- 撮影旅行の間に未知のソニーのカメラを持った人に出会った。ボディもレンズの型番も見えなかった。
写真のカメラとレンズは、ソニーα3000とツァイスVario-Tessar E16-70mm ZA OSS で間違いなさそうです。α3000は一見してソニーのSLT(透過光ミラー機)のようですが、Eマウント機だけあってα二桁機よりだいぶ小さいという印象です。ツァイスの標準ズームレンズもOSS付きでこの大きさなら、十分にコンパクトと言ってよさそうですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
写真のカメラとレンズは、ソニーα3000とツァイスVario-Tessar E16-70mm ZA OSS で間違いなさそうです。α3000は一見してソニーのSLT(透過光ミラー機)のようですが、Eマウント機だけあってα二桁機よりだいぶ小さいという印象です。ツァイスの標準ズームレンズもOSS付きでこの大きさなら、十分にコンパクトと言ってよさそうですね。
のん
小さ!
HAT
すげー小っちぇ~
16-70ZAもNEXに付けてもちょうどいいくらいの大きさに見えます。
もしかして写真の人の手が大きいのか・・・?
とっとおと。
m4/3よりイメージャーが大きいからEVF付パナ機に比べ小型化は不利という推測はもう崩れてしまいましたね。APS-CでこのサイズならパナGシリーズが食われる可能性は高い気がします。
もちろん理屈の上でレンズサイズはm4/3が有利なのですが、この写真で見る限りそうともいえない気がしてきました。
Rafale-G
続々とリーク画像が来ますね。
モデルさんの手が大きいのか、非常にコンパクトな印象です。
使い勝手さえ良ければEマウント2台目の購入になりそうです(^^)
GKZ
海外だと保守的で、カメラカメラしたボディでないと
あまり売れないとニコンが語ってましたが
そんな市場向けなんですかね
しかし小さいw
でも、kiss7の方がレンズ、AF能力、拡張性すべて上回って
いるだけに、NEXで出す意味あるんでしょうか?
章郎
これ レンズキットで出すなかな まさかね。
手が小さい私には持ちやすそうだがこの組み合わせで使う人は極めて少ないのでは?上級機の開発が進んでいるのかも。
kyo
手が大きめの人には、かなり小さく感じるボディになりそうに思えます。
α55が小さ過ぎるとの欧州ユーザーの意見から、小型のAマウントTLM機が無くなっていった経緯があるようなので、この機種が海外で(国内もですが)どう受け入れられるのか興味深いです。
あるふぁ
出会った人を撮ったのか?
ソニー関係者のリークだな…
しかし小さい。
形も普通だね。
ソニー組
何故ファインダーを覗いてないのか。
yuunosuke
小型軽量化は普段持ち歩きには歓迎すべき事ですし、
グリップもNEX系列と違い深さがあるので掴みやすそうですけど、
対抗するKiss同様に小さすぎて手に収まりきれないかな?
もう少し大きくてもグリップのしっかりした上位機種が
α7000?などとして出てきたら飛びついてしまいそう
keroro
いいな~、写りが同じならこれでいいな~
hppnss
ちっちゃい!可愛い!
なんか欲しくなってきた
ぬこん
ひょっとしてこれ、NEX-6や7を食うかも?
eNU
入門用の位置づけなら
レンズキットは18-55だと思いますが
16-70ZAは価格次第では候補に入れたいですね。
このサイズは魅力的です。
Limonade
シグマの単焦点トリオが似合いそうだなぁ。
販売店ではぜひ避けて通るようにします。
見て、触ったら、買ってしまうから(笑)
もぐたん
Kiss X7より、マッチするレンズは多そう。
画質は落ちるのかどうなのか?
