・Ricoh GR Vs Nikon Coolpix A Field Report
- スイッチONからの起動はどちらのカメラも非常に早く、大きな遅れはないので、起動のもたつきでシャッターチャンスを逃すことはないだろう。
- ニコンのAFは平凡な性能で、フォーカスポイントの近くでロックする前に前後に小さく迷う動作をする。これは、通常の撮影距離でもマクロ域でも無関係だ。AFは迷うが、しかし常に合焦点を見つける。リコーのAFは、ニコンと比べて非常に速く、迷わずに躊躇なくロックする。
- 液晶モニタは、ニコンはかなりギラギラとして、結果の画像と別物に見える。リコーは もっと繊細で現実的だ。
- リコーのモードダイヤルは、ロックが付いていて不用意に動くことがないが、ニコンのモードダイヤルにはこのようなロックは採用されていない。
- ニコンはコネクタカバーにゴム製のカバーではなく、適切なヒンジの付いたドアが付いている。また、専用のバッテリーチャージャーが用意されているのもニコンの勝ちだ。
- メニューは異なるアプローチだが、どちらも使いやすい。どちらが良い悪いということはなく、慣れの問題だ。
- レンズは、どちらも一眼レフクオリティの結果が得られた。レンズはどちらも概ねシャープで、フレアは発生しなかった。どちらのカメラのユーザーもがっかりすることはないだろう。とても厳しく見れば、GRの画質がわずかに好みと感じた。
- 両機は使い勝手が異なり、もし、ニコン専門で使ってきたユーザーなら、COOLPIX Aを選ぶのが理にかなっている。そうでなければ、使い勝手とパフォーマンスの点で間違いなくリコーGRだ。特にGRのシャキっとしたレンズと高速でポジティブなAF性能には満足している。リコーがバッテリーチャージャーを付属すれば、私には満点のカメラだ。
- COOLPIX A の良い点: バッテリーチャージャーが付属している、一眼レフクオリティ、コネクタにアクセスしやすい。
- COOLPIX A の悪い点: AFが遅い、液晶モニタがギラギラしている。
- GRの良い点: レンズの画質で若干リードしている、液晶モニタがずっと良好、AFがずっと速い。
- GRの悪い点: バッテリーチャージャーが付属していない、コネクターカバーがゴム製。
サンプル画像は少し絞りすぎでレンズの特徴があまりよく分かりませんが、それでもCOOLPIX A はこってりした暖色系で柔らかい絵作り、GRはあっさりとした寒色系でカリッとした絵作りで、かなり絵作りのキャラクターが異なるように感じます。
AF性能はGRが少しリードしているようですが、画質に関しては、どちらがいいというより好みの問題かもしれませんね。
New GR owner
日本では、同じくらいの価格みたいですが、アメリカでCoolpix Aは、1000ドル、GRは、800ドルで売られています。ただ、GRを扱っているところがB&HとAdoramaくらいで、アクセサリー類は、Amazonでは、日本からの取り寄せで、手に入りますが、50%以上高くなります。
通りすがり
Aは液晶画面の彩度とコントラストが強すぎるんだろうな。設定で調整できんの?
しがま
CoolpixA使っています。広角レンズとしてはボケが美しく、自然な奥行き感です。線が細く穏やかで繊細な描写、シャープネスやコントラストも過剰さが無く、上質な味わいの絵です。
マニュアルフォーカスも実用的でストレスがありません。
単に解像感やシャープさばかりを追い求めるユーザーには物足りないかもしれませんが、総合的な絵づくりという意味では練りに練られている高い完成度だと感じます。
匿名Mozu
GR/GXRの操作性の良さは飛び抜けていて他社に移れません
GRの操作性を持つKマウント一眼レフ、出してくれないかな…
コントAF
さすがリコー、さすがニコンという感じですね。
どちらも味のある素晴らしい製品ですね。
しら
高画質コンデジは良い!
