・(FT5) High End OMD is coming!!!
- ついに新型のオリンパスOM-Dに関する噂だ。正直に言って、ここ48時間で、5人の異なるソース達から5つのOM-Dに関する噂を受け取っている。
私は今、スペックに関する情報収集をしているところで、投稿の前に3重のチェックを試みている。今、確実に言えるのは、ハイエンドOM-Dが発表されるということだ。このカメラはE-M5の後継機ではなく、ハイスペックでより高価なカメラだ。
・Ready for the next announcement wave: Sony NEX-5T and High End E-M7.
- オリンパスは新しいハイエンド機E-M7を9月の第2週に発表するだろう。
新型のOM-Dはエントリーモデルになるという噂もありましたが、どうやらハイエンドモデルが先に登場する可能性が高いようです。
このカメラには、像面位相差AFを搭載したソニーの新世代センサーが採用されると噂されているので、E-M5と比べて動体追尾AFや4/3レンズ使用時のAFが大きく性能アップするかもしれませんね。
add
これは嬉しい話です!
OM-Dのエントリーとか正直どこを狙ってるのか分かりませんでしたが、よりハイエンドというなら期待できそうです
ただE-5後継4/3機とどのような関係になるかが気になりますね
パナです
パナソニックに続いてオリンパスも新型高級機ですか、わくわくします。マイクロフォーサーズがさらに活気付きそうですね。E-M5の当初価格がGX7と同程度ですから、E-M7はそれを上回るGH3並みの価格になるのでしょうか。
ソニーの新世代センサーの画質も気になります。画素数は16メガを超えるのでしょうか。もし発表したばかりのGX7が大きく差をつけられてしまうと少しさびしいですが、その場合はGH4で頑張ってもらいましょう。
KY
FT5ですか。これは期待していいんですかね?
4/3のカメラを出すという年始の公言から半年以上。そろそろ発表が欲しいところですが・・・
ただ発表9月2週だとGX7の発売日と被るので悩ましいところですね。
Yuop
E-P5でスペックを出し惜しみしなかったのも納得できますね。
期待してます!
tn
GX7凄く魅力的ですが、個人的には、外部マイク入力なし(G6対応したのに!)&キットの20mmf1.7既に持っているので…
E-P5&VF4の機能に像面位相差&新レンズ(ハイグレードのズームレンズを発表しそうな予感???)加わるならば、今回はこちらかな…値段次第ではありますが…楽しみです。
2CF2E
パナソニックGX7への牽制球?でもオリンパスのリーク情報はあまり信用ならん気もするので、悩ましいですね。
像面位相差搭載で4/3レンズのストレスが減るなら、自分的にはこちらが良いのですが、E-P3からこっち、全く進化する気配の無いUI周りも多少は良くしろよと思う次第です。その辺はカメラ屋よりも電気屋の方が強いんでしょうね。UIはパナソニックが一番好みです。
suke
今のOMDはOM-10みたいな頭だから
OM-1みたいに尖らせてくれ。
たのむ。
hiro
いや~楽しみな展開になってきました。
でも、15万ぐらいはいっちゃうかなぁ~
お金、ためることにします。
haru
これがE-7の代わりです。
というパターンは無しで願いたい。
像面位相差AFが千鳥配列ツインクロスAFより高性能なら話は別ですが。
gkt98
これが本当ならE-M5から乗り換えたいですね!
ただ、ハイエンドズームを早く発表して欲しいです。
像面位相差AFが先に来たらFTレンズに流れてしまいそうで。。。
ペコ
ローエンドOM-Dは、無くても良いですな。先日発表した、パナソニックGX7なかなかそそられましたが、(EP-5がファインダー内臓でないのが残念)待望のハイエンドOM-D(E-M7?)、期待してます。
それともひとつ、旗艦のフォーサーズ(E-5)出すんでしょうかね?
年末の出費おおくなりそうです。(-_-;)
パナメーラ
まさかその後にSONYからセンサーサイズ違いの同じ仕様で
NEXとか出たりしないですよね。
長年のオリファンですが永遠にNEX超えらない掟なら
あっさりGX7にしちゃいます。
collwc
SHGレンズをハンドリング出来るボディに期待。
待ってますよオリンパスさん!!
m
OMの名前を冠すからには、仕方ないのでしょうが、ミラーレスカメラの軍艦部に、あのペンタ三角の出っ張りは、必然性がありません。
OMDは、フィルムOMデザインファンの方々の為のものである事は重々承知してますが。
一方、PENデザインのファンの中には、あの質感を持つフラット軍艦デザインのカメラに、OMD同等の機能(最新のセンサーを含む)を欲しいというニーズが多くあるはずです。
オリンパスには、このニーズを汲み取って頂けるといいのですが
@@
当時、コスト的にも、構造的にも頑張ったはずのE-300が失敗
した理由を、外観と大きさにあったと分析してしまう会社です。
その後に出したE-500がまずまず売れたのは、大型化された
液晶モニタと、今に通ずるスーパーコンパネ(実は、ミノルタ
α-suiteも非常に近い操作方法でした)の採用に有ったにも
関わらず。
デザインの為のデザインを積極採用するのも仕方ありません。
通りすがり
カメラの内部容積は無限じゃないんだから…
デザインのために上に出っ張ってるわけではないですよ?