マウント統一協会
NEXのマウント(銀)が出ているのが個人的に嫌いだったので
フルサイズはα一眼レフスタイルが良いな~
稔田
レンズちっさ・・・・
ボディは想像通りですが、レンズの方はこのサイズでF4通しで手振れ補正入りとはすごいですね。
通常ここまで小型化すると周辺光量落ちと歪曲収差が大きくなりやすいですが、最近はカメラの方で補正しちゃうか。
サカナ
NEXの外装を一眼レフスタイルに似せただけなら当然といえば当然なんですが、いやぁ本当に小さい。
廉価版だと期待薄ですが、もしNEX-5Tと同等の中身で描写に違いがなければ操作性を考慮し、こちらを選ぶ人も少なくないかもしれません。
ソニーさん、この上位機もぜひ。
もぐたん
タグとか見たら、確かにチープですね。
でも、道具としてよさげです。
霞太郎
他社はマウントの都合上、なかなか小型化が難しい中、
こういったカメラを、Eマウントで展開できるのはかなり優位ですね。
SONYのAPSCはこれからEマウント中心で良いと思います。
早いうちにαからEにシフトし、レンズを拡充する出来るかが鍵ですね
名無しさん
せっかく一眼レフライクな見た目でも
写真で見ると指が余って手が大きい人には持ちづらそう
百
デザインの印象がいいカメラです。
これは、Kissに対抗するカメラとかいううわさだったのですが、レンズが高級ですね。そのレンズを買わなくてもいいわけですが、何となく腑に落ちません。これは、Kissの対抗ではなく、新しい分野なのでしょう。
期待できます。
さらに、フルサイズNEX、新しいAマウントフルサイズにも期待が膨らみます。
きらら
この写真を見るにはやはり女性向きでは?!
yuuy
マルチインターフェースシューのようなものも見えますね
NEX-5Tはスマートアクセサリーターミナルみたいですけど、統一する気はないんでしょうか?
ASAKAZE
おう~いい感じ。これならフラッシュも使いやすそう。短いレンズ付でウエストポーチに入ると嬉しいんですが。
ぽぽぽぽーん
タグの大きさを考えると「この人の手が大きい」に1票w
それでもとてもコンパクトですね。
X7購入者は店頭でOVFを覗いてみてミラーレスとの違いに驚いてというケースが多いようですから、どこまでキス市場に食い込めるかは分かりませんが、結構売れそうです。
ryu
α55ですら欧米では小さすぎるという反応があり、後継モデルが大きくなったと聞く。α3000はどうみてもα55より小さく、果たして受け入れられるのだろうか?背面液晶を123万画素のバリアンにすればα55の後継機、またX7の対抗馬として日本でそこそこ売れそうな気がするんだけど。
それはさておき、キットズームは1855だろうにZEISSが付いてるのは謎。「撮影旅行の間に未知のソニーのカメラを持った人に出会った。」も怪しいw
and
Eマウントが小型化を諦める→ボディとレンズやや大型化→従来の一眼レフユーザーが魅力を感じ始める。
という状況にちょっと驚いてます。
この系統の上位機はかなり需要がありそうですね。
皆さんEマウントに来ませんか?ややコンパクトなシステムでカールツァイスがAFで楽しめますよ(*´ω`*)
α野郎
ちっさいなあ(笑)。これなら存在意義はありますね。アダプタつけてAマウントレンズも使えるわけですし。
ただ、日本ではα3000という名前はやめた方が・・・。絶対Aマウント機と混乱しますって。
htn
元のリンクにおじさんの顔出し写真がありますね。
やはり、かなり小さいです。
液晶も高画素なら買っちゃいそう。
m
何これ、ちっちゃくていいなあ!
E16-70mmは買うつもりだったけど、セットで出るのならα3000付きで買っちゃいそう
楽田
写真のタグにはこんなことが書かれていますね。
APS-C
20.1MP
ISO 16000
Tru-Finder
Full HD 1080
正式発表が楽しみです。
ponse
まぁいずれサイズがちょっと大きくなった上位モデルは出るでしょうね
海外市場を念頭に置いているのであればなおさら、ね
まっさん
かつての「ミノルタdimageA2」みたいですね。OM-Dもいいけどなぁと思いながら、触手が伸びそうです。レンズは、かなり小さく見えるのでNEX-7とかに似合いそう。
88
すでにサムスンがこういうタイプを出してますけど、
いかにも普通のミラーレスにEVFを付けましたという
デザインでなく、本当に一眼レフっぽく仕上げてある
ところがいいですね
α99や77のサブ機、あるいはメインがRX1でも
ズームが欲しいという場合にこのセットを
組み合わせるのもアリですね
きくぶん
かなり小さいでしょうけど、
より小さく見えるように写真を撮ってるような気がします。
multist630
グリップは手の間に隙間ができない大きさにして欲しいです。
レフ機並みのしっかりしたグリップ、高性能EVF、そして従来のNEXよりセンサーを上回るものを持っているなら購入を考えるかも。
高倉山
小さい・・
これを使うとしたら、バッテリーグリップがほしいです・・
が、少なくとも、これまでのものよりは使いやすいことは確か・・道具は使いやすくてナンボです・・
しかし、レンズが小さく見えますが、今までのものよりは大きいということでしょうか?
