・No GPS or Wi-Fi functionality in the Nikon D610
- 先週報告したニコンD610のスペックリストを更新した。D610は、GPSとWi-Fi機能を内蔵していない。私は、これらの機能が最初に搭載されるのはD5300だと推測している。
- センサーは24.3MP(Lモードで6016 x 4016)
- ISO範囲は100-6400
- AFは39点、9点クロスタイプ、33点はf/5.6対応
- ファインダーの視野率は100%
- 2016ピクセルRGBセンサーによるTTL露出制御
- 動画は1920x1080 30p/25p/24p
- 液晶モニタは3.2インチ92.1万ドット
- バッテリーはEN-EL15、バッテリーグリップは同じMB-D14
- 大きさ141 x 113 x 82mm
- (アップデート)D610には、GPS機能とWi-Fi機能は内蔵されない。
D610には、GPSとWi-Fiが搭載されないということなので、現行のD600と何が違うのかますます分からなくなってきましたね。Nikon Rumorsは、シャッターユニットの換装を予想しているようですが、その他の変更点が本当に無いのか気になるところです。
TORU
シャッターの換装だけなら型名の変更はしないと
思うけどなぁ、、、
型名変更すると諸々の登録し直しになるしメリットが
有るとは思えない。管理はS/Nでやれば良いし。
Robin
変更点がシャッターユニットの換装だけなのに新しい型番をつけるんでしょうか?もしそうだとしたら、消費者としてはちょっとモヤモヤしてしまいますね。
Kaz
ローパスレスとコマ速UPじゃないですか。フルサイズで7コマくらいまで切れれば間口がぐっと広がりますよね。
七色でんでんむし
ほんとに出るのかなあ?
出るとすればおそらく、販売不振を極める欧米マーケット対策なんでしょうね。
特に欧州市場はブランド信仰なんてないですから、Nikonであろうと、良いものは良い、悪いものは悪い、としっかり見定めます。
一度けちの付いてしまったD600という名称では、どうしようもない、と言う判断なのかも。
でも、前代未聞ですね。
AddAd
バリアングルやHDムービーを搭載したD5000を買ってはや4年、シリーズがどんどんグレードアップされていくのを見ていると、何だか楽しいです。
次機種をD610にしようかと思っているのですが・・・ダスト問題以外の仕様がそのままなら価格は20万円程度で、来月ぐらいには出して欲しいのが希望です・・・・
KJ
仮にシャッターユニットのみの変更であっても、同型番のまま製造番号で区別するような形では販売現場が混乱する可能性がありますから、はっきりと別名称にするのは正解だと思います。
あとは、以下略。
茶坊主
GPSやWi-Fiの内蔵は新たなトラブルの種を蒔きかねないので
今の時点で無いとは思ってましたが、シャッターユニット以外に何か
欲しいですね。それも無いならせめて名前はD600sくらいにして欲しい。
Nokon
D400もまだのようで、シャッターユニット変更に伴い連射がUPなんかするサプライズがあればモデル名変更も納得ですが。
まさか
新型EXPEED4搭載とか…
ヘリコイド
「D600はシャッターユニットに問題あり」と、大騒ぎになった掲示板やら業界やらがあったんでしょうか?私も茶坊主さんとおなじ印象を持ってます。
D600も使っている
D600はここまでシャッターユニット(ゴミ)に関するコメントが数多くありました。
自分のも26日で1年経ち保証期限間際、今まで何度か撮像素子の清掃に出しました。
今後は有償になるでしょうから最後の清掃と、何度も通うなくても良いようにSCでいろいろ相談しました。
この欄で取り上げられているD600のゴミに関する不具合はSCには情報は無いとのことでした。
でも今後のことと自分なりの「ゴミ」に関するこの1年間のデータを持ち込みどうしたら良いか相談しました。
SCはレンズ交換時の注意ばかりだが、半年間レンズ交換しなかった時のデータでどうするかになり、
現機は工場で調査することで預けました。(多分ユニット交換しました・・・でそれ以上のコメントは無いと思う)
サブで使っていたから、半年間レンズ交換しないで済んでいたようなことでした。
杵屋陣八
D610にGPSやWiFiが搭載されないのは、当然ありうることだと思います。ニコンはD600の仕切り直しをやりたいのでしょう。逆に、型番を変えてまでやり直すということは、それだけ、ニコンがごみ問題を深刻にとらえているということになると思います。