後ろ2/3はEVF光学系で埋まってるわけだし
無茶な接眼光学系を組み込んで、「眼鏡の人は見辛い」とか
書かれるより、無理なく上に出っ張らせたほうがいいと思うのですがね?不恰好でもちゃんと見えることが何より重要だよ
Kan
mさん>
あのペンタ三角の出っ張りの内部に5軸手ブレ補正のユニットが入ってるそうです、あの形はただのデザインだけじゃないそうですよ。
それよりもなによりも、どうせ出っ張らすならハイエンドだろうとローエンドだろうとフラッシュも内蔵してもらいたいですね。
あと、しっかり持てるボディデザイン(パナのDMC-G7くらいの大きさ)だったらいいな・・・E-M5、私の手には小さくて落っことしそうなんで。
え?G-7買えばいいって?。でもボディに出ぶれ補正欲しいので。(苦笑)
RGVΓ
結果的にOM-Dに先に最新技術が採用されることにPEN好きの方には不満があるようですね。それよりもE―M7にVF―4のEVFを内蔵するとボディが大きくなるかニコワンみたいにガンダムチックにならないかが心配ですね。本当は過去のデザインに囚われない機種も別に有れば良いのでしょうね。
NR
E-P5の新機能+新型EVF+像面位相差センサーでハイエンドOM-Dというのはちょっと弱い気がするな。普通にE-M5の後継機。大柄な新型EVFをE-M5のボディに入れることができないからハイエンドとして一回り大きな別モデルにするとしたら、E-M5の後継機は?
nennneke
E-M5は軍幹部のみならず、シャシー内ギッシリつまってますね。おかげで三脚穴を光軸に合わせられなかったくらいですから。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/854/html/014.jpg.html
OM-D上位機と言うからには、P5の新機能装備はもちろん、像面位相差AF以外にも“それらしい”機能を備えて欲しいですね。そうでないなら気に入っているE-M5から買い替え難いです。今年の秋も各社気合いの入った新製品が出そうですから。
aibo
E-7 との関係が気になります。
オリジナル・フォーサーズのレンズのAFが多少速くなって、そのかわりE-7 が、もう出ないのなら、とても残念です。
m
>通りすがりさん >Kanさん
ペンタ三角の出っ張りに5軸手振れ補正ユニットが入ってる事は、私も承知してます。
言葉が足りなかったですが、「多少、筐体は大きくなっても」軍艦部フラットデザインがあってもいいのではないか、と思った次第です。
ソニーは、軍艦部フラットデザインに(しかもスモール技術で)、EVFと5軸手振れ補正を組み込んでくる可能性大ですものね。
sonic
>mさん
あの位置にファインダーがあるのは、当然E-M5の時点では手ぶれ補正を小型化しきれずあの部分に入れるしかなかったこともあるでしょうが、なによりマウント上の光学直線上にあるのが撮影しやすいからですよ。事実各所の開発者コメントでもそのように記載がありますし、納得のいくものです。
旧フィルムPENタイプのレンジファインダーモドキEVF機がほしい気持ちもわかりますし私もほしいですが、ペンタ部モドキをもつ一眼レフタイプのEVF機をわざわざ否定する必要性は全く理解できません。
fujyn234
自分はエントリーもE-M5直系の後継機も正直食指が動かないので、ハイエンド機の確定情報を心待ちにしていました。
E-7やハイブリッドの噂との絡みが気になりますが、アダプタ経由でも構わないので4/3レンズがネイティブに使えるようになれば満足です。
あとは、ハイエンドを名乗るならE-3,E-5譲りのボディ剛性(あそこまででかいのは勘弁ですが)言うまでもないですね。
どんなものが出てくるのか、とても楽しみです。
O
E-M5のあのトンガリ部分にはアクセサリーポート2もあるので、ホットシュー、AP2、ファインダーを全て光軸上に載せると、必然的になんらかの出っ張りはできてしまうでしょう。
それをああいうデザインに処理したのであって、「機能的必然性のないデザインのためのデザイン」と判断するのは早計かと思います。
今後のOM-Dシリーズであの部分をどう処理するのか気にはなっていますが、「ハイエンド機」はグリップが大きくなるという噂もありましたし、出っ張りはあんまり変わらないのではないかと予想しています。
としにい
OM-Dのハイエンド機、遂に来ますか。
期待したいですね。
E-M5から、どれくらいのスペックアップがあるのでしょうか。
E-P5で採用されたものは全て入るでしょうが、プラスαの新機能に期待したいです。
