・Resolution Chart Comparison (JPEG) (JPEGの解像力テスト)
- JPEGの解像力に関しては、RX1RとRX1の間にそれほど大きな差はない。とは言え、RX1RのJPEGはRX1よりもモアレが目立つ傾向があるのは明らかだ。RX1RもRX1も2800LPHを若干超える解像力だが、RX1Rの画像は若干シャープだ。
・Resolution Chart Comparison (RAW) (RAWの解像力テスト)
- RAWの解像力チャートでは、RX1とRX1Rの大きな違いはモアレで、どちらもとてもモアレが目立つが、RX1Rの場合はまったくサイケデリックだ。実写では状況は少し異なっており、日々の撮影では、金網フェンス製造業者のパンフレットの撮影をするのでなければ、モアレが問題になることは少なく、RX1Rは(それほど大幅ではないが)RX1よりも解像力を増しているように見える。
RX1RとRX1は、解像力にそれほど大きな違いはないようですが、解像力のチャートの見た目の解像感はやはりローパスレスのRX1Rのほうが高いようです。
モアレはRX1もかなり出ていますが、RX1Rのモアレの出方はより強烈ですね。実写ではこれほどモアレは目立たないと思いますが、繊維などのモアレの出やすいものを撮る場合は注意したほうがいいかもしれません。
なお、dpreviewの画像の比較ツールにRX1Rのデータが追加されているので、興味のある方は参照してみてください。
ナノ
これはぜひ、金網フェンス製造業者の方に
パンフレットの撮影をしてみてアップして欲しい。
私達には関係がないのと同時に
かなりインパクトのある例えだと思います。
布地屋さんなどもぜひエントリーしていただきたい
PPG
他のサイトの実写の比較ではかなり差が出ていたましたよね。それとLPFの副作用って解像度より立体感にあると思いますし、このテストは極限でモワレが出やすいって言うことがわかる以外はあまり意味が無いような。
RGVΓ
あまり性能差の少ないローパスレス機を出すよりは今後のRX1シリーズのロードマップ(レンズの種類)を出した方が良かったような気がします。RX1については高級レンズにカメラ本体がオマケでついてると考えると画像センサーの陳腐化をあまり意識する必要がなくなると思います(理想はフエーズONE等のデジタルバッグ方式なんでしょが)。
オクラホマ・スタンピート
大きな差はないとか差は小さいとかレビューに書かれますと、
同じ価格なのにやっぱり差があるじゃんと、別製品で当たり前なのに
思ってしまいますね。
RX1を買ったユーザーの多く(少なくとも自分のまわり)は、
Rが最初から出てたらRを買ったであろうと思われるので、
差が小さいとか買い換える必要は無いと言われれば言われるほど
余計に気になると言ってました。
モアレ、DPREVIEWでも
「金網フェンス製造業者のパンフレットの撮影をする」
人以外(そんなニッチな言い訳も苦しそう)にはRの解像感の方が良いって、
要はほとんどの場合、(モアレなんか気にならないので)Rの方が良い
って言ってますよね。
値下がりしたRX1を買おうかと思ってましたが、こうなってくると、
やはりRX1Rかなと思います。
ぽぽぽぽーん
布地は、布地屋さん以外にも、ごく希にいる布で作られた服を着る人の撮影でも如実に出ますよ。
身近なところだとネクタイの柄でモアレ出しちゃう人は多いです。
takeshi517
高価なローパスフィルターがついてるのに安いなんてRX1の方がずっとお得ですね。解像力ってそんなに大切ですか?そういうヒトはいつも三脚でガチガチに固めて、F5.6くらいで撮ってるのでしょうか。もちろん保護フィルターなど言語道断ってことでしょうね。個人的には、極端なシチュエーション以外ではオールマイティニーにつかえるRX1の方が魅力ありますね。コンパクトさが最大の魅力なコンデジであるわけですし。
ken
モアレがいつでるかいつでるかと心配しながら撮影するより
少しの解像力の違いならRじゃない方を使うのが精神的にはいいのかな。
ただ等倍以上でモニター観察する方だとその逆かもしれません。
私事ですが会社でD800とEとで購入を迷ったとき
画像処理オペレーターから人物撮影が多いんだからノーマルD800にしてほしいとアドバイスをいただきました。
Eと比べたことはなのですがD800の画像はいろんな面で凄いです。
とりあえずこれ以上は仕事では望まないのでD800で正解だったと思ってます。
ニコンにしろソニーにしろノーマルとローパスレスを併売してくれるのは良心的だと思います。
(D7100はレスだけですが)
でももしかして両方買う方がいることを狙ってる?
