・Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 OSS PZ (SEL-1650) - Review / Test Report
- 鏡筒は、外装は金属製で造りはきちんとしているものの、あまり感心しない。プラスチックのズームスライダーは、それほどのクオリティではないが、スムーズなズーミングが可能だ。
- AFモードではフォーカスリングをズーミングに使用することもできる。フォーカス/ズームリングは、良好に機能するが、いくらか荒っぽくザラザラした感触だ。フードは用意されていない。
- AFは静かで極めて速い(少なくとも明るい環境では)。MFはバイワイヤ(モーター駆動)だ。
- 手ブレ補正は、2-3段分の十分な効果がある。
- 歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。これは、このレンズが明らかに歪曲の自動補正OFFでは使用しないことを意味している。歪曲の自動補正をONにすると、歪曲は16mmで1%をわずかに超える値になり、十分許容範囲内になる。
- 周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。このレンズは、意図的にAPS-Cのイメージサークルを完全にカバーしないように設計されているのは明らかだ。
- 自動補正をONにすると、周辺光量落ちはそれほど深刻ではなくなるが、それでもなお16mm開放では芳しくない値(2.71EV)だ。しかし、F8以上に絞れば良好になる(F8で1.03EV)。周辺光量の補正を強くかけると、周辺部のノイズの増加と引き換えになる。
- レンズのネイティブの解像力(自動補正OFFの解像力)は、16mmでは中央は優れた値で、絞ると素晴らしい値(excellent)にさえなるが、周辺部はかなり甘い。18mmでは周辺部は良い値(good)まで改善し、隅も許容範囲内のレベルで続く。25mmと50mmの開放では隅は若干甘いままだが、絞れば画面全域でかなりシャープになる。
- 自動補正ONの状態では、解像力に影響が見られる。歪曲の自動補正は画質を劣化させる。中央の画質にはそれほど影響はないが、周辺部は悪化する。
- 倍率色収差は、広角側のズームレンジでは、周辺部で1.5ピクセル前後の高い値で推移しており、隅の外側の部分では2.5ピクセルを超える。しかし、色収差は画質を劣化させずに自動補正が可能だ。
- ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。焦点距離が16mmスタートなのは、スペック上はとても魅力的だが、現実は画質が不十分だ(少なくとも24MPセンサーでは)。望遠側にズームすると解像力は改善し、中間域よりも望遠側では画質は(色収差以外は)かなり良好になる。
- 噂の高性能レンズが登場するまでは(※この記事はT*16-70や18-105Gが発表される前の記事です)、E18-55mm OSSを使うのが良い方策だ。
光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。解像力は中央は優秀ですが、周辺部は、特に広角側ではあまり芳しくないようです。周辺光量落ちや歪曲もかなり厳しい値が出ていますが、もともと自動補正前提で小型・軽量化を優先したレンズなので、ある程度光学性能がトレードオフになるのは仕方がないことかもしれませんね。
暇人
私は、最終的に得られる絵が良ければ、補正前提の設計で、その分小型化できるのは合理的と考えます。また、周辺画質は重視しないほうです。しかし、このレンズは、私の基準でもやりすぎだろうと思いました。
梅ちゃん
