ニコンが、D5200の後継機となる一眼レフカメラ「D5300」を正式に発表しました。
ニコンデジタル一眼レフカメラで初めてのWi-Fi、位置情報機能(GPS)内蔵 バリアングル液晶モニター搭載のエントリーモデル「ニコン D5300」を発売
- 有効画素数2416万画素、光学ローパスフィルターレス仕様ニコンDXフォーマットCMOSセンサー。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 4」により、ノイズリダクション(NR)、オートホワイトバランス、色再現性、階調処理が大幅に向上。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとしては初めて、Wi-Fiを内蔵。
- 撮影した写真に緯度・経度・高度の位置情報を記録できるGPSをニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて内蔵。
- 「D5300」は、炭素繊維を用いた新素材を採用。ボディー内部の金属シャシーを廃止し、カバー構成を箱型の一体的な構造体とするモノコック構造を実現。
- 1920×1080:60p対応により、より滑らかな動画撮影が可能になった「Dムービー」を搭載。
- 発売時期は2013年11月中旬、価格はオープン。
D5300はD5200の小規模なマイナーチェンジモデルかと思っていましたが、センサーのローパスレス化や画像処理エンジンの変更、Wi-Fi・GPSの内蔵、フルHDで60pの動画モードの追加、ボディの素材の変更など、D5200からの変更点はかなり大きいという印象です。
ローパスレスの24MPセンサーと新型画像処理エンジンEXPEED4の組み合わせから、どのような絵が出てくるのか興味深いところですね。
Carlos
ニコン・ダイレクトにもう載っています
ボディ\89,800
18-140 VRレンズキット \129,800
11月下旬発売予定
popo
イメージセンサーが変わってるんですね。
公式サイトのセンサーの写真見ると、
今までみたことないようなピンアサイン・・・
キヤノンみたいなセラミックパッケージの
ように見えるし・・・ちょっと気になります。
ただ、ソニーオンリーは、タイの洪水で
大きな損失を起こしたので、集中しないように
メーカーを分散しているんでしょうね。
競争させてのコストダウン効果もあるでしょうし。
DNA
なんか凄く良く感じる(直感で)
エンジンやファインダー以外にキットレンズも18-140VR持ってきてる所に意気込みを感じる。
そしてモニターのアスペクト比を直したり・・
ただ映像素子が同じローパスのD7100と有効画素数も総画素数も変わってる(D610の表記みたいでなく仕様そのものが)
また素子メーカーが変わったか(ソニー?)または、改良品なのか?
この手のローパスモデルは現ニコンDXレンズでは限られているから、あまりモレアも解像感も変わらなく感じる。
DX18-140.16-85.70-200F4くらいだね、まともに使えるのは・・(800とかのぞいてね)
いずれにせよ、欲しい病が出そうな。。。
feet
これはD7100あるいはD300系統の後継機へのフィードバックが楽しみですね。
こう
今なら言える。EXSPEED4で、D400お願いします。
Didi
DxoベンチマークでD5200>D7100となっていたので
あくまで指標とは言えども、D5300これは・・・
KJ
18-140 を付けた面構えがイイですね。幅が 4mm 短縮されたのも効いてる?
それにしてもちょっと驚きました。大げさに言えば、変わっていない部分を探すほうが難しいくらいです。仔細を見比べる時間がない(笑)。
キットを 18-140 オンリーとしてきたのは、(価格帯の) クラスを引き上げる狙いでしょうか。 わざわざ D5200 を併売と明言しているようですし。
nails
いいね!
けど何でNikonは5000系にそんなに力入れるの?