少なくとも、今までのものよりは使いやすそうで、このボディーベースの上位機も望みたいものです・・
Eマウントを使うのはビデオカメラのみと考えていましたが、良さそうならば、こちらに移行を考えます・・是非、α7000とα9000もお願いしたいです。
ソニーにとって、それがありがたいか否かは別として、ビデオで使用する場合よりも、確実にレンズを買うことにはなります・・
将来の保険みたいなものですが、現在一応所有しているEマウント・・DSLRの時代は、まだしばらく続くかとは思いますが、時間と共に、新世代のマウントが後の拡張性を考えれば、かつてのEFマウントのように力をもってくるのは仕方の無いことで、ビデオとデジカメが同一化した時代にむけて、そろそろ揃えるものを揃えていこうかと思います。
PON吉
しかし、これで今後出しちゃうと、益々Aマウントを窮地に追い込みそう。
ユーザーはレンズを小さく出来るEマウントのしっかりボディの上位機もいずれ欲しがるかも。
そうなった時に、それに応えるのか、Aマウントと共存のため応えないか、なんか複雑な事になってきました。
優
持っている人の指の太さから見てたぶん太っているんでしょうけれど、
それを込みにしても小さく見えますね。α55が欧米では小さくて
持ちにくいとの不満が多かったという話にも改めて納得できます。
従来のNEXだと尚更でしょうから、α3000はコンパクトさとグリップ感の
ぎりぎりの妥協点を狙って海外普及を強く意識したのでしょうね。
A900
わざわざ大型化するならAマウントで良くないですか?Eマウントはレンズカメラ専用フォーマットとかにしたらどうですか?
Niko
外装以外はNEX-6またはその新型と同じにすれば開発費が抑えられ、
このような外装を好む消費者も多いようですので、商品としてはありだと思います。
NEX-7と同様のものも出るのではないでしょうか。
開いている空間を何に使うか興味があります。正面からの画像でストロボがやたら
小さいところを見ると、単なる空洞にするのかもしれません。
ながめのそら
けっこう良さそうですね。
NEXだったら、レンズターボ・フォーカルデドューサー内蔵アダプターで、MDレンズがほぼ等倍で使えますし、安ければお遊び用に欲しいです。
FFNEXは高額になると思いますので、値段がこなれるまではこれで遊ぶのもありかな?
にゃんこ
レンズサイドの「SONY」?、やっぱ、ここはカールツアイスでしょ!・・・(笑)
無尽探査機
ちょっと前のリーク全体像と、この持っている写真を見たときの既視感はなんなんだろうと暫く考えて、「"ハッセルLunar"はこれの布石だったんだ!」と脳内に響く声が…
ごめんなさいごめんなさい
acti
手の大きい人を使ってコンパクトさを強調…というか実際より小さく錯覚させる事を意図したリーク画像だとすると、結果として誰の得になるんだろうか(汗)
三戻
やばいな
すごく心惹かれるものがある
レンズがF4でコンパクトなのもあって
サブ機として勝手が良さそう。
NEX のレンズ資産活かせるのは
購入意欲を後押しますね
あとはフルサイズNEXがどうなのか・・・
悩ましい所
RGVΓ
CANONのKISS―X7が厚みだけがどうしようもない課題なのですが、フランジバックの短いEマウントならば厚みの束縛から解放されるのがa3000の強みですね。但しLVの時に貧相な液晶だとガッカリするので国内向けには少しだけまともな液晶にとっかえて欲しいですね。
ちっさ
で、日本でも売るんでしょうか
その辺が気になる・・・
暗箱鏡玉
SONYとしてはミノルタ(コニカ)の呪縛(?)から逃れられないAマウントとは決別したいのでは?
Eマウントに一本化して、
αシリーズ(EVF付DSLR風):35mmFF、APS-C
NEX(ミラーレス・ファインダーレス):APS-C
いずれは、NEX・FF、動画機能充実 ⇒ 静止画動画兼用
従来のAマウントαシリーズのファンの機嫌を損ねる??
