Photo Rumors に、オリンパスの新しいm4/3機に関する噂が掲載されています。
・The first rumored Olympus E-M1 specifications
- オリンパスが今年の終わりまでに(この夏の可能性が高い)、新しいマイクロフォーサーズカメラE-M1を発表する。以下は噂されているE-M1のスペック。
- E-M5に似た一眼レフライクなデザインだが上面にダイヤルのある大きなグリップを採用
- マイクロフォーサーズマウント
- 16MPセンサー
- 81点AF
- 3インチチルト液晶モニタ
- 230万ドットのEVF
- シャッターの最高速は1/8000秒
- 連写は10コマ/秒
- Wi-Fi内蔵
噂の信憑性はよく分かりませんが、事実だとすると、E-M1 はシャッターやEVFなどを高性能なものに換装したE-M5の後継機でしょうか。大型のグリップを採用するということなので、E-M5とは少し外観が変化するかもしれませんね。
パナです
大型グリップならバッテリーも十分な大きさのものを使えそうですね。一眼レフ並みは無理でもミラーレスはバッテリーの持ちが問題ですから大きなバッテリーを使う流れができると有り難いです。
サンダーバードヒルズ
あ~、こりゃやっぱE-P5買わなくて良かったかも。
後継機待ってよう。
オクラホマ・スタンピート
同じ内容の記事が、43RumorsではFT3とされていましたね。
センサーが1,600万画素とされていますから、エンジンを刷新して
センサーはソニー製そのままなのでしょうか。
噂に上がっていた1,800万画素を期待していたのですが、
回折とか、その解像を活かせるレンズのラインナップを考えたら、
1,600万画素で十分なのかもしれませんね。
望遠レンズの充実もお願いしたいところなので、
グリップの巨大化は必須、ありがたい措置だと思います。
スポーツ写真好き
このスペックからするとE-M5の後継とかそう言うものより白紙からプロスペックに近づけてたモデルを考え始めたのかも知れませんね。オリンパスのAFは相当早くなっているからF1とかワールドカッップ追っかけられるモデルも可能性があるかも。今までのフォーサーズマウントレンズ持ちにとっては適合互換性がどうなるか悩ましい所ですか?あのレンズ活かしてそう言う高速移動被写体とれると良いですね。
Bokko
グリップなど無骨なものは要りません。後付で要る人だけつけるようにした方がいいですね。
通りすがり
ケンカするわけではありませんが、購入推定層はネイチャー系の方が多そうですし、しっかりしたグリップは必要だと思います。外付けだと耐久性に不安ありますし。
不要な方はpenで というのが理想ではないかと。
テレセン
これがE-5後継のフォーサーズレンズがストレス無く使えるってモデルと邪推してみたり。
スペックだけ見るとOMDよりプロスペックっぽくなってるんですよね。
ただ予想の中で背面がチルト液晶って部分が引っかかります。
m4/3ではチルト液晶までしか出せない縛りでもあるんですかね?
jpwa
ちゃんと構えて撮ることを前提にして
ある程度の重さのレンズつける前提なら
結局APS-C一眼位の大きさになるのかな
α55やkiss7より小さいと自分では構えるのが
窮屈で背面液晶だけになってしまいます。
本気で構える用のグリップは期待できますね
jpwa
ちゃんと構えて撮ることを前提にして
ある程度の重さのレンズつける前提なら
結局APS-C一眼位の大きさになるのかな
α55やkiss7より小さいと自分では構えるのが
窮屈で背面液晶だけになってしまいます。
本気で構える用のグリップは期待できますね
123改め456
大きなグリップは大歓迎です。
それとボタンの数、大きさ、配置なども練り直してください。
新EVFは性能と引き換えにデコッパチにならないかちと心配。
Aron
順当なスペックアップですが、センサーが同じならE-P5買っちゃったからE-M1はパスしてE-5後継機を待ちます。
須賀里透
一眼レフスタイルのカメラだからといって
大きく重いレンズだけを装着する人ばかり、ケースばかりではないので
やはりグリップは外付けで、カメラを大きくも小さくも使えるというのがいいと思いますけどね。
バッテリーグリップにして電池容量を増やし、シャッターボタンがつけば理想的。
耐久性が心配?
かつてのモータードライブを思えば、耐久性に問題ないものを作ることは可能でしょう(作り付けよりコストは増すんでしょうけど)。
作り付けグリップが不要ならペンを使えばいい?
