・世界最小ボディに本格一眼性能を凝縮 デジタルカメラ LUMIX GM発売
- マグネシウム合金ボディを採用、またシャッターとストロボ機構、センサーユニット、メイン基盤の見直しを実施し、本体寸法 幅 約98.5mm×高さ 約54.9mm×奥行 約30.4mmとレンズ一体型コンパクトデジタルカメラ並みの世界最小ボディサイズを実現。
- 素材・形状・加工など、パーツの細部に至るまでデザインを追求し、「持つ喜び」を体感できる高品位なデザイン。
- 16MデジタルLive MOSセンサーを採用。最先端の微細化プロセスを導入することで、フォトダイオードの受光面積を拡大。DMC-GX1に比べ感度レベルを10%改善。さらに、センサー内部回路の低ノイズ化により、S/Nを25%改善し、さらなる高画質を実現。
- Wi-Fi機能を搭載しており、スマートフォン/タブレットに専用アプリをインストールすれば、撮影や再生、写真・動画転送などスマートフォン/タブレットとの連携が可能。
- 発売日は11月21日、価格はオープン。
パナソニックGMのスペックはほぼ噂通りで、ボディは本当に小さいですね。同時発表のキットズームと組み合わせればコンパクトカメラ感覚で使うことができそうです。
センサーはGX7発表時の説明と全く同じなので、GX7と同じ16MPセンサーが採用されていると見てよさそうですね。ボディのクオリティもかなり高そうです。
デジタル小僧
コンセプトとかはいいんですが、1点だけ。フラッシュ同調シャッタースピードが1/50秒ってのはどうなのかなと。思わず「M型ライカかよ」って突っ込んでしまいました(例え突っ込み)。そこ以外はいいんですけどね。
GKZ
恐ろしく小さいですねー
重量もRX100m2より軽いし、持ち運びやすくて
しかも高級コンデジよりセンサーも大きいし
これは女性にも売れそうですね
PENTAXのQとかぶつかりそう
ラッコプルダウン
こんなにカラーバリエーションがあるんですね。
レンズ交換を度外視して、コンデジと考えても
十分小さい、使えるサイズだと思います。
綾瀬はるかさんを使って、
CMをばんばんやれば、マニアだけでなく幅広く売れるでしょうね。
正直、やっと、はじめて、自分が考えるm4/3のカメラ・レンズが出てきたな
と思いました。楽しみです。
マカロニ
拡張ISO125、シャッタースピード1/16,000!?
…E-M5のサブにと思ってましたが、完全に負けてますね。
daylight
Dpreviewによると電子先幕メカシャッターを使って最速1/500s、
完全電子シャッターで1/16000sだそうです。
フラッシュ同調速度もその辺が関係してるかも。
jiiya
GM1は型番で、商品名としてはDMC-GMのようですね。
ズームレンズとのキット(DMC-GM1K)のみの発売・・・
カラバリはシルバーがいちばんしっくりきますね。
ボディは魅力的なんだけど、キットズームの出来で売れ行きが変わるような。
早く実写サンプルが出てこないかな。
ユッケ
小型化を最優先した弊害なのかもしれませんが
EVF(外付け含む)を搭載できなかったのなら液晶はチルト式にしてほしかったかな。
カラーバリエーションはX-F1になんとなく似てますね。
ぽぽぽぽーん
>フラッシュ同調シャッタースピードが1/50秒ってのはどうなのかなと。
フォーカルプレーンシャッターでは無いということかも知れませんね。
まぁこのカメラが存在してれば、一方でミラーレスなのに一眼レフスタイルでデカイモデルがラインナップに存在してても許される気がします。
eNU
α7の影に隠れた感がありますが
販売台数やターゲットから言えばこちらのほうが売れそうですね。
デジカメWatchでも書かれていたように
私が所有しているQ7よりも外形寸法がコンパクトとは…
まぁ交換レンズ群は従来のm4/3になるのですがね。
hyperjuin
左の親指と人差し指でパンケーキを回しながら右の人差し指で液晶の被写体をポイントして終わり。上質な小型機材でこのスピード感が得られるのは新しい写真機らしくて多いに楽しみ。ファインダーは要らない。グリップは革のボディケースで十分。
Micro-Nikkor 55mm f3.5と24mm f2.8だけで仕事した大昔のように、もし現役なら店の外観から店内のブツ撮りまでこのレンズキットで海外取材をこなしてしまう。必要ならポケットにPZ 45-175mmを入れて。水準器やピーキングも付いてるしUHS-Iにも対応してるし、このサイズで活動写真については多くを望まないから、アタクシ(笑)には理想的な取材御用達機ですね。
すでに4Kのm4/3センサーも登場しましたが、将来これにフジと開発中のセンサーが搭載されてきたら、テレセントリック性にこだわるm4/3陣営のデジタル光学理論はますます際立つことになりそうです。素晴らしい。
kassy
え!? シャッタースピード 1/16000!?