なるほど、ソニーストアでNEX-6にこのレンズが付けてあって、EVFを覗くと隅が歪んで見えたのは歪曲補正がOFFの状態だったからなんですね、確かにあの歪みは素のレンズとしては最悪だと思います。SEL16mmF2.8が酷評されましたが補正前でもそこそこ、補正後はちゃんと使えるという意味ではSEL16-50mmPZより優秀なレンズだと思いますね。
基本的にパワーズーム機は好きでないのですが、今のNEX-5、6のレンズキットのキットレンズはこのSEL16-50mmPZでボディのみだと割高に思えて結局選択肢が無いのが嫌ですね。
SEL10-18mmF4やSEL35mmF1.8など優秀なレンズが他にあるのでキットで買っても使わないと思いますし、このレンズはレンズ繰り出しでエラーが出る(レンズが戻らないとか装着しても認識しないなど)ことが多い設計上無理しすぎの欠陥ズームだと思うので、ソニーとしてはこれをキットレンズとして売り続けるのは止めて欲しいですね。
sose
なんかえらくひどい評価ですが、私はこのレンズ好きです。
1670Zも発売初日に手に入れましたが、このレンズのほうがよく使います。
補正非対応のNEX-5で使うと、確かに歪曲は目立ちますが、
隅が真っ暗なんてことはありません。
AFでフォーカスリングでズームすることが多いですが、
DMFモードでズーム、シャッター半押し、フォーカス がリングから
指を離さずにできるのも快適です。
このレンズは細かい画質など気にせずに、気軽に持ち歩くためのレンズです。
とりニン
いろいろ言われてますけれども、動画を撮るのにこのレンズほど便利なレンズはないと思います。
DaB
16-70を買って使って、なぜか逆にそれまでしまい込んでたこのレンズを引っ張りだしてくることが増えました(それまではシグマの単焦点つけてることがほとんどだった)。これだとがしがし使えますし、何と言ってもこの小ささは正義です。
ただ、それにしても、レンズをまともに作るとせっかく小さく作ったボディに対して大きくなり過ぎ、頑張って小さくするとがっかりレンズになってしまうという負のスパイラルから抜け出せませんね。
やはりその辺はMFTがバランスいいですね。隣りの芝生は何とやら。
はな
今後は画像エンジンで補正するのを前提にしたレンズがドンドン出てくるでしょう。
安いのはユーザーに文句言われないように、各種後補正のON/OFF出来ない(常にON)のレンズになるんじゃないですか。
最終的にどれだけ多く気に入った写真が手元に残るかが大事なので、光学的に劣っても後処理で補正出来るなら、手頃な小型軽量のレンズは重宝します。
小型軽量廉価でそこそこ写るレンズと、「本来のポテンシャルを引き出すならこれだ!」って宣伝してデカくて重くて高いレンズ用意すりゃ良いってことでしょ。
リバースアダプタ
このサイズに価値がありますから、ここまでの酷評はかわいそうです。補正前提ならそこそこ使えますし、画質は24-50の2倍ズームだとおもえば、非常に優秀です。
ポケットに入れ、常に持ち運んで使えるズームレンズとして考えると、これ意外に選択肢はありませんしね。
私の持っている個体は、E1855は逆に望遠側の周辺がガタ落ちで使えないですし、E16は補正してもこのレンズの広角端以下の画質です。
ジョナサン
ユーザーやレンズの特徴を絞った尖った製品とも言える。
コンセプトはなかなか良いのではないですか?
本体が小さいのにレンズが大きいというのは正直あまり意味が無ですから。
但し、ソニー側のコレ一本で満足してもらっては困るという思想も透けて見えるような気もします。
Niko
3倍ズームでここまで小さくしてきたのは、ソニーとパナだけですので、
やはり電気屋さん発想のレンズなのでしょうかね。
通りすがり
安いレンズとはいえ、小型化を優先するとどこかに弊害が来る例ですね。aps-cでこれですから、フルサイズだとどうなっちゃうんでしょうね。
jeje
