・Rumor: Nikon preparing to announce new D5300 and D610 DSLR cameras
- ニコンが一眼レフカメラD5300とD610をリリースするという最新の噂がある。詳細はまだ情報収集しているところだが、このような発表は、ニコンの「エントリーレベルの一眼レフに集中する」という新しい戦略の範囲内だろう。
D5300はD5200からわずかな改善の可能性が高く、たぶんWi-FiとGPS機能が搭載される(これは単なる推測だ)。D610はもっと興味深い製品だ。私はD610の背後にある主な理由は、新機能を導入するよりもむしろ、多くの人がD600を購入することを妨げているD600のセンサーにオイルが付着する問題をつぶすことではないかと考えている。
SB-910フラッシュを考えて見て欲しい。この製品は大きな新機能は何もなく、SB-900のオーバーヒート問題を直しただけだ。言うまでもなく、これらの話の全ては、現時点では私なりにどのようなカメラが登場するのかの解釈を加えた単なる噂にすぎない。
噂の信憑性はよくわかりませんが、D5200とD600のマイナーチェンジモデルが登場する可能性があるようですね。D5200は昨年の12月、D600は昨年の9月の発売で、どちらもまだまだ新しいカメラですが本当にモデルチェンジするのか気になるところです。
オクラホマ・スタンピート
D610ならローパスフィルターレス化を期待しちゃいますが、
それは「E」になるんでしょうから、
6DよろしくGPSとかですかね。
まあ、(フルサイズとはいえ)エントリーモデルなら
1年ごとのモデルチェンジも致し方ないのかなぁと思います。
keroro
この記事を読んだときに、600のごみ問題は深刻だったんだなーと思うと同時に、ボディーD700並みにしてくれないかなーと妄想していました。。。
we
D5200は良くできたハイレベルなカメラだと思いますが、
位相差AFのピントの甘さが指摘されています。
Nikonにはそろそろ、LVでのコントラストAFで1社だけ
周回遅れになっている現状を本気で挽回して欲しいです。
Nikon1で実現させたハイブリッドAFの技術もあることですし。
ねぎま
D610へのモデルチェンジの本当の目的はセンサー汚れ対策だとしても、それだけの改修ならD600Sにしそうだし、どちらかと言えば、D7100との仕様合わせで、若干の高速価とAFユニットの51点化じゃないかと思いますよ。
ken2
D610は、まゆつばだなぁ。
オイル問題は、製造上の問題であって、
すでに解決してきている問題ですから。
スピードライトの発熱問題とは全然
次元が違いますし。
世に出て、まだ1年ほどにしかならない
中堅機種を、早速に替えるということは
考えにくいです。
pon吉
51点AFエントリーもう出るかな?それなら嬉しいけど可能性は低いかもね。
ただ、フルサイズNEXやオリが活発なので出す駒がなければ早期テコ入れの可能性もほんの少しはあるんだろうか?
フォレクトゴン
D600のモデルチェンジの噂早いですね。売れ行きに何か変化があったのでしょうか...
ZA
像面位相差センサーへのマイナーチェンジでしょうかね? これに合わせて各部の不具合潰しではないかと思います。
パックマン
D400が先でしょう?次がD4Xかな。
D600も使っている
9月26日で丁度一年。
言えなかったことの改修バージョンなのでしょうか。
AE/AFボタンなぜ、あんなど真ん中にしたのだろう?
あと、ひとボタンダイヤル側にすれば親指の操作がスムースになるのに、
とくに眼鏡使用だとメガネフレームにあたりやりずらい。
Nikonさん人間工学云々より使いやすさを評価してください。
猫
ニコンはwifi内臓にしなかったのは失敗だと思っているのでしょう。
国ごとの認可が必要な内蔵型は面倒なのは理解しますが、
カメラとスマホ(ツイッターやFB等)が切っても切れない関係になった今、特にエントリーモデルはwifi内臓は必須機能になっていくものだと思います
Ken
D600にD7100のAF(D4やD800と同等らしい)入れてくれたら
2400万画素が生きるんですよね。
D600とD800を一緒に使うとその差がわかります。
その意味でD610は充分ありえます。
でもちょっと早すぎるよ~!
さすがに買い替えできません!
もちろんこれから買うひとには朗報ですが。
daipa
どこかで聞いた話ですが、ニコンはOLPの機能の切替えができる特許を出しているようなので、D610はそれを実験的に搭載してくるのでしょうか?