どっちでもいいので標準と中望遠のバージョンが欲しいです。
DPシリーズは周辺環境や使い勝手の面で敷居が高いので・・・
Andrea
長年GRDを使い続けてきましたが、GRを待ちきれずAのスタイルに一目惚れして発売日に購入しました。
絵作りについては、しがまさんと同じ感想で、GRよりも気に入っています。
RAWを現像すると、良さがいっそう引き立ち、程よい周辺減光は効果的に作品に活かすことができます。
このレビューにあるように、街中のスナップ時に、AF速度が気になる場合もあります。
このような時に、マルチAFエリアがあったら良いなと感じる事もしばしば。
また、マクロ撮影などで、AFエリアをロータリーマルチセレクタで素早く移動させられたらとも感じます。
Aを使っていて感じる、その他の不満(改善希望)は、以下の点です。
・モニター表示設定で、格子線または水準器を選択した時に、露出バーが表示されない。シャッター半押しでないと露出が確認できないのなら、せめて露出バーは必要です。これは、カメラの基本として、???です。
・マニュアル露出と絞り優先を交互に使用していると、絞りとシャッタースピードのコマンドダイヤルの割当が異なり、非常に使いにくい。
・メニューからしか変更できないISOオート設定はISOの項目に入れて欲しい
上記3点に不満を持つなら、COOLPIXの名を冠しているのだから、全てオートで撮影しなさい!とメーカーから押し付けれているように、捻くれた解釈をしてしまいます(笑)
・GRDにあったので、液晶モニターのオン・オフ切替は、外部ファインダーを付けているとあると便利です。
発売からもうすぐ半年ですが、そろそろファームアップで改善して欲しいです。
マイナーで売れていないから、放置されるんでしょうか(笑)
え~マウント
なんでレビューではこんな小絞りボケが出るまで絞るんですかね?これじゃレンズの良さが全然判らないような…
papacamera
まあ、昔からやっている人って、絞りますよね。F22なんてのもよく目にします。
通りすがり
強い点光源がある場合に絞り込むと絞り羽枚数に応じて輝線が出来るので、イルミネーション撮ったりする際に目一杯絞ってキラキラ感を演出することはあるけど...。
望遠レンズの圧縮効果を利用して近景と遠景を両方入れ込みたい場合も絞るか。
ただ、絞りすぎると回折で絵が荒れる。デジカメでは特に。なので、デジカメでは絞ってもF11ぐらいまでだなぁ。
ニコニコネット
ニコンのこの独特の黄色さはオンリーワンですね
他のデジカメのカラーバランスが横並びなのに対して
明らかに暖色に振っています。
(ホワイトバランスを整えても乗るやつです)
こうすることで多少の日陰でも青みがのりにくいメリットはあります。
この発色に根強いファンがいるのは間違いないのでしょうね
なぜニコンは黄色いのか、改めて考えてみたくなりました。
masu
露出を揃えてください…
ちゃた
個人的にGRでいいなーと思うのは、
・液晶の右側に各種操作ボタンを配置したこと。
・親指AFボタンがあること。
・TAvモードがあること。
写りはもちろん大切だけど、操作性もこういうカメラは重要だね。
clou
f16まで絞っているのは理由あってのことでしょう。
ローパスレスでモアレを目立たないようにf16まで絞るのと、ローパスフィルター付きでf8に絞るのと、機種選びはどっちがいいのかよく考えないと。
もぐたん
リコーは操作性が本当に好きです。
GRもいいけど、
もう少し汎用性の高いCX又はGX後継機、もしくはGXR後継機を早急にお願いしたいです。。。
RR
Aの方はニコン特有の絵作りというか、WBがアンバーに寄ってて好みではありません。
ちょっと息苦しく感じてしまいます。
RR
Aの方は周辺減光も目立つみたいですね
hikko
GRとCoolpixAの決定的な違いは今現れる訳じゃないことはリコーを実際に長く使ってきたユーザーならみんな知ってる。今、この時点での優劣、これはコレで目安にはなるけど2年後はまるで違う。
ニコンには機能拡張ファームウェアの存在は無いがリコーのGXRやGRデジタル、GRはこの存在がある。これが決定的に違っている。
機能拡張ファームはその時点で必要と思われる機能を順次追加するシステム。
ついこの前GRデジタル4の新しい機能拡張ファームを追加発表されたところは記憶に新しいでしょう。GRが出た後でのGRデジタル4の新機能追加ファームだよ。
3年前に発表されたGXRでも、その時点では組み込まれていなかった機能がすごく沢山あり、いつも他社の最新バージョンの機種に近い高性能を発揮している。
現時点でこのようなサービスを実施しているのはリコーだけ。ここが皆さんは解らない。
雑誌コマーシャル、あるいはこのような場所でもその時点の性能しか見ないから知られていない。
コレは本当にユーザーにたった考え方だと思う。この先CoolpixAがどれくらいの周期でモデルチェンジを繰り返すのか知らないけど、これはその時点のGRの機能拡張ファーム導入個体と比べれば解ること。
特に発売当時性能が拮抗してるモデルでは全然違ってくると言うことだけは覚えていて欲しい。
