・(SR2) An "Updated" A65 to be announced soon?
- 以前に何度も述べたように、将来はAマウントミラーレスシステムになる。しかし、とは言うものの、ソニーはまだ1機種(または2機種?)の最後の透過光ミラー機を発表するようだ。匿名のソースが、α65と同じ外観で、同じ機能のα65の改良版が8月末に登場すると報告している。よい知らせは、価格が20%引き下げられるということだ。
裏付けが取れていない噂なので、話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、もし事実だとすると、安価な24MP機を探しているユーザーには歓迎されそうです。
デジカメは、機能を省略した廉価モデルが登場するケースはよくありますが、外観や機能を維持しまま、モデルチェンジで値段を大きく下げるのは珍しいですね。
四次
α99の値下がりしてくれた方がありがたいんだがな
ASAKAZE
65は基本的に良いカメラだと思いますが、イマイチα57の多機能に押され気味ですね。新機種でなく改良版は好感持てます。何が改良されるのか、、、、。
A900
A55の改良版なら嬉しいのですが。
Noir
マルチエリアノイズリダクションとロックオンAFに全画素超解像度ズーム、オートポートレートフレーミングが入るのかな?
画素数2010万画素に下がっていいから、バッファ増やして撮り続けられたら嬉しい!
α77も改良されて出てくれないのかなぁ。
三戻
最後のTLM機でしょうか?
ゾロ目で終わるというのもおつですねw
同じ機能のα65の改良版というところが気になりますが
センサー改善&デュアルAF有効になっていたら
お買い得感高いかもしれません。
あ、でも20%安いとなると・・海外向け?
和
改良版もいいんですが
既存ユーザーにとってはα77の新ファームを…
ずん
メーカーの言う価格が20%下げられても既に底値の実売が今より下がるとは思えないので
中身が全く同じなら無意味に新製品扱いで実質値上げになりそうな気がします。
コンデジみたいなマイチェン商法は自分の首を絞めるだけだと理解したから
以前噂のあった「革新的な後継機に労力を注ぎ中継ぎ機はキャンセル」という
方針になったんだと思っていたんですが、違ったのでしょうか。
というかα65ってつい最近キットレンズ変更でマイチェンしたばかり、
なんか場当たり的というか迷走しているというか、良い印象は受けませんね。
bnr32
α65以降の一眼レフやコンデジに付いてるソフトウェアを搭載とかかね?
キャノン7Dのバージョンアップみたいな感じか…
m
とりあえず感が半端ないような・・・^^;
α58に続き、これだと単なる値崩れ対策というか値上げ?
本当に既存αユーザーを大切にしつつ新規獲得を目指すのなら
α77と65のファームアップでの各種改善に尽力すべきだと思いますね。
俺も含めてマジで離れていくよユーザー・・・
smith
新型もいいですがファームウェアアップデートで機能追加してほしいです・・・
今までで追加されたのは「動画ボタン無効化」のみ。
鳥
コストパフォーマンスの高い5ナンバー系と、注目された77に挟まれてしまい、カメラファンにはイマイチ受けの悪いα65ですが、実はAマウント機で一番売れてるんですよね。
2012年のBCNのデジタル一眼レフ年間ランキングでは、確かα65が9位、α57が16位、α77が17位でした。間違っていたらごめんなさい。その後の一眼&ミラーレスの月間ランキングでもα65がAマウント機で一番売れている状況は変わらないようです。(と言っても、ほぼ50位にも入らない状況ですが・・つまり今それだけAマウント機が売れていないようです・・)
新生Aマウントミラーレスが登場するまで、一番売れているα65だけでも化粧直しして場をつないでもらおうと言うことなのでしょうか。
αユーザ
安価なバッテリーグリップがつけられるようになってほしい。
そにーらぶ
うーん、さんざんらTLMやめるって、いっといて結局出すとか。
目星い性能アップも期待できないのにちょっと、どうかとおもいますね
naga
α58との部品の共通化という、嫌な予感しかしません…。
メーカーにメリットはあってもユーザーには皆無という。
サイズは58と65と57、同じなんですよね。
hppnss
>うーん、さんざんらTLMやめるって、いっといて結局出すとか。
TLMやめるなんてソニーは一度も言ってない
噂サイトの記事と公式による事実はきちんと区別して認識しないと情報に惑わされるよ
kyo
もしやAマウントのミラーレス機の開発が難航してて、発売が延びそうになってきたので、その間の繋ぎ?と憶測も。
solaris
後ダイヤルを追加。
24Mから16Mにしてもいいから、連射時の休憩時間を短く。
内蔵フラッシュの対応画角を16ミリに。
それだけでいいから、対応してくれないかな。
手持ちの65に買い足します。
KI
風景、スナップ、星撮影に2430万画素は重宝します。
レンズを選ぶという条件はあるものの、クオリティに
関しては16MPと別世界です。
α65の廉価版がでるということは、どこかにそういう需要が
あるということだと思います。
asdf
TLMが過渡的な技術でそろそろお役御免なのはまぁ当然としても、
「TLMやめる」なんてソニーがいつ発表しましたっけ。
てる
プラマウントで出てきたりして^^;
すー
solarisさんご意見の同意します!
