- キヤノンの高画素機は2014年中の発売が計画されており、今年の終わりまでにこのカメラの開発が発表される可能性があると聞いている。ボディの形状に関してはまだ議論が行われており、EOS-1DxスタイルとEOS 5D Mark III スタイルのどちらが好みかは、たぶん半々に割れるだろう。私は後者で、小さければ小さいほどいい。しかし、多くの人がEOS-1D X のエルゴノミクスを好んでいる。私は、両者をミックスしたボディになる可能性があるかもしれないと推測している。
- 別のソースが、現在、3種類の異なるセンサーが開発されており、全て35MPを超える画素数のセンサーだと述べている。キヤノンは、どうやら再び業界トップのセンサーを造ることに極めてやる気を出しているようだ。
- EOS-1D X はどうやら2014年遅くか2015年の早い時期のリニューアルが計画されているようだ。そしてキヤノンはこのリニューアルの前に高画素機を投入したがっている。
久しぶりにキヤノンの高画素フルサイズ機の噂が出て来ましたが、噂が事実だとしても、登場はかなり先のことになりそうですね。高画素機が1Dシリーズだとすると、かなり高価になりそうなので、多くのアマチュアには5Dシリーズの派生モデルの方が歓迎されるかもしれませんね。
あと、キヤノンが気合いを入れて新型センサーを造っているという噂が事実だとすると、今後登場するセンサーのパフォーマンスが興味深いところです。
が~たん
高画素にしないで
中判を出せばいいのに
コロアフロ
中判に耐えられるだけのレンズも開発して
135機と中判機を出して欲しい(*σ´Д`*)
Aron
その頃になれば5D3買えるかな・・・
hui
1D系希望です。
自然相手の屋外利用がメインなので、耐候性を重視します。
大型のバッテリーも魅力の一つです。
Rocky-Lee
久々に尖った事がしたいなら「EOS-3」の型番が空いてるよ^^
けいたろう
前々から噂ではあります(そして噂でしか聞かない)キャノンの新センサーに期待しておきましょう。
今のニコンの高画素+少ノイズを覆せるモノが出せるか・・・。
ここがキャノンの分かれ目かもしれません。
gajyuurou
高画素にするならば、連写なんてどうでもいいので、シャッターの振動だけ徹底的に抑えて欲しい。
messie
FD時代のタンクT90の細身なグリップや、小振りな大きさが手に馴染んでいました。
今の1Dや5Dmk3のグリップは、手の小さい自分ではちょっと
持て余してしまいます。
小振りな縦グリ復活とかなら歓迎です。
sugatyo
微細化したフォトダイオードには基本的な画質の向上は
限界があると思っています。現行高画素機は高輝度で嫌いです
35mm/35MP機を必要とする人にはむしろ6x6or4x5判で
PhaseOne Leafの様な物理特性に優れたシステムを望みます
異次元の繊細感、透明感、緻密なグラデーションは別世界
スピードブースター付きリンホフ・ボードとデジタル・バック
を用意すればシフト、チルト制限つきでも良いと思います
DPP、DLO、Picture Style Editorは奥が深く面白い
真鍮上下カバー、黒塗り特別仕様なんてのも期待大です
koala
渓流・滝・森がメインの私には防塵・防滴。
できればオリンパスのような「防水」に近い性能だと安心です。
(水沈させても平気なのがありがたい)
800Eも現物見ると防塵程度しか期待出来ないし。
5D3は手が小さい私にはグリップが厚くて使いづらいし。
フルサイズに選択肢がない現状がなんとかならないと
行く先はm4/3ハイブリット機?
hui
gajyuurouさんへ
>シャッターの振動だけ徹底的に抑えて欲しい。
1D Xは振動が前機種と比べ明らかに減っています。
他社のライバル機との比較ですが、連写でボディが共振し
グリップに嫌な振動が伝わって来ないのも1D Xの特徴です。
高画素機も駆動部分の振動は当然徹底して抑制して来ると思われます。
縦グリップの後付けは、極僅かですが力を入れた時の微動が気になるので望みません。
ikuyoriH
プロも5D系で?
使い方、撮り方にもよるんでは?
縦位置多用、超望遠使う人は
1D系の方が使いやすいでしょう。
軽い=疲れない
安易すぎてプロっぽくない話なんでは?
hk写楽
キャノン高画素機、本当に楽しみです。ボディはぜひ5d系でお願いしたいです。できれば6d系なら最高です。来年のスカイツリー二周年記念ライティングは、キャノンの高画素機で撮りたい!
