・Panasonic Lumix DMC-GX7 Photos
- 我々のフルレビューに先んじて、最終的な製品版のLumix GX7で撮影した54枚のJPEGと24枚のRAW画像、そして1080pの動画を公開する。これには、全てのISO感度の(感度別の)サンプルも含まれている。
感度別のサンプルを見る限りでは、高感度はノイズがよく抑えられていて、特にISO1600以上ではこれまでのパナソニック機よりもかなり改善されているという印象です。
屋外のサンプルは、発色が控えめで落ち着いた絵作りですね。サンプルは全体に少し絞りすぎですが、それでも遠景の解像感はなかなか良好という印象です。
とっとおと。
落ち着いた色合いで好感が持てます。感度別だけでなく露出をずらした作例も見たかったです。
okym
やっぱりISO1600くらいノイズ感が出てしまっていますね。
ある記事では開発者が「ミラーレス最高級画質」と謳っていたのですが・・・
やっぱり高感度はAPS-C以上でないとダメですかね。
hiro
すでにOM-Dの段階でAPS-Cが画質に遜色なかったはずですから
iso1600でノイジーなはずはないのでは?
おそら Ⅱ
マイクロフォーサーズも画質が良くなりましたね~。高感度もキャノンのAPSーcよりは良くないかな~? どうでしょう?
slow
ノイズ感は一世代前のAPS相当って感じかな?
でも無理に低ノイズ目指さずにm3/4はこの位でいいんじゃないでしょうか。
むしろ使い勝手とか、周辺機器との連携を強化していく今の方向性で頑張って欲しいですね。
moti
こんなもんじゃないですか?
皆さん予想の範疇の画質ですよね?
ブレイクスルーな新型センサーが出ない限り
ノイズ処理するエンジンの差ぐらいな訳だし
宣伝文句なんだから丸々鵜呑みにされてもどうかなと…
タコ〜ル
マイクロフォーサーズで複数のボディ、レンズ(7本ほど)を使ってきて、最大の長所は失敗作の少なさだと思っています。それが被写界深度の適度な深さのせいなのかコントラストAFのせいなのか、あるいは光がきちんとセンサーに届くもともとのシステムとしての設計のせいなのは分かりませんが、数撃ちゃ当たるではなく、撮ったものがぜんぶ当たりといっていいほど成功率が高いのです。
ただ、これまではGH3、OM-D以外の機種では何かと機能に制限があったりしたのも事実。さらにオリンパスのボディではパナのレンズで収差が残る、パナのボディではオリの中望遠の単焦点レンズ(それも名レンズが多い)で手ぶれ補正が効かないといったジレンマもありました。それらが解消された最初の機種といってもいいGX7は前述のマイクロフォーサーズの失敗作の少なさもあいまって、最高のカメラだと思います。
あとは値段が6万円くらいに落ちてくれないかな、というのが私の身勝手な希望です。
akinoko
いいですね。
マイクロフォーサーズは、フルサイズのサブカメラとして愛用しています。コンパクトで機動性通いので重宝していますが、最大の弱点が高感度側の画質だと感じていたので今回のサンプルを見て向上が明瞭なので喜んでいます。
あとは、、、いつ買うかです。
pxf-30isf(blq86t-ii)
使用レンズが何か、キニナリますが良く解像していて落ち着いた画作りが好ましいです。
一昔前の35mm判センサーはISO-6400でもかなり荒れていたり、カラーノイズが盛大だったりと常用に耐えがたいものでしたがGX7ではそのような問題は皆無のようです。
操作性もキニナルところなので早く手に取って感触を確かめてみたいなぁ。
ぬこ
性能は十分そう。あとは操作性です。
あくまで個人的にですが、m4/3の小型ボディって設定を迅速に変えるのが難しいです。
サイズとのトレードオフなのは分かるんですが、RICOH GRなどは大変優れていると思います。
GX7にも期待して待っています。
moumou
ISO3200でもプリントサイズ(A3~A2)を考慮すれば十分綺麗ですね。
A4程度ならISO6400でも許容範囲、
12800は少しザラザラしてきますが記録用途なら常用できそうです。
さすがにフルサイズの高感度に比べると等倍表示の画質は少し落ちますがAPS-C機と同等かそれ以上なのでは。
予想してたより1段、高感度性能は上でした。
レンズの周辺部までの画質の均質性、システムトータルの値段、大きさ重さなども含めた運用のし易さを考えるとGX7はかなり魅力的ですね。
タコ〜ルさんもおしゃってますがμ4/3の失敗し難さに高感度性能の良さも加わるのでほとんどの撮影はGX7でカバーできるかも。
画質の雰囲気はL1にちょっと似てる感じがします。
ダイナミックレンジが広がってる分、インパクトは感じ難いですが素直な描写ですね。
作例待ちで予約まではしませんでしたがこれなら早々に手に入れたいです。
rik
>moumouさん
確かにL1に似てますね。空とか緑とか。
最近のパナソニックは青が紫に転ぶ傾向があったので、ようやく戻ってきたか、って感じで好印象です。
アノニマ
現在、DMC-GH2を使っていますが、私にとってはISO3200までは許容範囲です。その視点でサンプルを見ると、DMC-GX7は、ISO-6400までなんとか使えそうですね。この1段分の余裕は大きい。
また、色合いも好感が持てます。
GH3をスルーしてGX7を予約したかいがありました。
ロコール
OM-Dの例もあるので、あとは実効感度がどれぐらいかですかね。
popo
元々パナの絵作りは、好きなんですが、いいですね。
マップカメラさんでも作例をアップされてますが、
1枚目の厳しい条件下でも雰囲気をだしているのは、
マップさんも言ってますが、なかなかやるなと思いました。
かんな
高感度は比べてみないとなんとも言えませんが、
低感度のノイズ感はE-M5より良く見えます。
オリンパス機はどうしても紫系が青色に傾くので、メイン機はパナに戻したいけど、買い換えるのには早すぎるかな。。
とりあず、手振れ補正を含めて早く使ってみたいですね。