加えて、「ISO上限設定」できるようになれば、私にとってはカンペキです!!
かたこりすぎお
少しずつ型番変えてマイナーチェンジ機を出すのは良いのですが、自分には一番αで残念なのはフラッシュバウンス時のオートWBの精度の低さです。
α57は無印のD300にも及ばない。D7100、6Dらのニコン、キヤノン新鋭機の足元にも及ばず旧型のD7000と比べても周回遅れどころか2周以上の遅れがあると感じます。今時こんなバウンス光にしただけで色が「何が何やらワタシにはワカリマセン」なんてカメラを作り続けていてはダメだと思います。
TLMは常時被写体が何かを判断できる、と言うのを魅力に感じてα55、57と購入しましたが中級機以上なら改善されている、とはとても感じられませんので次のミラーレスシリーズまで待とうと考えております。
暗箱鏡玉
サイトの噂記事と公式情報は明確に区別するべきでしょうが、ユーザー・ファン・野次馬が
期待・予想・誤解やら色々なコメントを発信している現状では、しかたないでしょうね。
それにしても、SONY内部の混乱(?)が透けて見える様な感じがありますな。
そにーらぶ
噂に惑わされてすみませんでした
αxi
おそらく海外向けじゃないでしょうか。
ボディはα58のものを流用し、もちろんマウントもエンプラで。
国内にはα58投入と同時にα65のキットレンズ変更に伴う価格の仕切り直しをしているので、国内向けは無いと考えて良いと思います。
7Ddaisuki
SONYのHPで65はすでに「生産完了」になってますね。
下取り価格↓が心配だ。。
タコ~ル
店でα58の背面液晶を見ましたが、粗いのなんのって。iPhone3Gの画面を見てるような気分になりました。
65の改良版も海外向けなら同じ液晶がのらないとは言い切れませんよね。まさにメーカーは得してもユーザーにとってはなにひとついいことがないものの典型かもしれません。
こうなるとカメラ好きなら7と9ナンバー以外は買うなということなんでしょうか。ある意味でSONYはオリンパスのために廉価な一眼レフ市場を開けてあげているような気もしますね。65がいなくなったあとの価格の空白地帯に高めのマイクロフォーサーズ機がピッタリと当てはまりますから。
hitpon
>SONYのHPで65はすでに「生産完了」になってますね。
65シリーズはキットレンズのマイナーチェンジにあわせて新しい型番で新発売となってるかと思います
私も小売販売の仕事をしておりますが。。。
新型の販売計画が変更にになり、新型の販売が延期になったりすると販売店が販売するものがなくなり困るのでメーカーとしてとりあえず何か商品を供給できるようにすることはよくあります
お茶を濁すと言うと言葉は悪いですが、数の出るこのクラスを何とか販売できるようにしてみましたって感じなのではないでしょうか?
そこにメーカーとしてユーザーの喜ぶような手を加えてくれる事を期待しております
けんすけ
8月29日発売の、EOS 70D への対抗商品(とりあえず)のような気がします。運動会にはαのほうが良いでっせ~。みたいな(^_^;) だから改良点は、AFスピードと、高感度画質…だといいなw
けんすけ
ちなみに、名前はα65Sかα65mark2がいいな。いまα55を修理に出していますが、もし直らなかったら、今後はCanon一本に絞ろうかな?そう思わせてしまうのはSONYのカメラ造りに、じっくり感が薄いからでしょうか。TLMも、もっと熟成していけばいいじゃないですか。レフ機の、α900 mark2 を出してもいいじゃないですか。ファンが付いてる古いものをバサバサ切り過ぎると「固定ファン」を減らす気がします。売れないのは、TLMに魅力がないからじゃなく。メーカーのじっくり感、なんじゃないですかね?それと耐久性は、あげて欲しいです。α55、壊れるの早すぎです。まぁ新品の価格は安め(α57等)なんですけど。
naga
もしNEX-5後継が3200万画素だとすると
3200万画素版のα69かもしれませんね。
値段は下位の58があの値段ですから
2割下がったとしても、今の58より高くなるでしょう。
Mimi
見た目が安っぽく、耐久性にも疑問符が付く異常なプラスチック・マウント採用の悪い予感がする。アルファ開発部門によるこれ以上の「改悪」は止めて頂きたい。昔のソニーはこのような後ろ向きの「改悪」はあまり見られなかった。