GXR発売当時のミラーレスが3年経って6回もモデルチェンジし チェンジする度に少しずつ新機能を載せて目先を変える。みんなが喜んで新型に飛びつくか?一つ前の値段のこなれた機種を買うかもしれない。でも知らない間にモデルチェンジを繰り返し、自分の持ってる気に入った機種は型遅れの物となってる。
デジカメだって長くつきあいたい。だからこそリコーの機能拡張ファームの存在がすごい。そのことをGXRやGRを使ったことの無い人は解らない。
GRやGXRはカタログには載らない進化するカメラ、CoolpixAは現時点では良くても半年後1年後にはGRに取り残されるカメラだよ。
もし皆さんが暇ならGRやGXRが機能拡張ファームウェアによってどれほど進化したかリコーのホームページで確認すると良い。少し強調しすぎたけど、どの記事にも触れられていない機能拡張ファームウェア。これの有り無しは決定的だと思うけどいかがだろうか。
ネクサス6型
hikkoさんイイ事言うね~。
うちのGXRもファームアップで進化してますよ。
っていうか他のメーカーはこの手のファームアップって少ないって事を知りませんでした。
当たり前の事と思っていた。
昨日ヨドバシに行ったらGXRが叩き売り価格になっていた。涙
もう一台買っておくかな‥。
でもGR資金を貯めておかないと。
リコーのカメラは突然使った事の無い他機種を手渡されても、直ぐに使えるのが凄い。しかも使い易い。
この辺りはカタログには数値化し難い分野かもしれないけれど、他メーカーもがんばって欲しいね。
Grr
随分とホワイトバランスというか、色の傾向が違いますね。撮影している季節が違うんじゃないかと錯覚する程の差を感じます。個人の好みの問題もありますし、メーカーの色作りの違いと解釈すればどちらも楽しめそうですが、色の正確性という観点で見るとするならば、私はCoolPix Aの方が撮影日/時刻に近い「8月の午後3時」の雰囲気を感じます。とは言ってもGRの色表現も中々良い雰囲気を醸し出してますね。
>hikkoさん
いずれの製品も毎回ファームウェアの更新で機能拡張されるって事は、発売時点の初期のファームでは処理上の安定性を担保する為にあえて与力を残し、最適化を進める中で段階的に機能を拡張しているのでしょうね。これは他社でもわりと普通にやっていると思いますが、素晴らしい事だと思います。仰るように、「ファームウェア拡張で他社の最新バージョンの機種に近い高性能を発揮する」という事は、現時点ではそれに相当するニコンのCoolpix A、更にはそのCoolpix Aと比較される現在のファームのGRと比較した場合に置いても、最新ファームを適用したGRD4は性能面で遜色が無いという事なのでしょうか。となると、既にGRD4をお持ちの人が現時点でGRに買い替えるメリットは少ないのでしょうか。
tedejamaica
リコーの、ファームアップで機能を追加していく姿勢には好感が持てますが、それで全く別のカメラに進化するということはなく、褒めすぎると誤解を招きます。
「おまけ程度の追加」くらいに思っていた方がいいです。
通りすがり
ニコンは記憶色寄りの絵作りなんですかね。風景写真には良いかもしれない。
個人的にはナチュラルな発色のほうが好みですが。
hikko
>Grr 様
百聞は一見にしかず
GXRの機能拡張ファームウェア
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/firmware.html
GR DIGITAL III
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd3.html
GR DIGITAL IV
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/firmware.html
こちらを是非見ていただき 出し惜しみをしていたわけでは無いことが解りますよ。
>ネクサス6型様
特にGXRの機能拡張ファームウェア、すごすぎあり得ないだろうと思われた方も多いのですが、買ってて良かった感がすごいですよね。
>tedejamaica様
もちろん おまけです
ソニーがNEX5やNEX3で導入したフォーカスピーキング機能を、GXRでは2種類も追加したり、多くのエフェクト機能を追加。
新しいカメラでトイモード、ミニチュアライズなどの機能が追加発売されれば、それも機能拡張ファームで追加されました。
まあそんなことは先のサイトを見ればおわかりとなるので、安易に他社と同じ土俵に上げるべきではないと思います。
それがセールスポイントの一つで有ることはホームページの作りを見れば解ります。
リコーはカメラ用のASICを世界で最も早く自社で設計製造し他社カメラメーカーに納めている会社ですから、細かいプログラム、ファームウエアの書き換えは得意なんだと思いますよ。(良くは知りませんが)
後GR、GXRがすごいと思えるのはマニュアルでいろんな設定を変更し(例えばホワイトバランスとかの諸々の設定を)MY設定に登録するのですが、)ココまではニコンや他メーカーでも出来ますが。)そのMY設定をSDに保存し他人と共有できること。例えばプロの作家が使う設定を分けていただき自分のGRに設定し自分の物として使うことが出来る。
