・Canon's Testing a 75MP+ Pro DSLR
- 信頼できるソースから、現在、キヤノンが高画素一眼レフのプリプロダクションモデルの実地テストを行なっているという情報を得た。このカメラは1D X のようなプロサイズのボディだ。センサーの画素数は7500万画素を超える。
背面の液晶は衝撃的なほど高解像度になる。フレームレートもたぶん1D X を超えるが、これがフル解像度のことなのかどうかは分からない。恐らくこのカメラには、大きな画像と高フレームレートを扱うための新しい画像処理エンジン(複数かもしれない)が搭載される。
更に興味深いのは、ソースがこのカメラは2013年末よりも前に発表されるかもしれないと思っていることだ。しかしながら、年末までには発売されないかもしれない。
もちろん、キヤノンは製品化されないカメラや技術のテストを行なってきた。そして、このカメラは現在発売されているカメラから、非常に大きな解像度の飛躍があるように思われるが、ニコンもD700の12MPからD800の36MPに飛躍している。
加えて、キヤノンは50MPのAPS-Hセンサーを2007年に、120MPのAPS-Hセンサーを2010年に開発している。75MPフルサイズセンサーは不可能ではない。
75MPはAPS-Cだと3000万画素超の画素ピッチですが、1インチなどの小型センサーの画素ピッチを考えればこの画素数も不可能ではないかもしれませんね。
ただ、実際にこのセンサーを搭載したカメラのテストが行われているとしても、製品化されるのは、もう少しバランス志向のセンサー(噂の40MP~50MPセンサーなど)を搭載したカメラということもあるかもしれませんね。
ぽぽぽぽーん
7500万画素を超えるからといって7500万ピクセル出力である必要はないところがミソですね。
また本当にプリプロダクション機なのか技術検証用試作機なのかで意味合いも異なります。
眉唾という意味ではなく話半分に聞いておくのが良いかと。
ゆー
いずれ75MP超の高画素数機はキヤノンに限らず、他社からも出てくるだろうと思います。ただし、画素数にふさわしい性能のレンズがどれほど現状であるでしょうか。
ニコンの例で申し訳ありませんが、D800Eを使用して「古いレンズが使えない」のではなく「古いレンズの、いままで表現しきれなかった個性が際立つ(良い意味でも、悪い意味でも)」と実感しました。
したがって現状のレンズラインナップが無駄になることはあり得ませんが、ここまで高画素となると新レンズを続々と登場させないかぎり、ユーザーの期待を裏切る結果となるのではないでしょうか。
故に管理人氏の感想のように、当情報のような近日中の登場はあり得ない気がします。
トリプルDIGIC
新プロセスルールで製造したやつですかね?
これが上手くいきそうなら旧プロセスルールで
造られた45MPセンサーはお蔵入りでしょう
あおい
3750万画素の全面デュアルピクセルCMOSセンサーという可能性とあるのでは?
高倉山
既に、画素数に興味が無くなってきました・・
現行機の画素数で何ら不満を感じることもなく、むしろ、PCで容量を食う分不便とも言え、旧型機もその点で不満が無いので現役です。
まあ、レンズで解像しきれず、ドットが潰れるぐらいの画素数なら最終的にはレンズが解像しきれなくても、自然に映るのかもしれませんね・・
写楽どっとねっと
EOS70DのようなDualPixelAFのような構造で、
3500万画素×Dualで7000万画素という事では
無いのでしょうか?
60D使い
8K(7680*4320)が抜き出せる
40MPが6Dクラスの後継機ででたら欲しいなぁ。
VIPER-ZERO
ここまでの高画素だと、大型三脚必須になり、手持ちだと微ブレのオンパレードになりそうですね。
猫
シネマEOSじゃないんですかね?
ライバルは8Kに手をかけているし、過渡期の今がシェア拡大のチャンスですから。
逆に一眼レフ市場では圧倒的なシェアを持っているわけですから、ほどほどの画素数と価格で発売するのでは?
