ペンタックスが、Kマウントのレンズロードマップを更新しています。
・PENTAX K-Mount Lens Line Up (※リンク先はPDFファイルです)
下の画像では小さすぎて見えにくいと思いますので、詳細はリンク先のPDFを参照してください。以前のロードマップの表との違いは、DA Limited シリーズの単焦点レンズが新しいHDシリーズに差し替えられたことと、ロードマップの一番下にあるDA Zoom がDA★から普通のDAに変更されていることのみのようです。
DA Wide Zoom は、焦点距離から見てトキナー12-28mm のペンタックス版の可能性が高そうですが、後のレンズはオリジナルでしょうかね。
N.S
あれ、ズームの☆が取れちゃいましたか…。現行18-135とどう差別化するのかなと思いますが、16-85 F4 とかでDCモーター、WRなら☆より安いし使いやすそうだしで歓迎ですね。☆格の標準ズームの開発はフルサイズ対応に移行してることを願います!
d2
ペンタックスの開発陣は何やってるんでしょうね。何年も前から新規レンズやフルはユーザーに求められているのに、まだ結果を出せないどころか予定を下方修正。
結局、親会社が変わろうと開発力が無いのはどうしようも無いって事でしょうか。
es
ここ1,2年のペンタックスを見ていると、社内にはもうレンズ開発者が残っていないとしか思えません。
ちゃた
仮にフルのボディを出すとして、5DIIIやD800クラス同等のものとなるなら、レンズも大三元、小三元クラスのラインナップが求められると思います。
素人考えですが、そうなると高価格、重量増、質量増となるのは否めない。
撮る対象にもよるでしょうが、自分の場合は常に数本のレンズとボディ2台で車では入れない場所まで徒歩の移動も多々あるので、ペンタのボディとレンズの軽くてコンパクトさが気に入ってます。
個人的にはペンタのユーザーの中には「プレミアム・スモール」というコンセプトに価値を見出している人も少なくない、と思うのですが。
APS-C用のレンズをしっかり出してもらえば、例え既存のモデルがベースであっても無印DA系はDC化、WR化を進めてくれるだけでも十分、という気がします。
ボディもレンズも常に最新型でなくとも、使い勝手の良さ、写りの良さを追求してくれるのなら、別にフルじゃなくとも、と思いますけど。
あばとも
リミテッドズームと超望遠ズーム消えなくて良かったですが、標準ズームの☆が取れたことで、ぐっと値段が身近ななる予感ですね。こりゃ今後のレンズ全部気になってきました。とりあえず、これらが2013年以降ラインアップといったぼんやりしたものでなく、もう少し具体的な期日が知りたいです。
あと、まだグリーンラインのリミテッドの値段は下がりませんね。SMCとHDのコーティングの違いがはっきりしてから動くのでしょうか。
ももんが
たぶんHOYA時代にはカメラレンズとしての仕事は何もやらされていないと言うかやらせてもらえなかったのだと思います。だから人も流出してしまってリコー開発陣との再構築が出来て全力投球できるのはこれからなのでしょう。FF機は時間がかかりそうなのでとうとう5Ⅱsポチりました。
通りすがり
DA Wide Zoomは興味あるんですが、トキナーの12-28だとするとちょっとなぁ...。
パルテノン
リコーのリソースが入っても、やはりすぐには難しいのでしょうか。
コンデジとはわけが違うし。
かつて40本以上のレンズ群を誇ったペンタックス、
復活の日を期待します。
ひまわり
ソニーもオリンパスも一眼レフを作らなくなり
ニコン、キヤノン、ペンタ3社だけなので頑張って欲しいです。
来年は、ワールドカップですよ!
フルにいかなくてもいいので、APS-Cユーザーにも優しいカメラを…
でもQも出してるんですよね。どうしましょ。
ちょいと通りがかり
リコーはフルサイズなどとあれこれ手を出さずに既存のフォーマットをブラッシュアップすべき。ペンタックスマニアはフルサイズを要望するでしょうが、自分たちの首をしめるだけ。フルサイズを要望する層には645D廉価機を提供し、レンズを再編すべきでしょう。フルサイズより645Dのほうが画質的には上なのですから。
PIYO
PENTAXの新規レンズですが、645判とQ用のレンズで新しいものが出ているんですが?
