Tokina AT-X 116 PRO DX II Canon and Nikon mount lens reviews: popular high-speed zoom revised
(テスト機はD7000) | T11-16F2.8II | T11-16F2.8 | Sig10-20F3.5 | N10-24f/3.5-4.5G |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 15 | 16 | 14 | 13 |
解像力 | 8P-Mpix | 8P-Mpix | 8P-Mpix | 7P-Mpix |
透過 | 3.1T | 3T | 3.5T | 4.6T |
歪曲 | 0.6% | 0.6% | 0.4% | 0.4% |
周辺光量落ち | -0.8EV | -1.1EV | -1.2EV | -1.1EV |
色収差 | 25μm | 22μm | 12μm | 13μm |
- このレンズのDxOMarkのスコア15で、しっかりとした性能だが、旧型よりも1点低くなっている。新型は周辺光量落ちと透過、色収差が若干悪くなっている。幸いなことに解像力のスコアはそのまま維持されており、更に重要なことは、新型はズーム全域を通してより一貫した画質だということだ。
- 全体の解像力は旧型に及ばないが、新型は全体に均一性が改善されており、またニコン用はAFモーター内蔵がされている(旧型はボディモーターを使用)。若干スコアは低下しているが、F2.8一定の明るさは魅力で、コストパフォーマンスは良好だ。
AT-X116の光学系は、初代とII型でコーティングしか変更されていないはずなので、若干のスコアの違いはレンズの個体差によるものでしょうか。新型は総合スコアがわずかに下がっていますが、それでもライバルと比べれば良好な値で、明るさや価格を考えるとお買い得なレンズと言ってよさそうですね。
pa
このレンズの評価は安定して高いですね.
12-28mmは出てきましたが,こちらのリニューアルはまだ無いのでしょうかね.
すー
ソニー用は旧型のままなのでしたっけ?
このレンズ、逆光耐性が良くないということだったと思うのですが、新型では解消されて問題ないレベルにまで上がったということなのでしょうか?
広角レンズは逆光耐性が重要だと思うので気になります‥。
やまchan
昔のTokinaは性能的にもアグレッシブで、鏡胴の作りも良くて写りもシャープでした。
再びのTokinaに期待します。
ガルカのポコ
トキナーのレンズは、キヤノンボディの測光システムとは相性がいいみたいですが、
ニコンだと、ボディによっても異なりますが、
オーバー気味の露出になることが多いです。
トキナーだけ、-1補正するみたいなことが多いです。
このレンズの旧型もD300で使った時、望遠側がオーバー気味でした。
トキナーのレンズは、解像力もいいし、
操作性もリングのトルク感もとてもよく、割と好印象なんですよね。
ニコンユーザーにはレンズ毎に補正するとか苦にならない人も多いみたいですが…。
あ
トキナーのレンズとキヤノンのボディですが、個人的経験では純正と比べると若干露出過多です。
現在はトキナーのレンズは使っていません。理由はマウントの耐久性が弱く、マウントネジが緩んだ経験あり。
トキナーはマウントを固定するネジの本数が3本と少なくこれが耐久性の弱さに直結していると推測。こんな部分でコストをケチるのは大変つまらない。
このような事情が合ったので、マウントネジが3本であり続ける限りはトキナーのレンズは購入を控えます。
ねす
あぁいいなぁ
電子接点付きのF-m4/3マウントアダプタどこか作ってくれないかなぁ!
にこにゃん
DxOMarkはレンズ評価に関しては全くアテになりませんね。このレンズは逆光性能が著しく弱いと評判のレンズです。超広角レンズでこれは大変です。光源が入るとゴーストが出るので、フォトレタッチしないといけません。屋外の星撮りレンズだと思っています。超広角でF2.8というのは確かに大変魅力的なのですが。
しら
計測して数値化できる部分ってレンズ性能の一部にしか過ぎないわけで。
それのみを扱ったサイトと踏まえれば全くアテにならないは言い過ぎかと。
判断材料のひとつとしては参考になります。
ドイル&ナイマン
ソニー用が初代のままなので、早く出して欲しいです。
トキナーさん、見捨てないで!