フルサイズFEマウントやらもちゃんとしたレンズ作れるのかなぁ…小さいけどイマイチですにならなければいいけど。
あらん
APS-Cの3倍標準ズームがこの大きさ!ってのがこのレンズのレゾンデートル(存在意義)なんですから、光学性能云々で酷評するのはピントはずれのような気がします。自動補正を前提で使うならそれほど酷いレンズじゃないですし…
光学性能が何より重視で大きさ重さなんて気にしない人は、ツァイスでもGズームでも使えばいいわけですし。自分は便利に使ってますよ〜(^^)
HHP8
> 頑張って小さくするとがっかりレンズになってしまう・・・
安価、小型を狙ったレンズはソフトの助けを借りるのが一般的になりますね。それもひとつの解決方法です。
mnp
サブ使いでNEX-3Nレンズキット買いましたが、このレンズでなかったら
買ってなかったと思います。確かに画質は良いとは言えないですけど、
ここでも多くの方が仰ってるように、このサイズに価値のあるレンズですよね。
重宝してます。
Ilford FP4
小型化の影響が画質に出てきているんでしょうね。
価格.comなんか見ていると このレンズは他のレンズに比べて壊れる事例がかなり多いようです。小型化のしわよせが画質以外にも出ている気がします。
ととべい
やはりNEXはAPS-Cですので、Sonyの得意技で本体は小さくできても、光学系は弊害なしに小さくはできませんね。私がNEXを処分し、MFTに行ったのもそれが理由です。
hitpon
ミソクソな言われようですね~^^;
私もみなさんと同じくボディ補正が前提の設計で小型にできたのだから良いのでは??派です
実際このレンズ+NEX-5Rでお気軽に使えてます
明るさや描写にこだわるなら他のチョイスもできるのがレンズ交換式のメリットなのですし、今やボディ補正でここまで何とかしている事をもっと評価してもよいと思います
普段のスナップはもちろんですが、他のレンズを付けながら、ポッケにこのSEL1650をサブに入れておくにも助かる大きさですしね
私は大変重宝しておりますよ~^^
M
最初から、パナソニックのPZ 14-42mm対策の小型化重視の画質をどうこう語るようなレンズでないことはわかっていたわけですし、補正前提のレンズであることもわかっていたわけですのでいいのですが、私は、すぐ取れて落ちそうなプラスチックのズームスライダーが許せない。
ズームスライダーも金属部品使うだけで、相当、印象が変わると思うのですけど。ズームスライダーまわりのデザインを再設計してくれませんかね?
パナソニックのは安っぽくなく、うまくデザインされていると思います。
zeta
電子補正前提のレンズでも、補正後の最終的な絵がよいなら構わないのですが、
ここまで光学性能が悪いと、補正による画質の劣化も激しいわけで…
小型軽量重視のレンズとはいえ、あまり酷いとせっかくの大型センサーがもったいないかなと思います。
ポケットにはコンデジを忍ばせるという選択肢もありますし。
おもろそうし
このレンズは小型で魅力的なんですが、
店頭で触って、ヤワな感じで、またレバー
に触れると素早くズームするのはいいが、
何とも頼りないものでした。
肝心の広角での画質がNGとは駄作のようですね。
ボディを売るためのにわか作りレンズのようで残念。
魅力的なレンズを売るためのボディという発想では
ないようですね。
pK
http://www.photozone.de/sony_nex/842-sony1650f3556oss?start=2
この小さいレンズで、ここまで写れば十分なのでは
普段スマホ、格安デジカメで写真を撮るぐらいの一般層に
とって、この写りなら「まさに一眼画質」と感動するぐらい
かなと思うんですが・・・
hui
APS-Cセンサーを強調しているNEXですが、
結局はレンズ次第だとPRしているのか?