新シャッターユニット凄い!
ワクワクします!
KJ
白&銀 と 黒1色 のがいいですね。こういうカメラは佇まいが大事。 使ってみたら画質も良かった、なんていいじゃないですか。
あ、冗談で赤丸シールとか貼るのはやめましょうね(笑)。
taka
思ったよりプラスチッキーですね・・・
全面革張りが安っぽいんでしょうか
te
公式の特徴ページに「GX7のセンサーエンジンを継承」と明記されておりますよ。
ken2
これぞマイクロフォーサーズって感じですね。
使い勝手の良し悪しは別として、mftは110判とほぼ同じ大きさ
なので、工夫次第でもっと小さく出来るはずと思ってましたが、
ようやくそれに近いものが出てきました。後は画質です。
まともなコンデジを探して迷ってましたが、これがはまれば
購入候補筆頭です。
tomo
後ろのレイアウトがキヤノンのパワーショットにそっくりですね(笑)
pessoa
ズームは手動でしょうか?電動でしょうか?
ざっと見たところ仕様表などでは読み取れませんでした。
どなたかご教示ください。
カメ吉
1/16000秒のSSだけで買う価値あります。
白は全体を白くした方が売れると思う。
黒かシルバー/黒を買います。
たらこ
質感の良さと。最高シャッター速度が気になります。
先日のnocticron42.5mmを存分に絞り解放で使えますね!
余談ですが、
ライカMでSF58やメッツでハイスピードシンクロも可能ですよ〜
7fish7
徹底的に小型にしましたって感じですね。海外では受けは良くないかもしれませんが、日本では売れそうな気がする。
Dpreviewに他機種との大きさの比較がのっていましたが、ホントに小さい。
今後これをベースにチルト液晶やファインダーが追加されればいいなあ。
カラーリングは、シルバーボディに黒レンズ良いんだけど、ないのね。
とりあえずレンズが欲しい。
ぽぽぽぽーん
従来のバネ式(チャージはモーター/制御は電子式)フォーカルプレーンシャッターではなく、ステッピングモーターの直駆動式先幕専用フォーカルプレーンシャッター(後幕完全電子式)のようで、グローバルシャッターとまではいかない物の、シャッターショックの問題など含めてレンズ交換式では画期的ですね。
マグネシウムボディと相まって、限界域でのブレに強いとなればスナップシューターとして突出しそうです。
レイナ
キットズームレンズ含めてもRX100IIよりまだ軽い。
それにこのスペック。なんてカメラだ!
グリップ欲しさにパナのサイトで予約しようかな。
しろもち
オリンパスのマイクロフォーサーズ機のモックのようなオレンジがよいですね
senson.
オレンジ!? フジXF1ブラウンみたいなの期待してたのですが化けてしまった
ブラックは無難にかっこいいけど個性ないですね。ぱっと見で機種が判らないかも。
海苔巻とか言われてたシルバーは公式サイトの写真見るとかっこいいです。
ホワイトも上部の銀色とよく合っていて、PENのホワイトとは違った雰囲気でいい感じです。
これは色で迷うなあ
megane
>フラッシュ同調シャッタースピードが1/50秒
幕速がかなり遅い?
acti
コンパクトですね。
多分、最初にGF1を見て「もっさり大きめで厚めだな」と感じた当時にマイクロフォーサーズに期待していた厚みがこのくらいだったのかな、と思います。実際にこの厚みを実現するのはそう楽なことでは無かったようですね。
…しかし、GF1に慣れきってしまった現在では、GF1くらいが丁度扱いやすいサイズかな、なんて思ったりするんですけどね。慣れって怖いな(汗)。けどやはり軽量な方が普段の持ち歩きには嬉しいですから。小さなバッテリーは持久力に不安がありますが、大きいバッテリーは結局重さにも繋がりますしね…。
既にGX7を買ってしまったのですが(汗)、もし同時発売していたらこっちを買っていたかな(笑)。
xingxing
凄い来ました!