daipa
なんかすごく良さそうですね。しかも、センサーや画質を強調しているようで、ニコンとしての今後の方向性を感じさせるようです。
それにしても、18-140はD400のためかと思ってましたが、ここでセットにしてくるとは・・・。
PIYO
D7000系やD300系に注力するとD600系などFF機の売り上げに直結すると言う感じで、D5000のテコ入れでしょうか。
ニコンユーザとしては、なんか寂しい。
本気のAPS-Cセンサー機が見てみたいです。
にこにこにこん
D5200から予想以上に大きく変わった印象ですね。
こうなってくるとD7100の後継機とか、出るかどうか分からないがD400とか期待してしまいます。
ぱんた
ペンタミラー機ですが動画もフルで60PでK-3よりも上ですね。
こうなるとやはりD7200の登場が待ち遠しくなり
K-3に移行するユーザーの歯止め役になるでしょうか。
私も先週はK-3を購入する気満々でしたが
α7やニコン58mmあたりがとても気になって
一度ペンタを離れるか決断を迫られております(苦笑)
にこにゃん
いきなりエクスピード4が登場しましたね。
D610でホワイトバランスのアルゴリズムも更新されるという事ですし、D5300がニコンカメラで一番画質が良いカメラという事になります。いよいよエクスピード4を積んだD400の登場も近いかと思われます。
D7100のバッファー増量かつ新しいAWB、エクスピード4のD7200とかも良いと思います。今のニコン、かなり「攻め」の姿勢が前面に出てきて元気が良いですね。レンズ、ボディ、センサー、エンジン・・・すべてが高次元にまとまってきている感じがします。
enjoybeerlife
ファインダー倍率や液晶モニターのサイズ・アスペクト比など、
すみずみまでブラッシュアップされてますね!
最強のエントリー機じゃないでしょうか?
そんなもんよりD710早く
常用感度12800となっていますが、感度だけならD610より上ということなのでしょうか。子どもを室内で撮るようなことかんがえれば、高感度であるに越したことはないでしょうが。
eikat
やっぱりバッファ不足。14ビット(圧縮)RAWで6コマとは。
連射5コマ秒ですぐ止まってしまいます。D5100がやっぱり実用的です。
Herbert von Kanajan.
前にも一度書いたけど、せっかくのバリアングル、ライブヴューのフォーカシングスピードはいったいどうなのよ。
体感で良いから、70Dとか、最近のコンデジなみになってたら良いんですけど、どなたか分かりませんかねえ。
ボディがカーボンて言うのは時代ですねー。
ニコとし
このクラスに、ローパスレスが必要かは正直疑問です。プロやハイアマクラスなら、わざと絞り込んだり、ピントを僅かにずらしてモアレ回避と言った方法を採れるでしょうが、入門者には、はっきり言って無理。
逆に言うと、レンズの解像度が追いついていないので、ローパスが要らないのを認めてしまっている様なもの。
何か、ローパスレスという言葉だけが一人歩きして、それを採用すれば売れるだろうと言った素人相手商売の様な気がします。
そしてもう1点、これはかなり気になるというか、疑問が残る。14bitRAWでの撮影能力が、D5200より劣っている点。連続撮影速度が5コマから4コマに減っている上、連続撮影枚数も8コマから6コマに減っている。
連続撮影枚数は、バッファ容量が減ったのか(D7100との差別化で減らしたか)、処理能力が遅く、メモリカードへの書き込みが追いつかないの二つが考えられますが、連続撮影速度が遅くなったのは、明らかに処理速度が遅くなった証拠(12bitRAWは5コマなのでメカ的な要因は無い)。
EXPEED4になったにも関わらず、処理能力が遅くなったのは、やっぱり疑問が残りますね。
きまぐれ
カーボン・モノコックが来ましたか!
これで軽量化に拍車がかかるのかな?
流石に(所謂)ドライカーボンでは無いでしょうが、今後の展開に期待です。
当面の関心は、シャッター音ですね。
a scientist
D7100をローパスレス化しても、拒否反応が少ないどころか、むしろ歓迎されたので、「じゃあ、D5200もローパスレス化してコストダウンしよう」という戦略でしょうね。
ローパスフィルターは、コストがすごくかかりますからね。代わりにGPSなどの電子部品を搭載しても、十分におつりがくるぐらいのコストダウンです。
それで大多数のユーザーには歓迎されるのですから、ニコンにしては、とても上手な戦略だと思いますね。
kok
思ったよりすごい進化ですね。
PENTAX,SONYの発表に負けないぐらいの衝撃です。
APS-C史上最高画質かもしれませんね。
このエントリーでスペックならD7200(D400)にも期待できそうです。差別化のために連射強化ありそうですね。
さてキヤノンもこれらの流れに続いてくれることに期待したいです。
KISSも出し惜しみせずに本腰いれないと、k-**やd5*00あたりに食われるかもしれませんよ!動画やタッチパネル、WiFiなんかじゃなくてカメラ本来の機能のブラッシュアップを求めます!!まずは新型センサーですね!K-3が非常に魅力的なスペックなので7DⅡを待てなそうです><
pon吉
これ、かなりのフルモデルチェンジですね。
