・Olympus OM-D E-M1 Camera Hands-On (※動画は現在削除されています)
動画は元記事を参照してください。オリンパスのE-M1はまだ正式発表されていないので、このハンズオンはフライングでしょうか。
E-M1は噂通り、E-M5に大きなグリップを付けたような外観ですが、サイズはそれほど大きくなっていないようですね。機能的にはWi-Fiが内蔵されるのは確実のようです。また、動画のコメントによると4/3用レンズ使用時のAFがかなり速いようですね。
-----------------------------------------------------------------------------------
NEEさん、夏風さん、動画の情報ありがとうございました。
e-max
なんというE-620
オリ蔵
ほ~っ、結構大きさは巨大化しないみたいだね
現行OM-Dとは、大きさはチョイ差かな
M
これはこれで人気でそうですね~。
後ろのボタン類もかなり押しやすくなっていそうですし。
Panaにしろ、Olyにしろ頑張って欲しいです!
ソニーに不倫中
なんだかE-M5とE-○○○を合体させた感じですね…
特にE-P5のデザインが良かったのでがっかりです。
ソニーに完全に移ろうかな〜
ysk
グリップは大きいですが、雰囲気はE3桁機っぽいですね。もともとE3桁機ってOMっぽいデザインだったんですよね。
M
これは、本物でしょうね…。
ハンドリング的には、E-5の代わりにはなりそうもないですね。
これなら、E-7は別に出そうな気がします。
稔田
OM-2ライクなスイッチが泣かせる。
縦グリ付けると持ちやすそうですな。
fujyn234
一目見て、これはカッコいい!!
・・・とはとても手放しで言えない感じですが、、E-M5に外付け横グリップを付けた感じに近いですし、ボタン等細かい部分は一つ一つ大型化されていて使い勝手はすこぶる良さそうですね。
気になったのは、動画中で出てくるアダプタが既存のMMF-3である点。もっと頑丈そうなやつが出てくるのかと思ったのですが…これで強度は大丈夫なんでしょうかね。
あとはやはり個人的に一番気になったのは向かって右肩のダイヤルに見える「HDR」の文字。既存のHDRブラケットに加えてどんな機能が付くのか、期待が膨らみます。
hui
シャッターボタンの傾きが嬉しい!
レリーズ時の感触がPENの様にプチっと仕様だと残念です。
鳥屋
E-510化しつつあるように見えるのは私だけでしょうか。
nei
せっかくの直線的なデザインのOM-Dに中途半端な流線型のデザインが取り入れられていて、E-M5を所有している私は受け入れがたいです。
どうせグリップを付けて大型化するならば、OM-Dの名前を冠さず中途半端に直線的なデザインを残さず、小さめなEシステム的なボディとした方が良いのではないかと思います。
koala
サイズ感はよさげですね。
問題は4/3レンズのハンドリング。
アダプタがどうなのか気になります。
ペコ
ナイスフライング!
確かにE-M5の上位機種ですね、よく見えます。
発表せまってます、早く触れてみたいです。
さて、これでE-5のほうは、どうなるんでしょうかね。
とおりすがりん
機能はともかく、パテで盛って作ったようなグリップには
造形センスを感じないっすね。
ホットシュー周りは、屋上屋を架すといった感のE-M5よりは
ちょっとマシになってる気もしますが。
あ
GX7と同様にグリップ部分にバッテリーがくるんだろうな
グリップ力を確保しつつ、サイズは旧型をキープ。賛成です。
2CF2E
AP2ポート付けなければ、まだスタイリングマシになるのになぁ…と思いますね。まとまりが無いと言うか、中途半端。直線と曲線が喧嘩してる。OMのデザインエッセンスを無理やり引きずるのは逆効果では?と思うのは自分だけでしょうか。
高倉山
う~ん・・
なんか奇妙な感じだなぁ・・
でもまあ、オリンパスって個性はあるよね・・
E-M5は借りてみて欲しい時期があったけど・・
オクラホマ・スタンピート
グリップ部の取って付け感が半端ないですね。
接合部なんか埃が入ってますし。
いくら大きくて重い松レンズに耐えられるグリップが必要とは言え、
このデザインは無いだろうって言う気がします。
それと、動画に出てくる縦位置グリップ。
相変わらずバッテリーケースにシャッターを付けましただけに
止まってますね。
E-M5の縦位置グリップでも機能が足りないと言われてましたが、
E-M1用の縦位置グリップも同じ様に機能(と言いますかボタン類)が
全然足りませんね。
縦位置にした時も横位置と同様のオペレーションがしたいのに、
これだとできない様ですね。
正直、これは持ち歩きたくないデザインです。
鈴音
ボタン類の大型化、配置見直しは羨ましいですが外見からでは買い換えるほどの魅力をまだ感じません
ごまこん
動画を見る限り、4/3用レンズアダプターは既存のものっぽいですね。
もし新しいアダプターが出ないとしたら、アダプター接続時の強度がちょっと心配です。
今はE-P5+Pana12-35を使ってますが、噂の12-40f2.8が同時発売なら
E-M1とセットで買う、出ないならE-M1とフォーサーズの12-60を買うことになりそう。
naga
え?チルト液晶のように見えるのですが。
残念。
誠
このデザイン、好き嫌いが分かれそうですね…E5の後継機も兼ねているのなら個人的には物足りなく感じます…実機を見るまでは実際わかりませんが…
望遠野郎
サイズはあまり変わら無さそうですね。
E-M5に対しグリップ部分が出っ張った程度でしょうか?