それと望遠鏡レンズですか。
もともと、カメラレンズは社外のリソースを活用するのが普通なのでレンズメーカのOEMや今だとコニカミノルタや京セラオプティックなどのリソースを使って設計することも頻繁ですよ。確か、ニコンのレンズ特許でもコニカミノルタと共同特許のレンズがありましたよね。
そうでなくても、レンズのリニューアルでも、光学設計はないかもしれませんが、評価やプロセス設計、生産移管など、レンズ開発者の仕事は多いので、仕事をしていないということはないでしょう。
Qのトイレンズを、マーケティングの意向に反して、よく映るようにしてしまったレンズ設計屋さんたちなので、仕事はしているはずですよ。
ズームは☆じゃない方がより一般に売れますね。
どりゃー
>ちゃたさん
ペンタックスは
「プレミアム・スモール」
のコンセプトを目指せに共感・賛成です。
フルサイズより先にAPS-Cを固めるのが先です。
なによりレンズの拡充は早急に必要なので、
DAリミテッドのリニューアルを足がかりにして
開発を加速させて欲しいです。
ワイド側に広げた15-60/4のズームがあったりしたら
イイのになと思いませんか。
60-250につながりやすいでしょ。
APS-Cならではのワイド単焦点も大口径が欲しい。
17/1.8とか20/1.4とかあったら他社と差別化できます。
現状35や40や18スタートのズームばかりで
システムに広がりがありません。
リアコンバーター1.4xなんて何年も前から
ロードマップに上がっているけどなぜ実現できない
のでしょう?
xatnep
どうせやるならWR(防滴)仕様にしてほしいですね。
レンズ開発者が増えてはいると思うのでレンズラインナップが増えるにはまだ我慢でしょうか?
別のラインでリコー(キセノンレンズ)がラインナップされてくるとうれしいですが。
暗箱鏡玉
日本光学(ニコン)、旭光学(アサヒペンタックス)、キヤノン、ミノルタ、オリンパス光学・・・・・かつての
フィルムSLRの5大メーカーが競い合っていた40数年前の、古き良き(?)時代を知る者には
一抹の寂しさを感じてしまいますが、時代の流れ・変化ですから感傷的になっても何も始まらないでしょうな。
会社やブランドが消えていったメーカーも10社を超えるのでは?ゼンザブロニカ工業、マミヤ光機、
子西六写真工業、ミランダ等々・・・。
今後今以上にメーカーが消えないでいただきたいと思いますが、気が付いたらキヤノンとニコン
以外には1社も無いという状況だけは避けてほしいね。
ももんが
リコー側から見れば、伝統を踏襲してPENTAXはプレミアムスモール&OVFでAPS-Cに特化し、ブランニューのフルサイズはリコーブランドの新機軸ミラーレス&新GRレンズでフルサイズの価格破壊!も有りかと・・・。
Qべぇ
リコー体制になり、止まっていた何かが動き出したのでしょうか。そんな気配がしないでもないです。
ペンタックスに期待する部分の一つがタフネスです。防塵防滴、簡易防滴のレンズに力を入れ、天候があやしいとき、躊躇なく持っていける部分をもっとアピールすべきです。この辺は他社やミラーレスとも大きく差別化できると思います。「ペンタックス」は丈夫でアウトドアに強いという印象をCMなどで押し出すといいかと。
話は少しずれますが、先日の社名変更以降、販促面でペンタックスのロゴを隠すような感じも受けます。HPでもそうですし、リニューアルされたレンズのペンタバッジもなくなりました。ユーザーも混乱するのでリコーにはペンタックスブランドをもっとバンバンアピールしてもらいたい。そっちのほうがユーザーとしても嬉しいです。
スナッキー
すごい書き込みのボリュームですね。
ロードマップの変更が少ないのは、今取り組んでいることが
発表段階にない何か素敵なことと思って待てという
ことなんでしょうかね。
(幹部の発言とかでいいから明確な時期がないと流石にきつい)
DAのズームはWR化するからlimは語れなくなったのでは?