GX7と言い、最近のパナはいいカメラ造るなぁ。
今までm4/3は全く興味が無かったけど、ここまでコンパクトなら有りですね!
megane
「電子制御式単幕フォーカルプレーンシャッター 」とあるので
キスX50と同じく、先幕が存在しないシャッターのようですね。
それよりも、電子シャッター時の静止画コンニャクは大丈夫なんでしょうか。
ぷん
Nikon1が同調速度1/60でしたから、それよりは遅いようですが、
普通に撮る分にはローリングシャッター歪は目立たないですね。
連写も速いのかな?
ZA
単幕シャッターとは思い切った事をと思います。
先幕は電子シャッターで後幕にだけフォーカルプレーンを利用するのでしょうが、シンクロ速度が1/50と言うことですから幕速はかなり遅いようですね、モーター動作だからでしょうけどね
ほとんど意味が無い機械シャッターとも言えませんかね?
hi-low
フォーカルプレーンシャッターの幕速がこれほど遅いのなら、シャッターユニットは無くとも良かったと思います。
センサーのフレームレートは40 fpsほどのようですので、電子シャッター時には動きの速い被写体でローリングシャッター歪みが分かるかもしれませんね。
megane
>Dpreviewによると電子先幕メカシャッターを使って最速1/500s
それ以上の高速SSでは、メカシャッターの速度ムラによる
画面内の露光ムラが目立ってしまう、ということでしょうか。
>センサーのフレームレートは40 fpsほど
フル画素だと10fpsほど?
hui
表面仕上げは良さそうですね。
フェイクレザーではなくフルメタルも欲しいです。
LS
マイクロフォーサーズのベネフィットに手のひらサイズの
シルエットがありましたが、まさか本当にその小ささの
カメラが出るなんて!と驚きです
これほど渾身の力作に「LUMIX」はそろそろやめてほしい
日本が誇る世界のブランド「Panasonic」にしましょうよ
食いしん坊ラクダ
m4/3の究極の小型軽量化といったところでしょうか。
動画が、AVCHD60iでガッカリしましたが、センサー出力は60Pなので、許容範囲です。
問題は、ローリングシャッター歪ですね。これは、実写レポート待ちですね。
あと、レンズキット販売のみなんですね。後日、ボディ単体も発売されるのでしょうが、電動ズームPZ14-42と組み合わせようと思っていたので、それまで待てるかどうか。
GH3のサブ機としても、いつも鞄に入れておけるカメラとしても、買っちゃうだろうなぁ。
chuzaemon
月産20,000台ですか。拡販を見込んだモデルなんですね。健闘を期待します。
ZA
ペンタックスQ7に02ズームを付けた状態よりも軽いのですね、すごい!
up
一瞬フジのXF1かと…w デジタルカメラはデザインの自由度が高いのに、最近のモデルはどれも似たようなレトロ調ばかりでメーカーの個性がまるで見えない。レトロ調は無難かもしれないけど、デザイナーに頑張って欲しい。
たいやき
これニコワンとポラロイドの訴訟問題みたいにならないのかなぁ
かなり似ている部類に入ると思うんだけど…
wikitrecker
これができるなら、M4/3のセンサーでRX100並サイズのコンパクトカメラがつくれますでしょ
UMIX
Qにしてもそうですが、適度な大きさ、重さがないとかえって使いづらく、ブレ易いので個人的にはパスです。
ガキ
チルト液晶ではないみたいですね…
次作に期待します!
n.n
デジタルのシステムカメラもまだ黎明期なのかもしれないと、当商品を見て思いました。マイクロフォーサーズはレンズ交換が大前提の商品だと思います。個人的には、キットレンズの次にどのマイクロフォーサーズレンズを買い足せば、撮影をより楽しめ、カメラの奥深さを味わえるのか、皆目見当もつきません。ソニーα7系列と同じく、一番の売り文句は「センサーサイズの大きさの割りにはカメラ本体が小さく軽量」だと私はとらえています。しかし、高画質なシステムカメラを謳うなら、電子補正を極力控え、レンズの描写を楽しめるよう、システム全体で商品群をコーディネートすべきです。先行発売されているレンズ他アクセサリー類のどれを装着しても、見た目や使用感がちぐはぐであれば、メーカーとして無責任だと思います。
shishi
この技術でM4/3のズームレンズコンデジを作ってほしいなあ。どこまで小さくなるのか興味があります。RX100系統に対抗してほしい。
一方で、このボディーデザインはさすがにXF1を参考にして作ったとしか思えません。ライカ風デザインとかの範疇を超えて似せてしまっているような。
774RR
GX7の値下げ待ちでしたが、コレ買いですわ
ボディ内手ブレ補正は欲しかったですが
LVFは使わない人ですし
チルト液晶はスマホ連携で代用できますし
何より今までのパナなら型落ちのセンサー載せてくるだろう所に
最新のGX7センサーってところがいい!