個人的には一回りくらい大きくなっても構いませんが、大きくなりすぎるとミラーレス機としての魅力(小型)が下がってしまうので、ほどほどにして欲しいですね。
ペンタ部の三角の出っ張りは、機能的な部分とデザインとのバランスから導き出した答えの一つだと思います。
ペンタ三角とは違う答えの出し方もあったでしょうが、そうするとカメラ全体のデザインも大きく変わっていたでしょう。
そのデザインで、果たして今のような支持を得るカメラになっていたかどうか・・・。
「デザイン」という意味だけで考えると、これはもう個人的な好みの問題です。
フォーサーズ機でも「E-1のデザインが好き」という方が根強くいらっしゃいますし(個人的には、E-1デザインでE-7が出たらマイクロに完全移行します)。
私は今のE-M5のデザインで正解だったと思います。
「あのデザインが嫌で、購入に至らなかった」という方も一部にはいらっしゃるでしょうが、結果的にあのデザインはE-M5の大きな魅力の一つとして広くユーザーに受け入れられました。
基本的なデザインの路線はE-M5と同じで良いと思います。
E-P5のように、今より少し男性寄りの精悍なデザインになると嬉しいですね。
できれば、新しいレンズも発表して欲しいです。
oer
ハイエンドOM-DとE-P5の機能差が気になります。
像面位相差の有無のみであれば、金額差ぶんの価値を感じないかもしれません。
センサーの描写性能が大きく向上でもしない限り。
popo
VF-4がファインダー倍率を上げてあの大きさになったわけですから、次期OMDのペンタ部も大きくなるのでは?と予想しているのですが、違うでしょうか?m4/3の単焦点はほぼコンプリートしてますが、結果NOKTONしか使わなくなってしまった身なので、個人的にはペンタ部は現状維持、もしくは多少大きくなってもかまわないかなと思っています。
acti
あはは。自分は「あのデザインが嫌で、購入に至らなかった」一部の人間のうちの一人ですね(汗)。性能が素晴らしい事、品質も良いであろう事は頭で理解できても、見た目的な理由で購入意欲が閾値を上回りませんでした。>E-M5
ファインダがセンサ光学軸上にある事に拘りをもつ方は多くおられるようで、それを理由にGX7を嫌う方もおられる訳で。好みに応じた選択の余地があるのは有難いことですよね。パナもGシリーズではずーっと軸上にこだわり続けてきた訳で、今回GX7として新たな選択肢を提供してくれた事は本当に有難いです。
それぞれのメーカーとも、経営の苦しいなかで頑張って製品開発されているのだと思いますが、この新製品も魅力的なものであると良いですね。
やす
デザインの好みは人それぞれですからね。
自分は、気になっていたパナCX7があのデザインで出てくれたおかげで、買わなくてよくなったので、少しほっとしています。
今度の新型もGX7チックなデザインになってくれたら、買わなくて済むんですが、たぶんE-M5的な形で出るんでしょうね。
そうなると、欲しい欲しい病が出てしまうんで困ります。
ぽぽ
手ブレ補正に5軸以上のモノってあるでしょうか?
6軸とかw
としにい
actiさん
>性能が素晴らしい事、品質も良いであろう事は頭で理解できても、見た目的な理由で購入意欲が閾値を上回りませんでした。
お気持ち、お察しいたします(笑)。
カメラというものは、ちょっと特殊な機械ですね。
「カメラなんてただの機械。どんな写真を写し出すのか、それが全てだ」
という方もいらっしゃいます。
一度くらい言ってみたい台詞ですが、私はどんなに良いカメラでもデザインが許容出来なければ二の足を踏んでしまいます。
趣味程度に写真を楽しんでいる者からすれば、カメラ自体のデザインはとても重要です。
その好みは、本当に人それぞれ。
きれいな女優さんを5〜6人あげて、「どの人が好みか?」と訪ねられるようなものです(笑)。
個人的には、ミラーレス機なら光学軸上にファインダーが無くても構わないのですが、そこに拘る方もいらっしゃいますね。
GX7は、パナソニックの新しいユーザーを獲得出来そうな意欲的な機種です。
早く実機を触ってみたいと思っています。
>それぞれのメーカーとも、経営の苦しいなかで頑張って製品開発されているのだと思いますが、この新製品も魅力的なものであると良いですね。
本当に、仰る通りです。
各メーカーが切磋琢磨して、機能・デザインに拘った機種を提案して欲しいですね。
「どれもこれも魅力的すぎて、なかなか絞れない!」
と、私たちを困らせて欲しいものです。
Yotaka
