・"EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM"を発売
- キヤノンは、ミラーレスカメラ「EOS M」用交換レンズ「EF-M」レンズシリーズの新製品として、広角ズームレンズ"EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM"を7月下旬より発売。
- ガラスモールド非球面レンズ2枚とUDレンズ1枚を効果的に配置。
- レンズ収納機構を採用し、持ち運びする際のコンパクト化を実現。
- リードスクリュータイプのステッピングモーター(STM)によって駆動するリアフォーカス機構を採用。
- 最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率は望遠側で0.3倍を実現。
- 希望小売価格50000円(税別)。
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM は、広角ズームとしては軽量コンパクトで寄れるので、使い勝手がよさそうですね。公式サイトのMTFを見る限りでは、光学性能もかなり期待できそうです。価格もAPS-C用の広角ズームで、ISが付いていることを考えるとリーズナブルですね。
ぽぽぽぽーん
X10やX20のように、ズームリングでコンパクトになるレンズということですね。収納時58mm、使用時74mmとのこと。
KEN
重さが、220グラムで手振れ付きなら、Mのコンセプトにあった仕様で値段も相当に頑張ったのではないでしょうか?
次に控えてるEF-M55 F1.3はもっと高くはなりそうだけど(>_<)
clou
テレズームやポートレート用長焦点単や標準マクロ単よりこのワイドズームが先とは思わなかったが、当初のレンズ二本だけでなく、すこしずつ専用レンズシステムが揃いそう。
ボディのデザインはいいし、あとはAFの他社ミラーレス並みへの改善だけ?
Pii
マクロありってのがいいね
写楽どっとねっと
何か1NIKKORのようなデザイン・機構ですね・・・
(ちなみに私は一眼レフはCanon、ミラーレスはNIKON1使いです)
TT
価格comでは既に4万円で予約を受け付けているので、発売前には3万円台で
売られることになりそうです。超広角ズームがこの値段とは非常に驚きです。
今まで評価が芳しくないEOS Mシリーズへの撒き餌になりそうです。
EF-S 10-22mmを小改良しているのかと思ったのですが、後群をかなり大きく
かつ非常にシンプルに変えてきましたね。これだけ値段と設計を抑えつつ、
MTFではEF-S 10-22mmを上回っているので、設計陣はかなり頑張りましたね。
ナノ
APS-Cコンデジやミラーレスにぶつける形ですね。
特にNEXは10-18mm, 24mmと重なる部分もありますし。
自社KISS+広角レンズすらも食う可能性も充分にありますね。
st
フード別売りは他社でもありますが、レンズキャップまで別売りとはどういうことでしょう。
何かの間違いではないか・・・と、思えてきます。
よこ
望遠ではなく広角ズームを出してきた事に、キヤノンの戦略の上手さが出てますね。
そしてこの低価格、素晴らしい。
新型Mでは、標準と広角のWズームキットも有り得ますね。
広角系はM、望遠系はKissで、マーケティングもしやすいでしょう。
その為には、EF-s望遠ズームのSTM化が急務なのだが、、、
猫
広角ズームレンズとして破格かつ恐ろしく軽量小型です
写りが確かなら、値段がこなれてきたボディとセットでヒットしそうですね
猫
連投失礼します。
この小ささだと、デジタル補正前提になるんでしょうかね?
値段からしてもライトユーザー向けでしょうし、レンズ性能よりも軽量小型を優先したのなら、EOS Mのコンパクトさを生かせる正しい判断で支持します。
こんん
>stさん
レンズキャップ E-55(同梱)ですって。
ロコール
そうか... 望遠系動き物はKissって考え方もあるのか。それだったら後回しでも良いのかも。
それにしても、良い感じのレンズですね。とりあえず、あと2,3本揃えば良いんじゃないかなって感じですよね。
ks
このレンズのためにAF性能を上がるファームウエアを更新するんですかねぇ。かなり酷評のAF性能ですが、新ファームでどれだけ改善するか楽しみでも有るんですが。
もち
なんだかNikon1の広角ズームとスペックも見た目もそっくりですねw
重量はこちらが220gでNikon1のレンズが120g
やっぱりセンサーが大きいとレンズは重くなってしまうんでしょうね。
しかし追加されたレンズが広角ズームってのは驚きました。
Mを買ったユーザーに売れるんでしょうかね?
Nikon1の広角ズームもあんまり売れて無さそうですし、大丈夫なんでしょうか?