それと、像面位相差AFと4032分割測光などの新規機能を搭載して、D600の上位機として出してくれたら飛びつきます。
でも、とにかく期待しているのはD400ですが・・・。(どうしてもDXフォーマットが外せない・・・。)
keroro
考えてみると、ヨーロッパの高価な車でもモデルイヤーがあるんだから、カメラも毎年マイナーチェンジでもいいかもね。
天牛
D600マイナーチェンジ歓迎します
どちらかというとシャッターゴミ(メカバグ?)1年放置してきた神経が理解できませんが
名前はD600Sでも良いと思います。連写速度プラス1コマでも増えればもっとうれしい
ローパスレス化はもちろん不要!
現行D600でも1画素1画素十分生きていますので
どちらかというとモワレを減らしてほしいです
午後茶
一番興味深かったのはD610というナンバリングです。
三桁機でこのようなナンバリングを付与するのがアリならD710やD810も有り得ると言うこと…
三桁機のナンバー枯渇で四桁移行かと思ってましたので。
あと個人的にD5000番台はそろそろプリズムにしても良いのではと思います。
プリズム+プラボディで
Deckham
D600といえどもフルサイズのエントリという位置付けならローパスフィルタレスは難しいんじゃないですか?
それよか、D700Ⅱとして5DⅢのようなハイバランス機を望みます。
子供のスナップも運動会も撮りたい。ラグビーの試合も撮りたいし、夜間手持ち撮影もしたい。もちろん風景も高画質で撮りたい。
しかも腕の未熟さを機械が解決してくれるなら言うこと無し。APC-Sとしては、D7100なんでしょうけど…
D800の改造感は素晴らしいんでしょう。きっと。。。
使ってないので知りませんが。
尖がった機種も必要ですが、中心にはバランス機を望みます。それがD4なの? 買えないよ~。
それなら5DⅢを買えばと言われても、しょぼいシャッター音と高価なレンズには行けない。
we
SONYのαのようにあえてD5200のミラーレス版を作ってみるのも面白いかも。
Nikon1方式を進化させた極めてジャスピン率の高いハイブリッドAFと
ミラーショックの解消で2400万画素の解像度を最大限に発揮できます。
EVFの拡大機能で常時MFでピントを追込めるメリットもありますし、
レンズの前ピン、後ピン問題とも無縁だったり、
複雑なミラー構造のコストカット効果などメリットが沢山あります。
エントリー機の購入層は光学ファインダーにさほど固執する事もありませんしね。
D600ユーザー
私のD600のセンサーのゴミは、何度修理に出しても未だに出ています。
D610の開発以前に、まずはD600ユーザーへの対応をしっかりお願いしたいです。
masu
D600とかこういうのって
製造上の問題をこっそり変えて、気付いたら問題にならなくなってる、みたいなものじゃないですか?
中身を変えない以上、新商品としては出さないと思います。
にこにゃん
D600のゴミ問題は新型で改良するという事でしょうか?
オイルが跳ねるとか、ミラーボックスが削れるとか
色々な情報が有りましたが、結局ニコンからは公式回答もありませんでしたね。
これはリコール対象だったのではないでしょうか?
1D-Xはグリス不足による摩耗でゴミが出ると回答し
対策修理も実施しているのとは正反対の対応ですね。
こんなに早くD610が出るのなら、D600ユーザーは怒るでしょう。
jijicame
D5300は是非、像面位相差でライブビューAFの改善をお願いしたいものです。勝手な判断では像面位相差の採用は下位機種からではないでしょうか。
ひかりのまち
こうして他の機種に目をいかせて、突然のD400発表!!