ファインダーは好むと好まざるに拘らず、光軸上にないと、まず超望遠では被写体を画角に捉えられませんね。拘りという次元とはちょっと違います。
ニャンちゅう
OM-1の尖りはそれ自体も贅肉をそぎ落とした機能美の表現だったと思いますけど、
それにもまして外装の質感は最高でしたね。
E-M5がそれにあやかっていると揶揄されても仕方ないのかも知れません。
私はEVFを光軸上に持ってくること自体は好きですが、E-M5の質感は少し
おもちゃっぽいですね。あまり拘りはありませんけど(^^;)
E-M7が像面位相差AFになるのなら楽しみですね、ZDレンズがストレス無く
使えるといいな。出来ればニコキャノの一眼レフ並みに動体予測とかできない
ですかね。
あっ、それからどこかしこでソニーの小型化技術云々される意見が見受けられますが
もう、どのメーカーもそれほど差異はないですよ。ソニーの小型化技術が他社より
優れていたのは大昔(トランジスタラジオ)のお話でしょう。
怪盗少年
明日のフォトパス感謝祭何か発表あるかな。
Orisuke
フォーサーズボディがなかなか出ない中で、事実上のメインボディとしてE-M5を使ってきた者としては、あのペンタ部の機能自体はやはりE-P5の外付けやパナの左端に強引につけた内臓EVFより使いやすいと思います。特に超望遠やアダプターでフォーサーズの松竹レンズを使う際の安定感が大きいように思います。ただ、デザインはわたしも、ちょっと格好悪いなと思っています。
個人的には、このmFTハイエンドのパーツを使ったフォーサーズボディがでてくるのか、このボディが像面位相差AFを積んでコンパチ機になり、フォーサーズを完全にフェードアウトさせるのかという点が最大の関心事です。フォーサーズ専用機は必ずリリースされるという希望的観測が流れてはいますが、不安です。これも含めたアナウンスが欲しいところです。
どりゃー
デザイン論が延々続くのがオリンパスらしいですが、
いろいろな議論をざーーっと流してしまうほど、
売れまくる機種がそろそろ欲しい。
その為にもハイエンドレンズの拡充も必須ですね。
olita
>ペンタ部の三角の出っ張りは機能的な部分とデザインとのバランスから導き出した答えの一つ
今日は堀越次郎さんとゼロ戦の番組を見ました。機能だけを命懸けでとことん追い詰め煮詰めていった先に姿を現すデザインというものも是非見てみたいと思います。
リィン
>>popoさん
是非使わなくなった単焦点を売ってください!!
半額くらいで!(笑)
さて、ハイエンドOM-Dですか。
OM-Dの弱点を挙げるなら
1 動体性能の弱さ(C-AF)
2 EVFの解像度不足
3 エントリー機に並べられてしまったセンサー
4 防水仕様のための押しにくいボタン
くらいでしょうか?
メニューとかデザインとかはまた主観によるものなのであれですが、せめて1-3の項目については改善して欲しいですね。
大きさは少々大きくなっても構いません。
@@
機能的に必然である形状なら、そこまで批判される事も無い。
だが、この機種が、道具であるのか、アイテムであるのかで
評価が分かれて当然だ。両方兼ね備えるのがベストだが、
それは難しい。
E-M5は買っていないが、第1世代には手を出さないという
思想に基づいての事であり、E-M5自体は、素晴らしい商品
だと感じている。ただ、惜しいと思う点が、フラッシュを
内蔵させず、ペンタ部を、ペンタプリズム形状にした事。
デジタルの場合、光量が小さくても良いので、フラッシュ内蔵
可能なら、付けるべきだと思う。感度を上げれば、それなりに
効果も有る訳だし。E-5はE-3改だったけど、フラッシュを
付けてくれた点は、本当に良かったと感じている。
よ
自分は逆にNOKTONの稼働率が低くw
一番稼働率が高いのはmZD1220です。
やっぱりハイエンドなら二軸バリアングルモニター欲しいですね。
あと、EVF覗いている時にタッチセンサーでAFポイント動かせるようになってほしい。
AFポイントはもりもり操作する使い方なので。
T.K
E-3にもフラッシュありますよ。
E-M5って操作性が悪いし小さすぎてレンズを支える左手とグリップを持つ右手がぶつかるのでE-5の代わりになり得ないです。
どんなデザインで出てくるか楽しみです。
本郷の暇人
流行遅れの言葉で言えばWin/Winの関係。オリンパスはFT用レンズの需要を期待でき、MFTユーザはレンズの選択肢が倍増する。しかもサイズを考慮せず描写性能をひたすら追求したレンズ群だ。FTユーザで光学ファインダーに拘る人のためにセンサと画像エンジンを換装したE-5Nを用意して貰えると完璧だが。