ニコンと違う道具としてのGRはスペックに出ない魅力ですよ。
こう
ニコン一眼ユーザーです。平日用のサブ機として、COOLPIXAとGRを比較して、GRをチョイスしました。購入時の選択の理由としては、GRのAFスピードの速さ(街中スナップ用として使いたかったので。)、GRが9枚絞り羽根、COOLPIXAが7枚絞り羽根であることです。
購入してから気づいたことを申し上げます。
GRの1番の利点は片手で握りしめやすい事です。肩手で握りしめた時の安定感がとてもしっくりきます。このカメラは速射性を高めるためにも、常に片手に持って移動が基本の気がします。おかげで3500円もする両吊り純正ストラップは、無駄になりました(-_-;) COOLPIXAは、一眼レフライクなルックスがかっこいいので、両吊りのストラップの方が似合うでしょう。自分は肩肘の力を抜いて、ケータイのカメラライクに使いたかったのでGRの方が合ってました。
次にRAW現像がなかなか簡単で良いです。普段、作品として詰めるときはLIGHTROOMにRAWを食わせますが、このカメラはさっと現像→プリントして人にプレゼントするなど、PCを通さないワークフローの方が向いています。
GRの期待外れだったところを申し上げます。マクロのAFピントが、かなり迷います。夜間の室内だと正直厳しいです。かと言ってGRのMFはとても使いにくいです。ここらへんは、フルタイムマニュアルフォーカスに対応しているCOOLPIXAの方が快適かと…
次に解像度です。普段使っているのがD7100なので、ローパスレスといえども、等倍では負けますね^^;ここはCOOLPIXAも同じソニー製センサーを使っているので、変わらないと思います。
上記の記事の通り、COOLPIXAはちょっと負けている部分がありますかね…今回はコンデジの歴史が長いRICOHの方が一日の長がありましたね。でも次機はがんばってほしいです。
hikko
>ほたる様
気付かせていただきありがとうございます
取説にも確かに書いてありませんですね。
大変便利にGXRで他の人とデータ交換をしていたので
てっきりGRD4から継承されているのかと思いました。
なぜ、皆で写真を楽しめる機能を無くしたのかは解りませんが
ありがとございました。ちょっとがっかりですね。
GRist
開放付近の画像周辺部がGRの方がシャープだから
GRの方が優れているという方が多いようですが
解像ピーク時ではCOOLPIX Aの方が優れているという
各サイトや雑誌で公表されたテスト結果を考えれば、
やはりAの方が解像においては優れたレンズというべきなのではないでしょうか?
開放でシャープであることにも意義はあると思いますが
そこからいくら絞ってもGRではAほどには解像できないのですから
Mozu
hikkoさんの言うことは同じGR/GXRファンとして大いに同意できるんですが、一方でほんの少しだけ「もうちょっと練り込んで発売すれば…」とも思ってしまうんですよ。
A12 50mmのAF等がその例で、ファームウェア改善で(当初よりは)遥かに良くなったけど、結局世間のイメージは欠陥AFから変わらないんです。その辺、マーケティング面の未熟さと相まってとても損をしているメーカーだと感じます。
……ま、そういう不器用なところも好きなんですけどね!
あ
ファームアップがすごいって意見はわからないでもないが、
それって未完成品を売ってる、開発能力が低いって事でもあるんだよね。
ユーザが望むものを実装できるほど自由度が高いわけでもなく、ましてや発売後に価格が下がっていく製品が「ファームアップで機能追加」を全面に出して商売するのはよろしくないと思う。
ユーザがそれを周知しようとすることは悪いことだとは思わないけど、もしリコーがそれを宣伝し始めたら軽蔑する。
tedejamaica
同じ「ファームアップ」という括りのなかにまとめられていますけど、GXR50mmの時のAF改善は、バグ修正に近い最低限の修正だったと思います。
リコー得意の機能追加のファームアップはまた別かと。
ピンポイントAF追加とかクロスプロセス追加とか、または操作性やカスタム性の自由度を上げるとか。
ユーザーの声を聞きながらできる限りの追加を行っている部分かと思います。
他社ではファームアップで改善できそうでも、まずやりません。
で、後継機では改善して買い替えを促すという。
ファームアップで別機種のように生まれ変わることはありません。
あくまでほんの少しの改善、おまけ程度の追加です。
しかしそれでも、そういったメーカーの姿勢はいいなと思います。
Nokon
もう普通のコンデジはスマホに任せて生産開発を縮小させ、こういった付加価値のある商品をどんどん開発しコストダウンをしていってほしい。
hikko
GRですが10月3日に第一回機能拡張ファームウエアが発表されましたね。
絞り解放時に1/2500のシャッター速度が選択出来るようになったのとクロップに47mmが追加されましたね。これで発表時のクロップ2段が3段になり28/35/47mmとして使えるわけですね。
他にも色々ありますが・・・