愛媛みかん
やっと高画素機の登場・・・・・。
5D系だと、嬉しいですね。
厳しい環境だとレンズ交換は出来ず、2台体制必須です。
さすがに、1D2台の併用は大変です。
masu
めちゃくちゃ時間がかかってますね。
最初に自分が予想していた発売時期よりかなり遅れてます…
ニコンの高画素機は先手必勝で、キャノンより早く作って欲しいです。
パックマン
キャノンのセンサーはニコンにずいぶん水をあけられているので、躍起になっているのでしょう。元々エンジンは良いので期待したいところです。ただ画素数はD800の36MPでも多過ぎる気はしますが…。
ゆー
キヤノンの高画素化、歓迎します。選択肢と競合が増えるのはよいことです。
D800Eを機材の中心に据えて思うのは、36MP辺りの画素数を持っていると過去の中判と同じカテゴリーだということです。したがってフルサイズ機のフラグシップとは別カテゴリーであり、使い方も、必要とする人も別でしょう。
ボディースタイルと質量、レンズが銀塩ライカ判以来のものを継承しているというだけで。中判に手軽さとレンズ選択範囲の拡大がもたらされ、フィールド撮影での満足度は高いです。
もともと中判メインだったので、私がこんなふうに思うだけで反論もあろうかと思いますけれど。
反則技ですが、超望遠を持って行かなくても望遠撮影→トリミングでもA3原稿以上まで可能ですし。
ボディー側がレンズを選ぶことになるので、キヤノンの新レンズ開発も期待されます。古めのものでも、むしろ味わいが際立って表現上、面白く重宝していますが、アート分野以外の写真ではマイナス面ですから。
Cass
35MP越えの高画素なら、当然、RAWは、16ビットになるでしょうから、5D系のボデイでは、放熱が難しいのではないでしょうか。
MMM
ユーザーは多種多様なわけで、ここでも1系と5系で意見がわかれるわけで同じセンサーで両方出せば良いと思う。
5系はフルサイズのみ。1系はクロップつけて1D4の後続的な使い方も出来る様にね。
同じセンサーで2機種出せばセンサーの単価も下がるだろうし、幅広いユーザーに受け入れてもらえるでしょ?
だから1系は今の1DXの高速連射機と高画素クロップ付きモデルの2ラインにしてもらえると有り難いな。
これが一番悩まなくてコスト下げられて売れる方法だと思うんですがいかが?
tadeen
高画素ではなくて、ローパスレスが大切だと思うのです。
あすすす
3種類のセンサーをテストしているなら、3種類のカメラを1Dボディで発表して欲しいですね。人間の物欲を刺激するなら、高価格帯のカメラを多く出すべきですよ。
超高画素機、高画素機、リーズナブルな高画素機。
現状、5D3を使用してますが…やっぱり、1Dボディの方が使い易いです。
2014 発表ならもう少し待ちますか…。
ikuyoriH
1DXのリニューアル前に...って
5D系で出すんでは?
1D系は2種
出さないでしょう。
5Dのリニューアルがあって
その後1Dのリニューアルなんでは?
どっちにしても。
2014後半から2015の前半に
2機種出るんだ!
ポロ&ダハ
CANONの現行のレンズだと、4000万画素オーバーの撮像素子にすると、アラが目立つんじゃないでしょうかね。
どうせレンズから再出発するなら、自由に設計しやすい新マウントにして欲しいです。
この際、44x33mmのような中途半端な中判ではなく、48x36mmで3600万画素とか、54x54mmの正方形で約6700万画素クラスの中判ミラーレスがあればいいんじゃないでしょうかね。
前者なら80mm、後者なら95~100mmぐらいのマウント口径が必要になりますけど、8Kの動画撮影も見据えたら、PLマウントに変わるマウントにして欲しいですね。
Tim
意外と中判の要望が多いんですね。
しかし現実的にビジネス考えたら、ニコンのD800対策なわけで、今回はフルサイズでもちろん現行マウントの一択でしょう。
いわゆるライカ判フルサイズがひとしきりゆき渡った7〜8年後?には中判もありだし、挑戦してほしいですが、まずは今のフルサイズを当たり前になるまで普及させる流れでしょうね。
ロコール
2010年のキヤノンエキスポで120MP APC-Hをお披露目してるし、高画素の研究は継続してるんじゃないんですかね。
K200D
ヤシカコンタックスのレンズが干渉するようになっていなければ、スペックは何でもいいですよ。十分に高画素になったのだからマウントアダプタに寛容になってくださいな。そのうえで、暗くてもいいのでピントの見やすいファインダがついてれば買います。
BIG-O
高画素機は、カメラ本体にDLO的な変換機能を搭載し、高画素機で絞った際の回折ボケなどの対策をしてくるのではないかと思います。
キヤノンは実用を良く考えてくるので、F8以上に絞れる高画素機を研究開発してくるかと思います。
となるとDIGIC7も同時並行して開発しているのではないでしょうか?
ひろりん
狙い所は4600万画素あたりでしょうね。ここまで行くと“その上”で有意な差が出るのは6000万画素レベルになりますから、画素数競争にはいったんピリオドが打てるでしょう。
そろそろ試作機の仕様が固まっていてほしいこの時期にまだ「複数のセンサーのテスト」とか言っているのはちょっと解せませんが、これが複数センサーでなく「複数の製品」のテストなら面白いですね。
一つの線は「4000万画素オーバーの高級機」と「3000万画素台半ばの中級機」というありがちなパターン。
もうひとつは同じ4000万画素オーバーの素子を積みながらの「1Dクラスの高級機」と「5Dクラスの中級機」の、同時あるいは近接した発表。1DXも5D3もなんだかんだ言って現場の評判は高く少々の変化ではリプレースしてくれないでしょうから、思い切った高画素化で需要を喚起するという作戦があってもいいと思いますけどもね。
T-09
「業界トップのセンサー」がどういった観点でのものかにもよりますが、画素数だけトップでもDR等の性能が低いままでは意味がないので、性能も業界トップを目指して欲しいものです。