現状のペンだと、外付けEVFと外付けフラッシュを同時に使えないという大きな不便があるんですよね。
オリンパスはどうやらペンのようなフラットなスタイルのカメラにEVFを入れることは現状ではあきらめているようなので
だったら一眼レフスタイルの、コンパクトなEVF内蔵機を出してほしい。
(ならEM-5があるじゃないかと言われそうですが、あのデザインではどうしても持つ気になれなくて…)
グリップはともかくとして、この情報ではフォーサーズ・レンズ対応関係に何もふれていないのが拍子抜けですね。
るー
この内容ならE-5後継機を待てそうです(出るならw)
外観に関しては、大部分は使い方も含めた好みの問題だと思うので落とし所は難しいでしょうね。
個人的には、その機種にしか使えないオプションは、あまり増やしてほしくないと思っていますが。
4/3レンズの常用を前提としないなら、E-M5と同様に外付けグリップでも用を満たすと思います。
逆に言えば、重いレンズが登場するからホールディング性が良いボディを出すのか?と妄想してみたり(^^;
章郎
マイクロなんだから小さくて良く写るでいいのでは。
この先より大きなセンサーのカメラが小さくなっていったら大きなマイクロフォーサーズに魅力は有るのかな。
画素が増えてトリミングなども普通に行われるとどうなんだろう。
ライカマウントの暗めのレンズのコンパクトさ以上の物をボディー、レンズに求めたい。
Yuop
小さいボディは既に充実しているので
少し大きめのボディやレンズがあってもいいと思います。
台湾在住
1/8000sシャッターといい、大きなクリップやボディといい、もしかしたらオリンパスがとんでもないズームレンズを出す、かも知れませんね。
なる
ボディの大きなマイクロフォーサーズにも魅力はありますよ、別にレンズまで一緒に大きくなるわけじゃないですから。
要らないって人は買わなければいいだけなんで、欲しい人がいるのに
それを否定はしないで頂けると助かります。
ポロ&ダハ
小学校低学年クラスの子供の手だったら、ボディーが小さくても良いでしょうけど、手が大きな大人には、E-5のようなグリップがあった方が持ちやすいですよ。
あと、E-M5はグリップを付けるとシャッターボタンがダブっちゃうわけで、グリップが必要な人には普通の一眼レフのようなボディーの方が、デザイン的にもトータルの容積と重量を抑えることが出来る上、コストも軽減できるはずですので、合理的だと思います。
ねす
E-M5の後継機ではなく、上位機種っぽいな。
13万円ぐらい?
鉄
私もマイクロでは大きめのボディはいらないと思います。
E-5を使用していますが、E-M5やE-P5に12-60を付けても持ちづらいとは思いません。
マイクロはボディより先に明るいズームレンズを充実してもらいたいです。
ケットシー
さすがカメラメーカーですね。GH3をぶっちぎろうという気迫を感じます。
エントリー向けのカメラから本格派向けのボディやレンズが登場して第2ステージに入ったようですね。
LVFで遅れをとっているパナが気になります。
ぷるりんこ
通りすがりですが
大きいグリップ等は外付けで良いでしょう
ユーザーの使い方の可能性が広がる
ユーザーを縛らないでほしい
orimoto
>E-5を使用していますが、E-M5やE-P5に12-60を付けても持ちづらいとは思いません。
その位のレンズで使う人で小さい方が良い人は
E-M5やE-P5を使って下さい。ということだと思います。
同じようなカメラばかりラインナップしても共食いするだけです。
折角のm3/4の望遠効果とこのAF、
そして手ぶれ補正とシャキッとした画質。
三脚必須なほど重くなく、連射数も多い。
こんなに航空機向きのカメラも無いかと思います。
他のマウントユーザーですが、
このカメラなら浮気したくなりますね。
300mmつけて、換算600mmを軽量性と手ぶれ補正を信じて
手持ちで飛行機追い掛け回すのはフルサイズではチョット。
会場で馬鹿でかい三脚を他人の迷惑を顧みずに広げている
人をよそ目にスマートに撮影できそうで実物触りたくなります。
梅ちゃん
まあパナのGH3対抗のモデルですね。
とはいえ単に対抗モデルとしてだけで開発されたわけじゃ勿論ないですが*_*;。
EVF内蔵ボディをオリではμ4/3ラインのフラッグシップ機に見立てているようですが、E-M5より性能が上がっている(防塵防滴についての言及がないのでその点はどうなのかわかりませんが)ので上位後継機なので「1」を付けているのか、あるいはE-M5の真の後継機があるのでそれは「7」を冠されるのかもしれません。