EVFが同じ物なのか最新型なのか、さて・・・。
一二三
う、うーん。
何と言うか、E-P5的な洗練さみたいのがかけらもない。
同じ会社の製品なのかしら?って感じがしちゃいますね。
これは受け入れられるのでしょうか・・・。
PPG
高級感もあり、E-M5とのシリーズ感、差別化もうまくいっていますし、個人的にはうまくまとまっていていいデザインだと思いますが、他の人の感想を読むとちょっと違うようで面白いですね。確かにグリップの形状は持ってみないと何ともいえないビミョーな感じがありますが。
よりDSLRに近いデザインなのは欧米市場を意識したからでしょうか。
特命
本体とグリップ段差があってズレてるし、コレ本物なんですか?何かクオリティ低く見えるんだけどなぁ。何かデザインはちょっと残念ですね。
Kan
トンガリ具合がかつてのOM一桁モデルのようでE-M5以上にいい感じですね。残念なのはグリップ部が出っ張りすぎた?ってところでしょうか。
さあ、次はE-7だ!。
田中
機能面では申し分なさそうですが、OMやE-5xxなどが混ざったキメラのような意匠デザインになってしまいましたね。
フラッグシップはこれで良しとして、機能を絞って意匠デザインに特化したモデルバリエーションも今後期待したいです。
ige
小さいレンズだと微妙な感じですが、アダプターで4/3の大きなレンズ使ってるところを見ると、このぐらいでいいのかもしれません。動画の信憑性はよく分かりませんが、グリップの妙な段差は気になりますね。
Catmania
グリップ部のゴムの革シボや塗装の質感を見るに、試作品のような気がしますが、グリップ周りなど前面の作りは粗いですね…
ガンダムのようなデザイン処理は、そもそも機械の都合を前面に出しているところに美があるわけで、ギミックとしてデザインしてるから、使いやすさを盛り込んでいくと破綻してしまうんですよ。
4423
E-M5とあまり変わらなそうなサイズ感に、「上位機種ならE-M5のままで良いや、大口径ズームだけ」っとタカをくくっていた自分(の財布)大ピンチ。
しかし、ほんとにこのままなら獲ってつけ感のデザインが残念です、ボタン配置を含め使いやすそうな感じなのでなおさら。
ペンタ部をトンガリ帽にこだわらず、今風にするだけでもずいぶん違ったと思うんですけど。
・・・というか、E-M5使いとしては大歓喜なこのサイズ、ほんとに松レンズ振り回すんですかね&高値付けられるんですかね、とちと不安。
クンタキンテ
ボタン周りを見た感じ、これって非防塵防滴ですかね?
TT
動画の40秒~あたりで、dual fast AFでphase detectionとcontrast detectionが使えるって言ってるように聞こえるのだが。気のせいか?
シュワシュワ
これは…、ガックリです。
何件かコメントがあるように、デザインに方向性が感じられません。
グリップだけじゃなく、ファインダー&ホットシューまわりの一体感のなさはなんでしょう?
操作性はいいかもしれませんが、見た目はE-M5の方が全然いいですね。
E-P5のデザインが良くて期待していただけに、これはもったいないなと思います。
daylight
マッチョなグリップと、細身なEVFがアンマッチなんですよね。
半端にE-M5のモチーフを踏襲する必要はなかったように思います。
グリップ付け根のあたりが妙に質感低く見えますが、試作品だからでしょうかね?
You can use phase detectionとは言っていますが、アダプターはMMF-3を使うみたいだし、
大砲レンズ使用時の剛性問題はとくに考慮されていないようです。
来年E-M5の後継機(仮にE-M7)が発売されるとすると、
そちらにも像面位相差AFが搭載されるでしょうから、
そうなるとE-M1とE-M7の性能差はグリップやボタン・ダイヤルの数くらいで、
E-PLとE-PMのように実質兄弟機になってしまいます。
これで15万はちょっと説得力に欠けますね。
パプア君
見た感じ、もしかして内蔵ストロボは今回も無し・・・
もしそうだとしたら、欽ちゃん風に言いたい。
「なんでそうなるの~!!」
ガックシ。
ポチ
これは「OM-x」を名乗って欲しくないデザインですねー(T_T
グリップの必要性は確かにあるのですが、ダサすぎる。
いっそサードパーティに作ってもらって、アフター市場の活性化を狙った方が楽しいのでは?
リボシド
いや、騙されるな!
このカメラは松レンズをつけたときに、初めてそのカッコ良さが発揮されるんだ!!
と、思ったら後姿だけだけど、ちゃんと14-35装着した姿が出てますね。ちなみに、特別カッコ良くは無いけど普通に
見れるレベルに回復していました。やー安心した。汗。前から見るとカッコ良くなっている事期待。
ぢ
OMのデザインから遠退きましたね。これも時代でしょうけど
E-M5が頑張ってただけに残念
taku
とりあえず、これ、ただのエンジニアリングモデルですよね?(汗)
いくらなんでもちょっとこれはひどすぎます。
E-620やE-M5のデザインをそのまま流用したほうがよかったのでは?
実際の製品ではデザインが洗練されると信じたいです。
に
これははりぼてで作ったプロトで、本当は洗練されたデザインのものになりますって・・・事はないですかね。
yakitori
こんなやっつけボディなの?嘘だといってよOLYMPUS!
anony mouse
フェイクかと思うくらい本体との一体感に乏しいグリップですね。このグリップって、もしかしたら取り外し可能で、それがデフォルトで同梱されてるんじゃないか、とすら感じます。
take
基本的には本物だと思いますけど、ブラッシュアップ前のものじゃないですかね。
流石にこのとってつけ感のままってことはないと思いますけど・・・
背面にも「3」ってナンバーがついてますしね。
でもこういうの、楽しいですね
改札
フライングどころじゃないでしょ。
動画とともに担当者が消されないか心配ですw
しかし15万円とも噂されるカメラとしては質感があまりにも安っぽく感じます。
特にグリップは取って付けた感が半端ないですね。
にもかかわらず1:21あたりを見るとレビュアーの指2本分くらいしかなく、大柄な外国人にはちょっとお話にならないくらいグリップが小さすぎるし、縦グリ付けないと4/3レンズとはバランスが悪すぎますね。
グリップとして十分に機能するとは思えません。
GH3がm4/3の巨大化に舵を切ったのだし、m4/3だからと小型ボディにこだわって中途半端なグリップを付けるより、GH3のように全体的にサイズアップしたほうがよかったのでは。
一眼レフデザインであんまり小さいとエントリー機的な安っぽさもでてしまうし。
マヤマヤ
正直ダサイです。いつもいつも思うのですが
そんなにグリップって重要ですか?
