(SR4) First picture of the 85mm f/1.8 E-mount lens?
- Xitekが長いこと噂されている85mm F1.8 の画像をリークしている。私はこの画像が本物かどうかまだ検証しているところで、ソースに確認を依頼している。しかし、私はこの画像はほとんど本物に見える。このレンズはAマウントの85mm F1.4 ほど明るくはないが、安価になることに期待しよう。(※このテキストは[追記]の内容に訂正されています)
裏付けが取れていない画像なので、本物かどうかは分かりませんが、フィルター径が72mmで85mm F1.4 ZA と同じ大きさなので、85mm F1.8 としては少し大きいような気もします。
画像の真偽はともかくとして、来月には新しいEマウント用レンズが登場するという噂が流れているので、噂のE85mm F1.8 の発表にも期待したいところです。
[追記] 一時SR5になっていましたが、SonyAlphaRumorsに「このレンズの画像は、(製品に近いが)最終的な製品とは異なる」といという2度目の訂正情報が掲載され、信憑性を表す「SR」がはずされています。この画像がプリプロダクションバージョンなのかCGなのかは不明とのこと。
優
この後更新があり、信頼できる情報筋が画像は本物で開発段階(でしょうか?)の
ものだと教えてくれた、としてSR5に昇格されていますね。
a900ltd
いくらだろう。とっても欲しいレンズではあるけど・・・
55使い
新しいレンズが出てくるのは喜ばしいんですが、
更新されたロードマップがあればなお良しです。
きらら
SSM搭載の85mm F1.4を待っているところなので、心境は複雑です。
え~マウント
ツァイスか……いや悪いとは言わないけど、個人的には85/1.8は安価な設計にするか、高価なレンズにするのならSTFにして欲しかったですね。AF可能なSTFがEマウントなら出来ると言っていましたが、作るつもりは無いのでしょうか?αユーザーから見ても、他マウントユーザーから見ても、ツァイスよりSTFの方が何倍も求心力があると思うんですけどねぇ。
改札
FF対応ですかね。
ZEISSじゃOSSはなしかな?
欲しいけど高そうですね。
16-70F4予約しちゃったし。
700ユーザー
なんとなくCGぽく見えるのは気のせいでしょうか…??
本物ベースのCGなのかな?!
これで値段が安かったら嬉しいですね!
to
明るさF1.8で口径が72mmというスペックは、フルサイズNEX対応を期待させますね。
Deckham
New Planar85mmF1.4 か!?
う~ん。。。どうみても4には見えないな。
35㎜換算で127mmだと、Olympusの75mmの方が良いように
思えてしまう。。。
αロメオ
これはFFNEX対応の可能性ありますね〜
ただ大きさが同じならf1.4欲しかったのと、マクロプラナーも出して欲しいです。
ポッキー
85mmなのでFF用を期待してしまいます。
ところで、既存の24や50はFFでも使えるんですかね。
サカナ
SEL50F18と同等の解像力を持った安価で手ブレ補正付きのSEL85F18を期待しましたが、ZEISSとなると手ブレ補正はなしでしょうか。
これがフェイクであること、SONY純正レンズの登場が間近であるを望みます...
RGVΓ
FF―NEX用に3本の単焦点ツァイスが出るとの噂がありましたので、これがその内の1本ですかね。F1.4にして少しコンパクトにしましたということでしょう。あと、VT16―70同様にOSSを着けてくれると既存のAPS―CNEX機でも使えるので換算127ミリにはなりますが着けて欲しいですね。
butayama
これはCGだという情報がありました。
ソースは2chですけど…(^^)
ZA
なぜ、このサイズになるのかと言うのが最初の疑問ですね、F1.4になるわけでも無いのに・・・・・
hppnss
先端と根元の寸法が合ってないし偽の画像だね
この画像を作った方法が↓にあるよ
http://forum.xitek.com/forum-viewthread-tid-1204045-extra-page%3D1-ordertype-2-t-1377888696.html
SEL1670ZにOSSが初搭載されてるからZEISSでもOSSつけるだろう
アル
なぜ、またこのブランドなんだか…少しはGレンズとかソニーのブランドを大切にしてほしい。STFとか、ミノルタ時代からの人であればほしいだろうし、ソニーのレンズの味ってあの滑らかなボケも出せて且つしっかり解像もできるところにあると思うんだが…私の認識は間違えているでしょうか。ツァイスだと他の国で売る時に都合がいいのかもしれないけど、ソニーが好きな私からすればGレンズとかで、庶民にも少し頑張れば買えるぐらいで高品質のレンズを売ってほしい。愚痴ばかりですみません。
矢切の渡し
レンズの性格上、ツァイスでもGでも手振れ補正云々のレンズではないと思う。
レンズ開発自体も、50mm以上の焦点距離のレンズならEとAマウントで共通化できるところは共通化してでも並行開発してレンズラインナップを充実させた方がいいと思う。
たぬこ
OSSがついてるから同じ大きさでF1.8なのでは?