100万オーバーで他の追従を許さないというのもアリですが
じゃいあん
どんなモンスターマシンになるんでしょう(笑
D800でも持て余すのにVIPER-ZERO様が言われてるように手持ち撮影は厳しそうですね
だからこその「プロサイズ」といったとこでしょうか
単純に吐き出される絵に興味津々です!!
おそらく生涯私が手にする事のない代物です(笑
DNA
最初は驚きましたが冷静に考えると、現APS24MPなんかはフルサイズ換算で50MP越える訳で・・・
かつD800の評価などをみれば「不可能」な値ではないですね。
D800でも比較的オールラウンドで使えますし、レンズも難しい事言わねば これまた「使える」カメラですから。
ただ、50MPでも先ほどのAPS24MPを考えると容易だと思いますが、70MPになると・・・如何なものかな?と
それより何名かの方が仰ってたようにデータ量の扱いに苦労しそうですね。PCもかなりUPさせないと・・まぁ、こーゆーカメラを使う方は、PC環境もそれなりでしょうから貧乏人の戯言か
かくいう僕もD800のデータには苦労してまして、肝心以外はJpeg、もしくはX5かV1で対処してます。
でも、技術の進歩は(特にエレキは)本当に早いですね。。。
7Ddaisuki
この情報が真実ならば嬉しい限りです。行く行くは35mmサイズで4×5に匹敵する高精細な写真が撮れるカメラというのはハイアマ・プロそして各メーカーの夢だと思います。一般写真愛好家がとうてい手が出ないほどの価格でもボディ・レンズ含めて35mmカメラの頂点になるような物を創ってもらいたい。
通りすがり
高感度は画像エンジンで無理やりノイズレスにされ、ファイルは巨大で、回折がf5.6くらいから始まるようなカメラになるのでしょうか。
D800Eで画素数は十分です。
高画素化はすすんでいくのでしょうが、端末性能の底上げやHDDの大容量化、高速化が進まないととても手を出そうとは思えません。
2000万画素くらいがちょうど良いと最近思うようになりました。
404z
24-70IIは5000万画素に対応する設計だそうですから 今後出る高画素機は5000万画素程度だろうと思います。
70DのAPS-C 2020万画素を フルサイズに換算すれば5050万画素相当ですから その辺までじゃないですかね。
キヤノンは1Dsは1D Xに統合したと明言されていますが 結局また1Dsのようなモデルを出すのかという疑問もあります。
そにー
画素ここまであげて、印刷目的ですかね?
プロ用、業務用ならわかりますが、一般家庭にはまったく必要無いです。
BHANG
1DXのボディに7500万画素ですか!
風景ではなく完璧にスタジオ用ですね
それでは前に噂のあった4600万画素のエンジンはお蔵入りって事でしょうか
どっちにせよ今のレンズでは耐えられないでしょうから刷新ですね
16-50mmF2.8が早く発売されて欲しいです
バンバン
パソコンのスペックと
財布の中身が追いつかない
のは間違いないですな(^^;;
章郎
m4/3で1600万画素なのだからフルサイズISO1600で6400万画素という事になるが それ以上という事は何か特別な使い方をするのかな。
どちらにしても一般には不要な画素数だと思うがシグマと共同でフルサイズファビオン?まさかね。
それほどの画素数がほしいならペンタ645Dのボディーに大きめのセンサーを入れた方がいいような気がする。
D4いいね
画素数が増えたからといって手ぶれしやすくなったり、回折が始まるf値が変化したり、レンズの性能が変化したりするわけではありません。
あくまで、手ぶれや回折の発生が見えるようになったり、レンズの性能がよりわかりやすくなったりするだけです。高解像度化というと、まるで低解像度機よりも手ぶれが増えたり、回折が増えたり、低性能のレンズで画質が劣化するように言う人がいますが、同じ解像度にリサイズしてやれば手ぶれも回折量も同じになるんですけどね。
どうせ縮小するなら多画素の意味が無いという意見もあるかもしれませんが、頑丈な三脚を使って絞りを開けて高性能なレンズを使えば本来の画素数が生かせるようになるわけで、これは低解像度機が逆立ちしても真似できない部分です。
ぱんた
すごい画素数ですがピッチも細かいでしょうから
画質的にはどうなんでしょうかね
ベイヤーで3画素で1画素と見なすような
偽三層式のような素子だったりして?