重たいデジイチならあって便利かも知れませんが
小型軽量を売りにするM4/3に中途半端なグリップなど
不要と思うのは私だけでしょうか。
sac
E-M5とほとんど変わらないサイズ感ですね。
これで ZD ED 7-14mm F4.0 を使えるでしょうか。
ZD ED 14-35mm F2.0 を使えるでしょうか。
ZD ED 300mm F2.8を使えるでしょうか。
はなはだ疑問です。
縦グリつけるにしても、HLD-6は使えなさそうですね。
戸惑いを隠せません。
夏の氷河
試作品ないしは冗談だと思います
暇人
pen型、om型、E-X型、E-XXX型
どのスタイルを待っている人にも不評ではないでしょうか?
pana製品の方が自然体に見えます。
moumou
単体だとペンタ部の高さや角度、グリップの大きさなどアンバランスな印象が強いですがバッテリーグリップと大柄な4/3レンズが付いてるとそれ程悪くないように見えますね。
操作性は良さそうですがデザインの細部は詰めが甘い印象です。
フラッグシップを名乗るならもう少し洗練させて欲しかったですね。
パナです
フォーサーズレンズをフォーサーズカメラ並みのオートフォーカスで使えると言っているようですね。だとするとフォーサーズ純正の新型機種に期待されるよりは遅い、あるいはマイクロフォーサーズのレンズを使った場合よりは遅いということなのでしょうか。
フォーリナー
これはこれで製品化するんでしょうか?
動画には縦位置グリップまで出てきますから、今更「なかったこと」にはならないような・・・。
それにしてもデザインや質感はチープですねぇ。
OMーDの上級機というより廉価版といったほうがしっくりくるように感じます。
miti
OISの進歩は興味深いです。
星野写真の構図確認につかえるレベルだとうれしいな。
これとE-7が別物なのかが気になるところです。
ポンジュース
AP2ポート反対です。
またもやデザインの障害になってしまいました。
本当に残念です。
せめてEVF搭載機種からは排除してください。
社内での意地などあると思いますが、早めの決断をして欲しいです。
かふか
まさか、本当にこれなんですか?
デザインのちぐはぐ感が尋常じゃないんですけど,,,
もしこのまま発売されるのなら完全にスルーでレンズ買います,,,(;´д`)
ねす
グリップはオプションで良かった
これでは取り外せない
どりゃー
バリアングルモニターでないようだけど
E-5ユーザーには受け入れがたいほど重大な問題では?
グリップのラバーは意図的に太くしたように見えます。
海外ユーザーの強い希望なのかな。
okym
これは・・・グリップと三角形部分のデザインに整合性が感じられないですね。
ポンジュース
デザインって、色々なことを表現するものだと思いますが、これはまさに迷いを形にしたようなデザインですね。
デザイナーに自由があったとは思えません。
OMのコンセプトと一眼レフのグリップ論の束縛の中で、デザイナーはさぞ悔しかったと想像します。
α&ZD
オリ好きの僕ですら、彼らがこれをほんとに15万円とかで売るつもりだとは、にわかには信じられません(笑)。グリップ周りの処理が酷すぎて、まるでEM-5をベースにパテ盛って作ったフェイクのようです。
さんざん指摘されたペンタ部のバランスも修正がないようですね。
正式発表前ですのでこれ以上は控えますが、これが製品版のデザインだとしたら心底驚くなあ。
kenken
一言、まとまり無いデザイン。
グリップ以外はフィルム時代のOMですが、それ以上にグリップがデザインすべてを台無しにしてる感。
17mm1.8ついたものは本当にまとまりが無い。
厳しいようですが、他に幾つか試作機があるなら、ここの皆さんの反応を見て少し遅れてもいいから見直したほうがいいような気がします。
E-3・5の様な、いかつくても格調ある一号機にしてください。
E―5とE-M5の新機種ですからね。機能だけではね。
アミーゴ
子供の頃Oが付く前の父のM-1を借りて使ってました。このデザイン懐しいです。
しかしペンタプリズムが無いのにこのでっぱりは無駄だと私45歳は思いますが、知り合いのカメラ女子23歳はこれをかっこいいと言っていました。
わからんもんです。
uiti
本体とグリップのチグハグなデザインに、残念。
HD
なんだか現行のE-M5のほうが
上級機のように思えてくるのでした…。
ポンジュース
これとは別にE-7が存在すべき、という印象を与えるデザインですね。
coreE
動画の機体が本当であるとして、そのデザインがどうこうよりも、見た目にこだわる人の否定的なコメントが多い方が驚きです(笑)
僕は逆に、どんなにデザインや機能が良くても、(E5の後継機としての要素も含まれるモノなら)43用レンズが最近の噂通りに速く正確に動いてくれるモノでないと興味が全く持てません。
43用とマイクロ用のレンズがスムーズ&スマートに使える、E5以上の高画質なカメラであれば、見た目がどんな風であろうと気になりません。
量産型ザク監督
安っぽいな
ボタン類ゴテゴテしすぎでかっこわるい
直線と丸みの組み合わせ加減がダサい
カメラの造型はシンプルにかぎる
まる
アダプタが必要なのになぜフォーサーズのロゴなんでしょう?
