・xjrumo says: Fuji working on the X30! Sensor bigger than 1″
- 富士は新しいコンパクトカメラを開発している。中国のサイトxjrumo によると、このカメラは固定式のズームレンズを採用し、センサーは1インチ以上の大きさになるということだ。私は信頼できるソースに直ちに確認をしており、今のところ言えるの次の通りだ。
- 富士フイルムは3機種の更なるカメラを今年中に発売するかもしれない。
- Fuji Rumorsのソースによると、廉価な非X-Transレンズ交換式カメラが登場する。
- xjrumoのソースによると、1インチ以上のセンサーを採用した固定式のズームレンズを搭載したコンパクトカメラ(X30)が登場する。
- 3機種目は、現在情報収集中だ。
- xjrumoの噂はまだ確認していないが、現在確認作業中だ。できるかぎり早く、信頼できるフレッシュな噂を紹介したい。
X30の噂は中国発の未確認情報ということなので、あまり期待しすぎないほうがいいと思いますが、事実だとすると、X30は非常に大きなモデルチェンジになりそうですね。スペック的にはソニーのRX100に近いものになりそうです。
RGVΓ
現行のX20でも十分コスパが高いと思っています。X-M1が出ましたがプラボデイとのことでX20のメタルボデイの価値が上がりました。唯一の難点はレンズが沈胴式でないことですがF値が明るいこととのトレードオフなので納得できます。X30の1インチ以上の画像センサーは歓迎ですがボデイの大きさがX20と変わらないことを希望します(当然X-TRANSで願いたいです)。RX100はファインダーが外付けEVFなので私にとっては比較対象外です(もちろんファインダーを内蔵したX20の方が好きです)。
オクラホマ・スタンピート
X20の本体なら、1インチクラスのセンサーだって入るでしょうね。
でも、明るいレンズにするためには、センサーに対して大きなレンズにするしかないわけで、
レンズは大きくなっちゃうかも。
この情報のおかげで、X100m2を思い留まる理由が出来ました。
CarlZeissman
画素数はいりません。
同じ画素数でセンサーサイズ向上で高感度耐性があがればOKです。
1型CMOSで裏面照射化したRX100M2と同じセンサーサイズになるんじゃないでしょうか?
RX100M2はX20よりも小型軽量ですからボディサイズを変えずに乗せられるでしょう。
その代わり外付けEVFオプションになるでしょうね。
PowerShot G1 Xは1.5型CMOSですが、裏面照射化できるなら
G1 Xサイズで発売というのも面白いかもしれません。
レンズは30-90mm相当の3倍ズーム、通しF2.8くらいが妥当でしょうか?
やまchan
X20後継はも1inchで十分です。でも視差のないEVFは必須でしょうね。
パララックス補正のない、単なる素通しのファインダーはスペースの無駄です。
xingxing
非X-Transは、早く三層センサーを出して欲しい。でも、廉価版じゃぁ、期待できませんね・・・。残念。
ちなみに、素通しファインダーでも、レンジファインダーのように、明るくて被写界深度が高ければ、肉眼の見え方に近いので十分意味があります。つまり、肉眼自体の視野(画角)を切り替える訳です。
一眼レフだと、ファインダーを明るくするにはレンズを明るくする必要があり、そうするとレンズを明るくした分、被写界深度が薄くなり過ぎ、構図を決めるファインダーとしては不向きです。一眼レフの光学ファインダーは、撮影結果には近いものの、肉眼からは遠く乖離しており、悩まされます。とは言っても、撮影結果に最も近いのはEVFやライブビューなので、そう考えると、一眼レフの光学ファインダーはフィルム時代の中途半端な産物に思えてくるから不思議です。
