(FT5) First picture of the new 12-40mm f/2.8 Olympus MFT lens! And new pics of the E-M1.
- これが新型の12-40mm F2.8 PRO だ。そして、新型のE-M1も素晴らしく見えると思わないだろうか? この画像は日本でリークしたものだが、すでに削除されている。
このカメラとレンズは9月10-11日前後に発表される。レンズの価格はまだ分からないが、画質がパナソニック X12-35mm よりも優れていることは保証する。そして、このオリンパスの新型レンズはそれほど大きくは見えない。
オリンパスの12-40mm F2.8 PRO は、パッと見では、パナソニックのX12-35mm F2.8とそれほど変わらない大きさのように見えます。画質重視の明るいズームで、この程度の大きさなら許容範囲といってよさそうですね。
あと、E-M1は、ライティングのせいか、以前のリーク動画で見た時よりもボディに重厚感があって全体の質感が高く見えるような気がします。
買いあさり
単純に、欲すい。。。
楽しみ、、、
9696
レンズは待った甲斐があったー!
ボディも前のリーク画像よりずいぶんよく見えます。
レンズだけと物欲を抑えていたのに……どうしよう。
410からのオリユーザー
E-510を思い出します
hui
シャッターボタンの感触が気になります。
E5や他社のハイクラスの様にスルッと沈むタイプか?
P5の様にプチっとボタンショックを招くタイプなのか気がかりです。
PHOTON
我慢できなくて、初めて投稿させていただきます。
レンズは物欲をそそるデザインですね !
セットでE-M1と販売されるのであれば、手に入れたいです。
E-M1ですが、E-1とデザインが似ていませんか ?!
直線的で無骨な(銘カメラ)E-1の再来のような気がするのですが、私の気のせいでしょうか ?
これにバッテリーグリップが付けば、かなり重量級のレンズでも行けそうな気がします。
これなら(E-7の代わりということで)許せるかな !
早く手に入れて、松レンズで写してみたいです。
kon
前のリーク動画の時の印象よりかなりいい。
レンズも予想よりコンパクトな感じ。
これに40-150/2.8と×1.4テレコンが出てくれれば、自分はMFTに完全移行出来る。もちろん描写はFT竹並であればですが…。
リュシータ
以前のE-M1のリーク画像は酷評でしたが、レンズと組み合わせてみるると重厚感があってめちゃ格好良いじゃないですか!
久々にミラーレスで即買いしたいと思いました。
もちろんこのキットで発表されるんでしょうが、予約決定です(^_^)/
KJ
塗装が違いますね。ペンタ部の質感がすごく良くなったように見えます。
E-M5 はどうにもオモチャっぽくて OM は OM でも OM-10 のような質感でしたが、こちらはイイと思います。
機種ロゴの位置なんてまんま OM-1・2 ですが (先日のリークとも違うようですね)、それよりも (サイズに余裕があるせいか) 上面操作部の 「密度感」 が電動化以前のフィルム一眼レフ全般のそれに近くて、好印象です。
あ、でも背面を見たら夢から醒めるかもしれませんね。(笑)
daylight
フードの左右に謎のボタンが付いてますね。
これまた何かのギミックでしょうか?伸縮式とか?
オリンパスのフードは別売りなうえ、割高なことに定評がありますが、
付加価値を与えて説得力を持たせる方向性を目指してるようですね。
ali
巻き戻しクランク状のダイヤルと同軸レバーの部分はOM-4やOM-2SPへのオマージュのように見えますが、そういう形にするのならきちんと水平に配置して欲しかった。
スナッキー
前のリーク画像のボディは不安がよぎる感じでしたが
銀塩OMの現代版て感じでいいですね〜
coreE
ボディとの質感、すごく良く見えますね。
先日の動画では酷評が多かっただけに、レンズとの組み合わせによる見栄えの良さと、9/10頃に詳細が発表になるだろうボディ・レンズ各スペックがはっきりすれば、俄然盛り上がってきそうです。
第1印象は個人的には全然オッケーです。
あとはレンズ、ボディの画質がどうなるのか。
そろそろロビンさんのレビューがアップされても良い頃、、、かな?!
