オリンパスE-P5は上級者に魅力的な多くの機能を備えたカメラ

ePHOTOzineに、オリンパス PEN E-P5 のレビューが掲載されています。

Olympus PEN E-P5 CSC Review

  • E-P5のボディは旧型のE-P3と同じく金属製で、プレミアムクオリティだ。残念ながらE-P3やE-PL5と異なり、フロントグリップは交換できない。しかし、フロントグリップは持ちやすく、リアグリップも大きく、しっかりとカメラをホールドすることができる。
  • 設定は新しく追加されたフロントとリアのコマンドダイヤルによって、素早く変更することができる。
  • オリンパスのメニューはおよそ直感的とは言えず、これは我々(そして間違いなく多くの人々)が、オリンパスに改善して欲しい点の1つだ。
  • 液晶モニタはOM-Dと同程度チルトすることができる。モニタはOM-Dのものよりも薄く、見栄えがする。
  • 同時に発表されたEVF(VF-4)の画質はとても良好で、カメラをパンした際にバンディングや色ズレは全く見られない。VF-4にはアイセンサーが搭載されており、使用時に自動的にONになり、液晶モニタはOFFになる。
  • バッテリーはE-M5と同じもので、バッテリーライフは400枚だ。
  • カメラのレスポンスは、電源ONのレスポンスは非常に良く(0.9秒、VF-4付きで1.1秒)、フォーカススピードは素晴らしい(ワイドで0.15秒、テレで0.175秒)。連写は9コマ/秒で、スローダウンまでに24枚撮影できる(RAWでは16枚)。
  • サンプルの撮影では、顔認識AFが実に良好に機能した。撮って出しのJPEGは素晴らしいクオリティで、画質は明るくカラフルだ。
  • ノイズは新しいISO100の設定では極めて少ないが、若干ダイナミックレンジが低下し、いくらか露出オーバーだ。ISO200でもノイズは少なくディテールは良好で、これはISO400でも同様だ。ISO1600ではディテールは若干失われるが、この感度まではディテールも維持されており、ノイズも少ない(ノイズはISO3200でも少ない)。ISO6400ではノイズは増えるが、とは言え、画質はまだ見栄えがする。ISO12800以上ではノイズが顕著になり、ディテールが失われ、色も薄くなる。
  • このカメラには多くのノイズリダクションの選択肢があるが、ディテールが改善する「Low(弱い)」の設定がお勧めだ。
  • オートホワイトバランスは、白熱灯でも蛍光灯でも良好で、プリセットを使うよりもしばしば良い結果が得られる。
  • 多くのデジタルフィルターが用意されているが、自動HDRとパノラマ生成モードが無いのは残念だ。カメラは全てのオリジナルRAWファイルを保存する。
  • 動画はP/A/S/Mモード、アートフィルター、ウィンドノイズリダクション、音量調整機能が使用でき、ISO200-3200まで設定できる。5軸手ブレ補正は、動画の揺れを抑えるのに素晴らしい効果がある。
  • E-P5には1/8000秒のシャッターやフォーカスピーキング、ISO100、チルト可能なタッチスクリーンモニタ、超高速のAF、改善されたバッテリーライフなどの上級ユーザーに欲しいカメラと思わせる多くの素晴らしい機能が採用されている。唯一の問題は、このカメラがどれだけ素晴らしいか述べるのに、言葉が足りなくなる可能性があるということだ。とは言え、オリンパスのメニューシステムはリフレッシュが必要だ。
  • 良い点: 素晴らしい画質、素晴らしい色再現、ISO100、高速シャッター、素晴らしい5軸手ブレ補正、2軸の電子水準器、フォーカスピーキング、Wi-Fi接続、拡大表示でもISが機能する、内蔵フラッシュ、格好のいいチルト可能なモニタ、非常に美しいEVF。
  • 悪い点: HDRとパノラマ画像の生成機能が無い、メニューシステムの再設計が必要、価格。

 

ePHOTOzineはE-P5をべた褒めですね。確かに、E-P5には非常に多くの機能が追加され、シャッターや手ブレ補正、外付けEVFなどのカメラとしての基本的な部分も大きく進歩しているので、かなり魅力的なカメラに仕上がっているのは間違いなさそうです。