もはや出し惜しみしてる場合じゃないって状況にようやく気付いてくれたんでしょうかね?
t
思ってたよりずっと小さいですね。
個人的には、GX7とGMの間くらいの機能性とサイズが一番嬉しいのですが。
ここまで小さくできるならGX7をあとひと頑張り小さくしてくれれば即決なのになと思ってしまいました。
外見については、クラシカルすぎるなという印象です。革なしで金属のままのがモダンでよかったな。まパナソニックの今までに比べたら文句なしです。
Bsaku
オリンパスの E-PL3をそのまま一回り小さく、薄く
した感じですね。軽くなってるのもすごい。
これで画質が上位機と遜色ないというのだから…
購入は見送った人
前評判で判断すると「買おう!」でしたが・・・
いざ出てみるとデザインがいまいちです。
明らかに他社の後追いみたいなデザイン・・・
これに限ったことではありませんが。
もういい加減にクラシックスタイルの乱立やめませんかね?
カメラに限らず、ニッチ狙いの常套手段って感じです。
皆で似たように個性やら差別化を求めるがゆえに、
実際には無個性な状態になっていると思います。
ぽん
動画がセンサー出力60コマなのに60pではなく60iまでなんてせっこい事しちゃうんでしょうかね。せっかく魅力的な製品なのに、ここをあえて制限してマーケティング的に有利なことがあるんでしょうか。残念。
が~たん
あとはGM用の軽量レンズの開発ですね
レンズの方が重くては軽量の意味がない♪
う〜
m4/3でペンタックスQよりも小さい?!
パナもなかなかやりますね。
でもメカニカルシャッターが1/500でそれ以上が電子シャッター?
1/16000まで対応しているようですが果たして使い物になるかがキニナルところです。
サイズとのトレードオフのようですが……やり過ぎでは?
ベベルケ
発表会レポートを見ましたが、手に持った様子を
見るとレンズ交換式にしては小さいことが分かりました。
コンデジ一辺倒の自分でも欲しくなります。
様子見
それだけ膜速が遅いと、鳥や飛行中の昆虫、動物、子供などを望遠絞り効かせて取るのはとても心配ですね。極端に被写体を選ぶかも・・・。とりあえず評価/レポート待ちします。価格も気に成るしね。
yhila
ほしいけど、レトロ調のデザインは要らない。
メイド
あ、危なかったぁ!
これでEVF付いてたら、買ってしまうところだったw
パナのことだから、ユーザー多数からEVFつけろと言われたらやってしまいそうで怖い。その日に備えて、今回は…。でも、店頭で触ったあと、自分が正気でいられるか、不安だ
clou
う〜ん、パナm4/3は、やはり、ボディには手ぶれ補正機能をもたせないのを基本とするのですかね。それはそれで一つの見識だと思うが、なら、すべての単焦点レンズに手ぶれ補正機能を持たせてほしい。
私はまだまだ、パナレンズ+オリボディから離れられないな・・・
上野パンダ
1/500秒まではX速度の1/50秒で幕が走りきるのだろうが、それ以上の完全電子シャッター領域は上から下まで走りきるのに何秒かかるんですかね?
これを気にすれば、プログラムオートには1/500秒以上にならないモードを動体撮影用に必要ですよね。
megane
>完全電子シャッター領域は上から下まで走りきるのに何秒かかるんですかね?