PPG
以前はグリップがもっと三角形に見えていたような気がしますが、今度はもう少し台形のようで、持ちやすそうに見えます。
kodamatic
シンクロターミナルがあるんですね。要望が強かったんだろうか。
E-M5では背面のボタンのいくつかがあまり良いと思えないものだったので改善されていて欲しい。
いずれにしても50mmマクロのAFがが速くなるので欲しい。60mmマクロは、この気持ち長いのが使いにくいし、モードボタンが本当めんどくさい。
迷うなら指を写すので、余計なお世話なかんじ。
あざらしOM10
本体の質感とこの写真での形は、先の動画キャプチャとは天と地の差ですね。これだと充分格好良いです。先が尖っている様に見えた嫌な感じのグリップもそんなことはことは無い様で何より。もっとも、撫で肩感が薄まる角度、AP2のタンコブ感が薄まる角度の写真だから良くみえるのもありますが。後、VF4相当のEVFも含めて、よりOMシリーズ風になっているだろうとは言え、「1」に戻ってしまうこの名付けは無いですよ。「5」もどうかと思いましたけど^_^;
レンズは…、6つに刻んだズームリング(?)のせいでが虫みたい(失礼m(_ _)m)。ハイグレードとか言うので、金属外装シリーズみたいなフードになるかと案じてましたが、バヨネット式で何より。横のポッチはPLフィルターでも回せるんですかね?違うか…。
熊五郎
12-40mmは思っていた程大きくなく,質感もいい感じです。
あとは画質と値段ですね。パナの12-35mmと比べてどうなのでしょうか。
次は40-150mmくらいの長いのを,早く発売してもらいたいものです。
E-M1も先日のリーク画像に比べれば,いい感じに仕上がっていますね。
早く実機に触れて,操作性を確認したいですね。
ちゃた
見た目はいいですねー。
質感も高くてレンズとのデザインのマッチングもよい。
なで肩のボテッとしたデザインよりこういうデザインの方が好きですね。
気になるのは、というか見て見たいのは背面の各ボタンなどのレイアウト。
常時親指AFで撮っているので、操作性が気になるなぁ。
前面と上部は、適度な凝縮感があって、欲しいと思わせるデザインです。
オリスキ
「ザ・カメラ」といった感じですね!ネオ・クラシックでカッチョイイ!
kenken
動画とは塗装が違うように見えます。拡大すると、表面がE-5の様にざらつきのある塗装のようです。また、今回はレンズと同じ色合いに見えますが、動画の方は明らかにツヤ黒の17mmとは違って呆けた色でした。
これならOKですね。
Rafale-G
ほぅ、いい感じのデザインですね。
ダークナイトなんて呼んでるコメントも有りましたが、気持ちはよくわかります(^^)
児玉康郎
以前、E-1を使用していました。オリンパスブールー復活は無理でしょうが、画像を見ただけで欲しくなりました。オリンパス各機で問題となっている、1/80~1/250辺りで生じる謎のブレ、ボケ現象が解決していることを願っています。
おりおり
レンズの質感は高そうだし、ボディも機械っぽくて好みです。しかし、グリップが…。これは実機を触ってみないとわかりませんね。とにかく、良いと思います。
鳥屋
今回の画像では確かに質感が良く見えますが、ライティングの違いで印象が異なって感じられるだけのような気もします。相変わらず良くも悪くもE-510みたいですけど。
グリップの形状は変わっていないと感じられます。
それよりも、上面部が...良く言えば凝縮感がある、悪く言えばごちゃつきすぎ。まぁこれも実機を見ると印象が変わるんでしょうけれど。
前回から気になっていたのですが、アイレットの位置が極端過ぎませんかね。かたや後ろ寄り、かたや前寄り。まぁどうせレンズの重みで前傾するんですけど。
papacamera
中古市場にパナの12-35f2.8が増えそうですね。
ズーム倍率だけでなく、画質で負けているとなると、存在意義が薄れます。パナのレンズがf2.4やf2だったらと悔やまれます。
