- 多くのAPS-C Eマウントカメラとレンズが9月に登場する: これらのカメラのうちの1つはこれまでに無い特徴を備えており、価格が高すぎなければ、貴方はハッピーになれるだろう。そして、キヤノンとニコンのユーザーも切り替える気になるだろう。彼らは全てのレンズを、このカメラで完璧に使うことができる!
- フルサイズNEXの確認が取れた: このカメラは、純粋なNEXの形状で、より握りやすいグリップを採用している。多くの開発が行われてきたので、このカメラは現時点ではどうやら極秘にされているようだ。あるソースがこれは貴方の予想とはいくらか異なっていると話している。フルサイズNEXの計画は、何度ももう少しで中止されそうになり、そして復活している。
- Aマウントの将来: Aマウント機はよりPRO市場向け、そしてミラーレステクノロジーに移行する。そして、2014年の早い時期に新世代のAPS-Cとフルサイズカメラが登場する可能性が高い。
- ファームウェアの更新とNEX-7後継機: NEX-7後継機は、NEX開発チームの優先順位がpoint1と表現されているカメラにシフトしているために遅れに苦しんでいる。同じ理由でα77、NEX-7、α99などのメジャーなファームアップも遅れている(今週小さなファームのアップデートはあった)。ソニーのエンジニアは、APS-C Aマウント機とフルサイズNEXの開発に注力している。
フルサイズNEXや新世代Aマウント機に関しては、これまでの噂を踏襲する内容となっていますが、今回初めて噂が出てきた「これまでに無いAPS-C Eマウント機」がどのようなカメラなのか気になるところです。
ニコンやキヤノンのレンズをパーフェクトに使用できると述べられているので、ひょっとするとマウントアダプターを使ってFマウントやEFマウントのレンズがAFで使用できるのでしょうか?
ES
SARのコメント欄によると、レンズではなくセンサーを動かしてAFするようです。
NEX-7はまた先延ばしになるのか・・・
kh
バックフォーカシングなら買う!
alfalfa
85mm F1.8(F1.4?)まだかなぁ。随分待ってるんだけど・・・
おどろき二郎
『キヤノンとニコンのユーザーも切り替える気になるだろう。彼らは全てのレンズを、このカメラで完璧に使うことができる!』
うーん、シグマかタムロンのOEMでマウントアダプターでも作るんですかね?
気になります。
はらみ
キヤノンとニコンのユーザー向けのカメラがとても気になります。
RX1やRX100等、それまでの常識を覆すカメラをリリースしてきたSONYですから、今回も僕らを驚かせてくれる事を期待しています。
優
ソニーのリークのペースならそろそろ具体的な性能の情報が出ていても
おかしくないのに、フルサイズNEXの詳しい情報がなかなかこないので
もしやとは思いましたが、やはりフルサイズNEXはRX1と同様に
「とっておき」として控えてあったんですね。1ヶ月後がとても
楽しみですが、ポイント1というのが気になりますね。これも
同時に何らかの発表がなされるのでしょうか。
ababa
“同じ理由でα77、NEX-7、α99などのメジャーなファームアップも遅れている”
ファームアップされる予定があるなら良いニュース。
忘れられ放置されるのは悲しい…。
RGVΓ
a3000の上位機が出るものと勝手に妄想しています。
パナです
ニコンやキャノンのレンズで高速なAFが使えるとすると、オリンパスE-M1と似ていますね(E-M1はマイクロでないフォーサーズレンズのAFが高速とのこと)。同様のセンサーや技術を使っているのか、それとも違うアプローチで似た効果を実現しているのでしょうか。もっとマイナーなマウントのレンズもAFで使えるようになるとありがたいです。
もし本当にセンサーを動かしてのAFなら、どんなに古いレンズでも使えるようになりそうですね。ワイドコンバーターと組み合わせて使ってみたいです。中古レンズが値上がりするかも。
フルサイズミラーレス待望
私事で恐縮ですが、マウントアダプター経由でつかっていた
Fマウントレンズの何本かを、あまり稼働率が高くないので
処分しようか迷っていたところだったので、こういった製品が
世に出るという噂がくると再考を余儀なくされそうです
本当に実現するなら完成度はともかく変態メカ好きとしては
無視できないものになりそうですが、α3000の件が
あったばかりなので、ちょっと多めに眉にツバしておこう
という気持ちも別にわきあがってきますね
星撮人
コンパクトなレンズ交換可能なフルサイズは楽しみです
山行きにも持って行きやすくなる
ただただ楽しみに待ちます♪
(噂は待ってる間が一番楽しい)
NEX&αユーザー
>彼らは全てのレンズを、このカメラで完璧に使うことができる!