40コマ/秒 の連写時は画像サイズ4Mになるようですから
16Mを読みだすには 1/10 秒程度かかるのでは。
ジョナサン
今まではコンデジとコンフリクトするから出せなかったコンセプトの製品ですよね。
コンデジ市場の衰退を感じざるを得ません。
製品自体はコンセプト通り、素晴らし価値があると思います。
もっと早く出しておけば色々と違っただろうかと思うのでその点惜しいですが。
かつさん
いやあ、全面マグボディでしたか。凄いな。他サイトで製品発表の記事も読みました。日常の1コマを切り取るには最高のパフォーマンスを出すストリートフォトカメラ とのこと。
良いですね。ホットシューとかEVFやチルト液晶はなし。用意したのは金属製ハンドグリップのみ!! 好みのパンケーキレンズ付けてガシッと握ってバンバン撮ってください。ということですね。LF-1と同様に写真を撮る機材としてとても個性的で発信力があるなぁ。デザインどうこうのカメラではないです。
m4/3からスナップシューターを出すなんて...パナソニックの開発陣は頼もしいですね。今後も期待しています。
senson.
>動画がセンサー出力60コマなのに60pではなく60iまでなんてせっこい事しちゃうんでしょうかね。
同感。出し惜しみの60iなら愚策に見えます。
大きく重い上位機を買うつもりは無いのですがね…むしろ他社の対抗製品に目が向くのですが。
処理速度やら電力やら放熱対策やらの事情でこうせざるを得なかった、ということなら仕方ないのですが。
通りすがり
ニコワンの競合になるのかな?
超小型ノンレフレックスだけど、EOS MやQとはコンセプトが違いそうな気がする。
naoya
とてもいいと思います。サイズや形は。既存のレンズが悉くボディからはみ出しそうなところも含めてすごく良さげに見えます。
GX1使ってますがホットシューまったく使っていないので。
60iの件は放熱の問題があったのかもしれません。
でも革張り風なのは個人的に苦手で、高価な品だけにそこだけが微妙です。
中野
レンズ交換式だと結局レンズの長さがボトルネックなので、
個人的にはm43センサーに固定レンズで標準ズームとかの方がよかった気がする、
スペック(センサーサイズ)的にもRX100に勝てるし。
レンズ交換式にしても1580並みに薄い単焦点レンズを用意するとか一工夫欲しかった。
mil
買うことに決めていましたが「USB充電に対応していない」その一点でやめることにしました。旅行に充電器は持って行けないので残念です。
けい
GX7より魅力あるなあ。
欲しいです、これ。
ぽぽぽぽーん
これはキットズーム付きの4/3撮像素子「コンデジ」と使って、しかもM4/3交換レンズ「も」使えるという機種ですね。
ですからボディの小ささは、コレで何もかも撮って貰う気は無いということでしょう。
実売もEOS KISS並になりそうですから、撒き餌ボディでもあるイメージです。
シャッター構成の仕上がりが唯一の懸念と思いますので、これは実写やハンズオンレビューが待たれますね。
タケ
いいと思う。センサーがGX7同等なら文句なし。
動画の60pはまだ汎用性にかなり制限あるから家族の成長を撮る程度の自分では60iで全く問題なし。むしろ悩まなくて済む。
ストロボ使用時の同期SSがやや?だけど、トータルでこれだけ小さく軽くていろいろ遊べるのは楽しい。
AF性能が気になりますね。実物をGX7、E-M1と比較してどれか一台を買おうと思います。それが実質メイン機になりそう。フルサイズDSLRはちと重い。
パナの
店頭でモック触りました。
予約特典のグリップはいい感じでしたが、私には全体的に小さ過ぎかな。
仕方ないですが、小さなキットレンズでも目立ちますね。
流れ者
昨夜ヨドバシにモックとパンフがあって触ってきました。
ホントコンデジ並に小さいですなー。
で、パンプの表紙が実寸っぽかったので、手元にあったUCCブラックの缶(よくあるプルトップの)を当ててみたらほぼ一緒w
あの厚みが許容できるならポケットに入れられますね。
これにPZ45-175とか100-300とか着けられるんですよね…
性能次第ではインパクト有りすぎ。
マウロ
普段持ち歩くのに良さそうですね。
ボディや文字にごちゃごちゃと余計な文字がなくなってすっきりしていいですね。
デザインもやっとライカから学習したんでしょうか。
かなり小さいみたいですので手に取って使いやすいかどうかが気になりますが、
発売がとても楽しみなカメラです。
ねこ尻
