広角24mmからの小型 標準ズームレンズを発売 H-FS12032:LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
- 本製品は、広角24mm(35mm判換算)からの標準ズームレンズで、沈胴機構を採用し小型・軽量化を追求したレンズ。
- レンズ筐体機構に2段沈胴機構を採用。持ち歩き時にはパンケーキレンズと同様のコンパクト性を実現。
- 7群8枚構成のうち、非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を効果的に配置することで、高性能化とコンパクト性を両立。
- 手ブレ補正専用レンズを無くし、複数枚のレンズを手ブレ補正レンズ群として採用、補正レンズ群を全体で動かすため、小型・高出力のアクチュエーターを新開発・搭載し、手ブレ補正効果と小型化を両立。
- 駆動系にはスクリュー一体型ステッピングモーターを搭載、240fps駆動の高速AFに対応。
- 大きさは: 55.5mm x 24mm(沈胴レンズ収納時)、重さは70グラム。
パナソニックの新しいキットズームは、長さが24mm、重さ70グラムとズームとは思えないほど軽量コンパクトで、GM1と組み合わせれば、コンパクトカメラ並みの取り回しの良さが実現できそうです。新技術の採用で、この大きさのレンズに手ブレ補正を搭載しているのも素晴らしいですね。
梅ちゃん
従来の手振れ補正用レンズでなく、複数のレンズ群を動かして手振れ補正効果を出す新機構ですか、名称は今までと同じMEGA O.I.Sですが、効果は同等って事ですかね。
GM1以外のμ4/3ボディで使っても歪曲や収差などの補正がちゃんとなるのかですが。RX100買うならこっち買おうかな^o^/。
papacamera
これで描写力も高いのだから、凄まじい技術力ですね。本当に(ソニーと)パナソニックは凄いメーカーです。
acti
MFは対応機種でのみ可能とありますが、リングはズーム用でMFはボディ側のダイヤル等を用いるんでしょうか、あるいはボディからレンズのリングをモード切り替えできるのかな。…って、
>手動式の2段沈胴機構を搭載
これ、パワーズームではないんですね(汗)、じゃあリングは沈胴・ズーム操作専用か。
ぽぽぽぽーん
サイトのデータを見るにMTFも悪く無いですよね。もしかしたらキットズームという役割から、少しコントラスト重視の設計かも知れません。
メーカーサンプルが少しアート的な写真ばかりなので、検証サイトの実写サンプルが待ち遠しいです。
あと今後AF駆動方式はキヤノンから採用されたスクリュー式STMが主流になりそうですね。機構としてコストと性能のバランスが良いのだと思います。
秋風
マニュアルフォーカス、どうするんでしょ。
互換性情報のサイト見たけど更新されてません…。
OM-101みたいなパワーフォーカスになるんだろうけど、どのメーカーのどの機種まで対応できるのだろうか。
オリンパスが対応してくれるとも思えないんだよねぇ。
MFしなくて良いレンズ・ほぼGM専用レンズだから、不要かもしれないですけど…。
※ピントリング省いてまで小型化したことは支持します。PZ14-42のレバー式MFみたいなものならどうせ使わないので。
とっとおと。
>>秋風さん
私もサイトを見て首をかしげている一人です。
GM1は背面に回転リングがあるのでそれでやるんでしょうけど、それがない機種はMFどうするんだろう?
パワーフォーカスは昔のオリンパスが採用して大コケした歴史がありますし、パワーズームでさえ一部の動画撮影ファン以外からは狙った画角に止めにくいという批判があるらしく大々的な広がりを見せていません。
個人的にはとても魅力的なコンパクトズームだと思うのですが、その点だけ不安です。
pessoa
リングは手動ズームリングと理解していいのですね。
どなたかご教示ください。
96A
オリンパスMZD14-42㎜Ⅰ型が二段沈胴式だった気がします
キットレンズながら、フォーサーズの14-54㎜に
引けを取らない画質が気に入っていました
デザインもMZD14-42㎜とよく似ているので、パナソニック
がアレンジしたのがこの12-32㎜なのかも
武
GM1のMFは液晶に表示されるバーを使うみたいだから
他の本体もファームウェアが更新されれば同じ動作は出来ると思う
Ilford FP4
オリンパスの本体からはMFできないんじゃないか?
けんじ
メーカーHPより引用
●本レンズは対応した機種でのみマニュアルフォーカス操作ができます。 詳しくは、サポートサイトをご覧ください。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/index.html
むう
ピントリングなかったんですね。いくら小型化を追求したレンズとはいえ、昔のレンズみたいなフォーカシングレバーならスペースありそうですけどね。
RGVΓ
オリの二段沈胴手動式Ⅰ型ズームを持ってますがマウントは金属ですが(Ⅱ型はプラマウント)前玉が二段式の為に小さいので写りはイマイチです。パナの最近のレンズはハズレは無いのでたぶん大丈夫だとは思いますが。あと、ビントリングは欲しかったですね。
上野パンダ
さわってきましたけど、ズームリングは機械式で沈胴の引き伸ばしを兼ねています。
不思議なことにGX1に装着しても倍率色収差は補正されているように見えました。収差特性はレンズがROMで持っているってことでしょうかね?