仮に発売されても手が出ませんが
技術が進化するのはいいことです^^
ととべい
フルフレーム75M画素というと、大体ソニーRX100(1インチ20M)と同じくらいのピッチになりますね。
素子としては不可能ではないでしょうけど、レンズはどうするんでしょうか?フルフレームのレンズは絞らないと周辺が悲しいですが、こんなピッチではすぐに小絞りボケが効いてきてストライクゾーンが無いのでは?
nanamu
これ、デュアルピクセルセンサーの気がしますけどね。
出力は半分で3,750万画素。これくらいなら出先でノートPCで何とかいじれますし・・・。
Ilford FP4
いよいよCanonもXQDを採用するのかな?
ryukoro
こういう噂が出ると必ず高画素不必要論が出ますが
こんなカメラも出してほしいですね。
2500万画素×3層センサーだったら最高ですね。
私はシグマSD1を使っていますが、このセンサーがキャノンのボディに入ったらなぁといつも感じながら撮影しています。
愛媛みかん
レンズやPCの心配は無用では・・・・・・・。
200万円の電卓があれよあれよという間に1980円なり、
ハードディスクの容量が40Mから4Tになったように、
デジタルカメラの高画素化は歴史の必然でしょう。
低画素?希望者についてはファイル容量の選択をL⇒SでOKでは・・・・・・・。
キヤノンの高画素機については、楽しみですね!
ずん
7500万画素って2で割っても3で割ってもそれらしい数字になるのが
噂好きの妄想力をくすぐりますね。
皆さん仰っている様にデュアルピクセルなんでしょうか。
単純に7500万画素だとレンズ性能が全く話にならないでしょうし…。
そにーさん
>プロ用、業務用ならわかりますが、一般家庭にはまったく必要無いです。
本文の最初の二行に日本語と英語でプロ用と明記されてますけど…。
404z
これまで信頼できるソースという噂で 結局間違いだったものもありますから 信頼性を確認できるまで この情報も信用はしない方が良いと思います。
常識的に言ってフルサイズでも7500万画素は画質を無理しすぎだと思いますし 製品化するには現状では特殊すぎて まず無いと思います。
>Ilford FP4さん
キヤノンはXQDではなくCFast2.0の対応を決めています。
XQD(現在 最大168MB/s) は 規格上問題があり まるで性能を出せなかったといわれていますが 10月発売の東芝のSDXC UHS-IIが書き込み240MB/secを出せるとなると XQDに問題があるというのは本当かもしれません。
CFast2.0も今年後半から立ち上がるはずですので キヤノンからもCFast2.0をサポートした高画素機か高速連写機が出ると思います。
ゆー
そにー様
>画素ここまであげて、印刷目的ですかね?