と期待しています。
d2
最近、同僚がD600を買いましたが、かなりゴミが付着して、購入一ヶ月程度でクリーニングに送ってましたね。
製造工程の問題だけなんでしょうか…
廻恵
センサーのオイル問題は、対策して当然でしょうね。
順当に考えればAF性能向上のような気はしますが、個人的には測距点の拡大とストロボレスにしてほしいですね。
オイル問題さえなければ使いやすいカメラでしたし、扱いやすさとさらに機動力の向上を是非とも図ってほしい。
Wi-FiやNFCとかはわりとどうでもいいかな・・・。
ほね
D600塵問題は、こっそり対策済みにしても販売が上向かないのだとしたら型番買えて仕切り直し狙うって事もあるような気がしますが
ガルカのぽこ
>D600ユーザーさん
私もそう思います。
また、あからさまに「センサーにオイルが付着する問題をつぶしました」という改良では発売はできないでしょう。
そんなことしたら、D600の全品リコール必須です(^^)
そういえば…、EOS-1Ds Mark III/1D Mark IIIに潤滑油付着の可能性なんても問題もありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/15/10839.html
公式になんらかの発表があったほうがいいと思います。
nnn
ローパスフィルターレス
1000画素ぐらいの超高感度
単3電池4本で3000枚ぐらいの燃費
後は何もいらない
moeme
D600使ってますが、Wi-Fiアンテナが剥き出しになるので邪魔。
マイナーチェンジするなら内蔵版にした方が良いと思う。
まぁ、スマホ側のアプリの出来もちょっとアレですが。
KJ
なんだか憶測感たっぷりな話ですねぇ。
ただモデルサイクルの早い下位機 (D5000・3000系) に無線系を追加するというのはありそう。コンパクト機でできる事がレフ機でできないというのは一般の人から見ればマイナスでしょうし。 プラボディであれば電波的にも設計しやすいでしょう。
D610 はどうでしょうかね。不具合といえば D200 を思い出しますけど、D210 とはならず、2年後に D300 が登場しました。
slow
wifiアダプターは外付けのままで全然OKですが、先にアプリをパナソニック並みにして欲しいですね。
P7000freak
そういえば、ニコンFM2が当時最高速シャッターである1/4000秒を引っ提げて登場したとき、シャッター羽は当時最高度の技術だったチタン薄膜をハニカムエッチングしたものだった。その高度技術あっての1/4000だと宣伝していたと思う。
しかし、何年かして、ニコンのサービスセンターでFM2の裏蓋を開けてみたら、黒いつるつの羽だった。不思議に思ってセンターの人に聞いたら、「ジュラルミン製に変わっています」とのこと。
ええ?宣伝文句にしていた部品をそんな簡単に変えちゃっていいの?と思ったのを思い出した。
そういえば、ニコンFも初期は布幕シャッターだったけど途中でチタン幕になったな。後期の巻き上げレバーにはプラスチックスの指あてがついたし。
部品の改善ぐらいで型番が変わるのだとしたら、やはり、時代が変わったなあと思う。
ゆー
600系の話は眉に唾して聞いておくほうがよさそう。
工業製品なので市場に出てから不具合が出るのは別に珍しいことでなく、だから何でも許せという訳ではありませんが、改良版が出ても不思議ではないでしょう。
いわゆる仕様変更です。
これで型番が更新されるとするにはちょっと無理があるかなと。あるとすればシリアルナンバーで切り分けとかですよね。
内容が伴うversion upはしばらくないのでは。
茶坊主
こんな調子では仮に発売しても一年は様子見
しようって気になってしまいますね。
当分D300を使い続ける事になりそうです。
RGVΓ
OVF機のクィックターンミラーでの連写では機械的ストレスが多大にかかるため1DXのようなプロ機でも問題が発生していますのでプロ機ほどバランサー等にコストをかけれないD600では機械的磨耗によるオイルや塵の発生が出やすいということでしょう。FFなのでAPS―Cよりもミラーも大きいので余計に厳しいのでしょう。ミラーの上げ下げによる連写スピードはいつかは限界に到達してしまうのかもしれませんね。かと言ってもEVFのパラパラが嫌な方も沢山いらっしゃるのが現実ですぬ。
papacamera
D600のオイル問題は酷いとは聞きますが、これはガセでしょう。
既存ユーザーには無償修理で対応し、今後販売分については対策品を市場に出せば済むことで、新製品として出すメリットが一つもありません。
ゆー
RGVΓさん
連写について、フィルム時代を引きずっている私などは、こんなに高速でこれって何に使うのという戸惑いがあります。モータードライブでさえ非常に限られたユーザーのためのものであり、ワインダーや手巻きで十分だった層の人までもが、カタログ上のスペックを気にしているようにも感じます。
もちろん、是が非でも必要な人もいるのはわかってますが。
進化を止めろとは言いませんが、画素数がより多くなる傾向と、現状を維持する傾向に二分されてきたように、連写速度も機種により二分されてよいように思います。
D600ユーザー
どうにも狭いAFエリアを改善して欲しいです。
聖戦士ガングリオン
D600をちょうど明日ニコンに分解修理持ってこうと思ってたとこでした。こないだ清掃したばっかなのにF11でゴミが写ります。新機種出るなら何かしらサポートが欲しいとこです。
ut