TR1
センサーが大きくなった分、それに見合ったレンズも大きくせざるを得ないのではないだろうか。X10/20のレンズは望遠端でも明るいし画像の劣化も少ない、とてもいいレンズだと思う。広角域や高感度の画質がよくなっても望遠域で画質が悪化するとか、もしくはレンズ(ボディサイズ)が一回り大きくなるとかではこのシリーズのよさがスポイルされてしまうような。それならセンサーのサイズは同じにして、144万画素のEVFを内蔵してもらった方が嬉しい(スペース的に無理か…)。
誰かさん
xingxingさん:>>一眼レフだと、ファインダーを明るくするにはレンズを明るくする必要があり、そうするとレンズを明るくした分、被写界深度が薄くなり過ぎ、構図を決めるファインダーとしては不向きです。
という持論を展開されていますけど、別に絞ったって絞り羽はシャッターに連動して動くから明るさは変わらないですから、はっきり言ってしまえばナンセンスな意見です。
それよりも、EVFやライブビューの処理時間による差が光学ファインダーに勝ててはいないことや、無理に明るくした時のノイジーで醜悪な見え方もお忘れなく。その差がまだ大きいと感じる人は結構たくさんいますよ。デジタルはまだまだアナログには追いつけていませんからね。
TTT
誰かさん:>>、xingxingさんは、開放F値の暗いレンズをつけるとファインダーが暗くなるということをおっしゃっているのではないでしょうか。
どういう写真を撮られているのか判りませんが、
「被写界深度が薄くなり過ぎ、構図を決めるファインダーとしては不向きです。」
というのはちょっと疑問です。レンジファインダーを引き合いに出されるということは、
マクロ撮影をされるわけではないでしょうし、それならば、構図がわからないほどボケるとは
どういうシチュエーションでしょうか。 むしろそれほどボケるならば、
ボケ具合の判らないファインダーなど使いたくないなと自分は思います。
最近、OVFをくさすような書き込みが散見され、不思議に思います。
そんなにも皆さんOVFに不満があったのでしょうか、
うがった見方で大変失礼ですが、OVFで露出がわからず、失敗してきた腹いせでないかと思ってしまう自分がいます。
背面液晶ですぐに結果がわかるDSLRですが、結果がわかるからこそ、相性が悪い(効率が悪く感じる)という考えもあるかもしれませんが。
Yahna
RX100相当の素子で
1cmマクロができる機種として
期待。
x20で試したら、大体1:1でとれるようなので、
D800のサブ機にすれば、マクロレンズが一本いらなくなるなあ。
サイズは、ぜひダウンしてください。
レンズは、ぜひ明るくしてください。
素子は、画素数にこだわらずISO対策を!
RGVΓ
X20の光学ファインダーはパララックス補正はしていませんがプリズムを使用して更に液晶で情報表示もする優れた物だと思います。キャノンG12の本当の覗き穴ファインダーでさえ逆光時には有難みを感じますのでX20のファインダーも全然OKです。あと、一眼レフのOVFについては多くの先人逹がご苦労されて開発したTTL(スルーザレンズ)構想をリスペクトすべきだと個人的には思います。
xingxing
TTTさん、フォローありがとうございます。
しっかり絞ってパンフォーカス気味で撮影するときは、ファインダーの隅々までボケずに見えた方が良いこともあると思います。そもそもイメージセンサーの小さなカメラにボケは期待できないので、むしろ素通しの明るい光学ファインダーの方が魅力です。明るいファインダーを覗くと、自分の肉眼の視野が切り替わっただけのような感覚になるので、撮影に対するモチベーションがすごく上がります!!
