- E-P5のボディは旧型のE-P3と同じく金属製で、プレミアムクオリティだ。残念ながらE-P3やE-PL5と異なり、フロントグリップは交換できない。しかし、フロントグリップは持ちやすく、リアグリップも大きく、しっかりとカメラをホールドすることができる。
- 設定は新しく追加されたフロントとリアのコマンドダイヤルによって、素早く変更することができる。
- オリンパスのメニューはおよそ直感的とは言えず、これは我々(そして間違いなく多くの人々)が、オリンパスに改善して欲しい点の1つだ。
- 液晶モニタはOM-Dと同程度チルトすることができる。モニタはOM-Dのものよりも薄く、見栄えがする。
- 同時に発表されたEVF(VF-4)の画質はとても良好で、カメラをパンした際にバンディングや色ズレは全く見られない。VF-4にはアイセンサーが搭載されており、使用時に自動的にONになり、液晶モニタはOFFになる。
- バッテリーはE-M5と同じもので、バッテリーライフは400枚だ。
- カメラのレスポンスは、電源ONのレスポンスは非常に良く(0.9秒、VF-4付きで1.1秒)、フォーカススピードは素晴らしい(ワイドで0.15秒、テレで0.175秒)。連写は9コマ/秒で、スローダウンまでに24枚撮影できる(RAWでは16枚)。
- サンプルの撮影では、顔認識AFが実に良好に機能した。撮って出しのJPEGは素晴らしいクオリティで、画質は明るくカラフルだ。
- ノイズは新しいISO100の設定では極めて少ないが、若干ダイナミックレンジが低下し、いくらか露出オーバーだ。ISO200でもノイズは少なくディテールは良好で、これはISO400でも同様だ。ISO1600ではディテールは若干失われるが、この感度まではディテールも維持されており、ノイズも少ない(ノイズはISO3200でも少ない)。ISO6400ではノイズは増えるが、とは言え、画質はまだ見栄えがする。ISO12800以上ではノイズが顕著になり、ディテールが失われ、色も薄くなる。
- このカメラには多くのノイズリダクションの選択肢があるが、ディテールが改善する「Low(弱い)」の設定がお勧めだ。
- オートホワイトバランスは、白熱灯でも蛍光灯でも良好で、プリセットを使うよりもしばしば良い結果が得られる。
- 多くのデジタルフィルターが用意されているが、自動HDRとパノラマ生成モードが無いのは残念だ。カメラは全てのオリジナルRAWファイルを保存する。
- 動画はP/A/S/Mモード、アートフィルター、ウィンドノイズリダクション、音量調整機能が使用でき、ISO200-3200まで設定できる。5軸手ブレ補正は、動画の揺れを抑えるのに素晴らしい効果がある。
- E-P5には1/8000秒のシャッターやフォーカスピーキング、ISO100、チルト可能なタッチスクリーンモニタ、超高速のAF、改善されたバッテリーライフなどの上級ユーザーに欲しいカメラと思わせる多くの素晴らしい機能が採用されている。唯一の問題は、このカメラがどれだけ素晴らしいか述べるのに、言葉が足りなくなる可能性があるということだ。とは言え、オリンパスのメニューシステムはリフレッシュが必要だ。
- 良い点: 素晴らしい画質、素晴らしい色再現、ISO100、高速シャッター、素晴らしい5軸手ブレ補正、2軸の電子水準器、フォーカスピーキング、Wi-Fi接続、拡大表示でもISが機能する、内蔵フラッシュ、格好のいいチルト可能なモニタ、非常に美しいEVF。
- 悪い点: HDRとパノラマ画像の生成機能が無い、メニューシステムの再設計が必要、価格。
ePHOTOzineはE-P5をべた褒めですね。確かに、E-P5には非常に多くの機能が追加され、シャッターや手ブレ補正、外付けEVFなどのカメラとしての基本的な部分も大きく進歩しているので、かなり魅力的なカメラに仕上がっているのは間違いなさそうです。
オクラホマ・スタンピート
OM-D E-M5とは違って、PENのシリーズには1/120付近のシャッタースピードで
問題を抱えていましたが、
このE-P5の新シャッターユニットも、同じようなシャッタースピードで
問題を抱えているようですね。
ePHOTOzineでは捕捉できていないのか、はたまた、国内掲示板や
ブログで言われている様な問題が「個体差」なのか。
この冬とか言われているOM-Dの新機種にも同じシャッターユニットが