MN
ボディはレザートーン塗装ですね。
確かにPROと書いてあります。PROはシリーズ化されるのでしょうか。
フードのボタンは取り外す時のロック解除ボタンのような気がします。
collwc
例のリーク動画と何が違うのか、この写真は良い物に見えます。
動画は試作の早い段階の物だった、と考えるのが自然でしょうか。
詳細スペックのリーク続報に期待です。
43のアダプタの剛性あたりを特に。
2CF2E
あれー?何か格好良くなってる(笑)
レンズは特許からずいぶん変わり、太くていかにも良く写りそうな風格ですね。E-M1ボディのテクスチャもE-5に似た物になり、重厚さが増して全然良い感じです。ただ、やはりフィルムカメラのエッセンスを引きずりすぎて、デザインに節操がなく美しさに欠けるのがやや残念と言えば残念ですが。
機能美に裏打ちされ磨き上げられたデザインは美しい
強そうなフォルムは機能美とか関係なく本能的にカッコイイ
の二つのロジックがプロダクトデザインにはあると常々思っているのですが、これは後者ですね。
今回の勝負(?)は個人的にGX7に軍配。値段落ち着いてからE-M1を検討する事になりそうです。
jn
使いやすそう
大きめのレンズが映えますね♪
12-40もサイズ的にはいい感じ
単焦点使っても2.8あたりまでは絞るので
描写さえ気に入れば置き換えちゃうかも
でもまぁ
お値段で紛糾する前の幸せな時間です。
75ミリの値段は越えてくるんだろうなー
こう
カッコイイ。
これなら高価なE-M1に手持ちの12-60をあわせるより、価格の下がったE-M5とこれを買う方って方法も検討したい。
出てくる絵を比べて見ないと決められないけど。
E-M1とこれを買うなら他マウント乗り換えも検討かな。金額次第ですが。
ぺんすけ
今後発売のレンズは、フードが付属すると聞いてます。
take
解像度が異なるだけでもだいぶ印象が違いますね。
動画でデザインを悪く言ったクチですが、これを見て前言撤回します。
3枚目を見ると、マイク端子がついに搭載されるみたいですね。
個人的にうれしいです。
レンズにはmscの表記はなくなってますが、機構は同じなんでしょうかね?興味あります。
とっとおと。
OM-2N、-4と銀塩機を使ってきた者としては、OMの本当の再来のように思えます。
4/3の3桁機やE-M5で「OMを彷彿とさせるデザイン」というレビューを読んで違和感感じまくりだったのですが、今回は原点のOMらしさが出た感じで、aliさんご指摘のとおり巻き戻しクランク位置あたりにこだわりを感じました。
銀塩OMライクがいいかどうかは別として、ボタン、ダイヤルのデザインや配置については、E-M5は最初からこういう姿で出すべきでした。
パナのGH3あたりのでかいグリップがかっこいいと思う人もいるんでしょうが、この程度のグリップでも実用上、まったく問題ないと思います。
ハロハロ
いやぁ、やっぱりE-M5に取ってつけたようなこのデザインは無いですねぇ…
このグリップ形状で出すなら、素直に過去のフォーサーズボディみたいな感じにしてほしかったです…
今までオリンパスの眼デジのデザインは好きなほうでしたが、これはちょっと無いなぁ…
bigbear
おお、前回とはまるで別物のような、、、質感よさげ。やっぱり斜め上からのショットは美しく見える。
レンズも質感良さそうですが、防塵防滴でインナーズームであってほしい。(特許時のものとは違って欲しい)
ボディはISO100スタート、拡張80程度でCCDブルー再来の鮮やかこってりが欲しい。あとは当然防塵防滴、強力手振れ補正、スモールターゲットで完成ですね。・・・であれば欲しい。
稲荷の狐
あ…いい!
EOSとかのヌメッと溶けたようなデザインがどうしても好きになれないんです。
E-M5もそうですが、こういうカチッとした直線基調のデザインがいかにも道具然としてていいですね!
12-40もサイズといい、質感といい、よくマッチしてていい!