ボディ内手振れ補正機能付きのカメラが出たりするんですかね。
NEX用のアプリで「レンズ補正」もリリースされたみたいですし、マウントアダプター使用を前提としたカメラとかだったら面白そうです。
NEX-7のファームウェアアップデートの件はとにかく残念です…。いえ、今でも便利に使えてるので問題はないですが。
ASAKAZE
キャノンとニコン~気になるコメントですね。
もしかしてボディのマウントを各社ごとに用意しているとか?
またはフランジバックに余裕があるのでアダプターでしょうかね。
迷い猫
もしかして、センサー移動のハイブリッドマウントが、A、Eマウントだけでなく、アダプターかまして他社レンズをセンサー動かしてAFするという万能カメラ?これから何が出て来るか楽しみでもあり、迷いでもあります。
GKZ
保守的なカメラ屋にはできない、攻めのソニースタイルですねぇ
ストリンガーが抜けて、いろいろとやりたいことが出来るようになったのかな?
papacamera
>ニコンやキヤノンのレンズをパーフェクトに使用できると述べられているので、ひょっとするとマウントアダプターを使ってFマウントやEFマウントのレンズがAFで使用できるのでしょうか?
その通りなんでしょうね。ただ、あくまで受け手側のセンサーサイズはAPS-Cですが...
そもそも、センサーサイズ云々じゃなく、(個人的には)例え今保有しているNikonやCanonのレンズを100%使えるミラーレス機が出て来ても、ボディ性能が今のマウント以上でなければ鞍替える理由が一つも見つかりません。
sadashima117
コンタックス AXの再来でしょうか?
きらら
管理人さん、ご苦労様です。ソニーサイドより、2013/08/27 デジタル一眼カメラ「NEX-7」をご愛用のお客様へ ファームウェアアップデートのお知らせを掲載しました。
m
えっ!何かすごいのが出るんでしょうか?
だったら以前噂のあった9月4日に発表して欲しいなあ~
E16-70ZAが発売される9月13日より前にして~!
PPG
元サイトを見ると、センサーシフトでフォーカスするというのが有力な情報のようですね。
ContaxAXでのこの試みは必ずしも成功とはいえませんでしたが、もしソニーがこの方式で成功すれば、将来的に大きく制約の多いAFレンズはすべて不要になる可能性もある革命的なカメラになるかもしれません。センサー5軸手ぶれ補正と相まって、AF+レンズ内手振れ補正レンズは過去の遺物になる可能性も否定できなくなりますね。もちろんこれが単なる実験機で終わってしまう可能性もあると思いますが。
くれぽん
フォーカスはセンサーシフトで良いでしょうけど、
絞りはどうするんでしょうね
レンズは開放にして使用して、本体側の絞りを使用とかでしょうか?
55使い
すっげー素朴な疑問ですが、
35mm版NEXレンズが出た場合、
名称はAPS-C版とどう区別されるんでしょうね?
AマウントのほうはDTの有り無しってなってますが
はじめからAPS-Cで成ってきたEマウントは・・・。
村家
センサーシフトAF?
フォーカシングが全体繰り出しならそれもありだけど、今時のレンズってそんなの少ないでしょ。
コンタAXの時もフローティング機構付きのレンズではAFに制約があったような・・・。
ここ
>キヤノンとニコンのユーザーも切り替える気になるだろう。
>彼らは全てのレンズを、このカメラで完璧に使うことができる
フルサイズにボディ内手振れ補正という意味かと思ったんですが、この書き方だと別製品を指してそうですね。
どういうことなんでしょう
ヘリコイド
アルパやコニカAR、ミノルタMD、キヤノンFDあたりのレンズは使えるんですかね?
サカナ
フルサイズNEXが純粋なNEXの形状となると、ボディ内手ブレ補正はつかなそうですね。
また新たなEマウント機は、a5000?NEX6T?話の流れからすると一眼レフスタイルのNEXのような気も。
PPG
村家さん、像面でフォーカスを決める場合はビューカメラと同じ理屈で大丈夫でしょう。当然イメージサークルの制約やフォーカス速度などの欠点もあるでしょうが、むしろレンズの選択肢の拡大やセンサーによるアオリなどの可能性など、すこし考えただけでもいろいろ楽しい想像ができますし、未来への大きな可能性を秘めた方式と思います。
freiheit
キヤノニコユーザーがEマウントで全てのレンズを...メタボーンズを買収してスピードブースターが埋め込まれたようなNEX機でも出すのかな?(笑)
αロメオ
センサーシフト式ならばフランジバック移動分ボディーの厚みは出る。
それならばAマウントボディーで出して欲しいですね。
価格も高くなるでしょうし、PRO用の市場という部分と辻褄が合います。
これが噂されているハイブリッドカメラかもしれません。
FFNEXは別ラインで小型軽量を目指して欲しい。
もちろんアダプターでのAマウント完全互換で。
ゆーと
バックフォーカシング!!