商業印刷で言えば、D800の36.3MPでも十分すぎるくらいです。新聞見開きが余裕ですから。
ビル壁面等のポスターボードのような巨大なものになると、離れて見るものになるので、むしろ印刷は荒くてもよいわけですし。
また画素補完技術がアプリケーション側で格段と進歩しているので、精緻さがさほど必要ない用途では20MPもあれば十分かもしれません。今後はさらに……。
まあ画素数がある段階(どこまで?)増えるのは自然な流れかと思いますが、むしろダイナミックレンジの拡大などに技術を注力してもらいたいですね。
Robin
画素数はD800の倍ということは、単純に画素面積は約半分(配線面積もあるので、実際には半分弱)。ということは、明るさとして約1段強程不利という事になりますが、DIGICは高感度の処理に強いので、それくらいはカバーできるという判断でしょう。
D800は価格、画素数、高感度の絶妙なバランスが評価されていますが、そのバランスに挑むか、価格は高くともとんがった魅力を出すか、興味深いですね。
IMANI
とうとう一眼レフで中判デジタルバックの領域に入りますか
8,000万画素の中判デジタルバックとして有名なフェーズワンIQ180の場合
カメラ別でデジタルバックだけで500万円ですから
商機はあるんじゃないですか。
万次郎
いやぁ・・・プロは良いけど一般向けのカメラまで高画素化してほしくないですな。
それよりもノイズ処理技術などのほうをもっとあげていってほしいのですが・・・
炊飯器
基本的に高画素機のボトルネックはレンズの解像力とか読み出しの処理速度より、センサー回路の熱問題にあると聞いたことがあります。
そうなるとテスト機=製品化の前触れとは、必ずしも言えないかもしれませんね。
FS700M
2016年から8K放送が国策として始まりますので
それに呼応した流れの一環なのでしょう・・・
鳥
まぁ、さすがにここまでいきなり画素数アップはしないでしょう。D700→D800の時は、事情が事情でしたからね。D700がそもそも当時のプロセス水準からしても画素数をかなり抑え気味に作ったセンサーだったのを、D800ではプロセスの刷新とともにやや画素数を多めのほうにチューニングを振ったため倍増していますが・・。
通常、1プロセス進むごとに、トランジスタ&ゲートサイズの微細化は30%程度縮小します。つまり単純に考えれば、1年半~2年ごとに3割ずつは画素数が上げられると言うことになりますが、これはデジタル回路としてのロジックを同じシリコン面積に3割多く詰め込めるというだけの話であって、イメージセンサーのようにアナログ的な特性までが微細化率に比例して保証されるわけではありませんから、実際はもっと画素数向上率は減るものです。もっともC-MOSの場合、画素毎に様々な回路を付加できるためプロセス微細化だけでなく回路面の工夫でも性能が上がるので、そういう部分を加味すると一概には言えませんが。
まぁ、何も考えずに画素数アップしても、最近のセンサーではノイズ「だけ」で言えばRX100位の画素ピッチでも、ちょっと前のフルサイズくらい低ノイズになっているので、使い物にならないことはないでしょう。フルサイズ特有の暗部階調の安定性とレタッチ耐性は失われるでしょうが、とにかく高精細な画像を要求するニーズにはいいでしょうね。
もっともセンサーとしての特性やら何やら言わなければ、現在の技術でフルサイズで5億画素くらいのセンサーでも設計・製造は可能です。(そこまで行くとセンサー外部とのデータ転送がネックになるとはおもいますが) コンデジの画素ピッチですら画素回路形成の限界というわけではありませんから、画素が最低限機能をしていればいい、とかであればもっと上でも可能でしょう。
ですからどんな画素数になるかと言うことは、技術的にどうということではなく、単に「メーカーがどんな選択をするのか、市場にどんなニーズがあるのか」と言うだけの話でしかないともいえます。
そして今、そこまで画素数が逼迫しているニーズがあるのかどうか?はどうなんでしょうねぇ。
よ
シリコン微細化の限界からNAND(フラッシュメモリ)の容量が今までのようには増えそうも無いです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20121023_567749.html
また、HDDもトリレンマの壁によりプラッタ容量の増加がストップしている状況です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130117_582047.html
同じようにCPUもトランジスタコストの限界が見え始めています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130709_606885.html
そろそろ既存技術的の限界点と言うのが75MP~100MPぐらいなのかもしれません。
NV4335
データサイズはどのくらいになるのだろうか…。
D800の2倍強?
NikoNiko
ryukoroさん
>私はシグマSD1を使っていますが、このセンサーがキャノンのボディに入ったらなぁと・・・
こちらSD15とD800Eですが、Nikonのボデイ(真のD700改)にも入ったらなぁと・・・
(D800EはD700の後継機ではないと思っています)
時にはD800Eでも画素が足らず、駒撮りでつなげピクセルを稼いでいます。
3×6板やパノラマプリントは、もっと高画素がほしい。
PC、Adobeも64ビット以上が出てくれればなぁ・・・と同時に思います。
Crystal2
いよいよDSLRも8K対応ですか
その前にパナとかシャープなど国が軽電産業を守ってやらないと、8Kインフラの普及など夢のまた夢ですが…
衆参ねじれも解消したことだし、TPPでの交渉を頑張ってもらうしかありませんね
個人的な話として今は1DXで事足りてますが、キヤノンさんには、あくまでも写真用途としての進化発展を基軸に、新機種の開発をお願いしたい
AFフレームがフルサイズだと中央に寄り過ぎだという不評が前からありますが、私も同感。
今より外側は制限付きでもいいので広げて欲しいな。
とにかくキヤノン、応援してますよ!
mackie
きっと中判カメラのプロトタイプでしょう!