けんにぃ
先日もコメントしましたが、発表直後に直営店で行われたB先生のセミナーで、1と1Rの解像力の違い等の作例を4Kブラビアで確認をさせてもらうことが出来ました。
結果として、解像力については、1が95%の満足感を感じる方であれば、1Rでは100%の満足感を感じるのではないかと、個人的は思いました。
ただし、使い処というか、何を被写体にするかということだと思いますし、鑑賞方法にもよると思います。
風景やネイチャー等であれば、偽色もモアレも殆どないので1Rが向いていると思いますし、偽色やモアレを気にせず、解像力を優先するなら、これも1Rが良いでしょう。
逆に、色々なシーンでオールマイティに使うと言うことであれば、1Rよりも1の方が向いていると思います。
特に、等倍以上で画像のチェックをする場合に、人工物を被写体とすると、どうしても1の方が、偽色やモアレなどを気にする必要がないので、1の方が断然有利でしょう。
それに、1でも撮影後の画像処理でシャープネスを若干あげることにより、1Rの無加工と同等のシャープネスを得ることが出来、見た目にはどちらで撮影した物か分からない程度になるようですしね。
まぁ貧乏人の私には関係ない世界ですけどね(爆)
ちぬ
ローパスレスを明言してないOM-Dも
意地悪なテストしたらモアレだらけなんで
気にしすぎるのもどうかと
RX1Rは宣伝見ても解像感凄いよ!って売り方なので
D800Eみたくデメリット承知で選んでもらうより
等倍重視のエンスーにRX1から買い替えてもらうことも勘定に入ってそう
うる
>ローパスレスを明言してないOM-Dも
OM-Dがローパスレスのような言い方ですけど
ローパスありのようですよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
ロック
RX1R、昨日届きましたが、解像力は流石に凄い。うちの猫の毛一本一本までしっかり見えてます。他いろいろ撮りましたが、ほかのローパスレスで撮ったものと比べると何かが違う。同じ情景でも情報量の差で、ここまで違うとは・・・驚きです。
TKG
あまり違いがない、という評価が多いですね。
RX1とは併売ということですし、
昨今の”ローパスレス人気”に応える機種という事なのでは。
時代に合わせた戦略的なカメラかと思います。
SolidBalloon
D800/D800Eの記事だったかでフィルターレスによる解像度改善の効果は5%ほどというのを読んだ気が。
clou
前の方でPPGさんも言われていますが、ローパスレスの利点は高解像度よりも高立体感がもたらすリアリティだと思いますが、高解像度ばかりを喧伝されているね。
padawan
RX1を先週購入しましたが、メインがCANONのフルサイズローパスフィルター付センサーなわけなので別に違和感なくRX1を使っています。
別にローパスレスじゃなくてもいいじゃないですか?
RAWでレタッチ、現像して大伸ばししなければ以前SD1Mで撮った画像と比べても大して変りませんでしたよ。
ige
解像度もモアレもあまり変化がないということは、元々弱いローパスフィルターだったということでしょうかね。そもそもローパスフィルターの効果と言うのは0か1かではなく、RX1を設計するときにローパスレスから強いローパスまで連続的な選択肢がある中で、この強度のフィルターを選んだということは、これがソニーの設計陣の考える解像度と汎用性(モアレ発生頻度の少なさ)の最善のバランスだったということでしょう。
ただモアレを気にしなくていい被写体がメインのユーザーにとっては、最善のバランスと言うのは変わってきて、ローパスレスの方が好ましい人もいるでしょう。特にこの解像度の向上が、複雑で高価な部品を追加するのではなくむしろ部品を削除することによってもたらされるということが、ローパスレスの根強い要望の背景にあると思います。
d2
画素数など各種性能が上がってしまって次の手が打ちにくいからか、各社ローパスレスの新「商品」を出してますね。今後はローパスレスは「差はあるけど劇的では無い」という評価が定着しそうです。
流行に留まるのか、ローパスレスを進めるのか、これからどういった製品構成の方向性に持っていくのか気になります。
管理人
>suginokoさんへ
RX1Rのコンセプトに関するコメントなので、下の記事に移動させていただきました。
https://digicame-info.com/2013/06/rx1r.html