搭載されると思いますし、写りに直結している問題なので気になるところです。
YON2
E-P5+単焦点4本買いました。ハマってしまいました。もともとキャノンを使い続けてますが、オリンパスもなかなかのもんですね(失礼。何せ初オリンパスなもんで・・・・)単焦点のボケ具合はたまりません。特にマクロは素晴らしいと思いました。
ただEVF(これも初めて)はよそと比べてないのでどうなのかな・・・それとメニュー画面はいただけないと思います。
あとは記事になったように、せっかくソニーと一緒になったんだからパノラマがあれば遊べたし、オートHDRが付けば完璧だったでしょうね。
それはE-P6に期待するとして、とにかく満足してます。
jon
E-M5と併用しています。
EVFしか使わないので、その時は
スーパーコンパネが使えるように
ファームアップをお願いします。
兀突骨
> HDRとパノラマ画像の生成機能
確かに無いですね。
HDRは各種ブラケット撮影機能載せたんで合成は個人で勝手にやってね、ってスタンスなんでしょうか。まさかそれともドラマチックトーンで十分でしょ、って考えなのかなあ。全然違うのになあ。
パノラマ撮影はソニーが得意とするところ。折角ソニーと提携してるんだから、センサーだけでなく、その辺のノウハウもいただいたら良かったのに。手ブレ補正に流し撮りモードも付いているのに。
HK
特定のシャッタースピードで手振れ補正が効果的に効かないという不具合が言われておりますが
個体差だと思います
2台購入して、1台だけが、確かにそのような現象が顕著に現れました
その点を除けば、このE-P5は大変お勧めです
リボシド
HDRはないけど、パノラマはずーっと前から普通に有るんだけど、、。
パソコン持ってない人達なのかな?(パソコン使用前提なのが面倒と言えば面倒)
Aron
メニューについては、慣れれば他社と比較して劣っているとは感じません。
コンデジ(XZ-2)からフォーサーズまで同じインタフェースなので、オリンパスのカメラを使い分けている方には使い勝手が良いと思います。
梅ちゃん
>リポシドさん
確かに4/3の時からパノラマアシスト機能はあって、それを外部ソフトで合成する事は出来ますが、今日びコンデジでもカメラ内でパノラマ画像を合成してしまいますから、ハイエンドカメラでカメラ内合成が出来ないなんて~っていう事だと思いますよ。
HDRについてはソニーはコンデジにも選択モードですが搭載してますし、Aマウント機ではα550で2枚合成だったのがα55から3枚合成で作るようになってブラケットの幅も自由に設定できるので、カメラ内でHDR合成(当選JPEGですが)出来るモードがあっても良いですね。
手振れ補正の特定SSでの不具合について個体差ということですが、これはSSユニットやSSWFなどと一体化しているものですから、本来精度がちゃんとしてないといけないいわばオリンパスの心臓部にあたるわけで、それが生産段階で完成品にばらつきがある(ネジやなんかと同じ歩留まりがある?)というのはメーカーとしてリコールして回収基盤交換をするぐらいの問題点だと思いますけどね。実際やるとしたらオリンパスの体力だと無理でしょうけど、それならしっかりと生産工程の見直しや生産管理体制の強化などしっかりやらないといけない部分はいくらでもあると思いますけど*_*;。
mekaroku
jon さん
私は、E-M5 と E-P5 を併用していますが、E-M5 内蔵 EVF/E-M5+VF-2/E-M5+VF-4/E-P5+VF-2/E-P5+VF-4 の何れでも、EVF にスーパーコンパネを表示できますよ。
ただし、初期設定では、スーパーコンパネは表示できないようになっていますので、設定変更が必要です。
一二三
去年夏前ぐらいにOM-Dの体験会がありまして、その時に中の人に「メニューが分かり辛いです」と伝えた事があります。
んで、その時その体験会の進行役をしていたプロのカメラマン(オリの中の人とは飲みに行く仲らしい)も「同意。何とかしてと言ってるんですかどねぇ~」とか茶化して言われてたのですが、今だに、次の世代のP5になってもそのままと言う事は、コレでイイと言う認識なんでしょうね。
「クイックメニューあるし、ボタンとかも増やしてるんだから、メニューはただただ並べときゃいいだろ!」って言う判断なのかな?