FTレンズが快適に使えるなら速買いと思っていたんですが、12-40とセットで持ちたいがために買うという愚を犯してしまいそうです。
手持ちのFT12-60とほぼ丸被りではあるが、f2.8通しと小型軽量の魅力に負けてしまいそう。
m
これを見ると、むしろなぜ動画の時はあんなにカッコ悪く見えたのだろうか?と(笑)
後はアダプター…MMF3使用でZDレンズをフル活用とだけは認める訳にはいきません…
GH3と12-35はドナドナかなあ…
としにい
以前のリーク動画と比べると、ボディーのデザインはとても良くなったように見えます。
あの動画は試作段階のものだったのか、ただ撮り方が悪かったのか(笑)。
実際に手にとってみないとわからない部分もありますが、印象は雲泥の差ですね。
手元に残しているE510より、かなり精悍な印象です。
EーM5から買い替えるかどうかは微妙ですが、発売が楽しみになりました。
新型ズームも、性能の良さを期待させるデザインで好印象です。
しかし、気になるのはこのカメラの立ち位置ですね。
オリンパスは、この機種をどういう位置付けで発売するのでしょうか。
フォーサーズ後継機が別にあるのなら問題ありませんが、EーM1をEー5の後継機として出すことには疑問です。
butayama
NEX-6ユーザーですが、これはほしいです。
OM-2ユーザーでもあるので…。
霞太郎
う〜ん、突起が多くて質感はツルツルしてて、どうもオモチャっぽいデザインに感じてしまいます。プロ仕様の実用性となると、突起は少ない方が、かさばらず、誤作動も起こしにくく、また壊れにくくて良いのですが、その部分が無いデザインですね‥ちょっと残念。。
naga
うーん、やはりバリアングルのヒンジが無いですね。
でも、もしかしたらSONY譲りの3軸チルト液晶だったりして。
s
>>papacameraさん
オリンパスが"PRO"と付けたのと同じように、
パナにも"Leica DG"という必殺技が残っています。
今回の14-40/2.8は意外と小さいので、
ライカなズームが出たら、これより大きくなりそうですね。
42.5/1.2と150/2.8が片付いたら、
Vario-Leicaの登場もあり得るのではないでしょうか。
個人的には、35/1.4や18-35/1.8など絶好調なシグマが、
mftに振り向いて本気ズームを出してくれると嬉しいです。
ESU
タイムレスだけどクールなデザインですね。
これでバリアングルだったらGH3から乗り換えるかで悩むところでした(笑
AF、ドライブ切り替えボタンをフィルムの巻取りノブ風に仕上げちゃうお茶目さには脱帽です。
RGVΓ
フィルムOM機を忠実にオマージュするデザインで個人的には好きですね。但し、EOSやアルファとは対極にある形状なので好き嫌いは別れると思います(フィルム世代のベテラン好みかな)。軍艦部分が液晶ではなくボタン・ダイヤル多用なのは機能優先でマニアックですね。パッと見はフィルムカメラに見えますね(私はフィルム機のコンタックスRXユーザーなのでこのようなデザインに違和感は全くありません)。
けん
GX1からのアップグレードを検討中ですが、GX7はパナ特有のJPEG絵作りに唯一の不満が残る中、オリンパスは私好みのJPEGを出してくれるので一気に気持ちが変わりそうです。気になるのはAFエリアのサイズとフォーカスピーキング、値段です。
OM1ユーザー
このレンズは思ったほど大きくならずいいですね。
これなら12-35と両方あってもいいかなと思います。
E-M1とのキットがお買い得になればE-M5から買い替えかな。
4/3レンズのAFの速さ次第ですね。
まさまさ
E-M1って独立したマイク端子有るんですね。
動画形式は変わってないのかな?
Yuop
E-M1、結構小さいですねぇ。
フォーサーズレンズを付けて使う人には少し厳しそうかな。
12-40mmは絶対買うと思います。
やっとOM-Dに似合うズームが出てきたって感じですね。
かふか
この間のを見てボディはスルーしようと思っていたのに,,,
重厚感があっていいじゃないか!
EーM1レンズキット用の予算を確保しておかなきゃ,,,(^_^;)
テレセン
レンズ”は”手間かかってそうな作りに見えますね。
レンズは。
本体は正直何度見ても、かっこわるいです。
ガンダムデザインとかそんな感じを受けます。
いっそのことカラバリ化とAPアクセサリでツノなんてどうでしょ?
