富士フイルムXC 16-50mm F3.5-5.6 OIS は通常のキットレンズよりも一回り良好な性能

Photography Blog に、富士フイルムXC16-50mm F3.5-5.6 OIS のレビューが掲載されています。

Fujifilm XC 16-50mm F3.5-5.6 OIS Review

  • 軽量コンパクトで重さはわずか195グラムしかない。新機種のX-M1とのバランスはとても良好だが、ズームでレンズを目一杯繰り出すと多少アンバランスになる。鏡筒とマウントはプラスチック製で、造りは良好だ。
  • ズームリングとフォーカスリングは軽すぎることなくスムーズに回転する。ズームの自重落下の問題は見られない。フォーカスリングは若干幅が狭く、広角端と望遠端で止まらない。絞りリングは無く、絞りはボディ側でセットする(X-Pro1、X-E1ではファームアップが必須)。
  • 歪曲は広角端ではわずかなタル型だが、望遠端で糸巻き型の歪曲は見られない。
  • AFは高精度なステッピングモーターが採用されている。AFは高速でとても静かで、暗所でもそれほど迷わない。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
  • 倍率色収差は、ハイコントラストの部分にいくらか色ズレが見られるが、あまり問題はない。
  • 富士フイルムは7枚羽根の円形絞りを採用してボケ味に注意を払っているが、我々の見たところでは、彼らの努力はかなり成功を収めている。
  • 16mmの解像力は中央は開放からシャープで、F4-F11でピークになる。隅は開放ではいくらか甘いが、F5.6では素晴らしくシャープになり、F8が最も良好だ。
  • 50mmでは中央は開放では甘く、F8-F11でピークの性能になる。隅はF5.6-8では甘いが、F11ではとてもシャープになり、ここがピークの性能だ。
  • 中央の解像力は16mmと23mmでは満足行くものだが、35mmと50mmでは落ち込む。同様に隅も広角側では高解像力だが、23mmから望遠側にいくほど甘くなる。
  • 周辺光量落ちは実用的には問題はない。
  • レンズマウントがプラスチック製なのが残念だが、このため価格と重量が抑えられており、全体のクオリティはそれでもなお十分に良いものだ。このレンズは間違いなく通常のキットレンズよりも一回り優れている。X-M1は80ポンド/100ドル余分に出せばレンズキットが買えるので、キットを選択するのが道理に適っている。

 

キットレンズとしては造りも光学性能もなかなか良さそうなレンズですね。広角側が16mmスタートなので、一般的な18mmスタートのキットレンズと比べると使い勝手もよさそうです。

レビューでは周辺部の甘さが指摘されていますが、サンプルを見る限りでは絞った作例では全く問題はなさそうです。ボケ味はズームレンズとしてはなかなかよさそうですね。