limの金物のボディは防滴には向かないと
以前フォーラムで聞いたのでモーター入れて
筒を作り直してるんじゃないですかね。
通りすがり
ペンタックスの強みの一つは、同価格帯の他社機と比べた場合に機能や性能面で優ってる点があるというところ。
フルサイズを出すにしてもその辺を狙っていく必要があるんじゃないかと思います。ただ、撮像素子がAPS-Cに比べて高価である事や、処理する情報量も増えるので高性能なプロセッサが必要になるなど、コスト面の課題が多いので、価格を落とすのは難しいでしょう。
じゃあ、スペック面でキャノニコと真正面から闘えるものが作れるかっていうと、技術面で乗り越えなきゃいけない課題も多そうです。
フルサイズ、作るだけなら作れるとは思いますが、商売として成り立たせるのは容易じゃないと思いますよ。
望遠ユーザー
いい加減、328や456あたりの望遠系レンズを出してほしいものです。同じような焦点のズームや単焦点ばかり出してる。
最近のペンタックスは開発の技術がなく、既存のものを少しいじくって小手先の技で品物を出しているような気がして仕方がない。
このままじゃ未来がないかも
高倉山
自分の撮影スタイルにPENTAXが合っているから使用していますが、そうでない人は他メーカも有りかと・・
基本ボディー2台に単焦点レンズ数個・・たまにズームレンズの構成で撮影しているので、DSLRではPENTAX以上は今のところありません・・
「PENTAXって綺麗な写真が撮れるんですね」と言われますが、ほとんどズームレンズを使っていないのだから当然と言えば当然・・
でもLimitedズームには関心があります・・
が~たん
(・_・ ) ( ・_・)
こうして見ると・・・・
APS-Cサイズで こんなに沢山あるんだね
フルサイズも加わったら 入りきらないね
PIYO
今回の発表から邪推すると。
金属外装は黒いカメラしかないのに、在庫コスト増加のリスクを前提に、リニューアルで黒レンズのほかに銀レンズもレギュラーで出すということは、「なにかある」のでしょう。
DAリミテッドのズームレンズといっしょに発表ではないですか?
VIPER-ZERO
スナッキーさん
>DAのズームはWR化するからlimは語れなくなったのでは?
Limiズームはロードマップにありますよ。
ロードマップ最下段のDA★ズームが、無印DAズームになったのです。
しら
望遠ユーザーさん
今年5656が出たばかりですよ。
さとう
DA21とDA35の間が空き過ぎなんだよなあ。
2本か3本作れるし、作ったら売れるでしょ。
saruma
リミテッドレンズが似合うK-5ⅡsやK-50より(K-50に乾電池を使うとK-5Ⅱsとかわらない)軽い400グラムぐらいのボディがほしいですね。
ミラーレスはバッテリーがすぐになくなるし、小さい筐体で放熱がうまくいかず熱くなる機種がおおいので、小さいレンズのあるペンタックスこそ最軽量一眼を作る意味があると思います。
papacamera
「プレミアム・スモール」、いいですね。
ただ、どんなにAPS-Cレンズを拡充しようと、ペンタックスが「フルサイズをやりません!」と言わない限り、高価なAPS-Cレンズに投資するユーザーはさほど増えないでしょうね。
という事実をメーカーは認識すべきかと、思います。
FA推奨
もうAPSC向けのレンズはお腹いっぱい状態ですね。
来たるべきフルサイズ時代に向けて、レンズラインナップを新開発されているのでしょう。
我々ペンタックスファンは、期待を持って高画質なフルサイズの登場を待っていますので、リコーの開発陣の皆さんも納得のいく製品を開発してください。
ちゃた
再度失礼します。
APS-Cのレンズで、そこそこの焦点範囲はカバーされてはいますが、
まだまだやり残していることはありますね。
DA系レンズ群のWR化とDC化。
特に防塵防滴ボディを出しているメーカーなら、
12mm〜300mmまでをカバーする各DAズームを簡易防滴仕様で揃える、というのはアピールポイントになるでしょうね。
実際に悪天候下で使うことが多々ありますが、WR仕様のレンズと防塵防滴仕様、耐寒性のあるボディの組み合わせは安心して使えます。
DC化については18-135mmレンズを使えばわかることですが、
AFも早いし、AF作動音も静か。これは他のDAレンズにも標準の仕様にして欲しい。
軽量コンパクトなAPS-Cボディに、WR化、DC化されたDAレンズ群。
さらには金属鏡筒で写りも良く、所有する楽しさもあるDAリミテッド群、
そして高解像、高画質、防塵防滴を追求したDAスターレンズ群を揃えてくれれば、他のメーカーとはひと味違ったラインナップになるのでは?