5Rユーザー
Eマウントのレンズは何本か買ったが、軽装でお出かけするときはやはりこのレンズを持ち出してしまう。
サイズを考えれば、この画質は充分満足できる。
こう
YOUTUBE投稿者にNEX-5Rユーザーが多く、それに影響されて後輩がキットレンズでこれ持ってるけど、スチルはイマイチです。
暗いレンズってこんな感じ、という印象でした。
もう一つのキットレンズ55-200も他マウントの同クラスと比較して、あまり褒められたものではないという印象です。
m
コンパクトさを武器にするNEXにはこのレンズも悪くないと思いますがね。
画質はたしかにワイド端はひどいけど使えないほどでもないし
テレ側だとシャキッとするから、私はお散歩カメラに欲しいレンズですね。
発色には触れられていませんがこいつを着けると薄くなるような気がします ^^;
フォレクトゴン
テストの周辺減光を見るとフィルター厚でケラレてるみたいな感じですね。
RGVΓ
コンデジからのステップアップ機のNEX-3/5にはこのパンケーキズームをセットレンズにするのは良いと思います(適当な画質とコンデジライクな操作が可能なことも含めて)。しかし乍らAPS-Cセンサーのメリットを求めて購入されるNEX-6/7のセットレンズにこれをするのは如何なものかと思います。パナのGX7のように単焦点レンズをセットレンズとするのが正解だと思います。たぶん、NEX-6/7ユーザーの方ならどうせ標準ズームレンズとしてバリオテッサー16-70ZAがすぐに欲しくなると思いますので無駄な投資になってしまうと思います(不要なら売ればいいだけかもしれませんが)。
Multist630
補正ありきのレンズ設計でも、最終的にユーザーが納得できればいいと思います。
ただし画質とのトレードオフは避けられないでしょう。
シビアな画質を得たい人には大きくても高品位な画質のレンズ選択肢があれば良いのです。
エントリー層はそんなに気にしないのかも。
ねxこ
24mm換算スタートのコンパクトズームはこれだけでしたが、
パナの12-32の画質が悪くないようなら、そちらに行く人も増えるかもしれませんね。
しお
この評価、やや行きすぎてませんか?
そこまで悪いレンズじゃなく、むしろ良いと私は感じますが。
ここまでコンパクトでズームが効くのは、他無いですし、
動画には最適です。
補正もそれ程悪くなく、気になればpcでやれば良いし。
YKH
NEXのコンパクトさを活かしたコンパクトズームも良いですが、ソニーはもう少し質を考えたズームレンズを揃えてくれませんかねぇ。
NEXではキットレンズよりステップアップしようと思ったら、単焦点かこの間出たばかりのツァイスの16-70しか選択肢がありません。私はNEXでカメラの楽しさを覚えた口ですが、その結果カメラを楽しむためのレンズの選択肢が少なすぎるNEXからは卒業してしまいました。
「ボディがコンパクトだからレンズもコンパクトに」ではなく、「ボディがコンパクトなんだからレンズは少しくらい大きくても」という考え方もあると思うんですけれどね。
moumou
APS-Cサイズでレンズのコンパクトさを重視し過ぎるとこうなる、という如実な例ですね。
求める画質レベルは千差万別なのでこういったレンズが許容できる人も居るでしょうが画質的の優位性を重視してAPS-Cサイズを選んだ人にとってはコンパクトさとの両立の難しさ、レンズの大きさと画質のバランスの難しさが露呈したのではないでしょうか。
そこそこの画質と画面全体の均質性、コンパクトさの両立ではやっぱりμ4/3の方がリードしてますね。
これにニコン1などの1inセンサーが絡んでくるとユーザーの選択肢も広がりますしそれぞれのセンサーサイズでのベストバランスを求めて各陣営が切磋琢磨するのでは。
ちなみに電子補正で歪曲収差を補正した場合の実際の画角はどのくらい狭まってるんでしょうか?
もしかして実質画角は18mmなんて事は無いんでしょうかね?
ルーモア
私はサブシステムとしてNEX-6を購入する時にレンズキットとしてこのレンズを手に入れました。
しかし、動画はあまり撮らないため殆ど使っていません。
スチルのスナップ用途や記録用途でも単焦点がメインです。
選択肢が増えた今、ズームの利便性が欲しいときはVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSを選びます。
動画を撮るにしても12月発売のGレンズを選択するでしょう。
APS-C機としてのNEXの能力は非常に高いと思っていますが、このレンズに関してはガッカリした点が多いです。
自らの使用用途を的確に絞れなかった自分に非がありますが、もう少し何とかならなかったのかという思いもあります。
ぽんた
APS-Cとしての能力を生かすにはVario-Tessar T* E 16-70mmは最高です。MFTとは別格の世界が写ります。
しかし、このレンズのアイデンテティは手軽さです。
一言で言えば機動性の高さでしょうか。
私はケースバイケースで両者を使い分けています。
この評価者は一面的過ぎるのでは?
