・Carl Zeiss Planar T* 50mm f/1.4 ZA SSM Lens Review
- 造りは、カーツツァイスの名前にふさわしいものだ。鏡筒はアルミニウム製で、これはレンズを500グラムをわずかに超えるだけのほどほどの重さに押さえるのに役立っている。
- AFは超音波モーターで高速。AF/MFスイッチの中央にあるボタンを押すことで、いつでもMFで調整が可能だ。フォーカスリングはスムーズで十分な重さがあり、MFによる細かいピント調整は快適。フォーカシングは後群で行われ、前玉は回転しない。
- 解像力は開放では中央は良い値(good)だが、隅は芳しくない(fairly poor)。絞ると解像力は画面全域で改善し、F2.8で隅は良い値(good)に達する。解像力のピークはF5.6で、このとき、中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
- 色収差は、開放で1.5ピクセルを超える値で、周辺部のハイコントラストの部分ではとても目に付く。色収差は、カールツァイスの名前を冠するレンズから予想するよりも大きいかもしれない。
- 周辺光量落ちは開放で2.61EVで、このような大口径レンズとしては標準的な値だ。F4以上に絞ると見た目に均一になる。
- 歪曲は2.27%のタル型で、単焦点レンズとしては予想よりも大きく、画面周辺部に直線的な被写体があると目立つかもしれない。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
- 逆光では、極端な条件では若干フレアが出るがコントラストは良好に維持されている。前玉は奥まった場所にあるので、フードはほとんど必要ない。
- このレンズは間違いなくツァイスのブルーバッジを十分に正当化する性能があるが、このような価格を正当化する性能かどうかは異論があるだろう。
- このレンズの性能は多くの部分で良好だが、開放付近での色収差の大きさと、隅の解像力の低さは、カールツァイスに期待していたものではない。たとえ、素晴らしい防塵防滴の造りであっても、1260ポンドの価格は50mm F1.4としては非常に高価だ。このレンズに(価格だけの)十分な価値がある思う人もいるだろう。しかし、このような価格を正当化できるのはわずかな人だけだ。
- 良い点: 素晴らしい造り、絞ったときの素晴らしいシャープさ、素早いAF、サイズと造りの割りにまずまず軽量。
- 悪い点: 開放付近で色収差が大きい、開放で隅の解像力が芳しくない。
開放付近では周辺部の解像力が低めですが、ある程度絞れば全域で優秀な解像力になるので、ボケを生かした撮影だけでなく、遠景の撮影などでも問題なく使用できそうです。サンプルでは、開放付近は大口径らしい柔らかい描写ですが、絞ったときはカリっとした描写で隅々までとても良く解像しているという印象です。
RGVΓ
このレンズはソニーツァイスには珍しくボケ重視ではなく、非ガウスタイプということで少し冒険しすぎましたかね。売価を少し下げるという噂のあるアルファ99とセット販売で上手く売りさばくのも良いと思います。
αロメオ
素晴らしい写りのレンズですが、確かに価格が・・・・
50f1、4のレンズとしては強気過ぎですよね。
最終的には24ZAよりも安くならなければ。
エルモ
いやはや、気を使って書かれていますが、
ぶっちゃけて言えば酷評ですよね、これ。
コシナのプラナーに比べると、どれくらいの性能差があるのか、
大変気になります。
しら
うーん、これは微妙ですね。
ブランドにお金を出せる人用のレンズでしょうか。
ダガヤ
対象が違うかも知れませんが、50mm F1.4 SAL50F14との比較結果が知りたい。
私にとってZeiss Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMは高値の花ですので。
またAPS-Cに限定されますが、F1.8に絞った時のDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18とでは、比較対象として失礼かも知れませんがどうなんでしょ。
abi
事実だとすると、あせって買わなくてよかったです(泣)
PPG
コシナ、京セラのPlanarと性能は同じぐらいと思いますが、気のせいかカメラのせいか描写は違うようにも見えますね。
違うとすると何が違うんでしょう?
匿名
これ、要は50mmとしては高すぎるってだけの話ですよね。
性能は今時のレンズとして十分及第点だと言ってるわけですし。
昨今のレンズはどのメーカーも素晴らしい描写を見せるので解像優先の味付けだと独自性はどうしても薄くなりますよね。
ガルカのポコ
「価格が高い」という見出しがその通りすぎて
笑ってしまいました。
見出しになるほど、原文は強調されていない気がしますが…。
これがF1.2だったら、誰もが納得だったと思います。
この勢いでF1.2が出たら、びっくり価格になりそうです(^^)
Sonyツァイス群の値段を考えると、
愛好家が喜ぶ、もっと高級路線のボディがあるとよいと思いますが…。
Sonyはその辺の戦略とか、よく分からんなあ。
すー
シグマの50mm F1.4を使っています。
設計が比較的新しいレンズ比較ということで、シグマ50mm F1.4と比べてどうなのでしょう‥?