凄いですね。センサ側がコントラストAFと像面位相差AFを持っていれば、センサが動いてピント出ししちゃう・・!?
ペンタのAFアダプタみたいな感じで、MFレンズでもAFできちゃうわけですよね。これだと。
マウントアダプタ使って、どのレンズでも最終的にはAFでピント出せるわけですね。半AFかもしれませんが・・ある程度レンズ側で合わせておかないと・・?
もし本当に出てきたら、凄いことになりそう・・!
ぬふう
まさかとは思いますが、フランジバックを自在に伸び縮みできる変態マウントとか?
暗箱鏡玉
今回の情報はSONYファンだけでなく、C・Nファンにとっても気になりますね。
猛暑日・熱帯夜が続いて眠れなくて睡眠不足の身にとって益々眠れない(?)ファンも多いのでは?
デジタルカメラはどこへ行こうとしているのでしょうかね。
目まぐるしくなかったフィルムの時代が懐かしい、と思うのは時代錯誤でしょうか?
しかしこの情報は、やはり気になります。
NV4335
フルサイズNEXのキットレンズが気になります。
どりゃー
キヤノンEFレンズ・ニコンレンズに完全互換があるなんて
カメラができたら夢のようですね。
EF用、ニコン用それぞれアダプターを用意するのでしょうか?
さすがにバックフォーカシングはないだろなと思います。
長焦点レンズが必要とする駆動量をボディに内蔵したら、
物凄いデブカメラでも足りないですし。
なにはともあれ今回のソニーの噂は今年一番エキサイトします。
スギックス
>ニコンやキヤノンのレンズをパーフェクトに使用できると
やはり各アダプターを介してAEの情報とAFは、フィルムを前後に移動する(CONTAX?)ようにセンサーを高速に前後に移動する方式なのかな。
タク
AFがセンサーシフト式だとしてもニコンGとかEFの絞りはどうするんでしょうね。「完璧に使うことができる」ってSONYが純正アダプターでも出さない限り無理ですし、AFが鈍足そうなのでデマじゃないかと思っています。
本当だとしても研究室レベルじゃないでしょうか。
むしろ画像処理に力を注いで欲しい気もします。
coolSony
センサー移動なら最短撮影距離もレンズの規格より縮まりそうですかね?
もしそうならマクロレンズを持ち歩き&付け替えの手間がなくなるので素晴らしい
隠居したい
ずっと待っていました、感無量です。
フォレクトゴン
他社レンズ使えるって事は、例えばNEXボディをきっかけにEF/Fレンズ購入でC/Nボディへ流れる場合も?、自分とこのレンズ売って広めないとAマウントみたいに成りそうな気もするのですが...
hppnss
センサーシフトでMFレンズでもAFできるようになったらすごいね
一眼レフでは実現困難なミラーレスならではの技術かな
和
こういう驚きがあるからソニーは大好きです
家族でそれぞれ違うメーカーの一眼を持つ私には最高に楽しみなカメラですね
鳥
Eマウント+Aマウントハイブリッドカメラの噂もそうでしたが、今回も変わった噂が浮上してきましたねぇ。「ニコンやキヤノンのレンズをパーフェクトに使用できる」・・ 新しい技術にはかなり肯定的なつもりですが、これにはかなり懐疑的です。
マウントの違いは、物理的な形の違い、電子接点の違い、電子プロトコルの違いがあり、そう簡単に違いを吸収できるような仕組みがあるとは到底思えません。もしそんなものがあれば、レンズ交換式市場の「マウントによる顧客囲い込み戦略」自体が崩壊するでしょう。
SARのコメントではセンサー移動のAFカメラという予想ですが、話としては非常に面白いのですけれど、メリットや仕組み上の合理性、そしてビジネス的にこれを発売する必然性を考えると、現実味は非常に少ない気がします。
まず、バックフォーカシングでAFする機構で、従来の様々なレンズでフォーカス可能にするには、センサーの移動ストロークにかなりマージンをとらなくてはなりませんから、そのストローク長を確保するためにかなりのバックフォーカス可動域を取らなくてはならず、移動メカニズムなども含めると、一眼レフより かなり厚ぼったいボディになってしまうはずです。AFも相当遅くなるでしょう。
はじめからバックフォーカシングを前提にしたレンズ群を用意するのであるなら話は違ってくるのですが・・
決定的なのが、フォーカスだけ どうにかしたとしても、絞りの制御などするためにはレンズに給電しなければなりませんし、レンズの固定ひとつとってもレンズマウントごとに専用のアダプターが必要になります。
