては女性も無視できないのでK-30よりK-50の方が売り易そうですね。動き物狙いの女子は少ないせいか自分の周りにはペンタ持ちもそこそこ居ます。
jiiya
>梅ちゃんさん
>問題はFFの方、24MPにするのか36MPにするのか。
ここは36MPにしてD800Eとガチで戦ってほしいですね。
風景派の多いペンタックスユーザーの本線ではないかと。
FF対応の標準ズーム、広角ズームはボディと同時発表する必要はあるでしょうが。
あとは、そのセンサーを3世代くらいかけてひたすらブラッシュアップ! センサーの潜在能力を限界まで引き出してこそペンタックス。期待していますよ!
kou-aozora
無難なデザインになったなあという印象ですが、私は好きです。
レリーズ音が静かになってくれるとうれしいかな。K-5のようにささやくような静かさなら、場の空気を荒らさずにそっと撮れるし。友人のライブ撮影で、静かな曲のときなんかに痛切に感じます。
ヨレゾウ
これ、エントリークラスですかね?
価格重視のエントリー機が控えていそう
K-5の後継機か上位機のスペックが気になります。
半端なものだと住み分けできないし
clou
これは当然ガラスペンタプリズムで、他社のペンタミラーの普及機とは違う中級機で、それにしては価格が安いんですよね、K-30みたいに。
K-30同様、K-5系とはライブビュー用と再生用のボタン配置が違うのだけが併用する時参るが・・・
沼人
基本設計がK-7から全く変わっていないですね。
センサーの出来がいまいちで評価を下げたK-7ですが、
このK-50まで同じ設計を使い回せたのは、リソースの少ない
ペンタックスには福音だったのではないでしょうか。
でもさすがに食傷気味になってきました。(^^;
BRZ乗り
K-m、K-r時代の本来のデザインに戻ってよかった。
私はこのデザイン路線の方が好きですね。
入門機で視野率100%、ステンレス・スチールフレームとマグネシウム合金ボディってある意味すごいと思う。
地味だけどペンタのこだわりを感じる。
K-30はデザインが好きになれなくて見送ったけど、K-50はサブ機にしたい(実機を触ってシャッター音聞いてから決めます)
FFのK-3も期待してます、早く発表してほしい。
Smart_Photo
K-01にしても、K-30Dにしてもデザインで冒険するのは自由なんだけど、あっさり一回で終わりにするあたりは、なんとなくユーザー置き去りで振り回されている感じがして嫌です。
今回のデザインはオーソドックスでもともとのペンタックスの流れなのだろうと思います。スペックの小刻みな進み具合も、ペンタックスというメーカーの本来のスピードなのではないでしょうか。最近静かすぎて周囲の期待は膨らむ一方ですけど(FFとか)、それはやはり期待でしかなく、もともとこういうメーカーなんだと思います。
スナッキー
カメラ然としてオーソドックスですね。
*istDシリーズのような手触りの良い曲線は
長く使う事を考えると大歓迎です。
機能的には現状のAPS-Cでは出し惜しみがないくらいの
潔さなので、暫くしてフルサイズがくることの
暗示ではないかと思います。
K-5IIを買いそびれた、もしくはK-r辺りを
使っている人へのリプレイス需要に対する
供給物であり、入門はQ辺りに任せるのかもしれませんね。
PIYO
そう言えばK-30の新製品発表時のインタビューでマーケティング担当者がK-30の後継製品は?と問われて、「ない」と答えていましたね。
なるほど、本当にないわ。
ウマストン
K-30の尖ったデザインが嫌だったのですが、このデザインは良いですね。
躊躇なく買います。
なう
金属ボディならシャッター音はだいぶ静かになったのでしょうね。低価格、高感度、低シャッター音。子供撮りに最適です。体育館でK-30のでかい作動音は嫌われますから。
小学生になればスポーツ大会は雨天決行ですから。防塵防滴はありがたいです。
できればソニーうわさの20Mセンサーをお願いしたいところです。
バリアングル無しは驚きです。いい加減搭載したら?これがあれば、食いつくユーザーも多いのに。
ところで、動画でのAFはまだ無しでしょうか。
まあ、ソニー以外動画のAFは付録レベルですから、割り切りも大切ですかね。
K-5Ⅱの後裔がフルサイズなら、APS-CのK-30のマイナーチェンジでK-50は妥当でしょうね。
でもバリアングル無しはいただけないなあ。
本郷の暇人
なんかEOSに似てるなあ。このデザインは万人受けするでしょう。自動車でもマニアがダサいと言うデザインが売れるそうです。トヨタでも日産でもデザイナーは如何にダサさを残すかに苦労しているようですよ。
ミゾレレ
一眼レフカメラを初めて買うにあたって、
k-30かk-50のどちらを買うか迷っています。
デザインとカラバリに惚れたのです。
コスパ的に k-30にしようかなと思っています。