wagahai
デザインなど、画質とハンドリングさえ伴えばどうでもいいです。確かなアウトプットさえ得られれるならばそれがカメラというもの。
ところでシンクロターミナルがあるように見えます。もしそうならスタジオストロボとダイレクトに繋がるので、ホットシューでアダプタ使わなくても済むのが良いです。フィルムカメラだとエントリークラスでも当たり前に付いてたんですが。
グリップ一体型なので、外付けグリップを着けたE-M5のような電子ダイヤルとシャッターボタンのダブりが無くなってスッキリしているようです。バッテリー交換時もグリップ脱着の面倒からようやく解放されるし。
内蔵ストロボが無さそうなのが非常に残念。なんだかんだ言ってもストロボが無いと不便。
メインスイッチは先祖帰りですかね・・・片手で操作できなくなってしまって残念。E-M5では無理して片手操作ができたんですが。理想的にはシャッターボタン周りにあればと思います。
真・傍観者
工業デザインの秀逸なものは形に機能から来る必然性があり、かつ見た目の印象が機能をよく表し矛盾しないもの、でしょうか。
実物を見たら変わるかもしれませんが、そのレベルのデザインに達していないことを多くの方のコメントが意味しているのかもしれません。
個人的にOVF待ちですが、デザインの不器用さにも関わらず総合的な機能が悪くなければ、不憫でむしろ愛着が持てるかも...(出る前から屈折し過ぎ?)
orisuke
E-620の後継機ならば、個人的にはあきらめもつくデザインです。OMならばOM-2S/P+ワインダー2のイメージに割と近いかなと感じました。ただ、稜線部のなで肩は、デザインのためのデザインに見えて、余計な感じがします。
E-5の後継機としては、やっぱり役不足ですかね。マウント部を通常のアダプターで対応させている限り、剛性不足は否めないように思いますし、14-35mm松レンズをつけると本体のハンドリングが苦しそうです。右手が余らないようにするには、銀塩OMないしフォーサーズ程度のボディは必要と思いますし、やっぱり、中身は全く一緒でもフォーサーズ専用機としてのE-7が欲しくなります。3万円〜5万円高くらいで受注生産してくれないものでしょうか。
誠
連投すいません…やはりフォ-サ-ズはフォ-サ-ズ、Mフォ-サ-ズはMフォ-サ-ズでボディを開発しないと色々な面で無理が出てくるのでは?小型軽量が売りのMフォ-サ-ズだからフォ-サ-ズ(E-5)のような大型ボディには出来ない、しかしフォ-サ-ズレンズも使用出来るという前提も考慮しなければならないのである程度大きさも重量もなければ大口径で大きく重いフォ-サ-ズレンズは支えきれない…まだこの段階なので否定的な事はいえませんが…あとデザインですが、やはり無理にフィルム時代の名機のデザインに近づけようとすればする程、半端なデザインになり無理が出てくると思います…自分もフィルム時代で育った世代なので愛着も持てそうだし嬉しくなるはずなのですが、それゆえに半端なデザインで発表されると余計ショックを受けるような…デジタルはデジタルでみたいな割り切がなければこれからも半端なデザインのボディが数多く登場すると思うしユ-ザ-も他メ-カ-に移って行ってしまうと思います.
まさどん
フォーサーズ用レンズを着けたバランスを考えると、大きなグリップはあった方がいいです。しかし液晶はバリアングルでないと、柱の礎石などを撮る場合に縦画面でのチルトができないので、ここは強度をしっかりしたバリアングルとして欲しかったところです。縦画面がデフォルトの人もいるでしょうし。E─M5はボタンのフカフカ感触が誤操作を招きやすいので、それが改善されていればいいです。デザインは不評のようですが(たしかにこれでシルバーが想像できないですね)、仕事用ですので、出れば買います。
☆
スマホからですが、リンク先をいくら探しても、該当の動画は見当たらず…
やはりガセなんでしょうか?それとも圧力かかった?
そもそもこの手のカメラでチルト式なんてナンセンスにもほどが…バリアングルでないと
あと上から見た図、ストラップ用のリングがズレズレな気が…
どなたかが仰っていたように、これはエンジニアリングサンプルであり、正式版は改良されて発表されることを切に願います。
熊五郎
プロトタイプ?
これが最終型のタイプなんでしょうか。
m
光軸上に、EVF・5軸手振れ補正・AP2ポートの三機能を持たせる、というOM-Dシリーズのデザインコンセプトが、ここへ来て、そもそもデザイン的混迷の原因になっているかも知れませんね。
その混迷の要素が、このE-M1ではさらに、もう一つ加わります。
・・可及的小型の筐体に、大型グリップを備える・・
ユーザーの一部からは不評だったデルタカットデザインが後退したのは、製品の質感の向上に資する可能性がありそうです。
高渕 功
マウント横のネジで固定するアダプターが
着くんじゃないですかね。
BB2
E-M5のグリップを改善して欲しいと強く要望はしていましたが…
正直、コレジャナイ!~_~;
レンズ取り外しボタンを見ても試作機としか思えないです。
OLYMPUSらしからぬデザインに思えます。
製品版はこれじゃないことを願いたいです。。
ところで、画像を見るだけでは分かりませんが、フニャフニャなボタンは改善されているのでしょうかね。
BIN
これは噂にあった廉価モデルなのでは。
であれば納得もできる安っぽさ。
ハリボテ商品では松竹レンズを放棄せず、
最新のセンサーで活かされる日を心待にしてた
ユーザーの心を掴めないでしょう。
これをもってオリンパスがE-5後継を兼ねると
公言するなら、生き残った?フォーサーズユーザは
いよいよ本当の決断の時が来たって感じでしょうか。
いや、むしろパナソニックが「本物」で救済して
くれるかもしれませんね。
dobon
期待していたのとかなり違いますね。
これではE-5を手放す事はできなそうです。
それとこれを15万で売ってそんなに売れるのでしょうか?
これじゃない感は、さすがオリンパスですね
TORU
こ、これは!?
