・Olympus OM-D E-M1 Full Review
- E-M1の造りは極めて良好だ。新型のグリップは持つ部分が大きく、そして背面のゴムの部分(サムグリップ)も大きい。背面のボタンはE-M5と比べて大きくなっており、ボタン配置も使いやすく改善されている。
- 5軸手ブレ補正は完全な機械式で、スローシャッター時の効果が改善されている。オリンパスのテストでは、E-M1の手ブレ補正の効果はE-M5同様に5段分だが、新しいCIPA規格のテストでは、この手ブレ補正システムの効果は4段分だ。
- AFとシャッターのレスポンスは非常に速い。連写では(スローダウンまでに)JPEG Fineで52コマで、カードへの書き込みにはおおまかに言って13秒かかった。RAWでは(スローダウンまでに)42枚で、書き込みには22秒かかった。
- (サンプルの撮影では)AFは非常に速く、顔認識はとても良好に機能した。画質は撮って出しのJPEGが素晴らしく、明るくカラフルだ。
- 色収差はボディ内補正のおかげで、これまでのオリンパスのカメラよりも顕著に少なくなっている。
- ISO100は極めて低ノイズだが、若干ダイナミックレンズが狭く、いくらか露出オーバーだ。ISO200のノイズは少なく、ディテールは良好で、これはISO400でも同じことが言える。低ノイズが維持されるのはISO1600までで、ISO1600では若干ディテールが失われる。しかしISO1600-3200ではノイズはまだ少ない。
- ISO6400ではノイズが増えるが、結果はまだとても素晴らしく、E-M1はISO6400-12800でE-M5よりも豊富なディテールを維持しており、色再現も良好だ。ISO25600ではノイズがより顕著になり、ディテールと色が失われるが、ここではE-M5よりも良好な結果で、パナソニックGX7よりも若干良好だ。
- オートホワイトバランスは白熱灯でも蛍光灯でも良好で、プリセットを使うよりもしばしば良い結果が得られる。
- E-M1はローパスレスで、ハイクオリティな単焦点レンズを使うと差が見て取れるが、とはいえE-M5は既に非常にシャープでディテールに富んでおり、その差はごくわずかだ。色収差補正の採用は歓迎したい。
- E-M1は画質と使い勝手が改善されており、プロフェッショナルなユーザーにもいっそう魅力的になっているはずだ。最大の問題は価格かもしれない。E-M5やGX7はずっと安価だ。しかしながら、ベストのマイクロフォーサーズカメラが欲しい人には、E-M1が間違いなくそのカメラだ。大いに推薦する!
- 良い点: これまでのm4/3機でベストの画質、4/3レンズのサポート、カメラ内HDRプレビュー&生成機能、Wi-Fiリモート撮影の改善、使い勝手の改善、10コマ/秒の連写と(スローダウンするまでの)連写枚数、素晴らしい5軸手ブレ補正、見事な高解像度のEVF、カラークリエイター機能、気の利いたモードダイヤルのロックボタン、フォーカスピーキング。
- 悪い点:動画モードでフォーカスピーキングが使えない、動画機能が他のカメラ(GH3)の方が優れている、レンズキットの価格が高い、自動パノラマ生成モードが無い。
E-M1は、画質の面でも使い勝手の面でもとても高い評価になっています。JPEG撮って出しのサンプルはシャープで解像感が高く感じますが、これは倍率色収差の自動補正が追加されたことも大きいかもしれませんね。
問題点としては価格が挙げられていますが、E-M1の価格はGH3発売時の価格と比べて1万円+α程度の違いなので、機能を考えれば高すぎるというほどではないかもしれませんね。
かふか
今日実物を触ってきました。
普段E-M5を使ってますがE-M1のファインダーの綺麗さ、見やすさには感動しました。素晴らしい出来です。
ボタン類の多さはカスタムし甲斐がある一方、少しごちゃごちゃしてる感じがありますね。メカっぽさは抜群です。