GPSやWiFiが搭載されるのはプロ機ではなく、D5300というのは実情に合ったやり方でしょう。
てけてけ
価格の暴落を回避するために少しだけスペックを変えて発売することはよくあることですね。新製品は納入価格が高くても誰も文句言わないですから。
それを見越して基板上では実装してあるのに、ソフトウェアで機能を殺しておくこともよくありますね。
optical
AF-S専用になったりして・・・
AiピンやらAFモーター外せばチョットは軽くなるし
その分値段も安くできる。
幸
ニコンの高級機がGPSとWi-Fiをなかなか標準搭載しないのは、主要市場である欧米のニーズを睨んでのことでしょう。撮影場所の位置情報記録やリアルタイムでのアップを望むのは細かいことが大好きなアジア市場ですが、D600クラスの8割は欧米で売れていますし。8割の意見が尊重されるのも仕方なしかと。実際黄色被りに振りがちなニコンの色作りって、思いっきり白人寄りですよね。(白色人種と黄色人種は色の見え方が微妙に違う)
なんにせよ改良版(?)を出すならはっきりして欲しいですね。D600が一気にお買い得価格に下がりますから。いくらダスト問題があろうとも、けっきょくF5.6以上に絞らない非風景の作品作り・スナップ中心であれば、D600は思いっきり使えるお買い得の機種なわけです。
type300
>特に欧州市場はブランド信仰なんてないですから
そんな事ないのでは?。
欧米でのニコンとキヤノンは、車での例えで、日本でのベンツやBMWのに対する扱いと同じような感じで受け入れられているのでは。
確かにD600は受け入れられないでしょうが、欧米のキヤノン、ニコンに対するブランド信仰はあると思います。
以前、どこかのテレビで欧米人らしき白人が、ニコンは車でいえばBMWのような存在だと嬉しそうに語っているのを見た事があります。
D610については、D600のユーザーからしてみれば1年程度でシャツターの対策のみならず、新機能の追加まであるとなると、心中穏やかではないでしょね。
でも、新機能や性能向上が無いのに型番を変えてくるのは、混乱を避ける為とは云え、ニコンらしくないというか、前例がないのでは?。
めきゃ
いまや100歳のおばあちゃんですらブロガーな時代ですからね。
ある程度の高額商品を買う場合は、ネットで評判を調べるのは当たり前。
そして「D600 故障」や「D600 問題」で検索をするとダスト問題に関するページがごまんと出てくるわけで、
ニコンとしては型番を変更する効果は大きいと考えても不思議ではないですけどね。
特に欧米での悪評は凄いとの"噂"ですし。(あくまで噂なので実情は分かりませんが)
mackie
不具合改善のD610は出せないでしょう。
なぜなら、ニコンは、公式にD600の不具合を認めていないからです。不具合を認めていない(つまり不具合は無い)のですから、不具合改善する必要ないはずです。
もし、D610が不具合改善をメインとする商品であれば、ニコンは、リコールするか否かは別にしても、きちんと説明し、対応を明確にすべきでだと思います。
今回の問題は、不具合内容というより、不具合対応の姿勢を問われていると思います。
私は、F3時代からニコンユーザーだったので、D7000からD600に普通に買い増しする予定でしたが、今回のニコンの対応に信頼感が感じられなくなり、最近EOS6DとEF24-105F4LISとEF70-200F4LIS、EF16-35F2.8LII、EF100F2.8Lmacroを購入し、今では、キャノンユーザーです。
ニコンがきちんと説明し、対応を明確にしてくれていれば、多少商品にバグがあっても、私は気にしません。気にするならD800を購入したでしょう。
しかし、ニコンの対応に信頼感を感じられないとなると、D800も買えません。
ニコンは、問題の終息を図ろうとしているようですが、私には、問題から逃げているように写ってます。リコールを出す会社は、技術レベルが低いのではなく、真摯な会社であるということを、再認識して欲しいです。
celica
D600のダスト問題では、サンプル画像を貼り付けて投稿欄に載せている投稿記事をいくつか見ています。その一方で、我が愛機は、ダスト問題とは無関係で問題ない、等の Nikon 擁護派の意見も結構見かけました。
もしそれらが事実なら、私のような低所得者にとって、20万円近いお金を支払って、当たり外れの大きい商品を買うというのは、相当なストレスを伴うことは覚悟しなければならないでしょう。
D610ならそういう心配はありませんよ、というNikonからの意思表示かも知れませんね?