RICOHがKシリーズを継承するならAPSーCのボディやレンズ資産を活かしつつ、フルボディを併売しているようなメーカーとは違った路線での立ち位置を目指して欲しいですね。
小型、軽量で悪天候にも強く、そして写りも良いレンズと使い勝手の良いボディ。
フィールドへ持ち出すならこういうプレミアム・スモールを使いたいわけですよ。
若年寄
簡易防滴ではなく、防塵・防滴構造のレンズにして欲しい。
赤のラインはシルバーには合うようだが、黒レンズにはどうも合わない気がします。
通りすがり
自分が広角単焦点好きだからかもしれませんが、標準〜望遠域のズームはそこそこ揃ってるように見えます。あとは順次、HD化、防塵防滴化、SDM化でしょうかね。
ただ、防塵防滴は簡易でも実質は防塵防滴と効果のほどは変わりが無いと聞きますし、SDMは既対応レンズの評価ではAF高速化には寄与せず静音性の向上が主な効果との事。
となると、コストアップによる価格への影響等考慮すると、優先順位としてはスターレンズなどの高価格帯からのHD化というのが順当なところでしょう。
それよりも、個人的な希望としては広角超広角域にスターレンズが欲しいところです。DA☆24mmF2とか出してもらえないですかね。あと、スターでなくとも12-28 F2.8-4ぐらいのスペックのズームを。
ペッタンコ
16-85mmらしきレンズの★が無くなったのは残念ですが、
他社の同レンズも普通のレンズですので問題無いですね。
新コーティングで8枚羽だと嬉しいかな。
円形絞りも良いでしょうが、偶数の絞り羽も夜景用に欲しいですよ。
K-m
X1.4テレコンはSDMの速度が緩慢で厳しいのでしょうかね。
いつかは出すのかも知れませんが、出さないなら出さないで
x1.7 F AFアダプターをx1.4でAEまわりがちゃんと対応する
代替を出して欲しいですね。
もっとも、F AFアダプターを新しくするくらいなら、テレコンを
さっさと出して欲しいというのが本音ではあります。
SDM対応テレコン、あるいはシグマのx1.4 EX DGは
Kマウント用は既に販売されていません。
F AFアダプターだけが選択肢という現状はちょっと、と思います。
300mm以上の望遠レンズはDA★300とDA55-300、DA560だけです。
400mm単、400mmズームはありません。
EF400 F5.6L USM相当のレンズは出せないものでしょうかね。
キヤノンでは手ぶれ補正が無くて人気があるように思いませんが、
あまり効かないまでもボディ内手ブレ補正のペンタなら
魅力的なレンズに思えます。
ケットシー
ぼくは究極のDA★Limited SDMを出して欲しい。
lafite
SDM化ってそんなに必要かね?
キヤノンみたいな爆速AFUSMなら大賛成だけれども
ペンタのSDMおそいやん
PIYO
FF機を出すのなら24-100前後のD FA☆を出すことになるので、DAはスペックダウンしたのではないでしょうか?
Rink
DA★が無くなったのが、非常に残念です。
標準レンズのフラッグシップを無くすとは
もう写りでの勝負を投げてしまったのでしょうか?
K-5の次の機種とセットで買おうと思っていましたが、
購買意欲が激減しました。
リミでもHDでもない、ただのDAに格下げなら焦点距離的に17-70とあまり差が無いような・・・