となると結局、専用のアダプターが必要になるわけで、それなればフォーカスもレンズが本来が持っているAFシーケンスを使い、像面位相差などで駆動した方が、はるかに高速かつ省電力で、ボディもスマートにできるため、バックフォーカシングを採用する理由が見あたりません。それに加え、Sonyがそういった他社マウント用のアダプターを発売するのは非常に考えにくいものがあります。
RGVΓ
インナーフォーカスのレンズでは対応不可なので実現性は低いと思いますね。シグマがアダプトール式のレンズを出してくれる方がありがたみが有ると思いますが。
三戻
少し後退したセンサー前にスピードブースター的光学系組み込んだ画角ボケ量
は完璧だwに一票
スピードブースターが話題になってから開発したとして、商品化されても
おかしくないタイミングだと思います。
コンパクトなapsNEXボディで、広角化、ボケ量がFF並というならそれはきっと
ハッピーなことだと思う。
naga
Wifi(NFC)搭載と
EVFが改善されただけのNEX7Tなら
すぐ出せると思うのですが。
ノロノロしてると他社競合に
引き離されてしまいますよ。
そんなに在庫を抱えてるんでしょうか。
(それともオリンパスに考慮してるのかな)
ドラキー
>キヤノンとニコンのユーザーも切り替える気になるだろう。
彼らは全てのレンズを、このカメラで完璧に使うことができる!
当時、世間をあっと言わせた
京セラコンタックスAXの
センサーシフト式オートフォーカスを
思い起こさせる情報ですね
オリンパスの五軸手振れ補正は
イメージセンサーが完全に浮いているそうです
どの方向にもシフトできるとしたら、原理的には
オートフォーカスにも対応できるのではないか・・・?
と考えたことはあります
この今までにない特徴のNEXは、フルサイズNEXではなく
APS-Cとあるように読めますが、オリンパスやソニーの
技術なら、APS-Cセンサーをどう動かそうと難なくこなせる
のではないでしょうか
Verdor
Eマウント機ですか・・・
以前、Aマウントレンズの
2014年の売上が50%超になるって
記事があったと思います。
各社ミラーレス機の売上に不安を抱える中で、
デジイチのレンズが使える(コンパクトな)ミラーレス機を
ソニーが出すことは、
3社にとって、
メリット大きいと思います。
(その代わりDSLRタイプやフルサイズは出さないと約束)
正直ミドルクラスくらいなら、
ボディが売れるより、
レンズが売れたほうがいいでしょうし。
3社が協力すれば、
出来ないことじゃないですよね?
なんならEFアダプターはキャノンが、
Fアダプターはニコンが販売すればいい(笑)
これならレンズ50%↑も可能でしょう。
ま、妄想です。
###名前を入力してください###
AFが、遅くても、風景とか、一部の撮影には、影響無いでしょう。
スポーツやカメラスペック至上主義の場合は、専用の組み合わせが必要です。
センサーシフトのAFは、レンズ駆動も両方有れば良い訳で、センサーシフト量も僅かで収まります。
フローティングタイプのレンズでも、微調整としての合焦なら、それ程問題にならないと思います。
発売が、楽しみです。
9月12日迄にオリンパスから新製品の発表が有るので、(無いと13日のイベントが?になります)
それと前後はするのかも?
電子職人
手振れ補正とAFの両方をセンサー移動で行うと、余りにも構造が複雑になり過ぎて、実現性が低いので、手振れ補正内蔵のAマウントではなく、手振れ補正を内蔵しないEマウントでセンサー移動AFを実現しようということかな。
もし、実際に製品化されるとしても、センサー移動だけで全部の範囲にピント調節するのは無理なので、バックラッシュが多いためにコントラストAFが困難なレンズで、コントラストのピークを過ぎた後、少し元に戻すときにセンサーを動かして、レンズのバックラッシュの問題無しに高速でコントラストAFするための機構ではないでしょうか。
Aマウントレンズは、コントラストAFに適していないレンズがほとんどなので、Sonyとしては是非とも実現したい技術でしょう。
コントAF
これが本当ならベローズが不要になりますね。
あやだいぱぱ
>55使いさん
SARのフルサイズ用ツァイス35mmレンズの記事によると、
Sonnar T * FE35mm F2.8 ZAになっているので、
EとFEで区別するみたいですね。
ただ、同じ記事の型番表記はSEL35F28Zなので、区別つきませんが。