D600の件は一般的にどのカメラでも常用で付着してしまうダストをもD600の固有の不具合と捉えてる人も中にはいる気がします。もっとも、そういう付け入る隙のような初期不良を出したニコンが悪いのですけど。明確な線引きし辛いという点で難しい問題ですね。
ニコペンタ
5000系統が3000系統の型番を抜かすんですね。
でもD1000という超絶小さいエントリー機が仮に出るの
だとしたら3000系統は影が薄くなりそうですし、
いっそ3000系統の後継機D3300を超小型に大変身させて欲しいです。
ちゃた
仮に610が出るとしたらオイル問題対策を施しただけで型番は変えんでしょ。
シャッターの最高速度変更とか、測距点の範囲の拡大とかくらいはあっても良さそうだけど・・・
DNA
D5300,D610過去の流れからして、型番を変える時は、センサとか代わっているからね。
何人か仰ってましたが、ゴミ問題での小変更ならD600Sで充分でしょう(それが、問題とかリコールとか抜きで)
でD610と云うなら何か大きな変化があるかもしれません。
ただ別件ですが、ニコンの新しい機種が比較的多く中古市場に出回っているのが大変気がかりです。某カメラ店の中古ショップにD600やD800の多さに少し不安を感じてます(あっ!D7100は予想以上に出なかった為らしいが)
今回のゴミ問題にしても、もっと的確な対策して欲しいし、直近までのニコンだったら、そのような製品出さなかったと思ってます。エントリー機でも「石橋叩いてでも渡る」企業イメージだったので、正直このような問題で賑わっている事に不満を感じます。。。
D600後継はwifi内蔵希望
人名に危険を及ぼす、発煙発火に至る不具合なら
リチウム電池で何度かリコールしてますが、
ゴミが付く件は最初からわかっていて、保証期間内清掃無料とか
クリーニングキットまで出している位ですからね。
もしゴミ付着がひどいということでリコールがあるなら、
ゴミ付着に悩まされるD3をD3sに交換してくれないかな。
冗談ですすいません。
tom
610は52点測距でしょ。でなきゃ売れないかな。
暗箱鏡玉
一昨日近くのYカメラでは、展示コーナーからD5200が撤去されていましたが、Bカメラでは普通に
展示されていました。何かの都合で撤去されていたのかもしれませんが・・・。
パソコンコーナーでは新製品が発売される直前には旧製品が一斉に撤去される場面よくありました。
D610が非常に気になります。
D5300とAF-SDX18-140mmF3.5-5.6G(8月27日発売)がキット販売になるのかな?
noranora
utさんの意見と全く同じ意見を持っています。
現在D600を使っていますが、以前使っていたD3の方がゴミ不着は気になりました。
この問題についてはニコンの公式発表もありますし、これだけでD610に差し替えは無いのではないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
私はデジタルカメラのセンサーは(どんな機種であれゴミ取り機能は完璧ではありませんし)定期的な清掃が必要と思っていますが、そもそもゴミの付着自体を気にしていない人も多いと思います。
(私の周りではセンサークリーニングという事自体意識している人が少ないです。写真をチェックさせてもらうとゴミはついていますが…)
みりん干し
いずれにしてもD600ダスト問題には決着をつけないと。
クリーニング対応繰り返しても根本の解決にならんので。
ニコニコ
D600に限った事でなく、D3D4D800D7100全てに油脂ゴミは出ます。経験済( ´∀`)
自分でクリーニングできます。
よくゴミを問題視されますが、撮影前に事前テストでクリーニングをするのが当たり前になってます。
D610は多分新機能が追加ではと思います。
tom
610は52点測距でしょ。でなきゃ売れないかな。
D600ユーザー
私のD600は初期ロットだったのか、購入直後の油性ゴミの付着は、ありえない程酷かったですが、修理センターに出してシャッターユニット交換してからは、激減し3ヵ月後に1度サービスセンターで清掃した程度で、既に解決済みと考えています。
修理センターの人は、部品に問題があったとハッキリ言っていましたが、現在は出荷前に対応済みとの事でしたので、D610に変わる理由には考え難いです。
どちらかと言うとAPS-Cから流用したようなセンサーこそ改善して、AFエリアを何とかして欲しいと強く願います。形は変えないでね!(笑)
待ち人
D300系後継機を待つ身としては、悲しい噂ですね。
D600がD300並みだったら、買い換えたかもですが、
D610でそうなってくるのかな。
P7000freak
>いっそ3000系統の後継機D3300を超小型に大変身させて欲しいです。
個人的にはニコペンタさんに一票。ですが、欧米では大きくないと売れない事情もあるので、やはりD1000として別系列の扱いになるでしょうね。欧米の手のデカい人に持たせると3000系でも指が余ってますから。
celica
一眼レフは利益率が高いと云う話を聞いたことがありますが、オイル問題がこうも騒がれ、クリーニングやシャッターユニットの交換など、ニコンの信頼低下と、経費の大きさを考えると、
>「エントリーレベルの一眼レフに集中する」という新しい戦略
に相応しいのは、新マウントとマウントアダプターと共に、フルサイズのミラーレス一眼を投入するのが、戦略的にもよろしいのではないかと思ってしまうのは、飛躍しすぎでしょうか?