グリップは握りやすいですが手の小さな私でも小指があまります。バッテリーグリップ付きはE-M1もともとの軽さとあいまって最高に握りやすく感じました。
でも画質は大差ないので見送ります。
グーブ
パナソニックのGX7でもオリンパスのレンズの色収差補正に対応しましたが
オリンパスもついに色収差をボディ内補正するようになって、
撮って出しで使うユーザーにもマイクロフォーサーズの魅力はさらに高まりましたね。
add
12-40キットを頼んでいますが、入荷はまだ先とのことで待ち遠しいです
パナ7‐14など以前のオリ機だとフリンジが辛かったと聞きますが、どれほど改善されているのでしょうかねぇ
ponse
オリンパスに動画機能を求めている人っているんでしょうか…
オリンパスはスチル性能を重点的に考えているメーカーだから動画って二の次なイメージがあります
まぁあると便利なんでしょうけど
私はデジカメの動画機能ってほとんど使ったことがないんですよね…
I love olympus
>•悪い点:動画モードでフォーカスピーキングが使えない、動画機能が他のカメラ(GH3)の方が優れている、レンズキットの価格が高い、自動パノラマ生成モードが無い。
バッテリー容量が少な過ぎるのが最大の欠点だと思います。
Aron
レンズキット(12-40mm F2.8 Pro)が19日に届きましたので、50-200mm SWDでライブというハードな撮影をしてきました。
位相差AFはE-5には劣り、AFが効かなくなる場合も多かったのですが、撮れている写真の画質に関しては非常に満足できます。
40-150mm F2.8 Proの発売が待たれます。
章郎
ミラーレスはバッテリー容量が少なく使用中も電気を食うので撮影枚数が少ないと言われますが、フイルム時代は36枚撮れば交換でしたしブローニーにいたっては普通8~16枚、それを思えば夢の様な撮影枚数です、バッテリーは高価ですがフイルム代+現像代だけでも一回の充電分撮影すればバッテリー代以上かかりました。電池の交換時間の方がフイルムの交換時間より掛らないしシールを舐める必要もないし。
zikuuo
この数年ミラーレスばかり使っているのでバッテリー容量の少なさに慣れて(DPMerrill含む)おりましたが、先日GH3をゲットし、バッテリー大容量の素晴らしさに酔いしれています。
デジイチユーザーがミラーレスバッテリーライフの少なさに文句を言うことがよくわかりました。
E-M1もフラグシップであるなら、単体で500枚以上は撮れる電池は欲しいです。
ちなみにGH3は、3秒間隔のインターバル撮影で電子シャッターを5000回切ってもまだ撮れます。
オリンパスに動画性能を求める人は少ないかもしれませんが、超優秀なボディ内手ぶれ補正を有する機体は、それだけで動画素質が高いわけですから、有用な機能を盛り込めば、それだけ購買力につながると思います。
EM-1買ったけどさ
E-5は1日1個で済んでいた撮影が、
E-M1は、かなり消費が早く1日で3つ使う感じです。
(2個は互換バッテリーで少し容量が小さいですが。)
1個のバッテリーが2時間持たない感じです。
次の日も撮影だと充電が間に合わない・・
縦グリップに2個入って充電でも、できればいいんだけど
harao
田中希美男さんが今E-M1の回折ぼけ補正について取り上げてるけど
デジカメWatchのE-M1のレビューの比較見てもE-P5にかなりの差をつけてる。
レビューのE-M1は間違いなく回折ぼけ補正されてるはずだと思うけど等倍で見てもディテールが全然不自然じゃないのがホントに凄いです。
ソニーのα7でも回折ぼけ補正が搭載されるので画像解析処理のソフト技術で
ソニーと技術提携してるのではないかな?
harao
それとひとつレビュー見て気になったのですが
かなり絞り込んでRAW+Jpgで撮って純正以外の現像ソフトでRAWを開いた場合と
Jpgでも違いが出るのかな?