イメージセンサーは大きい方が正義、みたいな風潮もありますが、写真にはボケの魅力とボケない魅力の両方あると思います。高性能・高画質でさえあれば、敢えて小さなイメージセンサーを採用した、X10やX20にも存在価値はあります。X30が発売されても、X20やX-Transを載せたX-F1後継機の併売もお願いしたいところです。
一眼レフのファインダーは、基本的に絞り解放で覗くことになるので、いつも最大にボケている状態になっています。絞りボタンを押すことで、設定値まで絞ることは可能ですが、暗くなりすぎて実用性は余りありません。ボケ具合を確認するだけであれば、露出まで同時に確認できる(絞っても暗くならない)、EVFやライブビューの方が遥かに向いています。
今や一眼レフのファインダーは、最大の強みであるスポーツや俊敏な動く生き物など、少しのタイムラグも許されないものを撮るとき以外には必要ない様に感じています。何せ、ミラーボックスのせいでボディーが大きくなり過ぎますし。
モモちゃん
> 1インチ以上のセンサーを採用した固定式のズームレンズを搭載したコンパクトカメラ
そういえば、富士って「有機センサー」や「OIS」などでパナとも繋がりありますよね。(OISはサムスン機でも採用されています)
案外、パナ製4/3センサーの特注版を作って貰ったりして載せたりして。富士(+東芝)は自社製センサーを持ってるメーカーではありますが、同様に自社製センサーを持っているパナやキヤノンも自社製センサーと外部調達を上手く組み合わせていますからね。
センサー大きくなるなら倍率落として、換算35-70mm F2.8とか、24-50mm F2.8とか尖ったレンズにするのもアリかなと。
あのにます
レンズF値と換算焦点距離を維持しつつセンサーを1型にするとどれくらいの大きさになるんでしょうか?
XFの後継も同じセンサーを使うでしょうからそちらも気になります。
なんだなんだ
三番目があるなら、X-S1の後継機種でしょうか?
Noir
サイズは多少大きくなってもいいので、1インチかそれ以上のセンサーに、レンズはF1.8からになるとすごいなって思うし、ソニー機に対抗できるかな~と思います。
望遠側が暗くなるぐらいなら、X10とX20のレンズのまんまでもいいかな。
OVFにパララックス補正か、EVFとのハイブリッド式のファインダーがサイズ的に許容であれば希望したいのですが難しいかな・・・?
個人的にフード装備で使わなかったポップアップ式のフラッシュはいらないので、そのスペースでどうにかできれば・・・なと!
あとX20であった正面から見て、右上のX20のロゴ。あれを本体の軍艦部分にお願いします><
液晶は動いても動かなくてもいいかな。
SolidBalloon
マイクロ4/3のコンパクトカメラが出ないかなぁ、と思ってる
ゴロゴロ温泉
X-E1などがSONYセンサーをベースにX-Trans化したものですから、裏面で無い旧RX-100のセンサーをX-Trans化したものを搭載するなんてコトは考えられないでしょうか。
これで明るい手動ズーム、OVFもしくはEVF搭載であれば、最強のズームコンデジになるでしょうし、この手を待ち望んでいる人は結構いると思いますが。
となうた
X-Transのセンサーってベースは東芝製じゃなかったっけ
Tama
センサーは大きい方がいいけれど、
RX100系みたいに無駄に画素数はいらんですわ。
むしろセンサー系は別に大きくならなくてもいいが、
堅実な性能アップはして欲しいです。
もっとも、他社が大型センサーを搭載してきているので、
製品対抗上大型センサーは積むかもしれませんが・・・。
あ。ただファインダーにパララックス補正だけは
ガチで欲しいです!
LEE
大歓迎です。
レンズ交換式のX100系、X10・20のレンズ領域以外なら楽しいかも。
割り切って35mm換算28〜50mmの1.8なんかで像さんズームじゃないのをお願いします。繰り出し固定がいい。
鼻の伸びるのにクラカメ風ボディはイケてません。
ファインダーは電子式?
$p$g
使ってみると心地いい。もっと前から使うべきだった。手にしていつも思うことは大きく2つ。
ファインダーの視野角がもっと広がること。これはとても大切。
さらに画角3:2で設計を最適化してくれること。これは欲目。
もぐたん
・現行モデルデザインを踏襲した金属ボディ
・24mmはじまり
・ボケがもう少し綺麗になれば…
このあたりが希望です。