欧米向け対策なんでしょうが、OMライクでツッパるならグリップも再現して欲しかったですね。
本体ともう一つのビッグニュースはやはり新型のレンズアダプターですかねぇ…
やっぱりOVF
これはこれで充分サプライズだなぁ。OMってこんなグリップあったか??これをOM-Dと名乗るのはナンセンス。
これを凌ぐサプライズ発表となると、正統なE-5後継機発売ぐらいじゃないとサプライズにならないと思うのは自分だけでしょうか。。。
田中
以前の画像よりは好印象ですが、違和感のあったグリップ内側の処理が今回の画像では見えてないせいもあると思います。グリップ前提のデザインにあたり(OMにモータードライブを付けたような)グリップ部をわざと後付けっぽくデザインしたのだと思いますが、グリップ感との兼ね合いのせいかやや中途半端というか、もっと素っ気なくしたほうが見た目は良かったのではないかと思います。
ねす
12-40mmF2.8を買ったら、12mmF2.0使わなくなっちゃうのかな・・・
lulu
最近はほとんどがpana20mm 一本+12mmf2.0なので標準ズームは興味がなくなってしまいました。でも12-40は14-54より軽そう。質もよさげ。画質値段しだいではポチリかもです。ただ私的にはこのあとでてくる望遠ズームに興味津々。40-150mmf2.8で50-200より軽かったりしたら、これは確実にポチリ。でも噂は40-200 f4でしたかね。FTはセンサーサイズから高感度が問題点。full sizeでは真似できない軽い明るいレンズを出すことが生き残る道と思いますが。
走る海鵜
やはりデザインの根幹が愛機E-510に戻ってしまったようで、E-5後継機を待ち望んでいた者とすれば、少々残念です。これでFTレンズを使って動体が的確に撮れれば良いのですが、そうでないなら、いよいよ決断の時が来たと感じています。私の人生は一度しかありません。
また、オリンパス社に良心があるならば、ユーザーはE-M1をE-5後継機と認識すべきなのか、それともE-5後継機を更に待つべきなのかを、これの発売と同時に明言すべきでしょう。そのような明言のないまま将来E-5後継機を発売すれば、E-M1を買ったE-5ユーザーの中には、余計なものを買わされたと怒る方が多数出るでしょうし、一方、E-5ユーザーを更に待たせた挙句に結局E-5後継機が出ないのならば、それはそれで、オリンパスへのユーザーの期待を深く裏切ることになると思います。FTユーザーとして、いよいよ追い詰められた感があり、社としてユーザーの気持ちを汲んだ真摯な対応をしてくれることを切に望みます。
ぢ
型は初出ほぼ同じような、、アングルの勝利でしょう(笑)
ピクトロ富士
12-40mm/F2.8はパナで新たに手振れ補正を採用し
たGX7とのセットで手に入れたいな。パナの12-35
と同じフィルターサイズだと良かったけど62mmと
いうのはちょっと残念。
43rumors には「GX7 vs E-M5 test.」という事で
GX7のセンサーサイズにも触れているが若干GX7
の方が横方向に広角で写っている?
でも厳密に同じ位置から写しているわけではない
のでこれでは何とも言えないのでは。
bunzo78
カメラの使用者は自分のカメラを真正面から見ることは少なくて、だいたい斜め上から見下ろすことが多いですよね。実際に利用する際の目線から見たカッコよさをデザイナーが狙っているふしを、今回の画像と以前の画像との比較から感じます。
現状出ている情報では、マウント部およびマウントアダプター装着時の強度・剛性に対する懸念は払拭されませんね。マウント部の剛性が不十分では故障や精度不良への不安が付きまといます。すると、大型のグリップにより携行時のホールドが容易となっても結局、重たいレンズ装着時にはレンズ側を握って(支えて)カメラを携行する⇒大型グリップは無用の長物に成り下がる、という気がします。
コメダ
>画質がパナソニック X12-35mm よりも優れていることは保証する。
パナソニックレンズはデジタル収差補正を前提に作ってある
ことが多いので、現時点でその言葉を鵜呑みにするわけには
行かない・・・価格対性能でXレンズを超えるなんて
そうそう簡単に出来るとは思えないです
ブロニカRF645
M-1、OM-1・・・OM-4、OM-2SPと使い続けた私にはやっとOM-5と思えるデジ1が現れたように感じます。E-M5はOM二桁機の感でした。ISO1600越えの写りが銀塩を越えれば、12-4・OM35-80と本機で本気で遊べそう。
E-5
まあ、デザインは及第点ですが、OMDの後継機を名乗るのであれば、①感度は100から②モニターはバリアングル③フォーサーズレンズの性能を100パーセント引き出せる④合焦制度のさらなる向上を期待したいです。
koala
竹クラスの写りが期待出来るんでしょうか?