ならば、クイックメニューにNR設定とISOオートの設定(フジみたいに『Auto800』とかでもOK)項目入れてorz
てか、ボタンの機能割り当てで選べたり選べなかったり変な制約付けないでorz
オリはこの辺の感覚がズレてる気がする。
よ
EVFを覗いている時にタッチパネルでAF位置を操作できるようにして欲しいですね。Panaにはありますよね。
まぁ、EVFは直射日光下で液晶が見づらい時にしか使わないんですが。どうしても顔が動く位置でしか撮影出来ないので、撮影の幅が狭まりますから。
あと、40-200mmF4早くお願いします:-)
jj
E-P5を使いまだ数日ですが良いですね。
メニューはそんなに分りづらいとは思いませんが、むしろ反応は少し遅いように感じました。まあ気持ちですが。
悪い点で、価格というのが...個人的には機能を含めればそれ相当だと思いますが。
りぼしど
梅ちゃんさん
>今日びコンデジでもカメラ内でパノラマ画像を合成してしまいますから、
なるほど、確かにカメラ内で出来ちゃえば少し便利な気がしますね。
でも、画質はどうなんでしょう? 最大解像度で6-8枚繋げるのかな? オリのソフトはそういうことすると落ちやすいので、何となくカメラ内で処理するには重過ぎるのだとばかり思ってました(考えてみれば、パソコンでもフォトショップでやれば殆ど落ちないんだから出来ない理由も無いですね。汗)。
携帯やコンデジはともかく、ソニーの一眼ならカメラ内処理でもある程度ちゃんとした解像度で絵が出てきそうですね。ソニーとの協業の関係で、その辺のソフトも改善してくれるとありがたいですが、、。
ソフトウェア部門は全員アートフィルターにかかりきりになってたりして、、。苦笑
ヤマ
E-P5購入して一週間です。
このカメラは手振れ補正、タッチシャター、AF性能がいいので妻や祖母が子供を撮るのに簡単にキレイに撮れると好評です。
しかもカメラ好きにも納得の機能や操作性なども持ち合わせており、現時点での夫婦円満最強ファミリーカメラなのではないかと思ってます。
このカメラの為ならレンズの追加購入も納得してくれるかもと期待してしまいます。
場合によって他の一眼などと使いわけられればもう完璧です。.
waku
デザインが良いと思いますし、機能も充実しており遊びで使う分には素晴らしいカメラです。
しかし、EVF使用が主だと設定メニューや再生画面のEVF表示に癖があり、バッテリー残量が分かりづらいみなど操作面の作り込みに甘さが見られ、使っていてイラっとすることが多々あり、失敗が許されない場面ではちょっと使いづらいカメラです。(このカメラ特有ではなくオリンパスのカメラ全般ですに言えることと思いますが。)
OM1ユーザー
E-M5と共にE-P5を使い始めましたが、オリンパスのメニューシステムは私の場合一度設定したらほとんど使うことが無いので気になりません。
切り替えレバー付きの2ダイヤルになって便利になりました。
HDRやパノラマ機能はPCで行いますのでカメラ内にその機能は必要ないと思っています。(あっても邪魔にはならないですけど)
何よりも新しく搭載された拡大AFは、今までピントの抜けを心配しながら撮っていた小鳥や昆虫の撮影が思い通りのピント位置で撮れるようにしてくれ、私にとって一番の嬉しいことでした。
taruga
E-5と併用して使っています。前後ダイヤルでの同様以上の操作ができることから非常に使いやすい。E-M5をスルーした理由のEVFでしたがVF4は非常に大きく見やすくなり、また暗いところでのピント合わせはフルサイズ一眼を超えていると思います。
カタログ値以上にズシッと重く感じますが裏返せば高級感があるとも言えます。
アダプターをかませてFTレンズ(12-60など)を使用していますが速度も十分で優れたFTレンズ資産を生かせる点は魅力。
個人見解として解像感はE-P5、Dレンジやしっとり感などのチューニングはE-5が勝っています。(日中同条件での撮影)
を
そういえばE-P5には水中用ハウジングは無いのですよね。
今後も出す予定は無いのでしょうか・・・