にこにこ
ニコンで、スペックがほとんど変わらなくで、型名が変わることは今までなかったので、噂が本当だとしたら、ひょっとしたらシャッター速度が1/8000秒になるのでは。
ニコンFEのFE2みたいに。これは人気機種になりますよ。きっと
Enoch
mackieさんへ
ニコンは、公式にD600の不具合を認めていますよ。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
こちらのサイトでも紹介されています。
https://digicame-info.com/2013/02/d600-13.html
初期ロットの物は油性の落ちにくい汚れも付着するようですが最近のロットの物はブロアーで吹けば飛ぶようなゴミがほとんどだったりするようです。
3000ショットくらいでほとんどゴミは出なくなるようなので最初に3000ショットほど慣らし運転してからサービスセンターで一度掃除をしてもらえば後はほぼ大丈夫と書いてあるサイトもあります。
ただいずれにせよ問題があることは間違いないのですからニコンとしても早く新しい問題のない機体を出したいのでは無いでしょうか。
Moss
LPFレスに一票。
後継機ではなくD600と併売かな。
ちゃた
何回か書いてますが、どうせ型番変えるなら、
やはり1/8000のシャッターとAFエリアの拡大でしょ。
ダスト対策だけで型番変更は考えにくい。
まーないだろうけど、液晶がバリアンだったら、それはそれで喜ばれるかもね。
が~たん
フルサイズカメラも
段々と家電品の扱いになってきましたね?
そのうちPCみたいに夏モデルや冬モデルが出るのかな?
ロゴやカタログ変更の出費より
初値に戻した方が利益は上がりそうですね
パルテノン
どうやら初期のD600はゴミが深刻だったようですね。
量産品だけに、初期品は仕方ないんでしょうか。
品質が安定し安くなったD600はお買い得状態かも?
D610が大して変わらないなら尚更!
reckonor
ローパスレスならD600Eとするのが普通では。610にする意味がわかりませんね
GLのり
安くなったD600ではなく、D610を買うだけの魅力あるものだといいのですが。
ファインダーの丸窓や連写の枚数UPがいいかな(^^)
KNG
シャッターユニットの問題によるマイナーチェンジが予想されていますが、本当に何も変えていないのならともかく、ほんの僅かでも変更点があれば製品評価の期間は通常の製品と同じだけ必要なはずです。
普通に考えれば、D600の発売前から準備されていたと見るべきでしょうね。
…ほんの僅かな変更点すらない、という事でなければいいのですが。
ニコとし
初めて投稿します。
私は今年の2月末にD600を購入しました。特に問題になっていたダスト付着は認められませんでした。
しかし、その一方で、7月には突如Errの文字と共にミラーが完全に降りなくなり、その後シャッターを切ると、ミラーが作動しミラーダウンし(チャージのみで撮影されず)、次の1コマを撮影すると、再びErrとミラーダウンせず。
要は、ミラーダウンしなかった後、空シャッターでミラーが戻り、その次に撮影すると再びミラーが降りない、の繰り返しで、騙し騙しなら1コマずつ撮影できる状態に。
その日は、1コマずつで撮影を乗り切り、後日修理に。修理結果は、シャッターユニットの交換でした。
シャッターユニットがリセットされたため、ダスト付着の懸念がありましたが、交換後も特に問題のダスト付着は認められません。
なので、今は油付着の問題は解決済みの様ですね。
話は変わって、多くの方が期待している51点AFは1/8000秒シャッターは、あり得ないと思います。と言うのも、D600のあのボディの大きさ、重さには、このAFユニットとシャッターユニットの恩恵が大きいからです。
もし51点AFを収めようとするとレンズの下がD800並みに大きくしないとユニットが収まりません。同様に1/8000秒のシャッターユニットを収めるには、幕速を上げ、チャージ系の強化が必要となり、これまたD800並みの大きさが要求されるでしょう。
D600のシャッターユニットは、小型化のためD7000のユニットをベースにFX化した様なもの。APS-Cなら1/8000秒、X1/250秒が可能な幕速でもFXにすると、1/4000秒、X1/200秒が限界なのでしょう。
要は、51点AFや1/8000秒が積むとなるとD800並の大きさが必要となり、結局それは、D610では無く、D800sと言った存在になってしまいます。
もしD610で改良が加えられるとしたら、D800に対して画素数の割には、芳しくない高感度特性や暗いところでのAF精度辺りかもしれませんね。
そして、多くのユーザーが望んでいるのは、D800の2400万画素、高速連写バージョンD800sなのかもしれませんね。
長文失礼しました。
ZEED
ソニーの2400Mpxセンサーが入手できなくなり、
東芝製に切り替えるために型番を変えるのではないでしょうか。
Niko
WifiやGPSでないとすれば、D600系は1年から1年半でモデルチェンジを繰り返すのでしょうか。それで価格維持をはかるのでしょうか。うーん、わからない。
ponse
私もローパスフィルターレスに一票
ただD600Eとしなかったのは
D800Eが厳密には「ローパスフィルターキャンセル」であるからでしょうか
D610はD7100と同じ「ローパスフィルターレス」になるんだと思います
パックマン
D610はシャッターユニットの変更のみのようですね。だったらD600のシャッターもサービスで交換して欲しいものです。有償でもいいですから。ユーザーとしては不安です。
ニコチュウ
せっかく出すなら
動画マイクをD7100と同じ用にステレオに変えてほしい