また、当然同様の長玉期待していいんですよね。
これで防塵防滴なら、思い切ってμに移行します。
E-5ユーザー
いやいや、FT後継機は別にあるでしょう。
MMF-3で竹以上のレンズ保持したら歪みますから、使い物になりません。
一眼レフはレンズ資産をフル活用出来てはじめてシステムカメラではありませんか。FTマウント継続中だと言うならこんなオマケのような扱いは許しません。
暇人
このグリップでは人差し指中指小指があまってしまいそう。
なぜ、こんなグリップにしたか?
→より太いレンズがでるから?
Yuop
>E-5ユーザーさん
「オリンパスのハイエンドOM-DはE-5後継機を兼ねるハイブリッド機?」という記事を読んでみたらいいと思いますよ。
eichan
松レンズがどれだけのパフォーマンスを発揮出来るのかが
私のとって全てです。
偽りなく本物なら400mm、f2.8ぐらい出して欲しい。
420ファン
大きさとか画素とか画質とか高感度とか、
FTレンズでのAF能力とか、正直ど~でもいいのです。
オリンパスで光学式ファインダーの一眼レフ機を出す気があるかどうか、なのです。
機構的にウルトラCでミラーレスなのに光学式ファインダー、ってなのが実現できるのならいいですが、
(たとえばレンズの焦点距離データを電気的に拾って、光学式変倍率ファインダーを自在にコントロールしつつ、
通過する時速300キロののぞみ号をホーム端から連写して追随するAF能力を兼ね備えているならば)
そうでないなら、それは今もってFTを使い続けているユーザーには意味のないことです。
そういったファインダーラグなどが気にならない方々はとっくのとうにMFTへ移行してるからです。
今もってFTに固執しているユーザーの結構な割合は、
オリンパスの「一眼レフ」を望んでいるのです。
それをもう新機種は出さないのであれば、
終了を謹んでアナウンスするべきでしょう。
Kan
E-M5以上にOM一桁機らしい香りが漂ってますね。真正面の画像を見たら駄目出ししたりして・・・。(~_~;)
同様のレンズを4/3にも欲しい・・・無理とは分かっているんですけど。
P2
前のリーク動画の時よりは確かに質感も向上してかっこよく見えますね。12-40の新レンズとのバランスもよさそうです。
でも、E-5の後継をかねるにはまだまだ役不足感は否めないですね。やっぱりおもちゃっぽく見えてしまいます。
でもμFTはコンデジ代わりとしか思えないのでボディもレンズもスルー決定。μFTはE-PLクラスより大きいボディは受け入れられません。
一方、メインのカメラはやっぱり一眼レフ使っていたいですね。オリからE-7はどうも出ない、レガシーFT終了~~っぽいので、頭切り替えてD7100+16-85キットに加えて80-400を真剣に検討はじめてます。
KS
センサーはE-P5と同等でしょうかね。ただ、OM-Dを名乗る以上E-P5を超える「何か」が有るか気になるところです。
純粋にマイクロフォーサーズ機として捉えた方がショックは少ないかと思うんですが・・・・。
cat
またもや電源スイッチの位置が違うんですね。
OLYMPUSは新機種出すたびに、操作が変わるのが難点。
大まかな操作デザインは早く決めて欲しいです。
ようやくe-m5の操作に慣れたっていうのに、、。
ゴマダラチョウの逆襲
ルックスはE-M5より劣りますが、ホールディング性を追及するとこのようなグリップ形状にせざるを得ないのでしょう。 このグリップ形状ならある程度の大きさのフォーサーズやマイクロフォーサーズレンズを付けても安定した握り感が得られるでしょう。
E-M1は欧米のマーケットを念頭に開発したカメラで、日本ではフォーサーズレンズオンリーのユーザーの一部くらいにしか売れないと思います。
フォーサーズレンズが少しはまともに機能するだろうとE-M5を買ってしまった私はE-M1は買いません。 E-510やE-620の状態の良いものを探します。
上野比路諮写真事務所
9月久々に物欲魔神が動き出しています。
今からオリの発表が楽しみです。
AF14-35mmF2.0が本来の描写を出せる事を期待しています。
12-40mmF2.8の描写が良ければメインカメラになるかもしれない(^^)/
オリさん期待して待っています。
ぺいくん
オリンパスの新機種発表イベント、きましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if130827festaj.jsp
オリンパス、“新フラッグシップ機”を展示するイベント
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130827_612671.html