暇人
4/3からマイクロ4/3含め、マウント移行を検討していますが、これはnexより使いやすそうでいいですね。
オリのゴミぶるがつくか?上位機種が出るか?楽しみです。
E-M1もこんな形状だったら良かったな。
もぐたん
いいですね~
このサイズ見ちゃうと、これまでのAPS-C機が鈍重に見えちゃいます。
少し前までα57日買う予定だったのですが、こちらにします^^
匿名
こんなこと言って野暮なのかもしれないけど、
゙撮影旅行の間゛に゙出会った゛というのが
奥ゆかしいというかなんというか・・・ですね
情報先取りで得した気分、とりあえず手にしてみたい
辰五郎
ちなみに、写真に写っている人はGustav Kiburgというオランダの写真家です。溶接工をしながら、A77やA900でカワセミの写真を撮っているということです。ソニーのadvocate photographerを名乗っているので、ソニーがスポンサーになっているんでしょう。
Matchan
ルミックスG6などのGシリーズを潰しにかかりましたね…センサー性能をとってもsonyが上…αマウントの方はどうなるのでしょうか?α900のOVF復活して欲しいです。
マグナキッド
こんな可愛らしいボディなら、α3000なんてAマウント機と間違えそうな無骨な型番じゃなくて、NEX-kiss3とかNEX-love3とか名づけて、カラーバリュエーション増やせばカメラ女子にも受けそうです。
いや、流石に受けないか。
この機種は海外でミラーレスが受け入れられるか否か判別するためのリトマス試験紙みたいなものなので、良い結果を残すためにも、安価機種だと妥協せずにコスパ優れるモノに仕上げて欲しいです。
sonner
レンズがバリオテッサーと読めるけど、4枚構成?
ヘリコイド
なんでわざわざ、プロレスラー体型の巨漢に持たせたリーク画像なんでしょうね。このサイズ、日常的に持ち歩けるサイズですから、きっとレンズ交換型カメラの世界標準タイプ(サイズ)になると思います。肩の辛さや、井戸の底ファインダーからも解放されます。
三戻
やばいな
すごく心惹かれるものがある
レンズがF4でコンパクトなのもあって
サブ機として勝手が良さそう。
NEX のレンズ資産活かせるのは
購入意欲を後押しますね
あとはフルサイズNEXがどうなのか・・・
悩ましい所
中野
3ナンバーにこのレンズがキットってことは無いでしよう、
33/55的に同じサイズで、液晶とAFを強化したα5000を期待したいですね、本命は7000ですが。
トリトン
X7と対抗するなら、オリンパスのAFを取り入れて、AFを早くしてくれないと辛いかなぁ…
トオリスガリ
AAレンズ採用, 12群16枚みたいね
どりゃー
>sonner
おそらくF4クラスは普及ランクとしてバリオテッサーと呼ぶことにしたのでしょう。
F2.8クラスをバリオゾナーとして、
より上級なブランドであるように
システムを構築していくのでは。
フルサイズ用のEマウント規格も早く知りたいですね。
htn
SonyAlphaRumorsによると、ボディ内手振れ補正がつくとか。
さすがにそこまではないと思うのですが...。
それだったら予約しちゃいますけどね。
melo
これって、AマウントとEマウントのブリッジカメラという位置付けでしょう。
まさしくAマウントとEマウントをつなぐカメラ。
αと名乗る以上はEマウントでも、Aマウント用のアダプターを同梱してAマウントレンズでも問題なく使用できるのではないでしょうか?
撮影素子が像面位相差であれば、Aマウントアダプターも格安で製造できるはずで、すべてのαマウントレンズが使用できるカメラになれば、面白い存在になります。
今後は、一部の高級クラス以外はこのようなカメラになっていくような気がします。
稔田
>melo さん
Aマウントは絞りが機械制御なので、その制御機構を入れる関係上あまり価格は安くならないですよ。合焦まで可能な像面位相差AFを採用した場合、ほぼ現行のLA-EA1と同じ物になるはずですので、比較的割高な点はあまり変わらないかと。
Dalife
稔田さんのコメントはいつも参考になるなぁー。感謝しています。
トリトン
X7と対抗するなら、オリンパスのAFを取り入れて、AFを早くしてくれないと辛いかなぁ…
HR31
少し前にSONYが言ってたA/Eハイブリッド機でしょ?
とらじゃ猫
上位が出たらほしいですね・・・
NEX6タイプじたい薄すぎて・・・使いにくい
持ち歩きはらくなんですが・・・やはりホールディングが・・
フリズム
この人ファインダー覗いていない、もしかして液晶は、チルド。
深爪には、ご用心を。
シーカーサー
像面位相差ならEマウントの500mmミラーレンズを期待。
カァミィ
ダイヤルが無い。。
ダイヤルは欲しかったですねー!