ユーザーに嬉しい重要な所を多岐に渡って変えてるような。
これ位変わると買い替え需要も喚起できますね。
モノコックボディは廉価機ならではで終わるのか、これからの主流になる方向で進むのか興味がありますね。
剛性の問題がなければ、内部空間容量を稼げるのは色々と都合よい事ばかりですから。
Qitai
憶測ですがカーボンと言ってもカーボン繊維を混ぜた射出整形プラスチック(
CFRP)じゃないでしょうか。そうだとすれば対蝕性と強度が要る一部のプラスチック素材では以前から使われている技術です。単なるプラより多少コストは上がるでしょうが軽さも強度も良いと思います。これで他の強度部材を減らせればトータルコストも減らせるんじゃないでしょうか。それに精度も悪くはないんじゃないでしょうか。製造コストも下がる、売価も下がる、強度も上がるならメーカーにもユーザーにも良いことづくめですね。
aokurozu
グレーカラーが良いですね。加えて角ばったフォルムは
男性受けがよさそう。
そして5100→200での進化振りにも驚いたのですが今回は更に
洗練された感じ…EXPEED4やファインダー倍率もですが、
18-140レンズキットという点も個人的には気になる部分ですねー
これは物欲がひしひしと…ただ、愛用の5100がピンピンしていて尚且つ気に入っていますし、よっぽどタイミング(+資金?)が合えば悩むところでしょうか。
のの
>ニコとし さん
カメラの処理能力が遅くなったのではなく、D7100とは違う動作速度の遅いCMOSセンサに変更になったのでは?ここだけダウングレードなのがざんねんですね。
池田シン
1920×1080:60p対応!! 動画撮る人間には、70Dよりこっちかなー
黄色星人
視野率95%がとても残念!
100%だったら自分的には完璧だったのに。
たわば先輩
何気にISO感度が常用12800になっているってことを誰も触れないのか?
ローパスレスについてもD800Eを使っているが、モアレなど殆ど気にならない。
DD800も併用しているがD800だって出る時は盛大にです。高画素信者ではないが、あって弊害無し。あるのは高画素だとトリミングしてもいいやって思うことくらいか。
連写がとか弱点はあるにせよ、現在最強のサブ機候補。
これで本命のD4XもしくはD4sに期待が持てる。新エンジンの高ISO耐性がどう出るか。
一桁機では25600が常用だったら、室内スポーツでかなり良い想いが出来そう。
はやくこいこい一桁機の後継機!
でも、D5300もサブ&ツレ用に購入します!ちなみにツレの決裁済み。
masu
そんなもんよりD710早くさん
FXとDXでは常用の基準が違うので、それは無いと思います。
DxOの評価でもD600のISOはD7100の二倍以上の差はあります。
masu
これはいいですね!
新センサーに新エンジンで常用12800。
WiFiは従来よりも使いやすそうですし、
ファインダーも液晶も大きく見やすくなったのは嬉しいです!
なんだかとても欲しいです!!
pon吉
ニコンの常用ISO範囲の基準は確かにわかりにくいですね。
フルサイズは上級者向けに厳しく、APS-Cは初心者向けに甘くで分けている感じで絶対評価になっていない。画像エンジンのカスタマイズをケチっている面も有るかも。
恐らくD5300が範囲12800でも範囲6400の現行フルサイズには高感度では当然かなわないでしょう。
これを機会に今後のモデルではフルサイズもAPS-Cも同一での基準に訂正すべきですね。
砂漠の月
連射最大100枚ってレポートもあるようです。バッファー増やしたんでしょうか? どういう基準で100枚なんでしょう。興味津々です。アマチュア用には、かなり満足のいく仕様になった気がします。
強いて言えば、(1)新開発のカーボンボディーの耐久性と、防滴防塵性能(PENTAXも SONYも頑張ってるもんなあ)。それと、(2)アドバンストハイブリッドAFシステムの未導入。(3)電子シャッターの未導入。以上の3つです。
(2)(3)は関連してそうですが、nikon1シリーズの明らかなメリットでした。これに光学ファインダーが併用できたら完璧です。
ニコノスV
画質を最適化する為の仕事量が増えればデバイスの性能がアップしても結果として時間が掛かるのではないでしょうか。
これから出す一眼レフの画質は、HDphotoとICCに対応しないといけないと思いますから。
Carlos
バリアングル液晶が大きくなって見やすそうです、
Canon 70Dの様なタッチパネルだと、もっとよかったのに
さがら
>ニコとし さん、のの さん
古いiPhoneに最新のiOSを入れたら動作が緩慢になったようなものです。
CPUの処理速度を上げるには、D4後継機用のチップが量産されるのを待たないと。
待ち人
なんだか、良い感じですね。
この感じで、D300系の進化機が見てみたい。
pewowo
3000系よりも早くモデルチェンジですか。ニコンはこのクラスの攻勢を緩めませんね。
これでニコンのAPS-Cの2400万画素センサーは3種類ということになります。こんどのセンサーはどこの製なのでしょうね。
なにげに常用感度が12800にあがっています。増感は1段だけなので最高感度は従来と変わらず25600のままですが、これはもしかすると同じセンサーを使ってこれから出す予定の上位機種への配慮?