待たずに現行品を買えという神の啓示か、、、
オクラホマ・スタンピート
もう一度確認しようと思ったら、元記事(動画)消されちゃいましたね。
あのグリップは、すでにオプションのグリップが取り付けられている状態、
取ればE-M5の様なスマートな本体になる、
って言うなら救われます。
ただ、オプションだとしても、あのグリップのデザインはないと思います。
なんか、これほど外れて欲しい噂(リーク動画)も珍しいですね。
フルサイズミラーレス待望
平行面のすくない複雑なデザインなので
画像だとフォルムが把握しづらいですね
レンズ交換式だとつけてるレンズで見た目も違ってきますし
実物を見てから判断してもいいのでは
ボディの小ささについては、E-M5の上級機なら
外付けバッテリーがあるでしょうから
適宜着脱してバランスをとればいいのではと思います
あざらしOM10
かっこ悪〜(´・Д・)」。見た目がチープ。しかも、まさかの「E-M1」命名?…。
オリンパスの中の人が変な方向に入れ替わったとしか思えない。
GKZ
新型手ぶれ補正に、チルト液晶、Wifiなど詰め込んで
バッテリーやメモリカードはグリップ辺りに収納されるんでしょうか
巨大レンズ装着したときに持ちやすくなりそうですね
moeme
シャッターボタンが二つあるところを見ると、後付けのモードラ風グリップでしょう。
m
デザイン、個人的にはないわーです。
それよりも、90-250にテレコン付けるとマウントもげる?という恐怖感が拭えないアダプタでは、仮にAFがD4超えててもFT後継機とは言われたくないなあ…
Yuop
ペンタ部をこの形状にするのに固執するのは何なんでしょうか…
ダサすぎます。
別のデザインコンセプトを期待してたんですけどね…。
たんく
これはグリップ後付けですな
レリーズボタン2つあるしね。
デザインそんなに悪いかな?
早く現物見てみたいです。
32
動画消されてる。。。
これってグリップ着脱式なのかも?本体のシャッターに覆いかぶさる感じかと思ってみたり?
テレセン
な、なん駄コラ!と言うのが最初の印象。
自動車やバイクの新型テスト時のカモフラージュと同じなんでしょうかね?
パナのGX7はとてもよく纏まったデザインで、性能も4/3レンズが実質使えない以外上級で高級のようです。
肝心な素子もE-M5世代ですし…って事は手ぶれ補正ユニットもE-M5と同系な可能性がとても高いですよね。
ユーザーがまだ見えぬE-M1を待ってられないなんて事がないように急いでリークさせたのでしょうか。
フォーサーズロゴを見えるように撮影したって事はフォーサーズを意識してるんでしょうが…APって必要です?
現状EVF以外で当時唯一画期的だったコミュニケーションユニット以外必要性がありませんし。極端に小型な機種でもなければ内蔵しちゃった方がすっきりするしモデルごとのマッチングもいりません。
今回の画像ではちゃっかりフラッシュシンクロポートが見えます。
ならばいっそAPを外して背を少し低くトンガリ部分との接合もう少しなだらかにして、そこに無線ユニットを内蔵した方が遙かにスマートな形になると思います。
もちろんトンガリが良いって言うOMファンの人には不評かもしれませんがここはきちっとした物を作って欲しいです。
ファインダーが光軸線上に残ってるのは評価しますが…(GX7みたいにかっこよければ角でもそれはOK)
手に持っているこのサイズではE-3桁にもならないかと思います。
なので縦グリ常時装着が前提だとしてのグリップの大きさならまぁ納得出来ます。
もしかしたら縦グリと同じ形状でソニー以来の縦横違和感なく使えちゃうグリップだと期待したいです。ていうかして。
が、前面ダイヤルをレリーズボタン周囲に配置したのは大失敗だと思います…。
つまむように持つこのカメラなら、尚のこと誤操作防止にもダイヤルとボタンは分けるべきです
これがE-M5改の試作品であることを切に願います。
サンダーバードヒルズ
とりあえずの試作機でテストしてるだけじゃないでしょうか。
まだこの時期ですし。
オリンパスだっていくらなんでもこんなの売り出さないでしょう。
愛の手を
「E-M1」の名称にこだわったのかは判りませんが、どなかたが投稿されている様に、往年の「M1」を意識されたのでしょうか。でも私の手にフィットすればそれでいいですが(笑)
そして何より、FT12~60㍉ズームが何のストレス無く使用できたら嬉しい限りです。
(ボディはE-M5以上に強固防滴防塵であることは言うまでもありませんが…、以前、1度、川に落としてるもんで。(笑))
P2
マイクロフォーサーズのフラッグシップとしてはいいんじゃないでしょうか。売れると思いますよ。
デザイン的には、個人的にはE-M5、E-P5ほど懐古趣味的ではないので「少しマシになった」と感じています。ただE-M5同様のペンタ部の三角はなんともかっこ悪いので止めて欲しい。
でも、やはりこのカメラにE-5の後継としての役割も持たせるのって無理があるように感じます。見た限りではE-5の堅牢性は期待できそうにないですね。E-5ユーザーとして食指が動くカメラではないです。
そもそも元のコンセプトも違うのだし、μFTとFTを同じボディで・・・というのに無理があるような気がします。別にFTレンズが快適に使えなくてもいいからFTマウントのボディ出して欲しいものです。
E-5がある意味完成度高いので、センサー変更のみのE-5Ⅱで十分なんですけどね・・・・
BIN
よくよく画像を細かく観察すると、このモデルは
正面、背面に「3」の数字が与えられてます。
フォーサーズ対応の屈強ボディは他にあるのでは。
pxf-30isf(blq86t-ii)
グリップの内側が外に開いてしまっているのが少々気になります。
指掛かりは大丈夫なのでしょうか?
とろ
世代によってペンタがダサいか、グリップがダサいかが分かれそう。すみません、おっさんなのでグリップがダサい派です。
たまにAP2不要って意見を見かけるけど、何が問題なの?
daylight
>BINさん
正面はよくわかりませんが、背面の「3」とは再生とゴミ箱ボタンの間に見えるものですか?