ずん
5D3の24-70キットも来ましたね。
で、70Dは?ボーナス商戦始まっちゃう!
ige
なかなか魅力的な商品ですね
この辺のレンズはフランジバックの短いミラーレスの強みですかね
みみみ
いっしょにファームウェアもきたじゃないですか!
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/info/news/index.html
AFスピードアップですね!2.4倍だってさ
Luke
いやぁ、価格といいみコンパクトさといい、魅力的です。
そして、ファームウェアアップで、苦手とされていたAF速度も向上するみたいですしー、買ってしまいそうな自分がいます。
観音様さま
はじめまして。
CANON iMAGE GATEWAY からこのレンズのお知らせ および EOS 5DIII レンズキットのお知らせと一緒にAF改善ファームは6月下旬公開ってメール来てますよ。
管理人
>みみみさん、観音様さまさん
情報ありがとうございます。
新ファームの記事を新しく作成しました。
https://digicame-info.com/2013/06/eos-m-af6.html
暗箱鏡玉
公式サイトによると、EOS Mのファームウェアを最新バージョンにUPする必要ありとか?
既にM+18-55STM(又は22mmSTM)、M+Wレンズを購入したユーザーの皆さんの多くは
このワイドズームを購入することが期待できないような感じがします。
むしろ、キヤノンとしては7月末発売開始迄に11-22STMワイドズームにふさわしいM上級機、又は
MⅡを発表するつもりではないでしょうかね。だとすると、EOS MとEF-Mレンズの世界が俄然
面白く楽しくなってきますよ。
私も購入を考えねば・・・・・。
稔田
沈胴式ズームと聞いていたので、以前に標準ズームと書いてしまいましたが、まさかの広角ズーム(しかも安い)で来るとは・・・正直やられました。
標準ズームの方はそのままM2でも使うらしいです。
でも、どちらかと言えばこの広角ズームでのレンズキットが欲しいですね。もちろんフード付きで。
norinagao2000
すごいMTFですね。この後、新センサのNewMになっても、かなり使えそうですね。
なんだなんだ
稔田さん
> 沈胴式ズームと聞いていたので、以前に標準ズームと書いてしまいましたが、
そうでしたか。沈胴式標準ズームということだったので、パナソニックの電動標準ズームのようなものを、勝手に、想像していました (^_^;)。
> 標準ズームの方はそのままM2でも使うらしいです。
それはちょっと残念。まぁ、性能はすごく良いというのはわかるんですけど、荷物になっちゃった時を考えると … 。ということで、パナソニックも手放せない。
稔田
>なんだなんだ さん
私は(M2ネタ + 沈胴式ズーム + EF-M標準ズームは結構でかいよなぁ)x パナ&ソニー&ニコ1の沈胴式標準ズーム の図式で脳内補完が働いてしまい、恥ずかしながら標準ズームだと思い込んじゃってました。
キヤノンさんは何故か"レンズ収納機構"と呼んでますね。"沈胴"の語感を嫌ってるのでしょうか。
ぽぽぽぽーん
>キヤノンさんは何故か"レンズ収納機構"と呼んでますね。
短縮量が16mmなので、収納時58mmを考えると沈「胴」とまでは言えないからじゃないでしょうか・・・
収納時58mmはEF-M標準ズームとおよその大きさを揃えたみたいですね。
愛媛みかん
EOSMにピッタリの広角ズームですね。
IS付きで小型・軽量・高性能と素晴らしい!
発売が待たれます。
これ、買います・・・・・。
なんだなんだ
稔田さん
> キヤノンさんは何故か"レンズ収納機構"と呼んでますね。
同じEF-Mレンズでも、22mmは、沈胴なんですよね…。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m22-f2stm/spec.html
> "沈胴"の語感を嫌ってるのでしょうか。
キヤノン語では、(レンズの)沈胴と(レンズ)収納機構は、別概念なのかもしれませんね。電動(自律的)と手動の違いとか。
hui
最大径が標準ズームと同じφ60.9には驚きました。
このサイズならボディ底面からはみ出さないので大きな雲台でも正しく固定出来ます。
新ファームは、歪曲補正機能の追加をアナウンスしていないので電子補正必須ではなさそうです。
電子補正されると、描写は甘く画角は狭くなるので好みません。
全てのEFレンズにおける大きなメリットの1つに歪曲補正無しで使える事が上げられます。