to
絞った時のシャープさを良い点に挙げられても、大口径レンズでは魅力に感じません。
暗いレンズにはない、大口径ならではの明るいF値での画質にこだわってほしいです。
rikken
悪くない性能だと思いますが、
メーカーの心意気を感じ取れず、
シグマ50 1.4と35 1.4を買いました。
シグマの大口径3兄弟は、安物サードパーティ
という偏見を砕こうという心意気を買います。
ぷん
SAL50F14との比較はkurtmunger.comのレビュー待ちですが、ざっと見た感じではZAの方がよく写っている印象です。
また、photozone見る限りでは他社の50mmもボケは特別綺麗と言う印象がないので、むしろ良い方ではないかなと。
karamucho
ボケ味はプラナーっぽい感じがします。
ほうほう
同じPhotozoneのキャノンやニコンの50mmF1.4よりは、かなり高い評価のようですが、後は本当に値段に納得できるかどうかですね。
αロメオ
ボケはシチュエーションで煩くはなりますが、固くは無いですね。
他のサンプルも見てますが、zeissも含め他の50mmと比較しても綺麗ですよ。
私の印象では純正50f1.4をzeissの承認が下りるまで高めた感じですね。
真逆の描写はシグマ50でしょう。
開放での解像や周辺描写はシグマのほうが上です。
色収差は「味」を出すためにわざと残したんじゃないですかね。
何か優等生の今のレンズに無いものを感じます。
Alex
私はこのレンズは買わないでしょうけど、性能自体は他の5014に負けてないとおもいますよ。
コシナ Planar T* 1.4/50
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/
SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/feature_1.html#L1_90
MTFでの比較です。コシナがF5.6、SONYがF8.0で掲載しているので比較は出来ないですが、開放F値でのグラフでは多くの領域でSONY製がコシナ製を上回っているように見えます。
価格差が大きいのでSONY製が良くて当たり前ですが、価格に見合うかは議論が分かれそうですね。
JIN
プラナーと名が付いていますが、ミノルタGレンズから派生した
とされる、85mmプラナーとは違うのかもしれません。
設計思想はいかにもツァイスレンズらしく、高い解像力と
濃厚な発色性が売りという気がします。
その条件を満たした上で、できるだけボケ味を追求したと思います。
F1.4レンズの開放で色収差のないレンズなんて、
どこにもないはず。あとはメーカー純正同士ならではの
デジタル収差補正にどこまで期待できるかですね。
αxi
遠慮がちな評価ですが、解像度や収差、歪曲のデータからはとても15万円以上するレンズとは思えませんね。
どうしてこのレンズにツァイスの銘を使うことが許されたものか知りたいです。
a555
私はボケを求めるレンズでも、ボケ部分との対比で
主題が浮き出させる解像力のあるレンズが好きです。
もちろん、50mmにはボケで遊ぶレンズですのでその
きれいさも求めるます。
今、50mmはSigma50F1.4を使っています。
ボケのきれいさに関してはかなり満足していますが、
解放付近の解像力(コントラスト?)はZeiss85
F1.4ZAなどとは比べてはいけないぐらい柔らかい
感じです。(外れでしょうか?)
そういうこともあって、F2.0未満ではあまり使いません。
結構気に入っているのですが、50F1.4ZAが解像力、
コントラスト面で良ければ、欲しいなあと思っていました。
ただ、フォトヨドバシのHPの犬の写真などを見て、きれいに
ボケてくれるのかがちょっと気になってしまいました。
しばらくはボケのきれいなシグマでも良いかなあ。。。
じゅーしー
色収差大きいといえばRX1もそうでしたね。
玉ボケに色つくのは、ぼかした時汚くなるんですよね。
この重量と大きさの割には性能良くない?