回折ぼけ補正を比較検証したレビューが楽しみですね。
Q太郎atmark
アイセンサーの自動切り替えがオンになってると、
LVFをオフにしてもバックライトは付きっぱなしになってるので、
(全面、黒が表示されてるだけ)
一気にバッテリー消費されてる気はします。
これ、早くなんとかしてほしいです。
稲荷の狐
E-M1、先日陸自中部方面隊創隊53周年行事にZD1260SWDを付けて持ち込みました。
招待スタンドからの撮影では高速で動き回る偵察バイク、戦闘指揮車はもちろん、飛来したヘリ部隊の動きにも普通にしっかりAFは追随しておりました。
今週末には、私が普段撮る中では最も過酷かと思われる「室内で至近距離を全速で走り回る小型犬」を撮る機会がありますので、また確認してみたいと思います。
感覚的にはZDレンズでも実用上何ら不満のないレベルで駆動してくれますが、AFそのものはやはりmZDレンズの方が速いと思います。
より動きのあるものを捕えるならばmZDのproシリーズに移行する方がベターかもしれませんね。
なお、ボタン類のカスタマイズが豊富で、私が撮影中にパッと使いたい機能のほとんどはツータッチ以内で利用可能でした。
過去のオリ製デジ機の中ではとびぬけて使いやすい。
私はこれだけでも買った値打ちがあると思えます。
バッテリーの持ちは確かに良くはないでしょうが、もともと小さなmFTですから多少の予備バッテリーを持って歩いてもレンズ群を含めたシステム重量ではAPS機と比較にならないほど軽くコンパクトに済みますし、私は全く気にならないですね。
Aron
バッテリーの持ちに関しては、JPEGだけの記録なら400枚撮影したところ1段階バッテリー表示が減っていました。
連続しての撮影なら結構持ちそうです。液晶画面での確認は最小限にしていたということもあると思います。
そうそう、レリーズタイムの設定はショートにしていました。
愛の手を
E-M1と12~40㍉ズームを19日に入手しました。
レンズ描写とても気に入りました。少々荒い使い方するので、E-M5は手放す気持ちはありません。シャッター音が快適ですね。残念だったことはレンズは日本製でなかったこと位かな。(75㍉F1.8は日本製ですけどね。フードは日本製ではありませんが)
バッテリーが話題となっていますが、20日の雨の中、近所でカメラテストした範囲ではさほど気にはなりませんでした。人それぞれ使い方やカメラ設定が違うので一概には言えませんがね。(私儀、バッテリーを使いきってから充電するので)いつも予備は持ち歩いてはいます。
さぁってと、今度は何処の山登ろうかな!
Higeちゃん
オリンパスプラザと体感フェアでE-M1触ってみましたがやはりバッテリーには不満があります。仮にもプロをターゲットにしている旗艦機なんだから(私は素人ですが)受ける仕事によっては1000枚や2000枚撮ることもあり得ます。MMF-1/2/3の強度問題と合わせてもプロ機に求められる頑丈さとスタミナは小型軽量よりも優先してほしかったなぁ^^;いっそのことエネループみたいに4個同時に充電できる充電器があってもよいかもw
稲荷の狐
バッテリーの件確認してみたら、陸自イベントで1バッテリーでJPG+RAWで483ショット撮影してバッテリーが赤表示になっていました。
撮影しながら削除したものも10数枚ありましたので、ほぼ500枚は1バッテリーで撮影できています。
フラッシュ、ライブビューは無し、背面液晶は常時INFO表示でした。
ご参考までに。
tatatata
バッテリーの減りがオリ機の中でずば抜けて悪いのは、WiFiがオンになっているからかな、と思います。
デフォでオンですので、最初の頃はバッテリーの持ちにひやひやしたもですが、オフにしてやるとマシになったような気がします。
カメラの第一のお仕事は写真を撮ること。
写真を送信したり、他者とやりとりするのに電力が奪われ、肝心のときに写真が撮れないのは釈然としません。
ニーズも多いようですが、個人的にはWiFiはプロ機には不必要かなと思います。
おりんぱすぶるー