モック触って来ましたが衝撃の小ささでした。オレンジはそこまで派手ではなく、明るめのブラウンという感じ。パナ製の他のレンズを付けさせてもらいましたが、かなりはみ出ます。グリップは必須かもしれませんね。元々本体が小さいのでグリップ付けてもスポイルされることはあまり無さそうな印象。グリップは1万円くらいとメーカーの方が話していたので、GM1が値頃感出てきてから一緒に買っても良さそうです。
レイナ
本日パナソニックショールームで実機をいじくってきましたがまずその軽さに吃驚。
アレは衝撃的でした。
隣にあったGF6とはもう比べ物にならないくらいのダウンサイジング。
モノの軽さに惹かれたというのも久しぶり。予約を入れようと思います。
ちなみにパンケーキ単焦点レンズ20mmF1.7を装着もしましたが
レンズがかなり大きく感じました。
そこで寄り気味に写してもみましたが20mmつけたときはAFの反応が
キットズームレンズより鈍くなっているのがちょっと気にはなりましたが。
へろ
ビッグカメラではモックがQの実機と並んで飾ってありました。
Qより小さいなんてビックリです。
今迄小さいと思っていた既存のMFTレンズがバランス悪いほど大きく見えます。
ずっとMFT使ってきて、サイズの合うカメラバッグが無いのが悩みのひとつでしたが、GM買ったら益々悩みそうです。
手稲
レンズ込みの重量だとRX100のほうが軽いですね。
コンパクトさを求める時、レンズの出っ張りはやはり邪魔です。
GM1もいいとは思いますが、RX100を持っている身としては、ちょっと弱いように思いますです、はい。
RGVΓ
他社のハイエンドコンデジへのパナの回答がGMということで、とても大きな布石(カカリ)だと思います。少なくとも1/1.7コンデジではGMには太刀打ち出来なくなりますね。望遠ズームにGMをセットしたらレンズ直結カメラにもなりますので、ある意味ではソニーQXともコンセプトが近いと思います。
パナです
レンズを外した正面写真をみると、マウントの直径とボディ本体の高さが同じですね。つまり高さに関してはマイクロフォーサーズこれ以上の大幅な小型化は難しいところまで到達したということでしょう。(http://panasonic.jp/dc/gm1/appearance.html)
今後さらに低くするにはマウントを飛び出させる必要があります。シャッターボタン周りの軍艦部を低くしてダイヤルをマウントと同じ高さに押さえ込めばもう一段コンパクトになります。
外付けのグリップはありがたいですが、三脚ねじを使う方式ではボディの高さが増してしまうので本体横にねじ穴をつけてほしいです。オリンパスOM3やOM4のボディグリップはその方式で具合が良かったので。
clou
小型のレンズ交換型コンデジでは、センサー性能やレンズの描写性能のちょっとした差より手ブレの影響の方が大きいので、単焦点レンズでの手ブレ対策をガンバッテ欲しい。
GX7はその方向性の一歩と考えていたが、このGMのボディには手ぶれ補正機能は搭載されていないよね?
TTT
今日、グリップ付きのモッアップに触れてきました。
ボディの小ささにビックリなです。45-175のレンズ等を付けてバランスをチェックしてみましたが、何とか使えそう。EVFが付かないのが難点ですが。
オリンパスの細身のレンズの方が似合ってました。私が常用する20mm-_F1.7は、マウントとの段差が生じてちょっと不恰好に思いました。
願わくば、望遠レンズ用に、もう少しゴツめのグリップもあるといいですね。
lionskings
clouさん
GM1はシャッターが電子先幕&後膜駆動がステッピングモーターのみのスプリング無しですからシャッターショックが極めて小さい構造です。
ですから、カメラが小型軽量なのを逆用してネックストラップを首に掛けて両腕を伸ばせばカメラホールドをキッチリ出来るので、フォーカス優先&シャッター半押しレリーズで使えば、20mmF1.7ⅡレンズではSS1/10でも手ブレさせないで撮れると思います。
私は、画像を悪化させる可能性のあるセンサーシフト式のボディ内手プレ補正機構は、出来れば避けたい方です。
TTTさん
私は、GM1のオプショングリップの握り部分に、かなり硬いクッションスポンジを自分の握りに合せて整形したのを、皮か良質の丈夫な布製粘着テープで巻き付けて拡大したらと考えています。
レイナ
本日ヨドバシで予約いれました。
価格は89800円。最初はどこも同じ価格でしょうから
ポイントでSDXCカードも一緒に持って帰ろうと思っています。
パナです
沈胴式のレンズ固定カメラも作ってほしいです。このボディサイズでレンズの出っ張りが無くなればリコーGRより魅力的に感じます。14mmか17mmの単焦点広角レンズを搭載してほしい。