矢切の渡し
個人的にはD600→D610はAFセンサー変更と一部の機能追加になる可能性が高いと思う。連写速度は速くなってもD7100レベルで終わるのではなかろうか?
写楽斎
D5300,D610の噂をセンサーオイル・トラブルとごちゃ混ぜにとらえている見方が多いことに?を感じる。勘繰られる責任がメーカー側に有るにしても、トラブル解消モデルなら新ナンバー付与はあり得ないでしょう、白旗を揚げたことになりますから。D600デスコンの噂がセットで存在するなら話は別になりますが・・・。
今のところデスコンの噂を聞かないので、想像するに、D5300は全くの噂のレベルでありD610はLPF Less &新バージョンEXPEED4搭載が有り得る(期待を込めて)。
D600のマーケットデビュー半年ほど前に,Just Fit のフルサイズを期待してD700を処分して待つ道を選んだが、現実は、帯に短いD600と襷には長すぎるD800の出現でメーカーは締めくくった。
結果、向くべき方向を見失ったユーザーは少なくない筈。そんなユーザーに方向を示す機種がD610の役割であると判断する。
ニコンさん、そんなユーザーは次のサプライズを期待しています。技術の証を見せてくれることを・・・待っています。
attyan☆
ゴミ問題での、型番変更も十分ありえると思います。
1回LPFの清掃をするのに、ニコンのピックアップサービスを使用すると、ヤマト運輸さんに支払うニコンの出費は、1往復で、3000円以上になるはずです。毎月、LPFの清掃を依頼するユーザーが居たら、保証期間内だけでも、36000円の出費になります。D600の販売価格を考えると、これだと赤字になってしまいます。さらに、多くの個体で、シャッターユニットを交換しているので、相当のコストがかかります。
LPFの汚れに関しては、どの機種でも存在する可能性があり、多かれ少なかれ、見受けるものなのですが、これだけ、話題になっていると、それほど汚れていなくても、サービスに出す方も結構いらっしゃるでしょうから、他の機種とは較べようもないぐらい、D600のLPFの清掃依頼が、ニコンに来ているはずです。
この清掃コスト、販売前にコストとして計算していなかったはずで、ニコンにとって、かなり頭が痛い問題であることは間違いありません。しかも最近、購入された個体でも発生しているようですから、D600というモデル自体を継続して販売するのも厳しいのでしょう。
ただ、開発には時間がある程度時間がかかりますので、Wifi内蔵とか、小幅な機能の搭載でお茶を濁すことになりそうです。Kiss X6iとX7iみたいな感じかもしれませんw。
老眼進行中
D5300、ライブビューでのAFの高速、高精度化お願いします。
殆どライブビューの為だけにαとのダブルマウントにて使用しているので機材が減らせると大助かりします。
流石にまだまだαと同じ感覚で使える機体はないのです。少し70Dが気になっていますが結局ダブルマウントになりますので。
そろそろソニーさん以外のメーカーさんも「上位機種にはバリアンは不要」との認識を改めてもらえませんかね…
誰もが機材をガンガンぶつけたり、雨の中で使用する懸念に追われている人ばかりではないのですから。
逆に「バリアンでなければ撮影できなかった」場面には多々遭遇しております。
ガトー
D600を使ってみて不満に思うのは、オートフォーカスエリアの狭さ。点数については少なくても、実用的な位置に配置されるならOK,
でも、D7100に搭載されたものが、載ってくるでしょうね。
あとは、バッファが少ないから、増やして欲しいです。
あとは特に今のままでいいです。
センサーの汚れの問題は、それ程ではないし、他のカメラにも発生することです。今年の春に購入したので、発売直後の個体ではありませんけど。