プロレンズキット発売の3日前に予約しました。その時点でバックオーダーが88名分との事でしたので、入手は二週間遅れかと覚悟していました。発売前日に販売店から連絡が入り、何人がキャンセルがあり初回入荷分80台のラスト一台を購入することが出来ました。今までは富士フイルムのX-E1とオリのEM-5を使用していましたが、いくら写真好きでも老いの隠せぬ小生には、大きく見やすくなったファインダーはシステムの再構築には充分な判断材料でした。ストレスの無いAFのレスポンスと精度、拡大画像でのピント確認、強化されたスローシャッターでの手振れ補正など願ったり叶ったりの進化です。例えバッテリーの持ちやコスパに満足できたとしても、フォーカスに不安を感じたり手振れを怖がっていたら写真の愉しみは半減してしまうでしょう。お気に入りのパナライカ25mmf1.4との相性も良く、現時点では最高のお散歩カメラを手に入れたと思っています。
m
先日大雨の中デビューさせてきました。
バッテリーですが、普段通りの使い方で、800枚弱でバッテリー一つ終了、トータルで1200枚程度撮ったのですが、二つ目はまだ切れてないです。
同じペースで1200枚がぎりぎりだったE-M5、E-P5よりは多少良くなってるのかな?と。
エージングで1000枚程度撮れる様になれば嬉しいですが…
記事で言う悪い点が、
動画でピーキング→そもそもピーキング使わない。
動画機能がGH3→動画にはそこまで求めてない。
値段→まあ…
パノラマ→未だかつて他のカメラも含めて使ったことがなく。
…欠点はないと言ってもいいレベルかも(苦笑)
デコボウ
電池の持ちが悪いのは誰もがいう点ですが、他社の機種と比べれば、あの強烈な手振れ補正機構を常に動かしているのですから、E-M5ともどもやむを得ないのではないでしょうか。
むしろ、プロを自称するなら、予備電池を持たないなんて甘すぎでしょう。フィルム時代、体操競技などの取材ではISO1600の高感度カラーフィルムを一日で20本くらいは持参したものです。
ただし、WiFiは言うに及ばず、背面液晶の電源も通常は切れるようにして欲しいですね。3インチもの液晶に常に通電しておくのはナンセンス。とくにファインダーで連写中は絶対見ないのですから。
あえて言えばSDカードスロットをダブルにして欲しかったかな?
それから、フォーカスピーキングはシャッターボタン半押しのままで表示されなければ実用になりません。一旦ボタンから指を離してもう一度押し込むのでは、「ブレて下さい。シャッター遅れしてね」と言ってるようなものです。
それから、精密ピント合わせ用のファインダー拡大機能も、手持ちでは構図がずれるのが分からず、頭切れや尻切れ画像の失敗を招きます。あくまで拡大は画面中央部のみで、周囲は撮影範囲を確認できるようにして欲しい。
MM
バッテリーに関して、昔求められたレベルと、現在求められているレベルを混同してはいけないでしょう。
4/3と統合したのであれば、同レベルの他社の一眼レフと劣っている部分があれば、けなされても仕方がないのではないでしょうか。
予備バッテリーは当然、持っていきますよ。
でも、少ないにこしたことはないですよね。
特に、昔と異なって、電池は充電式です
。
充電する手間ひまを考えると、現在ますます高容量バッテリーが望まれていると思います。
連日、泊まり込みの撮影時に困りますもんね。
ikimononokimochi
たしかにバッテリーの持ちが一番の欠点にも思えますが、センサーシフト方式の強力なボディ内手ぶれ補正や視野の広いEVF、多岐にわたる機能性に対してのボディーサイズなど、、、その能力に対してバッテリー容量や持ちがどうなのか?というコストパフォーマンス(とは言わないか、、、)を評価しないといけないですよね?
その点でいけば、それらのメリットを評価して購入する人はバッテリーの持ちに対して、さらに上を目指してほしいと願うものの文句とまではいかないレベルでは?と個人的には思います。
デコボウ
MMさん
>4/3と統合したのであれば、同レベルの他社の一眼レフと劣っている部分があれば、けなされても仕方がないのではないでしょうか。
他社がこの大きさ重さで5軸手振れ補正機能を搭載したレンズ交換式ファインダー付きカメラを用意していて、なおかつ、この機種より大容量の充電池を積んでいるなら、「けなされても仕方ないでしょう」し、私もそっちを買うでしょう。
要はトレードオフの関係にあるのですから、私としてはこういう選択肢を用意してくれたOLYMPUSに感謝感謝です。
撮影後の駒選びも枚数が膨大になると視力の肉体的限界を超えます。「俺は撮るのが仕事、選ぶのはクライアント」なんて言ってたら次の注文は来ないかも。