この常用感度がExpeed4の威力によるものなのか、センサー自体の性能なのか、DxOあたりの分析が待たれますね。
浅草
Qitaiさん、CFRPではなくCFRTPです。従来の技術ではない技術です。以上材料開発担当者からのコメントでした。
いまだにD5100愛用中
今の段階では触れてる方があまりおりませんが
カーボン素材の導入は、リサイクルの都合とも関係あるのでは?
素材自体もリサイクルしやすいものです。
金属フレームがないモノコック構造ならば、
分別も分解も容易でしょう。
KJ
帝人が開発した新素材だそうです。日経サイトの記事より (昨夜ですが 汗)。
ねこ大好き
D5100ユーザーですが、現行のAWBって非常に正確だと思うのですが…。
D90のころはなぜか黄色に転ぶ傾向があって、AWBを使わず日中プリセットなどで撮っていたものですが、D5100に買い換えてからまったく不満がありません。RAW現像していますが、(特定の意図がある場合を除き)「おかしいから修正したい」と思ったことは誇張ではなく1度もないです。
正直、現状で満足しているのでヘタにいじってほしくないなあと思います。
D5300がよい機種だという点は皆さんに同意ですね。12bit RAWにすれば13連射(約2秒)可能なので、エントリークラスとしては連射も許容範囲ではないでしょうか。
ファインダーさえ割り切れれば、ベストAPS-Cカメラといっていいと思います。
ニコとし
>ののさん
CMOSの読み出し速度が遅くなったのだとしたら、コストありきの戦略に、ニコンの方向性を疑っちゃいますね。
>さがらさん
やっぱりD400に期待するしかないですかね。
>たわば先輩さん
常用12800と言っても、単に設定できる感度と、使える感度は違いますからね。単なる数字ではなく、実際の画像を見てみないと判断つかないので、コメントが少ないのでは?
Grr
D4後継機のチップが量産される事は無いと思いますよ。フルサイズは基本的にカスタム版なので(恐らくD610も)。D4後継機がEXPEED4になるにしろ、5になるにしろ、APS-Cの汎用EXPEEDと共用される可能性は著しく低いでしょう。
Qitai
浅草さん、いまだにD5100愛用中さん、KJさん、帝人のサイトや他のCFRTP関連サイト見ました。
浅草さんが仰る通り最近注目の素材なんですね。
興味を持っていろいろ調べてみるとなかなか簡潔明瞭に書いたサイトが少なくて、いまだにD5100愛用中さんも書かれていますがざっくりまとめてみると、「材料としてはCFRPより炭素繊維含有率が低く強度は劣るもののリサイクル性と成型コストが低いメリットがあり、金属の代替としては強度を落とさず部品点数を減らせて軽量化とコストダウンできる注目材料」といったところですかねぇ。
「違うよっ!」ってところがあったらフォローお願いします。m(_ _)m
何はともあれやっぱり、性能を落とさずに軽くて安くなるなら嬉しい。あとはガラスペンタプリズムお願いします。(^人^)
Qitai
自己レスです。
デジカメWatchに同等の説明記事がありますね。
失礼しました。
type300
炭素繊維のモノコック構造は、従来素材・構造に比べて衝撃吸収能力の向上も期待出来る思うので、シャッター&ミラーバランサーに代わるような性能も期待出来るのではないか。
R1200R
視野率約100%だったたら
すぐに買っていると思う(^O^)
あい
D5300ではシグマのレンズで不具合があるということです。
近日中に対応を含め発表があると思います。
OS機構に問題が生じ、正常に動作しないようです。.