ぷん
>a555さま
フォトヨドバシのサンプルはSAL50F14ですね。
SIGMAの50mmのボケの柔らかさは個人的にも魅力です。
ぱんた
値段は確かに厳しいですが
球ボケがグルグルしていませんしキレイだと思います。
50mmですから背景が近いと騒がしくなっちゃうのは致し方ないかと(笑)
コシナ50mmプラナーは開放ですとフワっとした描写となりますが
ソニーは開放からシャープに写るといった感じでしょうかね。
グラフ上は絞ると性能が良くなるタイプのようですが。
レンジャー
>a555 さん
フォトヨドバシのHPの犬の写真は
50mm F1.4 ZAではなく従来の50mm F1.4かと思います
マップカメラさんの作例が50mm F1.4 ZAで参考になるかと
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=21989
冬露草
数値や言葉ではない、主観そのものが良いと言うレンズもあると思いますがね。
ゆー
期待されているだけにツァイスはつらいなあと思う報告でありコメントですね。
ツァイスにはガラスの重量を厭わない設計で、素の状態で非常に好ましいレンズがあり、(私にとっての)コシナツァイスの21mmとか、(私にとって)やや欠点があるけれど感覚的に嫌ではない18mmとかもありますが、いまとなっては凡庸なレンズもありますよね。
レンズの評価は人それぞれなので、自分好みの出力ができればどれも銘玉ということもありますし。
最近、ボケ味について思うのはCapture One他に搭載されているクラリティコントロール(明瞭度コントロール)と、コントラストコントロールの微調整によって、かなり結果が激変するという事実です。
もちろん素の状態の個性は残るわけですが、レンズはどのような性能と描写が最善であるかの価値観が、デジタル撮影と明室処理の普及で変化しても当然という気もします。
そしてコメントの最初に戻りますが、期待されているだけにツァイスはつらいなあと……。
ma
他の作例も見ましたが、開放付近のボケの描写が凄く良いですね
開放での周辺部の描写が安定してる為か、他のF1.4のレンズより良く見えます
a555
ぷんさん、レンジャーさん
コメントありがとうございます。
そうでした。観違いしてました。
Zeiss 50mm F1.4はコントラストの高さが
魅力的ですね。そこら辺はSigmaより良くて
Zeissらしいなまめかしい感じが伝わってきます。
(Zeiss 85mmF1.4もそういうところが良いです。)
Zeiss50mmのボケに関してはどこかのサンプルで
(確か花瓶の写真)でちょっとざわついていた感じ
でしたが、コントラスト、解像度とはトレードオフが
あるのでしょうね。
Sigmaは基本的にボケがきれいなのですが、夜景などでは
グルグルボケがでることがありますね。
私はAPS-Cボディーなので、Sigma50mmの開放付近解像力が
もうちょっとあればと思ってしまうのですが、フルサイズ
であれば気にならないかもと思っています。
財力さえあれば、レンズを使い分けてそれぞれの魅力を
生かせば良いのですが財力が。。。
最後に、普通に評価すると、Zeissの方が良いレンズの写りをしていると思いますが、Sigmaは古くなっても味のあるレンズとして価値が下がることはないと思っています。
(負け犬の遠吠え?)
RGVΓ
実勢価格約13万のレンズなのでF1.2にするか或いはマクロPにした方が良かったんじゃないかな~と思います。コシナツァイスのMF50ミリは超お買い得価格で、シグマの50ミリDGはF1.2相当の立派で迫力ある前玉付き(但し近接AFは苦手?)と このクラスの50ミリは個性派揃いなのでカリカリの解像力があるとかの個性が求められますね。ミノルタの(ボケ重視の)味付けから脱却したくて少し路線変更(本来のツァイスのコントラスト重視に)したのかな。
papacamera
よいレンズですね。
こういう魅力的なレンズをもっと増やしていれば、Aマウントももっと魅力的だったのに、残念です。
moeme
以前はハッセル使っていたので
ツァイスのレンズはあんまりボケが綺麗なイメージがないです。
このレンズは、解像度もあまり評価が高くないだけに、ツァイスのレンズか?って感じですね。
寛
発売日に購入して使い倒していますが、実写での描写には大変満足しています。
確かに、歪曲が少し大きいとか開放での色収差が少し大きいとかパーフェクトなレンズではありませんが、どの描写でも中々劇的な写りになります。
グルグルボケにもなりませんし、性能と感性の両面を満たす良くできたレンズですね。
これでf1.4のボケ味が良かったなら、個人的には満足だったのですが。
f2.0以降は、ボケ味も素晴らしいだけに残念です。
othan
原文を読んでみましたが"酷評"されている感じはしませんね。「コストパフォーマンスは悪い」みたいな書き方です。あるいは、「性能面の良さを認める人達にはお勧め」な感じを受けました。ミノルタαの50mmとSONYの50mmF1.4の両方を使いましたが"感動"の部分が不足しているように思いました。この50F1.4ZAは被写体が浮かび上がるようなような絵が撮れるようですね。特に近距離の作例にそのような絵が多いようですね。(Mapカメラさんの作例など) 室内でのポートレートなどでは他のレンズで撮れない絵が撮れそうな予感がします。
プラナーと名付けるためには球面収差を完全に補正しようとした結果かもしれませんが、設計者の設計意図は製品に表されていると思います。
自分で買うには、もう少し市場に出回って価格が下がってからですが、
いつかは入手したいレンズです。
Y.R.
購入しました。
開放時ですら合焦部分の解像力とコントラストが相当高い、ボケが前後共に非常にキレイなのが印象的でした。F1.4開放でこれだけ解像して、細かい所まで描き分けられるレンズを他に知りません。ポートレートに使うと、開放でも写りすぎて正直相手の女性に申し訳ないくらいです。
ミノルタ(後にソニー)の50/1.4も保有していますが、特に解像力の面で比較にもなりません。開放はかなりソフトで少なくとも1.7くらいまで絞らないとまともに使えませんでした。このレンズはそれを考えると開放から余裕で使えます。
悪い点は歪曲がキツいのと、逆光時のパープルフリンジが目立つ点でしょうか。フリンジは今が夏の強い光なので目立って発生しているだけかもしれません。どちらもRAW現像時に十分補正できる範囲です。
シグマの50/1.4あたりと比べられるようですが、開放時の解像力とコントラスト、ボケの整い具合(シグマのレンズは球面収差の補正が不足しがち)で明らかにこちらの方が上回っています。(以前保有していました)