カメラボディのヒエラルキーは4/3では番号が大きい方がよりスペックの上がった後継機だった(E-1→E-3→E-5)のでE-M1というのはちょっと毛色の違うモデルなのかもしれません。
ただE-P5で載った新スペック(235万ドットEVF、1/8000の最高SS、WiFi内蔵等)は全て搭載しているようですのでE-M5の次のモデルなのは確かですね。
81点AFが単にコントラストAFの測距ポイントなのか或いはこれが実は噂されている像面位相差AFの測距ポイントなのか(ニコン1のようなイメージ)FT3のレベルだと全く違った情報であることも多いので、FT5レベルの情報が出てくるとはっきりするでしょうね。
JN
グリップ付歓迎します。
OM-Dにグリップつけるとバッテリー交換が煩雑になるので、いやなんですよね。
かといって重いレンズ使うのにグリップは欲しい。
GHサイズくらいなら魅力です。
EVFは据え置きタイプのほうが、ホットシュー空くし、面倒なくて良いです。
チルトないのはさびしいですけどね。
超八
E-P5+VF-4と同等の性能をもち、防塵防滴でもあるE-M5 mk2 という印象です。81点AFが新機軸でしょうか。
現行機のユーザーとしては、サイドグリップを一体化して、現レリーズボタンを排して、FN1,2,RECボタンをうまく配置して欲しい。グリップ部にもサブダイヤルの下あたりに現状のBFnとかLFnとかに相当するボタンを置いて欲しい。
グリップが要らないお客さんは、現行機種かE-P5でいかが、という考え方かもしれません。
Taro
ファインダーが大きくなるのでボディー全体がでかくなる。そこでグリップも大きくする。そんなとこでしょうね。するとズームレンズのしっかりしたのも欲しくなるし、ならフォーサーズレンズもつけたくなるし、ついでにマウントもしっかりさせたくなる。どこまでも欲求は果てしないですが、どこで妥協するかですね。
リボシド
om後継という位置づけから考えると、em-1がシリーズのフラッグシップなのは間違いない気がします。という訳で、グリップ外付けにする可能性は無いんじゃないでしょうか?
外付け、散歩カメラとしては十分なんでしょうけど、望遠で撮るとか、風景を揺らぎ一つ無く撮ると言う視点からするとブレの発生源にしか見えません。
とっとおと。
GH3が大幅に注目されているとか売れているとは聞かない(営業では苦戦しているように見える)ので、大きなサイズのm4/3はメーカーのラインナップのトップ(ステイタス)のために用意したような気がします。
m4/3に関してはシステムの小型さゆえに一眼レフから乗り換えた人も多いでしょうから、こういうフルラインナップ戦略はオリ・パナの経営の足を引っ張るように思います。
まさかオリンピックでニコ・キャノと並んで使ってもらおうと考えてるんでしょうか?
そもそも、オリ、パナとも、今はそんなことやる余裕のある状態じゃないでしょうに。
にゃんこ
噂のあった「ガチャガチャマウント」1号とか?・・・(笑) センサーが行ったり来たりするのかナ?少なくとも厚みは増えそう~
1を付ける以上、E-5並みに旧4/3レンズでのAFにメドが立ったとか・・・まあ、秋に向け、貯金を始めましょう!?
フルサイズミラーレス待望
ミラーレスはデジイチにくらべて総じて撮影可能枚数が少ないですから
外付けなしである程度大きなバッテリーを入れるためにも
上級機ではグリップ一体型にしてそこにバッテリーを押し込むような
デザインが望ましいかと思いますね
そのうえで増設バッテリーにも対応しておけばさらに増量も可能ですし
E-M5のバッテリーグリップは握り心地がいいので
あれはあれで好きなんですが
hamuro
デザイン的にはE-410に対するE-510みたいになるのかな。
とりあえずボタンを押しやすくしてくれて、親指フォーカスをやりやすくしてくれれば自分としては十分だけど。
NN
E-M5は面白いんですが、フラッグシップと言うには小さ過ぎ、握った時の操作性がエントリー一眼にも劣る窮屈な感じがします。
凄い売れるかどうかは分かりませんが、グリップ一体型のE-M5より上のクラスの必要性は感じますね。α55クラスのグリップ、ボディなら斜め掛けカバンにも入りますし。
ただE-M5よりも高い機種であれば、何でも撮れる=動体AFに何らかの道筋がついて居ないと、ちょっと割高な感じを受けちゃうでしょうね。
匿名
今の薄いグリップは握ると言うよりも摘まむ感じで持ちにくい。
また、欧米で売るにも大きなグリップは必要です。少なくとも
1機種は大きなグリップであっても罰はあたりません。
toriton
しっかりしたグリップで、軽い本体なら存在価値はあると思います。
パナのG6と同程度の価格帯なら、うれしいですね。
フラッシュは内蔵されるのでしょうか?