鳥
よ さん
CPUやフラッシュメモリとイメージセンサーとでは、プロセス微細化率は異なり、フラッシュメモリは現在20nmを切り始めCPUでは25nmまで行っていますが、イメージセンサーはソニーで65nm程度です。
ただし、CPUのようなロジックプロセスとイメージセンサーのプロセスは全く異なり、ロジックに最適化されたプロセスはイメージセンサーなどには非常に相性が悪いため、ロジックで達成された微細化率をセンサーが達成出来るとは限りませんから、どのみち限界が近づいているのは確かですね。
nanamu
>NikoNikoさん
Windows7でも192GB、Windows8だと512GBまで物理メモリは積めてしまうので、64bit以上は当分先まで不要かと。
問題はメモリ自体の価格なんですよ。ある程度の容量以上はReg.ECCしか搭載不可なので、かなり高くつきます。今使ってるHPのZ820はメモリは自前で購入&搭載ですが、16GB×12枚で25万ぐらいかかってます。
PON吉
すぐに必要かどうかはわかりまんが、
センサーメーカならどこも超高画素開発はするでしょう。
キヤノンの場合、先にデュアルcmosをフルサイズに展開するかどうかがきになりますね。
chakkey
静止画で要らないと言おうとも、動画で必須になる8kサイズの3300万画素まではかならず上がっていくでしょうね。手ぶれ補正で切り取ることを考えると、このくらいの画素数までは必須じゃないかなあ。
フルサイズと1インチサイズの面積比は、7.43:1 ですから1000万画素級の1インチセンサーの応用とういうか延長線上のセンサーなんですかね。単なる直感ですが、技術検証用の試作の様に思えますけどね。
ゆー
度々失礼いたします。
鳥様
>そして今、そこまで画素数が逼迫しているニーズがあるのかどうか?はどうなんでしょうねぇ。
高画素データをアウトプットする側、つまり印刷側の限界があり、オフセットであれインクジェットであれ追随できないかと思います。
たとえば、A全を超える巨大な作品であれば画素数に比例して大きくなる元画像サイズが生かしきれると思いますが、A3程度ではデータの情報をフルに再現しきれないはずです。
二十数インチのモニタでWEB上の写真を見るのであるなら、なおさらです。〔ピクセル等倍を除く〕
写真集などで美術印刷の限界を極めるなら別として、雑誌のグラビアで、その高画素機で撮影したページだけ印刷の線数をあげるなど事実上不可能ですし、雑誌・新聞の広告でも印刷する際の線数は規定されています。また雑誌ごと、新聞ごとの紙質により再現性が大きく左右されます。
画素数/解像の問題から離れますが、ProPhotoRGBのまま再現できるモニターも印刷機も存在しません。カメラ各社のRAWデータは設定をAdobeRGBにしても、より広いProPhotoRGBの色空間を持っています。現状では、元データにある色でさえ捨てて印刷物になっているわけですし、WEB用はsRGBなのでなおさらです。
ロコール
MとS RAWが役に立ちそうですね。
Grr
D800で撮影された画像を縮小リサイズするとノイズが目立たなくなるのはかなり有用性が高いと思いますが、有効画素数7500万画素だけど記録画素数はその半分で低ノイズ化を図るとかは出来ないのでしょうかね。つまり、上記のような撮影後にコンピュータでやるような処理をカメラ内でやっちゃおうみたいな。プロセスが増えるため、処理エンジンの負担が増えてしまいますが。
RGVΓ
実用75MPはフェーズワンやリーフのようなポスター撮影等に用いる中判業務用デジタルバックのみに必要な画素数ですね。1DXサイズにそのまま搭載は考えにくいですから何らかのテスト(限界テスト)を行っているのでしょうね。個人的にはシグマのFOVEONセンサーの今後の展開が気になりますね(SONYのFF-NEX同様にFOVEONミラーレスがでると最高に嬉しいけど)。