私的にはなかなかいいレンズだと思いますが。
waku
今回はあくまで光学評価ですからこの手のレンズは評価が低いのは致し方ありません。
判っているユーザーはそれを理解した上で、状況に応じて単焦点レンズ等と使い分けしますし、それがレンズ交換式カメラの良さですが、そのあたりを理解せず、このキットレンズ1本で全てこなそうとするユーザーにとっては不満が残るでしょう。
キットレンズの選定って難しいですね。
むう
>wakuさん
性能をテストして評価する者が毎回判断基準を変更して出来の悪い製品まで斟酌してやるというのは、もうテストとして信頼がおけませんからね。
Enoch
今回のテストはNEX-7の2400万画素センサーで測定している様ですが、このセンサーはフランジバックがわずか18mmのNEXではテレセン性が確保できないため周辺画質がかなり落ちます。(特にズームレンズの広角端で)
E 18-55mmが1400万画素のNEX-5と2400万画素のNEX-7の両方でレビューがあるので比較すると18mmで周辺光量落ちは0.69対1.63と約1EVの差があります。
解像度はNEX-5で18mmのコーナーで1880に対してNEX-7では1270と画素数の多いNEX-7の方が解像が悪いという逆転現象が起きています。
E PZ 16-50mmもNEX-5系でテストすればもう少しマシな結果が出ると思います。
もうすぐフルサイズのNEXが出る様ですが更にテレセン性が厳しくなることが予想されます。個人的にはあまり画素数を上げない方がいいかと思うのですが実際どうでしょうかね。
おおぞら
>ぽんたさん
いまNEXとGXとでどちらにしようか悩んでいるものです。
Vario-Tessar T* E 16-70mmはMFTとは別格とのことですが、MFTのどのレンズとの比較か教えていただけると幸いです。
どちらを選ぶにしろ、PZ(Pana or sony)は利便性を考え購入する予定です。
十津川
16-50買いました。弁護します。小さくて安い割りに良いですよ!
NEX-7 + 16-50 は、コートやカメラマンベストの胸ポケットに入ります。雨が降ってもポリ袋に入れればOK。
F8 に絞れば、そこそこ使える画質になります。
(2400万画素よりは1600万画素のほうが相性が良いですが。)
我が家での画質評価は、
16-50 > 18-55 > タムロン18-200 >> 16mmF2.8
(もちろんソフト補正後)
上記いずれのレンズも片ボケが目立ちますが、デジカメWatchのツアイス16-70作例の片ボケよりはマシです。
葦
このレンズはこのサイズに意義があると思うので・・
光学性能で酷評は、ちょっとピントがずれているように思います。自分は便利に使ってますよ。ちょっとした思い出写真を撮るにはピッタリです。補正かかれば、まあこんなんかなと言うレベルには達しているとおもいます。
大きなツァイスレンズはちょっと・・と言うシーンってけっこうあると思うんですよ。そんな時にはこれですよ。
ちなみに、nex-7では、う~んな感じでしたが、最近、α7買って使ってますが、nex-7より全然写りいいと思います。aps-cクロップで、1000万画素。画素のピッチが広くなって、レンズに対して優しいのかなと。新しい画像エンジンの恩恵もあるでしょうし。nex-7は、aps-cに2400万画素を押し込んでいたわけですから、そりゃ厳しいですよ。今のEレンズのほとんどは、これぐらいの画素ピッチが適正ではと思う次第です。画素数だけじゃないなぁと。
ただし、手振れ補正が使えない謎仕様は、何とかしてもらいたいもんです。
fumi
このサイズは非常にありがたいです。
電子補正前提ではありますが、DROやHDRも電子補正です。もちろん、エフェクトも。
電子補正がダメというなら、これらの機能も使えないですね。
どこまでソフトの力を受け入れるかは「撮り手の好み」というところでしょうか。
割り切って使用する分には、とても使い勝手の良いレンズだと思います。