lulu
単にEVFを変えただけ❓EPL6的な・・・
いい加減にいいレンズに本腰を入れるか、FTレンズがストレスなくつかえるようにしてくださーい。
夏の氷河
この内容でhybridなんかじゃなかったら買います。
Yotaka
大きさはともかく、AF性能はどうにかして貰いたいです。
E-M5は鳥撮りなどの小さな被写体ではとてもイライラします。
フリーズなどのバグもあります。
後継機はもちろん良くなるのでしょうが、せめてファームアップでE-M5の不安定な部分の改善や、スモールAFくらい使えるようにするのが企業の良心ではないでしょうか。
今後もオリンパスファンでいるかどうかはその辺で考えます。
TR1
スペック的にはE-P5+VF-4のEVFモジュール+防塵防滴でE-M5後継機は作れるはずだけど、VF-4のEVFモジュールは従来のよりもサイズが大きいからデザイン的にE-M6にはできないってこと?フラッグシップとしてE-M5は小さすぎるという声があるにしても、E-M5のデザイン・サイズを踏襲したE-M6を望んでいる人は多いと思うんだけどねえ。フジX-E1に使われているEVFはソニー製と考えられるし、オリンパスもこれの供給受けられなかったのかな…。
本郷の暇人
名前がE-M1では旧型と勘違いされそうだ。E-M7が良い。ヨーロッパ本土は英米と7の筆記体が違うが、それが原因の誤解だろうか。
一番載せて欲しかったのは、正方形画面にも対応したマルチアスペクト。ソニーや東芝からAPSのセンサを買えば作れるだろう。
外付けのグリップは三脚に載せた時に安定しない。無駄な空間と無駄な重さがある。やるなら一体型が良い。
ニコンのF5は一体型。分離型のF4に対するユーザの不満を反映させた。プロがデジタルへ移った後のF6は、ハードな使い方をしないユーザ向けに再び分離型へ。
Qitai
グリップに賛否両論あるようですが、そう言えば私が昔使っていたOM-4もグリップネジ留めでしたね。
オリンパスって、グリップネジ留めが好きなんでしょうかね?
懐古主義なのかな?
ペコ
E-M1ってことは、m4/3のフラッグシップ機なんでしょ~か?
E-M5の後継機もあるんですかね?ラインナップは、ファインダー内臓と、後付けで2+2の4機種で完成ですかね?
ige
E-M5と別ラインの機種として併売するならグリップに差をつけてもいいと思います。現状だとオリンパスのマイクロ4/3機は、パナソニックのGやGHシリーズのような大きいグリップを備えた機種が欠けているので、ボディ内手振れ補正の使えるオリ機でしっかりホールドして撮影したいという層からは歓迎されるのではないでしょうか。
E-M5を置き換えるつもりなら、内蔵EVF必要・グリップ不要という層の選択肢がなくなるので難しい問題ですね。
おとりがすり
大型グリップを望む人は当然いるでしょうけど、数は売れないんじゃないですかね。加えて大型グリップの機種とスペックの差別化なんてことに仮になれば、m4/3離れが起きそうな気が。
周りを見てる限り、m4/3にフラッグシップとか大型グリップなんて要求しない人の方が、お金を落としてると思うんですけどね。EOS Mを意識してm4/3メインのユーザー確保が狙い?個人的にはそんなもの気にせずサブ機材として選ばれるポジションを攻めて欲しい。
とおりすがり
>おとりすがり
ときどきメインなんかなりえないんだからサブを目指してほしいという方がいらっしゃいますが、ボディは安くなってからでレンズもあまり買い足さないサブでのユーザーとエントリー層のみを狙っていたら商売としてなりたたないでしょう。どれを売っても赤字になってしまうのですから。
あくまでもメインを目指す姿勢はあって然るべきで、その足掛かりとしてのいくつかのラインの低価格機種と、少々大型の高価格高機能モデルがあるのは販売戦略上も当然の姿だと思いますよ。
大型モデルを使わない方は小さいモデルを買えばいいだけですし、両ラインあることになぜ不満が出てくるのか常々不思議なところです。
☆
想定どおりの内容で既に買う気満々です。
グリップはグッドですね!E-M5の外付けは純正だとバッテリーへのアクセスが難で、3rdパーティ製だとシャッターボタンが無かったので、かなりうれしい。
あと欲を言うならα99みたいなバリアングルが良かったなぁ・・・
中身を刷新したキットレンズ(性能は別として)も出てくると聞いてますし発表が待ち遠しい限りです。
お値段はE-P5で12万くらいだったので、もうm4/3のお値段ではないくらいお高いのか・・・20万くらい?