稔田
ずいぶんとぶち上げてきますね・・・。
海外の信頼できるソースの方々はよく試作機ネタを出してきますが、試作機が外に出るのはもう製品が固まってる時(量産間近な辺り)だけです。特にデバイスレベルでは仮にテストしていたとしても外には出てきません。DualPixel CMOSの具体的な情報が量産寸前まで何も出て来なかったことと同じです。で、私の知っている限りでは高画素機はまだまだですよ。
キヤノンさんはAPS-Hで120MPの試作に成功していることを公表しているので、実現しようと思えばAPS-Cでさえ70MP近くまで可能ですから、この範疇ならいくらでも噂に出来ますね。
>もちろん、キヤノンは製品化されないカメラや技術のテストを行なってきた。
技術テストは製品化できるか否かも含まれるのでテストして駄目なら製品化しないこともあり得ますし、レンズもシミュレーションしきれない部分が多いので試作を重ねることもあり得ますが、カメラに関してはそんな無駄なことはしないですよ。
製品化しないカメラは端から開発始めないですし、開発進めて製品化できなかったなんて言ったら重大な責任問題になっちゃいます。「このカメラは作ってみないとわからないんで、とりあえず開発進めます。」なんて開発者がいて、それにOK出しちゃう管理職がいる企業なんてあるんでしょうかね?いや、あるならそれはそれで羨ましい限りですが・・・。
三戻
2年前くらいに大型センサーの噂があった気が・・・
去年の8月には中判の噂があるので、
コレでしょうね。
買える価格ではないけどなんだか楽しみです
キャノンマニア
キャノンは画素数と高感度性能がバランスされた機種しか今のところ発売していないし、撮影者にとっては、デジタルによって化学から物理の技術に変換されたこういった長所は是非継続してほしいものです。
よ
>鳥さん
イメージセンサーはが出す絵を実用的に処理出来るバックエンド側が限界間近なんですよね。
HDDは増えない、10GbitEtherは発熱と消費電力の問題から普及しない、フラッシュも容量増加が見込めない。
画像処理のロジック系も今までのやり方では高速化が難しい。
この部分はやっぱり全体的な技術のブレイクスルーが必要になってくると思われます。
そうしたときに日本のカメラメーカにはブランド力以上の物が残っているのか若干不安にはなります。
404z
>よさん
もし ですが 7500万画素のカメラをキヤノンが出すとすれば一般向けではなく一部の業界向けの製品になると思います。
専用単焦点レンズ50万、ボディ200万位でしょうか。
そういった機材であれば1ファイル 100MB位のデータは特に重いとは思いません。RAWで動画を撮ればフルHDで1秒ちょっとの容量です。
ですが大抵の仕事では7500万画素は必要なく、M RAWを使うのが基本でしょう。なら最初からEFレンズを使い 大多数に売れる4000~5000万画素のカメラを作るのが商売だろうと思います。
masu
多すぎてわけがわからないです(笑)
コンデジのピッチを考えれば、高画素化などは全然できるでしょうが、
問題は画質とそれに対する需要とラインの整備でしょうね。
まぁ、これはないでしょうね…
愛媛みかん
高画素機の必要性の有無は各人各様でしょう・・・・・。
2000万画素で不足の場合もあります。
その対応は1画面を数分割で撮影し、データを後で1画面に合成、
または大判カメラで撮影。
デジタルパックも安くなってきましたが、それでも100万以上の投資・・・・・。
ペンタ645Dの導入についても検討中。
現在、キヤノン高画素機の発売待ち・・・・・といったところでしょうか。
4600万画素以上の高画素機が希望です。