スピーカーのスリットだと思います。
n300
あぁ…あ、“ダサ、ダサ”デザイン、またやっちゃったか、という感じ。いつか来た道に舞い戻るのか…オリンパス。機能的で素晴らしい工業デザインは、後からとってつけたような張り付けデザインなどしないはず。必要な機能を美しいデザインで語ってこそ説得力があると思うのですが…。
E-1、E-300、E-3と歩んできたその当時から、デザインが早すぎていたり、大きすぎたり、なんか違う感がありました。E-1など、今にしてデザインが肯定的に評価されていますが、当時は早すぎて大成功はしていなかったと記憶します。購入者が求めるデザイン感覚といつも少しずれていたような…。独善的にいいと思い込んで製品を出しても多くの賛同者を惹きつけることができないと思うのですが。
つ(*゚ー゚)
確かにグリップ後付けですね。3枚目の画像で確認できます。
グリップなしではE-M5と大差なさそう。
十字ボタンが大きいのは歓迎ですね。E-PL1は十字ボタンが他の機種よりでかくて操作しやすいので。
Nobody
電子接点さえあれば撮像素子の情報からピントが素早く合う
やっと問題解決しそうな段階にたどりついたということでしょう。
松レンズお持ちの方は、お望みの最高級クラスボディがでることを待つよりもOM-D E-M1が使えるカメラになっていれば上首尾とお考えになったほうがはるかに建設的だと(E-5など持たぬ安物レンズ派のワタクシには)思えてきます。
オリンパスはやろうと思えば新たな4/3ボディを開発する技術はあるでしょう。でも、新たな4/3ボディを販売する力が残っているかどうかとなると疑問を感じてしまいます。
財務的には20年以上にわたる会社幹部による背任的な損失隠しから立ち直ったとは言えないでしょう。
技術開発力・企画力があっても、それを製品としてのニーズにまで盛り上げる力、いやブームを呼ぶ魅力ある製品を見分けそして発売し続けるセンスが会社にはないと見えてきます。m4/3のラインナップが混乱していること、発売して半年すると投げ売り価格になること、m4/3の設定のレベルの異常な深さなどなど、「使う身」になって真剣に考えたことがあるのかと問いたくもなります。
そんなオリンパスが4/3ユーザーを見捨てないという言葉(こればっかりが出回って数年)だけでなく、新製品を発表しそうという実感が持てるだけマシではないでしょうか。
ワタクシとしては、技術志向のオリンパスが今回のOM-D E-M1に搭載されるピント合わせ技術がE-PM3あたりにしれッと搭載される販売戦略センスのなさ(笑)に期待します。
何とも自虐的なオリユーザーになってしまったものです...
Q太郎atmark
F/Tロゴが映ってるとのコメントがいくつかありましたが、
すみません、裏面左肩にあるのって、16:9のmF/Tロゴですよねえ。
「MICRO」と書いてあったし。
ほかに、F/Tロゴって映ってましたっけ???
ちょっと気になります。
MARU
>daylightさん
正面の3はE-M1のEがひっくり返ったものですかねえ。
daylight
>MARUさん
そうだと思います。
ちなみに軍幹部は山型に切り落とされています。これはE-3桁機にみられた意匠ですね。
オリンパスもちょっとE-620の後継機を意識してるんじゃないでしょうか。
OM1ユーザー
E-M5にE-P5を買い増してしまった私には、このカメラは買いづらいので、このセンサーがE-PL7またはE-PM3当たりに載ったら購入しようかなと思います。
E-5は処分したけどZD50-200とパナライカの14-150は残してあります。
左手でレンズを持てばグリップなど要らないと思っていますのでE-M1の4/3レンズ使用時のAF性能だけが気になります。
下位機種にまで同じセンサーを載せてくるオリンパスの戦略は素晴らしいですね。
今後も絶対に続けて欲しいです。
hdn
もしこれがフラッグシップならば
デザインはともかくレスポンスをなんとかして欲しい。
オリ機のレスポンスは即応性に欠けます。
GRのレスポンスを少しは見習えませんかね。
yt
デザインなどはさておいて、これがE-5を置き換えるとは正直信じたくないですね、良い意味で今後何か裏切ってくれることを望みますが・・
m.b.
この動画の機種が本物だとすればですが、動画中の発言で
「BUILT IN GRIP」
と言っているので、外付けグリップではありません。
また正面から見える「3」は、天板の「E-M1」が逆さになっているので「E」が「3」に見えるだけのようです。
E-M5比でホールドしやすいグリップや押しやすいボタン配置など、ハンドリングの向上が成されていますね。
個人的にはムリクリやちまった感溢れるデザインは嫌いではないので(ゲテモノズキ?)、実物、または本物が発表されるのが楽しみです。
望遠野郎
カメラ歴の浅い自分にとってはデザインは左程気にしないんですけどね。
グリップが握りやすいかどうか、EVFは見易く遅延をどれだけ抑えてるか設定を柔軟に切り替えれるか、強力な手振れ補正と常に背面液晶かEVF稼働によるバッテリー消費をどれだけ抑えれるか等々・・・。
フォーサーズレンズ使用時の制限をどれだけ緩和できるのか。
AFもどれだけ食い付いてくれるか、連写時は?
道具としてE-M5からどれだけ性能が上がったか興味は尽きませんね。
おりおり
グリップが大きくなっているのは良いけど、握り難そうだな。ボタンとかがゴチャゴチャしている様で、慣れるのに時間がかかるのでは…。あとは、気持ち大きい方が使い易いと思う。
とにかく、一度、実物を見て触ってみない事には、何とも言えないなぁ。この感想が間違いであって欲しいです。
bbcream
グリップと反対側の上のダイヤルに、巻き戻しクランクのようなつまみがあるようにみえたのですが気のせいですかね?