まぁこれを見越してE-P5はスルーして軍資金を貯めているのでブレませんが。
ぺいくん
ボディーが大きくなるなら、三脚穴も光軸に持ってきてほしいです。
zikuuo
小型軽量がM4/3の大きなウリだとは思いますが、それなりに大きくても良いかなって思います。
と言うのも、オリンパスのM4/3の機材って、レンズも含めて工作精度が低くないですか?
E-M5の防塵防滴は、案外曇ることが多くてE-5に比べれば全然及ばないと思いました。
あくまで私の個体ですが、MZD12-50mmの経年劣化を初めとしてMZD14-150mmなど、がっつり使用すれば1〜2年くらいでフォーカス甘くなりました。
単焦点はこの限りではないので、もっぱら単焦点派ですが、大口径ズームが出ないのもこの変に理由があるかな、と。
パナのズームはどれもほどほど大きくて無理のない設計のような気がします。
そしてそうしたズームに合うボディとして、GH3やG6が出てきたわけですし。
小型軽量で精度の高い機械を作るためにはコストがかかります。
E-5が売れず、GH3があまり売れていないのはずばり高いこと。
E-M1が小型軽量で、素晴らしい機械として登場しても15万以上したら売れないでしょう。
なので安心して使えるプロ機材として、それなりのボディサイズはグリップ感だけでなく必要だと思います。
少なくても現状のオリンパスの技術レベルでは。
稲荷の狐
E-M1、期待したいですね。
特に4/3レンズ群がまともに使えるm4/3ボディであれば即買いです。
大きなレンズを気持ちよく使う為、各ボタン類を気持ちよく操作する為には、ある程度のボディサイズ・グリップサイズが必要でしょう。そういった意味ではE-M5がM4/3専用機としてはミニマムサイズで、もし4/3兼用機とするなら一回り大きなボディが使いやすいかもしれませんね。
価格的にはボディ本体13,8000~せいぜい148,000までに設定されなければならないでしょうね。
それより高くなれば、カタログスペックを見て、あるいは店員さんのトークによって購買を左右される一般ユーザーはミドルクラスのAPS-C機に流れてしまうでしょうし。
E-5のときでも思ったのですが、いくらフルサイズ機に引けを取らない描写性を備えるんだといっても、それは広く一般ユーザーに通じるわけでは残念ながら無いんですから。
e-max
81点AFなんですね
81エリアAFじゃなくて
このまま使い続けると私のE-M5がボロボロになる頃に新型が出そうなので期待したいとろこです
E-5後継でもウェルカムですけどね
ken
当然、皆さん思ったでしょうが。。。
オリンパスE-M1・・・M1・・・
ライツからクレームついてE-OM1になったら
それはそれでうれしいかも?
m
逆に言えば、E-Mシリーズは、4/3レンズ・μ4/3レンズ共用のハイブリッドマウント機専用のシリーズにしてしまっても良いのではないでしょうか。
その意味では、E-M5のような機種は中途半端な存在となり、EVF内蔵はE-P5(VF)といった形で、E-Pシリーズに移しても良いような気がします。
JN
>E-OM1
EOS-Mみたいですね
おとりがすり
>とおりすがりさん
不愉快にさせてしまったようで大変恐縮ですが・・・。
大きい=フラッグシップという考え方で、もし仮に小型軽量の機種とスペックを差別化してしまうならという仮の話です。大型と小型の両ラインになることに全く不満はありません。
小型軽量だからフルサイズやAPS-Cのサブ、小型軽量だからメインという二つのポジションがm4/3の魅力だと思っています。m4/3がメインに成り得ない機材だからサブを目指せといった意味のことを書いたつもりもないです。あくまで「サブとして選ばれるポジション」です。
E-M5ファン
みなさん、大型バッテリーの採用に肯定的で信じられません。僕はフルサイズはもちろん、フォーサーズのカメラも必要としていません。PEN(旧モデル)からE-M5に買い替えた時に、せっかく予備も含めて買っていたバッテリーが使えなくなりました。今はE-M5のためのバッテリーを4本所有していますが、また新型になってバッテリーが変わるのは勘弁してください。1個6300円もするんですよ。もし、バッテリーが変わるなら、E-P5にするしかないな。