rrr
E-M5の直線基調のデザインは大きく変わっていないのに、グリップだけ丸みを帯びたラインで違和感が半端ない。ホールド性を重視したのは分かるが、実用的であればいいのではあるまい。新型EVFの搭載で若干頭でっかちになってもグリップはE-M5と同じデザインにして、4/3レンズなど大柄なレンズを付ける際は後付グリップでよかったのでは?あと背面モニタはチルトでなくバリアングルにしてほしかった。
n300
連投失礼します。このデザイン感性に我慢がならず、加筆してしまいました。前述でこのカメラの「工業デザイン」を"ダサ、ダサ"と表現しました。それは、とってつけたように意匠されているグリップデザインばかりではありません。(こちらはデザインと表現します)ホットシューとパワーオンスイッチはあたかもフィルムカミラ時代の名機OM-1・2の意匠デザインを部分的にパクったかのようなデザインに見えます。後部ダイヤルはデジタルカメラE-300、330、4xx、5xx、620シリーズの後部ダイヤルをパクったかのようなデザイン(しかもそのダイヤルだけがあたかもデザインの大きな要素であると主張しているかのように独立して持ち上がりを見せている)、バッテリーパックの縦位置ダイヤルはE-1の縦位置ダイヤルの意匠をまねしたような印象です。まるで評判の良かった(と解釈しているらしいのですが…)過去の製品の意匠を部分的に復活させてくっつけてしまったように汲み取れます。さらに、本体は十分に小さいのに、バッテリーパックを加えた大きさはかなりの重量感。これはFT時代のデカ物レンズに対応させるために大きく意匠したデザインのように見受けられます。これは果たしてどのような必然性で説明されるのでしょうか?「工業デザイン」としてどのように評価したらいいのでしょうか?
m
3は、ロゴの見間違いじゃなく、背面画像で右下のE-M5だとスイッチの有った辺りですよ~
今日はNo.2の試作品アップとかあればいいのに…
m
背面の、スピーカーのスリットですね( ̄▽ ̄;)コメント無視でお願いします。
当サイトのファンです
まぁまぁ使いやすそうで、割と良いデザインに見えますが、High-endにしては機能不足ではないでしょうか。
上級機ならカメラの状態が一目でわかる液晶パネルは不可欠だし(*)、露出補正や色温度設定には専用のボタンがほしいです。逆に、(A,S,Pなどの)モードダイアルはなくても良いでしょう。
OVFで外付けのアングルファインダが必要なのは理解できますが、EVFなのに見口を可動式にしなかったのは理解に苦しみます(**)。
中途半端にE-M5の外観テイストを残した結果、肝心の機能面がスポイルされているように思えます。
(*) EOS 70D, Nikon D7100にはちゃんと装備されている。もちろん、E 一桁シリーズにも。
(**) Panasonic GX7 のEVFは可動式になっている。
aomimi
これはひどい
E−M5作る時に、グリップつけたらどうなるの?で試してみた、その程度のレベル。オリンパスはこんなの作らないでしょう。
グリップ欲しいユーザーにはいいのかもしれないけれど、グリップなしのデザインに惹かれたマイクロユーザーには訴求しない。
としにい
仮に、この機種が本当に発売されるとして。
オリンパスが本気でこの機種をEー5の後継機として発売するとは思えません。
あくまでも、「フォーサーズレンズが使える新しいマイクロ機」ということではないでしょうか?
純粋なフォーサーズ新型機は、別に登場するのでは?と思います。
もし、オリンパスが正式にこの製品をEー5の後継機と発表した場合、手元のフォーサーズレンズは手放すかもしれません。
EーM5はミラーレス機としては大変気に入っていますが、どんなにAFスピードが早くなったとしても、この大きさのボディーではフォーサーズレンズの性能を100%引き出すことは出来ません。
mio
こちらにはデザインが悪いという意見がたくさん寄せられているようですが、わたしはそれほど悪いと感じません。しっかり個性もあるしボタンやパーツのまとまりもよく凝縮感もありかっこいいですね。ただし、オリのマイクロに多い細いレンズではバランスが悪くなる微妙なサイズですが。
グリップはデザイン性よりホールド性を重視してほしい部分なので、持った感じがよければこれでよい判断だと思います。
見た目の違和感は慣れで克服されることもあるのでしばらくしたらたら賞賛の嵐吹き荒れる名機になったりして。。。
Kan
もしこのデザインのまま出されたらパナのほう(DMC-Gシリーズ)に行くかも・・・。
せめてE-4**or620のようなデザインであって欲しいです。はい。
にゃんこ
写真の結果が全て、カメラなんて、単なる道具なんで、性能さえ良ければ、こんなんでも別に構いませんが・・・(笑)
飲みながら、意味も無くカメラを触る愉しみとか・・・カメラ好きの友人には隠したくなるかも?・・・(涙)
ペコ
デザインかなり不評ですね、自分的には、よく見てみると有かなと思いますが、まだ確定じゃないんで期待してまちましょ~、
デザインは、最初にいいな~と思った物は、意外と飽きやすいんですよね!
自動車なんかそうですよね!(117クーペ)
ジウジアローとかニコン機にありますが、いいな~とか最初思えません、でも見慣れてくると良さが見えてくるんです。
自動車は特にですよね、故にデザインはあちらに依頼するんです。美人な女房より、ブスのほうが飽きません?(^_-)
でも、E-7出てくれないかな~!
やまいし
これはフェイクかモックアップじゃないかな~
OM-Dの文字の横の仕上げが汚いし(樹脂のカスのようなものが付いてる?)
ポンジュース
300回くらい見ているうちに見慣れてきてこのデザインも悪くない気がしてきちゃいました。
神戸っこ
見た目は、最初はえっ、となったけど、何と無く見慣れてくると、売れそうな気がします。
ただ、個人的な意見として、以下の点はまだ変わりません。
カメラは機能だよ、と言うならば、これはいわゆるEM-5ですよね?15万の半額以下で買えてしまう。4/3レンズでAFがー、といっても、OLYMPUSのAFは残念ながら、カメラは機能という考え方から購入するなら難しい選択肢だと昔から言われていると思います。E-5の時もそうでしたし、EM-5にMZDを使用しても思います。
センサーの面でも、いくらTure picが更新されるとはいえ、結局は二年前のセンサーで、高感度特性などはほとんど変わらないはずです。
結局、15万円からするフラッグシップなのに、一年くらいしたらE-PLに勝てるのが防塵防滴だけ、M4/3の後継としての新型OM-Dには防塵防滴すら・・・となるのでは。さもなければ、あと数年、16MPセンサーを使い続けるか。それは無いでしょうね。
色々思いながらも、値段が理解できる所までくれば、多分買ってしまいますが。
リボシド
デザインへの批判が続いていますが、E-1やE-330と比べればそこまで酷く無い気もしませんか?(e-1には固定ファンがいそうでこういう言い方するのは怖いですが、でも、変わった形なのは事実ですよね。)
発売したら意外と受けるんじゃないのかな。
so-mac
なかなかデザイン不評ですね^^;
EM5は使いましたが、デザインの好みは別にして実使用では小さ過ぎる?もあり勝手が良いとは言い切れない感想をもってます。
この画を見る限りではシッカリグリップもできそうで、個人的には良さげだな。
tokikaze
やまいしさんへ:
天下のエンガジェットが、偽物のビデオをうpするわけがない。
ysk
>結局、15万円からするフラッグシップなのに、一年くらいしたらE-PLに勝てるのが防塵防滴だけ
前後ダイアル、プレビューボタン、モードダイアルロック、フラッシュポート、その他ボタンの大きさや配置などの細かい操作性の違いがフラッグシップの優位性だと思います。画質の下克上はオリンパスの場合昔からですし…
15万円の価値はともかくとしてもE-PLに勝てるのが防塵防滴だけとは言えないと思います。
そのような細かな操作性の違いが写真の出来を左右するような場面で使わないユーザーならば、そもそもフラッグシップを買う必要はないでしょう。
テレセン
何件かコメントに書かれていたのですがグリップが外れるんですか?
だったらEP5の交換大型グリップだけ作った方が良かったんじゃ
>結局、15万円からするフラッグシップなのに、一年くらいしたらE-PLに勝てるのが防塵防滴だけ
私もそう思います。むしろ試作機がm4/3ユーザーへの探求力で僅差で勝ててるのか疑問です。
フラッグシップで細かな操作系に差を出すなら録画ボタンなんて配置しませんよ…Fn2キーにすべきです。
ysk
テレセンさん
録画ボタンは機能を自由に割り振れるので実質Fn2と同じです
Q太郎atmark
よほどのギミックでもない限り、映像ではグリップは外付けでなく、ボディと一体にしか見えないんですが…。
期待してた人
以前リークされてた情報と合致するので間違いないでしょうね。
マウント右の2つのボタンはワンタッチWBとプレビューです。SLRライクなグリップはビルトインです。左肩の新型ダイヤルはHDRファンクションらしいです。
qad
当方E-P5ユーザーですが、E-M5のボディの質感やソリッド感は好きです。今までに無い方向性を感じます。
ですが、この新型?はボディの質感がE3桁機に戻っていますね。
グリップもさることながら、この点で厳しいものを感じます。
HH
グリップは着脱式だと思いますが・・・。
これはm4/3のフラグシップとしてはそれなりのものだと
思いますが、4/3(E-5)の置き換えにはならないですねぇ。
なんとなく大きさ、堅牢さを考えてもm4/3機としては無駄に大きく、E-5後継としてかんがえるとひ弱な感じ。
個人的にm4/3+アダプタ+ZDレンズで光軸がずれた写真が
撮れてしまった過去があるのでアダプタ経由でのZDレンズ
の使用はかんがえられないです。
せめてGXR方式ならというのもありますが・・・。
期待してた人
グリップはビルドインと動画で解説してましたけど、横から見てみると、一体型グリップとレリーズ周りが良くわかると思います。
http://imageshack.us/a/img703/5482/namp.jpg
E-P5
Youtubeに新たにアップにし直されてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Zmeo2F8ftnI
おそらく、フォトキナで正式発表されるのでしょうが、これと同時に新センサーを搭載したレフレックスカメラのE-一桁も発表してほしいですね。
動画中には外付けバッテリーグリップもあるので、グリップデザインはこれで確定でしょうか(´・ω・`)
E-P5がグリップ取り外し不可になったのは、そこにWifiセンサーがあると聞きました。なのでE-M1のようなバッテリーグリップはWifiに蓋がされてしまうので、できなかったのでしょう。
ポンジュース
>期待してた人さん
>左肩の新型ダイヤルはHDRファンクションらしいです。
これは興味深いですね。
新しい技術ではなくても、これまでどちらかと言えばコンデジがメインで搭載されてきた機能をレンズ交換式のカメラでも積極的に利用を提案してくれるならとても楽しめそうで歓迎です。
みーさん
>E-P5さん
フォトキナは隔年開催(偶数年)ですので、次開催は1年先になってしまうのですが・・・。
が~たん
(; ̄O ̄) カメラの情報より
皆さんの関心の高さに 驚き・・・・
E-M1楽しみ
ハンズオン画像でE-M1についているフォーサーズアダプターはMMF-4と印字されている様にも見えますが(気のせいかもしれませんが)、ひょっとしてテレコン並みに剛性をupした新型でしょうか?
それと電源スイッチの場所が画像でもどこにあるかわかりづらいですが、左肩の新型ダイヤル横?
MARU
>E-M1楽しみさん
MMF-3だと思います。それから電源の位置。
http://or2.mobi/data/img/60143.jpg
E-M1楽しみ
>MARU さん
迅速かつ御丁寧なご回答ありがとうございました。
リークされた内容を見る限りE-M1は今のところ概ね気に入っているのですが、フォーサーズアダプターと電源スイッチの位置が気になり、希望的観測をこめて質問させて頂きました。
個人的には電源スイッチはE-P5の位置にあるのが好みで、使ってみないと分からないですが左肩のあの位置は少々使いづらそうですね。
fn
初めて見たときには正直デザインに落胆しましたが、
一晩で慣れてしまいました。
今年のcp+で発表されたロードマップにおいては
NEXT EとNET OM-Dは別にかかれていたので、
このカメラがOM-Dを冠している以上、
マイクロフォーサーズマウントやEVFになるとしても
NEXT Eは別に存在すると思います。
というかそうであってほしいです。
haru
名前がE-M7なら統合された機種というイメージも湧きますが。
なぜE-M1なんでしょうね。
E-5から撮像素子変えただけのE-7とか別に出ないかな。